3 消防力の基準による消防活動モデル消防力の基準による市街地における消防活動モデルは次のとおりである 消火活動に必要な Aタイプ Bタイプ 市街地人口による署所と消防団 消防力 の消防力の配分 ス人命の検索救助 0.5 隊 0.5 隊 テ援護注水 ( 放水 ) 0.5 隊 0.5 隊 署所の消防力

Similar documents
高知市消防局 ( 平成 19 年 4 月 1 日現在 ) 89 人 (87 人 ) 消防局長 1 消防次長 1 普通消防ポンプ自動車 ( ポンプ車 ) 14( 予備 2 含む ) 総務課 19( 庶務企画係 人事教養係消防団係 システム係 ) 水槽付消防ポンプ自動車 ( タンク車 ) 10( 予備

できない場合は 代表消防機関代行の倉敷市消防局又は津山圏域消防組合消防本部の職員をもって充てるものとする 4 岡山県大隊に 消火 救助 救急等の任務単位毎に中隊を設けることとし 各中隊を 消火中隊等 と呼称するものとする なお 中隊長は 岡山県大隊長が指定するものとする 5 各中隊に 各車両又は付加

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

むつみ方面団夏季訓練 ( 中継送水訓練 ) 訓練概要 水利から離れた林野火災を想定し 中継送水訓練を実施 訓練実施要領 1 訓練想定柳地区において林野火災が発生 現場から水利まで遠距離のため 長尾川から消防車にて吸水し 可搬ポンプに中継送水する さらに消防車に中継し 火点に放水する また ジェットシ

事例集表紙1

川越地区消防局 消防署組織図 消防局長 消防局 ( 代 ) 総務課 総務担当 消防団担当 財務担当職員担当 管理担当 予防課 予防担当 査察指導担当 保安担当 警防課 警防担当 装備担当 救急課 0

大規模イベント開催時の危機管理等における消防機関のあり方に関する研究結果について ( 概要 ) 研究の趣旨 現在 国際社会では各地で多様な形態のテロが発生し また NBCテロ災害等 特別な備えが必要となる事案が発生する恐れも増してきている 2019 年のラグビーワールドカップ 2020 年のオリンピ

すぐ連絡! すぐ実施! 杉並消防署からのお知らせ 自衛消防訓練を実施しましょう 自衛消防訓練は 火災が発生した場合に消防隊が現場に到着するまで 自衛消防 活動により 迅速 的確に人命の保護と災害の拡大防止の措置をとれるようにする ことを目的としています 訓練の種別 自主的に訓練することが必要です!

筒先進入技術等の伝承の一方策について

目次 ( )

発災後 消防庁長官から被災都道府県以外の都道府県の知事等に電話等により連絡し 行うこととなる しかし 大規模地震においては 通信インフラ等に様々な障害が発生する可能性があり その場合には 緊急消防援助隊の出動に支障が生じることが考えられる このため 一定震度以上の大規模地震等が発生した場合に効力が発

Microsoft PowerPoint - 【参考配布】広域.pptx

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

平常時及び非常時災害時の組織 資料 1 1 消防局の平常時の組織 (1) 消防局 消防局総務担当次長 総務課 総務係 経理係 企画管理係 消防局長 予防課 予防係建築係危険物係火災調査係 消防局警防担当次長 警防課 救急課 警防係装備係消防団係救急管理係救急指導係救急第 1 係救急第 2 係救急第

P _syobo_1.indd

1. 平成 22 年中の火災概要 平成 22 年中の火災件数は100 件であり 昨年の124 件と比較し 24 件の減少になります 月平均では1ヶ月当り8 件の火災が発生しており 1 週間では1.6 件の火災が発生したことになります 火災の種別ごとの発生件数は 建物火災 46 件 林野火災 6 件

志摩広域消防組合警防規程

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]

報告書_表紙.indd

Microsoft Word - RIN81_第8章.doc

117_06-01

て 木材 わら 炭 プラスチック製品を燃焼させて 水のみを使用した場合と 水と消火薬剤を混合した液体 ( 以下 薬剤混合液という ) を使用した場合での 消火までの時間 薬剤混合液の使用量 消火後の残火状況の違いについて確認する 実験条件として 背負い式放水器具内の水及び薬剤混合液の量は18Lとし

id5-通信局.indd

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

取得後の経過修繕 改築様式第 11 号 ( 第 62 条関係 ) 不動産り災申告書 ( 宛先 ) 消防署長 年月日 届出者 住 所 氏 名 印 職 業 電話便号 り災年月日年月日 り災物件 の所在地 り災物件と 届出者との関係 占有者 管理者 所有者 建築 取得年月 年 月 建築又は取得金額 1 坪

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

Microsoft Word - 112_syoubousyo_kitei_ doc

<4D F736F F D2081A196A78F578E738A58926E8DC490B695FB906A B95D2816A2E646F63>

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月


はじめに 消防法の規定では 一定規模の建物の管理権原者は 防火管理者を定め 消防計画を作成し 防火管理上必要な業務の実施を定めています その中でも 消防計画に基づく訓練の実施は最も重要な事項です 特に特定防火対象物 ( 集会場 スーパー ホテル 病院等の不特定多数の人が出入りする施設 ) には 年

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

目 次 はじめに P 1 1 消防団の任務 P 2 火災編 2 火災出動時の安全管理 P 2 3 出動時の留意事項 P 2 4 消防団車両運行上の留意事項 P 2 5 水利部署時の留意事項 P 3 6 ホース延長時の留意事項 P 3 7 送水時の留意事項 P 3 8 注水活動時の留意事項 P 4 9

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

プリント

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

< F2D87548FC CC8A D982DA8AAE97B9816A>

<4D F736F F D AEB8CAF95A893C18DD BC814089BB8A C982A882AF82E98E968CCC96688E7E93992E646F6378>

年間の建物火災件間の焼損床面積(千m2)年間の建物火災件間の焼損床面積(千m2)火災件数で年間約 1.4% 焼損床面積で.8% の減少傾向で推移してきた それらが 最近の 1 年では グラフ2に建物火災件数と焼損床面積の推移を示すように減少率が増大している 1 年間の数値の近似線から読み取った減少率

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

国土技術政策総合研究所 研究資料

第1編 地震災害応急対策

11亀岡・中川

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

はじめに 訓練時における安全管理については 安全管理体制の整備について ( 昭和 58 年 7 月 26 日付け消防消第 90 号通知 ) により 訓練時における安全管理に関する要綱の案が例示さるとともに 訓練時における安全管理マニュアルが各消防本部等に通知されました そこで これら要綱やマニュアル

高層ビルのEV設置計画

第 3 号様式 ( 第 3 条関係 ) 不燃化推進特定整備地区整備プログラム 品川区 豊町 丁目 二葉 3 4 丁目及び西大井 6 丁目地区 平成 25 年 11 月第 1 回変更認定平成 27 年 10 月第 2 回変更認定平成 29 年 3 月 品川区

介護保険制度が 一部改正されました 介護保険制度は 3年ごとに改正が行われます 今回の改正では 高齢者が住み慣れ た地域で生活を続けるためのサービスの充実 地域包括ケアシステムの構築 と 制度を維 持していくための費用負担の公平化 などが図られます 度の主な改正点は以下 のとおりです ご自身や家族が

都市防火研究と災害調査

可搬ポンプの取扱い 応急救護等 様々な知識 技能を訓練で身につけることができます お問合せは 東久留米消防署防災安全係 ( 内線 320) まで!

事例集表紙1

2-1 出場体制等 1 出場体制東京消防庁における出場体制は 火災 救助 救急及び危険排除等の災害区分に応じて 普通出場 特別出場 特命出場により対応しています ⑴ 火災普通出場 市街地の一般火災及び大規模又は特殊な対象物の火災が発生した場合 火災の規模に応じて第 1 出場から第 4 出場に区分して

もくじ 火災の概要 第 表 火災発生状況 ( 過去 5 年間 ) 第 表 市町別火災発生状況 4 第 3 表 月別火災発生状況 6 第 4 表 出火原因別火災発生状況 7 第 5 表 覚知状況 7 救急の概要 8 救助の概要 8 第 6 表 救急発生状況 ( 過去 年間 ) 9 第 7 表 市町別救

目次 火災編 P1~P3 地震 津波編 P4~P8 総括編 P9~P11

レスキューフレーム(簡易起重機)訓練中引揚作業時、救助者、要救助者落下事故

( 活動基地及び活動区域 ) 第 5 条 航空隊の活動基地は 西八代郡市川三郷町黒沢 5375 番地に設置する山梨県警察航空基地 ( 以下 航空基地 という ) とする 2 航空隊の活動区域は 県内全域とする ( 編成 ) 第 6 条 航空隊の編成は 別表第 1 のとおりとする ( 業務 ) 第 7

平成 19 年 7 月 20 日付, 経済産業大臣からの指示文書 平成 19 年新潟県中越沖地震を踏まえた対応について ( 指示 ) ( 平成 原第 1 号 ) に基づき, 浜岡原子力発電所 ( 以下, 発電所 という ) における自衛消防体制の強化ならびに迅速かつ厳格な事故報告体

主な施策等一覧(消防局)

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

CONTENTS Vol.64 No.9 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~

1 情報通信基盤の整備

エコテックその他火災 ( 産業廃棄物 ) 概要 平成 29 年 6 月 14 日 ( 水 )17 時 00 分飯塚地区消防本部 下線部は 前回からの変更点 1 出火場所嘉麻市大隈 ( 有 ) エコテック代表者氏名代表取締役社長高山和仁 2 出火日時覚知平成 29 年 5 月 28 日 (

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

質問:消防職員の勤務体系について教えてください

志摩広域消防組合火災出動規程

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

表1-表4-2

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

untitled

消防局の組織及び装備について

火災・救急・救助概要

スライド 1

<30388D4C88E68D7390AD91678D878E968BC690AE979D B83672E786C7378>

第 2-16 表 化学機動中隊の現況 ( 平成 29 年 4 月 1 日現在 ) 方 面 配 置 消 防 署 中 隊 名 第一方面 赤 坂 赤 坂化学機動中隊 第二方面 大 井 大 井化学機動中隊 第五方面 本 郷 本 郷化学機動中隊 第六方面 千 住 千 住化学機動中隊 第七方面 城 東 大 島化

津市行財政改革前期実施計画

untitled

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C FC A1817A8C46967B926E906B82D682CC91CE899E82C982C282A282C42E >

氏 名 保 野 健 治 郎 やす の けん じ ろう 学位の種類 工 学 博 1 主 学位記番号諭工博第 号 学位授与の日付昭和 44 年 3 月 24 日 学位授与の要件 学位論文題目 学位規則第 5 条第 2 項該当 水道を中心とした都市防火施設に関する研究 ( 主査 ) 論文調査委員教授堀内三

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

H30雑踏事故防止通達(公表用)

Fire Information Technology System Fire Rescue Digital Radio System

資料 2 主要渋滞箇所 ( 案 ) の抽出方針について ( 一般道 ) 平成 24 年 8 月 9 日

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

0101 改善 平均値 建物火災の放水開始 時間 ( 平均 ) 10.3 分 10.2 分 (10 分 12 秒 ) 10 分 達成値 13.5 分 (13 分 30 秒 ) 救急車の現場到着 時間 ( 平均 ) 8.0 分 7.9 分 (7 分 54 秒 ) 7.8 分 (7 分 48 秒 ) 達

都市計画変更素案に関する説明会 建築規制の変更に関する説明会 特定整備路線補助 29 号線 井 東 込区間 (JR 横須賀線 区界 ) 沿道 日時 : 平成 29 年 8 3 ( ) 場所 : 品川区 伊藤 学校 前方右側に手話通訳者を配置しております 必要な方はお近くの席にお移り願います 1 本日

2 計画 ( 素案 ) からの主な変更点 1 はじめに頁主な変更点 1 これまでの経緯に 不燃化特区補助制度の指定 地区計画と都市防災不燃化促進事業の導入についての記載を追加 また 大和町中央通り沿道地区は 平成 26 年に不燃化特区補助制度 ( 平成 32 年度まで ) の対象区域に指定されるとと

世田谷区

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

1. 等 緊急雇用創出未就職卒業者就職支援職業訓練事業費 未就職卒業者に就業の場を設け 職業人として必要な基礎知識や技術を習得させます 小松和英 基本施策 ( 一般管理経費 ) 施策の体系 ( 一般管理費 ) 23 年度 0 24 年度 0 25 年度 2,278 2,278 0 未就職卒業者を雇用

南部地区 地区の名称 南部地区建築物の用途の制限 ( ほなみ町 桜新町 ) 敷地面積の最低限度 ( 東原町 苗津町 長者町の各一部 ) 22.5ha 沿道業務地区 17.6ha 合計 40.1ha 建築物等の形態又は意匠の制限 沿道業務地区には 次に掲げる建物は建築してはならない マージャン屋 ぱち

1 火災から尊い生命を守ろう  平成13年春の火災予防運動

Transcription:

出 場計画を作成する上での考え方 1 消防力の基準で想定する火災モデル 1 戸建専用住宅において発生した火災を火元建築物 1 棟の独立火災にとどめ 隣棟への延焼を阻止すること 延 火災発生地域 市街地 隣棟間隔 5m 未満 焼 火元建築物の構造 木造 防火造 火元建築物の用途 一戸建て専用住宅 火元建築物の階層 2 階建て 延焼 走行時間 4.5 分 阻 ホース延長時間 2.0 分 止 出場 ~ 放水開始時間 計 6.5 分 放水口数 2 口以上 2 消防力の基準における消防隊の活動状況 < 木造 防火造建築物火災 : 隣棟間隔 5m 未満の火災 > 署 所 消防団 最大放水口数 4.2 口 5.0 口 =2.5 隊 放水 : 人命救助現場指揮原因調査資機材 小 計 5 2.3 口 放水活動以外 搬送等 隊 =3.0 口 0.5 隊 0.4 隊 0.6 隊 0.8 隊 2.3 出場人員 : 2.5 隊 60.5 人 < 木造 防火造建築物火災 : 隣棟間隔 5m 以上の火災 > 署 所 消防団 最大放水口数 3.5 口 4.0 口 =2.0 隊 放水 : 人命救助現場指揮原因調査資機材 小 計 4 2.0 口 放水活動以外 搬送等 隊出場人員 : 0.3 隊 0.4 隊 0.6 隊 0.5 隊 1.8 45.6 人 2.0 隊 < 耐火造建築物火災 > 署 所 消防団 最大放水口数 3.8 口 4.0 口 =2.0 隊 放水 : 人命救助現場指揮原因調査資機材 小 計 9 0.5 口 放水活動以外 搬送等 隊 =1.0 口 2.1 隊 1.4 隊 0.9 隊 1.9 隊 6.3 出場人員 : 7.0 隊 24.1 人 ただし 政令指定都市 県庁所在地等の大規模な消防本部のデータは 全国的に見て平均的な消防本部のデータと著しく異なる傾向があるため除かれている

3 消防力の基準による消防活動モデル消防力の基準による市街地における消防活動モデルは次のとおりである 消火活動に必要な Aタイプ Bタイプ 市街地人口による署所と消防団 消防力 の消防力の配分 ス人命の検索救助 0.5 隊 0.5 隊 テ援護注水 ( 放水 ) 0.5 隊 0.5 隊 署所の消防力 ッ延焼阻止 ( 放水 ) 1.0 隊 5 隊以上 プ 小計 2 隊 小計 1 隊 1 (4 口 ) (2 口 ) ス延焼阻止 ( 放水 ) 1.5 隊 1.5 隊 テ現場指揮 0.5 隊 0.5 隊 ッ原因調査 0.5 隊 0.5 隊 プ資機材搬送等 1.0 隊 1.0 隊 2 小計 3 隊 小計 3 隊 累計 5 隊 累計 4 隊 (10 口 ) (8 口 ) ス火勢鎮圧 ( 放水 ) 1.5 隊 1.0 隊 テ (3 口 ) (2 口 ) 消防団の消防力 ッ周辺警戒 2.5 口 プその他飛び火警戒 団員数十名 3 等 Aタイプ火災とは 出動から6.5 分以内に有効な消防活動が実施されないと隣棟への延焼危険性が高 い火災であり 隣棟間隔が5m 未満の場合に生じる可能性があるが 2m 未満の場合特にその危険性が高 まる 一方 Bタイプ火災とは 出動から消防活動の開始までの時間が6.5 分を超えても隣棟への延焼危険 が低い火災であり 隣棟間隔が5m 以上の場合にほとんどこのタイプとなり 2m 以上 5m 未満であって もBタイプ火災は相当程度の可能性で発生しうる 消防活動の時系列的な過程は同じであるが,Aタイプの方が延焼危険性が高いことから, 投入する仕事 量が大きい点で異なる ステップ1では, 最優先して人命の検索救助, そして最大延焼危険の排除が目的であり, 消防隊が現場到 着後できるだけ早期に人命検索救助が開始され, これと同時に援護注水の開始が必要となる このステッ プは出動後 6.5 分以降の時間帯に相当する ステップ2では, 消防活動体制の構築, 延焼危険の排除が目的であり, 延焼阻止のためさらに放水活動を 強化し複数の消防隊の活動を総括するための現場指揮が必要となる さらにローブ, 空気ボンベ等消防活 動に必要な資機材や補給用の資機材を消防自動車から火災現場に搬送するなど, 放水活動を支える様々な 活動が必要となる このステップは延焼危険の排除のために所有する消防力が最大限に機能する段階で 出動後 10 数分以降の時間帯に相当する ステップ3では 火災の鎮圧 火災による影響の及ぶ周辺地域を含んだ火災現場の統制が目的である 残火処理をはじめ必要な放水を局所的に実施し 火災現場周辺の警戒を実施する また 強風時等には風 下方向への飛び火警戒等も実施する ステッブ1 2までは高い迅速性, 高度な装備と技術が求められ, 特にステップ1は常備消防, すなわ ち署所が担当することを原則とする 市街地内に署所がバランスよく配置されていれば, ステップ1は火災現場に最も近い署所が担当し, ス テップ2 以降の活動は, その隣接署所に配置された消防ポンプ自動車による対応が可能であるが, 人口規 模の比較的小さな市街地にあっては, 消防団が担当する場合が多いと考えられる ステップ3は, 消防団の担当を基本とするが, 大都市など署所数, 消防自動車数の多い消防本部にあっ ては, 署所が担当する場合もある - 1 -

4 の過去の火災出場データから 活動状況について検証 (1) の平成 11 年中の炎上火災における活動状況 火点への放水状況 補給状況 建築焼損類焼火 点 50mm 延 長 65mm 延 長 補給補 給 延 長 活動 構造 階 面積面積棟数放 水放水 ホース 放 水 ホース 車輌口 数 ホース 人員 車輌数口数 本 数 口 数 本 数 数 本 数 木造 1 115 115 4 3 5 12 0 0 2 2 11 27 木造 1 83 83 2 3 8 11 1 5 2 2 7 36 木造 2 44 26 3 4 9 1 5 1 1 6 32 木造 1 40 40 4 4 9 23 ( 分岐 ) 1 5 2 2 13 42 木造 2 48 166 4 3 8 14 ( 分岐 ) 1 19 1 1 2 39 木造 2 82 37 0 3 9 17 ( 分岐 ) 1 3 2 2 8 40 木造 1 46 57 3 3 5 10 ( 分岐 ) 1 10 0 0 0 39 木造 2 48 71 3 4 5 16 0 0 1 1 5 39 木造 2 162 249 1 5 11 23 ( 分岐 ) 1 32 1 1 10 40 木造 2 110 92 0 3 7 21 ( 分岐 ) 1 5 2 2 11 29 木造 1 124 56 0 2 5 8 0 0 1 1 7 35 防火 2 80 25 0 2 4 8 0 0 2 2 10 29 平均 82 84.8 1.9 3.2 6.7 14.3 0.7 7.0 1.4 1.4 7.5 35.6 準耐火 2 115 86 0 4 6 10 ( 分岐 ) 1 14 1 1 4 34 準耐火 1 87 87 1 3 7 10 ( 分岐 ) 1 4 2 2 12 35 耐火 3 116 35 1 3 5 12 ( 分岐 ) 1 16 1 1 7 30 耐火 4 207 59 0 3 6 8 ( 分岐 ) 1 3 3 3 14 33 耐火 5 453 127 0 3 4 13 ( 分岐 ) 1 7 2 2 9 37 平均 196 78.8 0.4 3.2 5.6 10.6 1 8.8 1.8 1.8 9.2 33.8 以上のデータを元に消防力の基準の活動状況と同様な表を作成すると < 木造 防火造建築物火災 > 署 所 消防団 最大放水口数 8.1 口 8.0 口 =4.0 隊 ( 火点放水 6.7 口 + 補給 1.4 口 ) 放水活動以外 人命救助 現場指揮 原因調査 資機材搬送等 小 計 6 1 団 0.5 隊 0.5 隊 (0.5 隊 ) (0.5 隊 ) 2.0 隊 (5) (1.0 隊 ) 隊 * 原因調査 資機材搬送等についてはポンプ隊が兼任することができる - 2 -

< 耐火造建築物火災 > 署 所 消防団 最大放水口数 7.4 口 8.0 口 =4.0 隊 ( 火点放水 5.6 口 + 補給 1.8 口 ) 放水活動以外 人命救助 現場指揮 原因調査 資機材搬送等 小 計 9 1 団 2.0 隊 1.0 隊 (0.5 隊 ) ( 1.5 隊 ) 5.0 隊 (7) (2.0 隊 ) 隊 * 原因調査 資機材搬送等についてはポンプ隊が兼任することができる (2) 消防活動モデル 消防力の基準による市街地における消防活動モデルを ではAタイプの火災とBタイプの火災 に対して消防活動がそれぞれ半数の割合で実施されると想定し Aタイプの火災に必要な2 隊とBタ イプの火災に必要な1 隊の中間値の1.5 隊とした活動モデルを作成した における消防活動モデル 消火活動に必要な消防力普通火災中高層火災 ス人命の検索救助 0.5 隊 ポンプ車 0.5 1.0 隊 梯子車 1.0 テ援護注水 ( 放水 ) 0.5 隊 ポンプ車 0.5 0.5 隊 ポンプ車 0.5 ッ延焼阻止 ( 放水 ) 0.5 隊 ポンプ車 0.5 プ現場指揮 0.5 隊 指令車 0.5 1 小計 1.5 隊 ポンプ車 1.5 小計 2 隊 梯子車 1.0 (3 口 ) (1 口 ) ポンプ車 0.5 指令車 0.5 人命の検索救助 1.0 隊 救助工作車 1.0 ス延焼阻止 ( 放水 ) 1.0 隊 ポンプ車 1.0 1.5 隊 ポンプ車 1.5 テ現場指揮 0.5 隊 指令車 0.5 0.5 隊 指令車 0.5 ッ原因調査 0.5 隊 ポンプ車 0.5 0.5 隊 ポンプ車 0.5 プ資機材搬送等 1.0 隊 ポンプ車 1.0 1.5 隊 ポンプ車 1.5 2 小計 3 隊 ポンプ車 2.5 小計 5 隊 救助工作車 1.0 (5 口 ) 指揮隊 0.5 (7 口 ) 指令車 1.0 ポンプ車 3.5 累計 4.5 隊 ポンプ車 4.0 累計 7 隊 ポンプ車 4.0 指令車 1.0 指令車 1.0 梯子車 1.0 (8 口 ) (8 口 ) 救助工作車 1.0 ス人命の検索救助 0.5 隊 救助工作車 0.5 テ火勢鎮圧 ( 放水 ) 1.0 隊 ポンプ車 1.0 1.5 隊 ポンプ車 1.5 ッ (2 口 ) (3 口 ) プ 3 周辺警戒 その他飛び火警戒等 - 3 -

従って ステップ1+ステップ2をあわせて出場計画の第 1 出場とし ステップ3を第 2 出場とすれば 木造火災で第 1 出場 ポンプ隊 2 隊 ( ペア運用 )+ ポンプ隊 2 隊 + 指揮隊 1 隊人員 (4+3) +4 2 +3=18 人 第 2 出場ポンプ隊 1 隊以上 4 人となる中高層の耐火建物で第 1 出場ポンプ隊 2 隊 ( ペア運用 )+ポンプ隊 2 隊 + 指揮隊 1 隊 + 梯子隊 1 隊 + 救助隊 1 隊人員 (4+3) +4 2 +3 +2 +3=23 人第 2 出場ポンプ隊 1 隊 + 梯子隊 1+ 救助隊 1 人員 4 +2 +3 =9 人となる * 人員の基準については後述する 人員の基準に対する の考え方 を参照 5 消防ポンプ自動車走行速度の分析 (1) 消防力の基準による消防ポンプ車の走行速度消防ポンプ車の走行速度について消防力の基準の中では道路の整備状況や混雑度 交差点数 交通量 通行者数等の影響を大きく受けるため分析が難しいとして DID 人口密度に着目して走行速度を算出している -5 消防ポンプ自動車走行速度 (km/ 分 ) V=-(2 10 )p+0.64 p:did 人口密度 ( 人 /km2) DID 人口密度 (p) 消防ポンプ自動車走行速度 (V) 3,000 0.58 4,000 0.56 5,000 0.54 6,000 0.52 7,000 0.50 8,000 0.48 9,000 0.46 10,000 0.44 (2) の過去の出場データからの検証消防力の基準では DID 人口密度により消防ポンプ自動車の走行速度を設定しているが 実際の災害における走行道路は DID が一定のところを走行しているわけではないため 過去の出場データから走行時間を測定した 到着順位 平均走行時間 平均走行距離 分 速 4.5 分では 6.5 分では 第 1 署所 3 分 28 秒 1,520m 402m 1,809m 第 2 署所 6 分 42 秒 3,416m 470m 3,055m 第 3 署所 6 分 35 秒 3,730m 570m 3,705m 第 2 署所と第 3 署所の到着時間差はほとんどなく ほぼ同時と思われる この結果から 災害点に近い署所から出動から 4.5 分以内に 1~2 車 6.5 分以内に 2 車の合計 3 ~4 車の現場到着が可能となっている また 走行距離と走行速度の分布をグラフにすると 災害点から 1,000m 以内では走行速度は分速 200~300m 程度となり これは主に街区内の道路の走行速度と考えられる 次に 2,000m 付近では分速 400m 程度 3,000m 付近では分速 500m 程度と 走行距離が長くなるに従って 分速は増加していく さらに走行距離が長くなり 5,000m 以上になると 分速は走行距離が長くなっても余り増加せず 600~800m で一定の速度となると考えられる - 4 -

分速 (m) 800 700 600 500 400 300 200 100 0 消防車の災害現場までの距離と走行速度の関係 ( 平成 13 年 8 月 ~9 月 ) 分速 0 2000 4000 6000 8000 10000 12000 走行距離 (m) 距離 10000 9000 8000 7000 6000 5000 4000 3000 2000 1000 0-1000 回帰分析による分速観測値グラフ 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 分速 (m) - 5 -

6 人員の基準に対する新システムでの考え方 (1) 消防ポンプ車の搭乗人員消防力の基準では1 隊 =5 人としているが の消防力の基準に対する人員充足率が約 80 % であることから1 隊 =4 人と設定した ただし 分署 出張所等においては3 人乗車もあり得ることから 1 火災当たりの出場隊数及び総出場人員を設定し 規定の出場隊数では人員が確保できないときは不足人員分に対応するポンプ隊を追加出場させることとした (2) 新方式に基づく現場活動の考え方ア車両は現場への移動手段現在 消防車両搭乗人員は3~4 人であり 3 人乗車の場合 1 台の人員で有効な災害活動をすることは困難である このため 災害現場に集結した車両が連携し 人員 機械器具を活用することが必要となってきている イ最先着車両の任務活動方針の決定最先着車両の隊長は 災害の状況から 次先着車両との連携を考慮し活動隊編成を指示する < 例 1> 山林火災出場所連携による小隊編成たとえば 三輪地区の林野火災が発生 出場した場合を例に考えてみると 先着隊三輪タンク車が現場付近到着時点で 山の中腹に白煙を認めた場合 三輪タンク車は火点直近 ホース延長準備するとともに 次先着隊の岩野田タンク ポンプ車に対し 岩野田タンク車は三輪タンク車と合流 岩野田ポンプ車は部署 三輪タンク車に補給せよ と指示することにより 3 台による活動小隊を編成する この場合の先着隊編成は次のような小隊編成となる ( ホース延長 延焼阻止 ) 水槽付 機関員 水槽付 消 防 機関員 消防ポンプ 消防ポンプ ポンプ 自動車 自動車 自動車 機関員 三輪タンク車 岩野田タンク車 岩野田ポンプ車 4 人乗車 3 人乗車 3 人乗車 三輪分隊 + 岩野田分隊 < 例 >2 建物火災本署 2 台同時出場による小隊編成 延焼阻止 援護注水水槽付 機関員消防 機関員 消防ポンプ ポンプ運用ポンプ ポンプ人名検索救助自動車 無線運用自動車運用 兼指揮者 4 名乗車 4 名乗車 延焼阻止 ( 第 3 4 線 ) - 6 -

(3) 現場活動単位としてのペア運用 ペア運用の定義について ア 同一署からの出場 イ 同一署から出場でなくても 車載モニターによる他車表示機能 消防無線等により 出場途上で 2 台の車両の円滑な連携がはかれペア運用が可能な場合 (4) 先着隊 + 次先着隊の2~3 台による活動単位としてのペア運用ア消防力の基準によるペア運用 延焼阻止 援護注水 水槽付 機関員 消 防 機関員 消防ポンプ ポンプ運用 ポンプ ポンプ 人名検索救助 自動車 無線運用 自動車 運用 指揮者 5 名乗車 4 名乗車 延焼阻止 ( 第 3 線 ) ( 注 ) : 水槽付消防ポンプ自動車の搭乗員 : 消防ポンプ自動車の搭乗員 イ におけるペア運用例その 1( 本署 2 台同時出場 ) 延焼阻止 援護注水水槽付 機関員消防 機関員 消防ポンプ ポンプ運用ポンプ ポンプ人名検索救助自動車 無線運用自動車運用 兼指揮者 4 名乗車 4 名乗車 延焼阻止 ( 第 3 4 線 ) ウ におけるペア運用例その 2( 分署 出張所 ) 援護注水 水槽付 機関員消防 機関員 消防ポンプ ポンプ運用ポンプ ポンプ人名検索救助自動車 無線運用自動車運用 兼指揮者 3 名乗車 3 名乗車 延焼阻止 ( 第 3 線 ) - 7 -

エ におけるペア運用例その 3( 出張所又は本署 出張所又は分署 ) 延焼阻止 援護注水水槽付 機関員消防 機関員 消防ポンプ ポンプ運用ポンプ ポンプ人名検索救助自動車 無線運用自動車運用 兼指揮者 4 名乗車 3 名乗車 延焼阻止 ( 第 3 線 ) オ におけるペア運用例その 4( 山林火災 ) 延焼阻止 水槽付 機関員 水槽付 消 防 機関員 消防ポンプ 消防ポンプ ポンプ ポンプ 自動車 自動車 自動車 運用 機関員 (5) 後着隊の役割ア現状後着隊の任務としては 先着隊の手薄方面への消火活動が主体となると思われる 後着車両が部署位置する場所は 先着隊又は指令車の延焼危険方面の指示があれば指示された方面に部署することが多い この場合 現在の傾向として 別々の署所から出場した場合は単独の活動をし 同 1 署所から2 台が同時に出場した場合はペア運用をする場合がほとんどである イ問題点先着隊のみで放水口数が十分な場合でも 車両ごとに部署 ホース延長の体制を取る場合が多い ウ改善点従前でも 後着隊が放水の必要ないときは先着隊の放水の補助 水損防止等を行ってきた これを もう少し進めて 放水の必要のない車両の隊員を現場本部が集め 具体的な任務を与え活動させることが必要である 大切なことは 従前は何となくしてきた活動 つまり 明確に意識しないでしてきた現場での活動 任務を認識して隊員が活動することである (6) 現場指揮隊の任務現場に集結した車両及び人員の管理災害現場に出場した車両のすべてが有効に活用されるわけではない 後着隊で災害活動に活用されない車両の人員を先着隊の活動に再配置することが必要 (7) 総指揮隊の任務現場活動隊 指令課 後方支援隊としての本部各課との調整管理 - 8 -

指揮動警防活動の基本 1 警防活動における指揮命令系統について現在 消防活動で使用されている指揮命令系統の基本型は 20 世紀初頭 ドイツの前進であるプロシャの軍隊組織で開発され その後 各国の軍隊 企業の多くで採用されたピラミッド型指揮命令系統が使用されています この指揮命令系統の命令 情報の流れは次の図のようになっています 大隊長 中隊長 中隊長 小隊長小隊長小隊長小隊長 分隊長分隊長分隊長分隊長分隊長分隊長分隊長分隊長 しかし この指揮命令体系を維持するためには 1 十分な人員の配置 2 ピラミッドの頂点に十分な情報が収集できること 3 大隊長 ( 指揮本部 ) に十分な人材と人数を確保できること が必要となります 長所として 1 指揮命令が一貫している 2 行動に無駄が少ない 3 大隊長 ( 指揮本部 ) による情報の管理欠点として 1 命令待ちとなり 短時間で変化していく災害に素早く対応できない 2 情報が途中で途切れたり 内容が変わったりする恐れがある 3 命令や情報の収集に時間がかかる これらの点から ピラミット型は目標が明確で 組織的に動く場合には有効であるとされてきました しかし 地震や 同時多発災害のような突発的な災害に対しては ピラミッド型の指揮命令体系ができるまでに時間がかかるため 対応が遅れたり 困難な状況になる恐れがあります このような状況から 新しい指揮命令体系が必要と考えられています 現在 このような突発的な災害に対応するための指揮命令体系として考えられているのは 情報通信機器を活用し 情報をすべての隊が共有するとともに 現場活動隊に権限と責任を持たせ 刻々と変わる状況の変化に柔軟に対応していく次のような方式です 新指揮命令系統略図大隊長 中隊長 中隊長 小隊長小隊長小隊長 分隊長分隊長分隊長分隊長分隊長分隊長 - 9 -

3 出場車両自動順次編成自動出場による車両順次編成の目的は災害の種別に応じて必要な車両を 必要な順番で 最短距離のの順に編成し 効率的で有効な消防活動ができる事を目的としている 例として (1) 中高層建物火災の出場計画が次のようであり 出場計画 通常時 中高層火災 項 目 指令車 タンク ポンプ車梯子車水槽車工作車 救急車出場総人員 編成台数 1 4 1 1 1 編成順位 3 1678 2 4 5 25 (2) 災害点と署所の関係が下図のような関係の時 災害地点 直近順位 3 2 1 B 分署当務人員 8 A 署 当務人員 15 C 出張所当務人員 4 車 両 設定人員 車 両 設定人員 車 両 設定人員 タンク車 3 指令車 3 タンク車 4 ポンプ車 3 タンク車 4 救急車 3 水槽車 2 ポンプ車 4 4 人で2 台の車両を乗 救急車 3 ポンプ車 4 り換え運用 8 人で4 台の車両を 救助工作車 3 乗り換え運用 梯子車 2 救急車 3 (3) 自動出場隊編成は次のように行われる 編成順位 システム上の設定人員 実乗車人員署所の残留人員 1 C 出張所 タンク車 3 人 残 1 人 4 人 C 出張所は4 人全員が 2 A 署 梯子車 2 人 2 人 1 台に乗り出場 A 署 3 A 署 指令車 3 人 A 署 計 15 人 3 人 は設定人員の通りに乗 4 A 署 救助工作車 3 人 3 人 車して全員出場 B 分 5 A 署 救急車 3 人 3 人 署は設定では6 人で2 6 A 署 タンク車 4 人 残 0 人 4 人 台であるが4 人ずつの 7 B 分署 タンク車 3 人 4 人 8 人で出場 8 B 分署 ポンプ車 3 人 残 2 人 4 人 合計 8 台 25 人 27 人 以上のように 車両順位に基づき 車両選択をしながら選択車両に設定してある人員を署所の当務人員から減算していくことにより 人員管理と車両編成を両立させている なお 車両の設定人員は車両ごとに任意に設定可能 また 署所の当務人員も随時変更可能である 出場指令時には車載端末に出場指令書及び災害点の入った地図が表示される 出場各隊は車載端末の出場ボタンに続けて実際に乗車した人数ボタンを押す 指令台は出場実人員を自動的に計算し 設定してある総人員より不足する場合は不足表示をする指令課員は人員の不足表示が出たら 不足人員を補う追加出場をかける 上記の例の場合は 設定総人員 < 実出場人員であるから不足表示はでないことになる - 10 -