本原理が覆る 2 現在の安全保障法制を前提に自衛隊を明記すれば 少なくとも集団的自衛権の一部行使容認を追認することになる 集団的自衛権の行使要件注2 は 広範かつ曖昧であり 専守防衛を旨とした平和主義という日本国憲法の基本原理に反する 3 権力が立憲主義に反しても 事後的に追認することで正当化される

Similar documents
必要な自衛の措置をとるための実力組織としての自衛隊を保持する との憲法改正案に反対する決議 第 1 決議の趣旨当会は 必要な自衛の措置をとるための実力組織としての自衛隊を保持するとの憲法改正案については 憲法の基本原則の一つである恒久平和主義を著しく損なう危険性が大きいので 反対する 第 2 決議の

の方が違憲の問題を指摘しています ポイントは 我が国が 武力の行使をする際の要件として 相手国からの我が国に対する武力攻撃が必要条件か という点にあります この点について政府は 我が国に対する武力攻撃が無くても 我が国の存立が脅かされ他に方法が無いような場合 すなわち新三要件が満たされる場合には 限

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

平和安全法制などの整備法整備の経緯 図表 Ⅱ 閣議決定 の概要と法制整備 閣議決定 の項目 概要 法制整備 警察や海上保安庁などの関係機関が それぞれの任務と権限に応じて緊密に協力して対応す 治安出動 海上 1 武力攻撃に 至らない るとの基本方針の下 対応能力を向上させ連携を強化するな

朝日 TV 2015/4/18-19 原発政策安倍内閣は 今後の電力供給のあり方について検討しているなかで 2030 年時点で 電力の 2 割程度を 原子力発電で賄う方針を示しています あなたは これを支持しますか 支持しませんか? 支持する 29% 支持しない 53% わからない 答えない 18%

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378>

6月号書き始め

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

I. 2 II III IV

あなたやあなたの子どもが 国外の戦争で殺し・殺される!? 安倍政権の戦争法案

あなたやあなたの子どもが 国外の戦争で殺し・殺される!? 安倍政権の戦争法案

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63>

三衆議院議員稲葉誠一君提出自衛隊の海外派兵 日米安保条約等の問題に関する質問に対する答弁書一について1 我が国が安全保障理事会の常任理事国となるためには 国連憲章の改正が必要であるが 安全保障理事会の常任理事国は 国連憲章の改正についても いわゆる拒否権を有しており 一般的にいつて 国連憲章の改正に

条第一項に規定する国際平和協力業務の実施等に関する重要事項九自衛隊法 ( 昭和二十九年法律第百六十五号 ) 第六章に規定する自衛隊の行動に関する重要事項 ( 第四号から前号までに掲げるものを除く ) 十国防に関する重要事項 ( 前各号に掲げるものを除く ) 十一国家安全保障に関する外交政策及び防衛政

その次の日に内閣人事局が発足して その省庁別に割り振られている常任委員会の所管としては内閣委員 会ということになりますので 平成 26 年 6 月 3 日のこの参議院総務委員会で所管替えを行いましたので 今 国家公務員法制は内閣委員会に移って 地方公務員分はこちらで扱っているということになっています

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

前提 新任務付与に関する基本的な考え方 平成 28 年 11 月 15 日 内 閣 官 房 内 閣 府 外 務 省 防 衛 省 1 南スーダンにおける治安の維持については 原則として南スー ダン警察と南スーダン政府軍が責任を有しており これを UNMISS( 国連南スーダン共和国ミッション ) の部

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

3. 国会審議を通じた法案修正の活性化 日本の国会では審議を通じて法案を修正するケースが少ない 与党が事前審査を行っているため 与党議員は内閣提出法案に無条件に賛成することが義務づけられている そのため法案審議の過程で内閣提出法案に問題点が見つかった時でさえ 与党は数の力で政府原案をそのまま可決させ

学習指導要領

掃海を挙げているが これを実質的に見れば (1) の 今まさにそこにある危機 というよりもむしろ (2) の日米同盟の強化の意味合いが大きい そのため 政権が武力行使の要件として示す 存立危機事態 には 実質上 日米同盟存立危機事態 の要素が入り込み それが 武力行使の限界の外縁を曖昧にしている 以

一公文書等の管理の適正化の推進に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第五条 ) 第二章基本方針 ( 第六条 第九条 ) 第三章公文書等管理審議会 ( 第十条 第二十条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 公文書等 ( 公文書等の管理に関する法律 ( 平成二十一年法律第六十六号 以

PowerPoint プレゼンテーション

市場と経済A

1市町村の選挙管理委員会は 政令で定めるところにより 登録月の一日現在により 当該市町村の選挙人名簿に登録される資格を有する者を同日(同日が地方公共団体の休日に当たる場合(登録月の一日が選挙の期日の公示又は告示の日から当該選挙の期日の前日までの間にある場合を除く )には 登録月の一日又は同日の直後の

目次 はじめに 1. 通信に関する適切な立法権限の行使の必要性 2. グローバル プラットフォームの影響力拡大と空間のシームレス化 3. 個人の自律とプライバシー 4. 表現の自由 5 規制のあり方に関する諸問題 2

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

平成  年(行ツ)第  号

平成14年■月■日

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

安倍首相は 2020 年までになにがなんでも憲法を変えようと その必要性を叫んでいます 3 月 25 日の自民党大会では 改憲 4 項目 の改正条文案を最終決定することはできませんでしたが それぞれの案を一本化して提示しています 5 月 3 日にはビデオメッセージで あらためて改憲への意欲を示してい

と 内閣の裁量によって 7 条を根拠に解散を行いうるとする説がある しかし 7 条根拠説であっても 内閣の解散権行使は重大な権力行使であるため 党利党略に基づく自由裁量であってはならず 一定の限界があるという点では一致している 衆議院の解散は 重要な問題について国民の意思を問うための機会としてなされ

日本人と憲法 2017 調査 単純集計結果 調査方法 個人面接法 調査時期 2017 年 3 月 11 日 ( 土 )~26 日 ( 日 ) 調査対象 全国 18 歳以上の国民 調査相手 住民基本台帳から層化無作為 2 段抽出 4,800 人 (400 地点 12 人 ) 調査有効数 ( 率 ) 2

財務専門官採用試験の例題


Microsoft Word WT報告書最終版 (医療部会)

「諸外国の大学教授職の資格制度に関する実態調査」1

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

3-1 5 奴隷的拘束及び苦役からの自由 居住及び移転の自由 適正手続 刑事手続上の権利 不法な逮捕 抑留及び拘禁からの自由 捜索及び押収に関する権利 拷問及び残虐な刑罰の禁止 刑事裁判に関する権利

安全保障法制改定法案に対する意見書

道州制基本法案(骨子)

二元代表制における議会の在り方検討会報告書(骨子案)

奮戦

日本国憲法に緊急事態条項(国家緊急権)を創設することに反対する意見書

Taro-議案第13号 行政手続条例の

FdData入試社会公民

Japan Academy of Personal Finance パーソナルファイナンス研究 No.2 総量規制の導入経緯と問題点 伊藤 幸郎 東京情報大学大学院 堂下 浩 東京情報大学 要旨 貸金業法は 2006 年 12 月に国会へ上程され 2010 年 6 月に完全施行へと至った 新たに導入

mr0712.indd

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

民主党 2016 年度定期大会 開催要項 ( 案 ) 1 開催日 2 会場 3 大会構成 4 議案 2

Microsoft PowerPoint - HP用(説明資料).ppt

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

体内で使われているエネルギー基質を推定するのに呼吸商を用いるが,その説明として妥当なものはどれか

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

1 駆け付け警護 とは 駆け付け警護 とは,PKO 協力法 3 条 5 号が規定する国際平和協力業務の1つであり, 正確には 安全確保業務 (3 条 5 号ト ) と 駆け付け警護 (3 条 5 号ラ ) の2つから成ります このうち, 安全確保業務 は, 端的に言えば, 住民保護 治安維持活動のこ

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1

4 議決権を有する者 議決権を有する者 議決権を有しない者 本人出席した個人会員 議決権を受任した会員 正副会長 理事 資格審査委員 議事運営委員 副議長 可否同数の場合における議長 が該当する 執行部側にとって 会場側は別物と分けてしまいがちだが 異議ありの場合 また賛否が拮抗する場合には 執行部

目 次 1 はじめに 1 2 現行制度下での負担軽減 2 (1) 運用による負担軽減 2 1 国事行為の負担軽減 2 公的行為の負担軽減 (2) 臨時代行制度を活用した負担軽減 3 3 制度改正による負担軽減 4 (1) 設置要件拡大による摂政設置について 4 (2) 退位による新天皇の即位について

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF B8BB38EF690E096BE8E9197BF2E707074>

(1) 概要読んだか (2) 問題 質問 1 法案概要 (3) 問題点 (1) 議員規程 (2) 規程 質問 2 衆参両議院 (3) 同じ政党 12 赤嶺政賢日本共産党 13 林富紀みんなの党 1 読んだ 1 あった 1 全体 1 知っている 4 その他 14 塩川鉄也日本共産党 1 読んだ 1 あ

基本3政治(2)

日本学術会議法

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

景品の換金行為と「三店方式」について

市町村合併の推進状況について

- 2 - 項五その他本会の目的を達成するために必要な事項(役員)第五条本会に次の役員を置く 会長一名副会長七名以内理事七名監事三名(役員の任期)第六条役員の任期は 二年とする ただし 任期満了後も 新役員が選任されるまでの間は 引き続きその職務を行うものとする 2補欠により選任された役員の任期は

政経 311 政治・経済

政権が勝利すれば 憲法 9 条を改正して集団的自衛権を制限なく行使可能とすることは確実で 日本は 普通の国 へと突き進むことになります それは 国際的な紛争解決のために我が国が武力行使することはしないという 先の大戦の犠牲と反省に基づく日本国憲法の平和主義の根幹を大きく変質させるものです 日本の国の

Microsoft Word 衆議院憲法調査会

<4D F736F F F696E74202D CC94C5817A E838C CF696B188F590A C6906C8E A2E >

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

市町村合併の推進状況について

Microsoft Word - 不服申立書( ).docx

るようである しんちょくすなわち安倍首相は 当初は希望の党の一定の進捗 影響力(235 名の立候補 ) につい て 小池新党のある程度の進出を読み込んだ上で 今後これと連携しつつ安全保障 憲法 問題を進めることを意識しているのであろう 実際に小池代表は 大連立は結果を見て判断 とか しっかり闘い そ

日本の平和憲法と アメリカ 東アジア 川崎哲 NGOピースボート 共同代表 集団的自衛権問題研究会 代表

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43>

新しい日本をつくる国民会議 (21 世紀臨調 ) 小泉内閣改造後の政党政治のあり方に関する提言 第 1. 内閣改造の評価と今後の課題 ( 小泉首相は党改革の断行を ) 1. 今般の内閣改造において小泉首相は 1 第 2 次小泉改造内閣基本方針 を策定し これに忠誠を誓う人材を起用する方針を明らかにし

PowerPoint Presentation

<4D F736F F D208E59918D8CA4984A91678B4B96F E589EF89FC90B3816A2E646F63>

職選挙法等の改正により一部改められたものの,1 人別枠方式は維持されたまま, 衆議院が解散され, 選挙区割りの未了を理由に, 従前の選挙区割りに基づいて本件選挙を施行するものとされたことにより, 投票価値の平等が害されたまま投票を行わざるを得ないという重大な損害を被ることとなったのであり, 憲法違反

PP65/ /特集/山口.indd

2. 政党支持率政党支持率は 自民党が前回に比して 増加 が 2 社から 5 社に増え 減少 が 7 社から 3 社に減少した 立憲民主党は 前回に比して 増加 が 6 社 減少 が 2 社 変わらず 1 社となっており 前回と同じ結果になっている 他の政党は大きな変化がない 表 1 参照 3. 憲

論点 ( ポイント ) それでは早速入りますが まずポイントですね 憲法に反するのか ということ 安全保障に関してどんな政策をとるかは 政治の判断することです 我々が選挙で選んだ政治家が判断する しかし 安倍さんだから何でも自由にできるという訳ではない 安倍さんの発言を聞いていますと国民の命を預かる

外務省訓令第 19 号外交記録公開に関する規則の全部を改正する訓令を次のように定める 平成 24 年 8 月 10 日外務大臣玄葉光一郎外交記録公開に関する規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 外交記録が 国民共有の知的資源として 主権者である国民が主体的に利用し得るものであることに鑑み 作成又

議題

第八条理事は 理事長の定めるところにより 理事長を補佐して機構の業務を掌理する 2 通則法第十九条第二項の個別法で定める役員は 理事とする ただし 理事が置かれていないときは 監事とする 3 前項ただし書の場合において 通則法第十九条第二項の規定により理事長の職務を代理し又はその職務を行う監事は そ

Microsoft Word - ~ doc

内部統制ガイドラインについて 資料

が進んでいる との声明を出しています 3 国連人権理事会での報告昨年 12 月 14 日 国連人権理事会で 南スーダンの人権問題担当の専門家委員会の委員長が 南スーダンは全面的な民族間の内戦に陥る危機に直面している 国内の幾つかの地域で民族浄化が進んでいる と 武力紛争を伴う民族間における危機的な対

シンガポールの政策

ラバラに小選挙区に候補者を立てるとなれば 参院選での野党支持者による一体感のある選挙戦に影響を与えます 一体感のあるなしに関係なく そもそも小選挙区で野党分裂選挙となれば勝ち目はありません 与党から衆参同日選挙の可能性が指摘され また安倍内閣支持率が 51% もある現在 全国の全選挙区で野党の選挙協

<8CC2906C8FEE95F1959A82B98E9A BD90AC E91E F192E897E189EF82558C8E313993FA81408DC58F4993FA>

三島市議会基本条例 平成 31 年 3 月 22 日 条例第 15 号 目次 前文 第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章議会及び議員の活動の原則等 ( 第 3 条 第 7 条 ) 第 3 章市民と議会との関係 ( 第 8 条 第 10 条 ) 第 4 章市長等と議会との関係 (

第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の

評議員選任 解任委員会について点検項目 説明 参考 1 評議員選任 解任委員会の設置について すべての法人 ( 現在, 評議員会を設置している法 定款例第 6 条 評議員選任 解任委員会 を設置する旨の定款変更を行っていますか ( 又は定款変更の準備をしていますか ) いる いない 人も含む ) に

Transcription:

2017 年 12 月 7 日立憲民主党 憲法に関する当面の考え方 基本姿勢 国家権力の正当性の根拠は憲法にあり あらゆる国家権力は憲法によって制約 拘束される という立憲主義を守り回復させる 憲法に関する議論は 立憲主義をより深化 徹底する観点から進める 日本国憲法を一切改定しないという立場は採らない 立憲主義に基づき権力を制約し 国民の権利の拡大に寄与するとの観点から 憲法に限らず 関連法も含め 国民にとって真に必要な改定があるならば 積極的に議論 検討する いわゆる護憲と改憲の二元論とは異なる 立憲的憲法論議 を基本スタンスとする いわゆる安全保障法制について日本国憲法 9 条は 平和主義の理念に基づき 個別的自衛権の行使を容認する一方 日本が攻撃されていない場合の集団的自衛権行使は認めていない この解釈は 自衛権行使の限界が明確で 内容的にも適切なものである また この解釈は 政府みずからが幾多の国会答弁などを通じて積み重ね 規範性を持つまでに定着したものである 集団的自衛権の一部の行使を容認した閣議決定及び安全保障法制は 憲法違反であり 憲法によって制約される当事者である内閣が みずから積み重ねてきた解釈を論理的整合性なく変更するものであり 立憲主義に反する いわゆる自衛隊加憲論について現行の憲法 9 条を残し 自衛隊を明記する規定を追加することには 以下の理由により反対する 1 後法は前法に優越する という法解釈の基本原則により 9 条 1 項 2 項の規定が空文化する注 1 この場合 自衛隊の権限は法律に委ねられ 憲法上は いわゆるフルスペックの集団的自衛権行使が可能となりかねない これでは 専守防衛を旨とした平和主義という日本国憲法の基

本原理が覆る 2 現在の安全保障法制を前提に自衛隊を明記すれば 少なくとも集団的自衛権の一部行使容認を追認することになる 集団的自衛権の行使要件注2 は 広範かつ曖昧であり 専守防衛を旨とした平和主義という日本国憲法の基本原理に反する 3 権力が立憲主義に反しても 事後的に追認することで正当化される前例となり 権力を拘束するという立憲主義そのものが空洞化する 注1 従前の解釈を維持しようとするならば 明確かつ詳細にそれを明記する必要がある これは相当大部かつ厳格な規定が必要となる また その際には 集団的自衛権一部行使容認という立憲主義違反について 容認する規定とするのか 否定する規定とするのか 明確にされなければならない 注 2 我が国に対する武力攻撃が発生していないにもかかわらず 我が国と密接な関係にある他国 に対する武力攻撃が発生し これにより我が国の存立が脅かされ 国民の生命 自由及び幸福追 求の権利が根底から覆される明白な危険があること という要件 臨時会召集要求について憲法 53 条後段には 衆議院か参議院のいずれかの議院の総議員の 4 分の 1 以上の要求があれば 内閣は その召集を決定しなければならないとされているが 期限が切られていない 第 194 国会は 3ケ月も前に野党が要求していたにもかかわらず放置され 要求テーマに関する審議はまったく行われず 臨時会冒頭での解散が行われた このような臨時会の召集の仕方は憲法 53 条後段に基づくものではなく 同条前段の内閣の発意に基づくものとみるべきで注 3 少数会派の要求を無視した違憲状態の下で解散が行われたと言える注 4 衆議院総選挙後の特別会は選挙の日から 30 日以内に召集しなければならないことが憲法 54 条に規定されており このバランスからも 臨時会についても期限を記述すべきかどうかについての議論を進める 注3 政府は要求書送付の日から召集日の前日までの期間は 98 日間としているが 53 条後段の趣旨からすると 要求に応じた審議ができるようになったのは特別会であり 要求書送付日から特別会の召集日 ( 平 29.11.1) 前日までの期間は実に 132 日間 注4 臨時会の召集要求書提出後 臨時会の冒頭で解散が行われたのは 第 105 国会 ( 昭和 61 年 第 2 次中曽根康弘内閣 ) 第 137 国会 ( 平成 8 年 第 1 次橋本龍太郎内閣 ) についで 3 回目

衆議院の解散について衆議院の解散については 内閣不信任案の可決あるいは信任案の否決の場合についての規定が 69 条にあるのみで 実質的な解散権が内閣にあることすら明文で規定されていない このことから 第 2 回の解散以来 天皇の国事行為に関する 7 条を理由に解散が行われている 解散は 選挙で選ばれている衆議院議員を任期満了前にその任期を終わらせるものである以上 相応の理由が必要なはずで 大義なき解散は許されることではない しかし実際には 政権は自身に都合のよい時期に自由に解散権を行使できてしまっている そもそも議会の解散制度は 君主側が民選議会に対する抑制手段として行使してきたという歴史があり 民主政治の発達とともに解散権の行使は抑制されるようになってきている注 5 内閣が恣意的に総選挙のタイミングを選べるような運用は是正されるべきであり この点についての憲法論議を進める 注 5 イギリスでも 2011 年議会任期固定法が成立し 下院の解散を行うことには縛りがかかった 知る権利などについて基本的人権の中でも 表現の自由は特に重要な人権であるとされている たとえば 権力の行使に行き過ぎがあったとしても 表現の自由が確保されていればそれを是正することができるからである すなわち 表現の自由は 説得と投票箱の過程 民主主義のプロセスを担保する重要な人権ということができる しかし 表現の自由が民主主義のプロセスにとって有効に機能するためには その前提として十分かつ正確な情報に接していることが必要である 不十分な情報や誤った情報に基づいて議論を重ねても 正しい結論を得ることはできない 南スーダン PKO の防衛省の日報のように 破棄してしまって存在が確認できないとか 森友学園や加計学園の問題のように 政権に不都合な情報は知らぬ 存ぜぬを重ねるだけでなく 怪文書扱いするような振る舞いは 議会による行政統制にとって妨害行為に等しい 公文書管理や情報公開の在り方は 民主主義の前提となる 知る権利 を担保するものである 知る権利をはじめとする新しい人権について 議論を深める

国民投票について憲法改正は国会のみでなしうることではなく 主権者国民による投票が必要である その手続を定める国民投票法のあり方について さらに議論を深める 附則の規定に従い 一般的国民投票制度について その意義及び必要性についての検討を行う なお 最低投票率を国民投票法に導入すべきという意見も根強いが 法制定時に検討の結果見送られたものである この点について 法律事項なのか 憲法問題なのか注 6 その必要性の有無も含めて検討を行う 注 6 法律で憲法を書き換えることができないのと同様に 国民投票によって憲法となるべきとさ れた規範を法律で無効とすることはできないとも考えられるからである ただし 憲法 96 条を 改めて憲法上の規範とすることは否定されていないと考えられる

立憲民主党憲法調査会 経緯 11 月 14 日役員会 今後の進め方について協議 11 月 15 日準備会 役員体制の採択 憲法審査会事務局からこれまでの経緯と課題 欧州視察の概要についてヒアリング 選挙公約と党綱領を出発点とすることについて確認 役員体制 常任顧問枝野幸男福山哲郎近藤昭一憲法調査会長山花郁夫事務総長辻元清美事務次長道下大樹常任幹事生方幸夫幹事末松義規本多平直青柳陽一郎松平浩一落合貴之オブザーバー山尾志桜里 11 月 21 日第 1 回長谷部教授より安保法制と 9 条についてヒアリング 質疑 11 月 22 日第 2 回 53 条後段について国立国会図書館からヒアリング 質疑 意見交換 11 月 28 日役員会当面の対処方針 ( 後に 当面の考え方 に呼称変更 ) について検討 11 月 29 日第 3 回イギリスの国会任期固定法について植村勝慶教授よりヒアリング 質疑 意見交換 12 月 6 日第 4 回 憲法に関する当面の考え方 について代表 調査会長から提案 討論の後 修文については調査会長一任