第2回 栄養素

Similar documents
第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1

PowerPoint プレゼンテーション

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

スライド 1

栄養表示に関する調査会参考資料①

シトリン欠損症説明簡単患者用

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

スライド 1

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

スライド 1

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

第12回 代謝統合の破綻 (糖尿病と肥満)

PowerPoint プレゼンテーション

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

Microsoft PowerPoint トランス脂肪酸・スライト゛神奈川県消費者意見交換(最終)

脂質について知りたい! からだに必要なものを取り込んで生きていく営み ( 栄養 ) において 特に重要な成分は 炭水化物 たんぱく質 脂質 ビタミン ミネラルです 脂質は私たちのからだにとって重要な栄養素であり 食品にあっては食べ物をおいしくしたり 食べやすくしたりするなどの役割も担っています 私た

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 後期授業10_2016Jan11

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

医療法人将優会 将優会 クリニックうしたに

PowerPoint プレゼンテーション

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

スライド 1

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

Taro-4

第11回 肝、筋、脳、脂肪組織での代謝の統合

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

第1回 生体内のエネルギー産生

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

hyoushi

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

第1回 生体内のエネルギー産生

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

スライド 1

1-1 栄養素の代謝と必要量 : 糖質 炭水化物 1 糖質の消化吸収 デンプンは唾液中のα アミラーゼの作用により加水分解され かなりの部分が消化を受ける ヒト の唾液中に存在するデンプン消化酵素は α アミラーゼがほとんどである 胃では糖質の消化酵素は 分泌されないが 食道から胃内に流入した食塊が

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページ

細胞の構造

Q ふだん どんな食事を食べていますか? よく食べる料理は? あまり食べない料理は? よく食べる料理に をつけてみましょう 副菜 野菜やいも 海藻などを主な材料とした料理主食や主菜で不足する栄養面の補強をし 食事に味や彩りなどの多様さをもたらす 主菜 魚や肉 卵や大豆などを主な材料とした料理副食の中


【0513】12第3章第3節

Microsoft PowerPoint 【資料3】主な改定内容と課題について0405

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

脂質の分解小腸 脂肪分解とカルニチン < 胆汁 > 脂肪の乳化 < 膵液 膵液リパーゼ ( ステアプシン )> 脂肪酸 グリセリン 小腸より吸収吸収された脂肪酸は エステル結合により中性脂肪として蓄積されます 脂肪酸は 体内で分解されエネルギーを産生したり 糖質や余剰のエネルギー産生物質から合成され

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コー

目次 1, 研究背景 1-1, ダイエッに対する関心 1-2, 現代の食生活の問題 2, 肥満になる原因 2-1, 肥満になるメカニズム 2-2, 原因 3, 食事パターンによる比較 3-1, 食事パターンの構造と栄養素等の摂取状況の研究 4, 研究目的と分析手順 4-1, データ概要 4-2, 用

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

PowerPoint プレゼンテーション

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

私の食生活アセスメント

Umpolung Reactivity of Difluoroenol Silyl Ethers with Amines and Amino Alcohols

PowerPoint プレゼンテーション

シェイクイット! ダイエットプロテインシェイク ( シリアルフレーバー ) [ID 201-JP] 15,000 ( 税込 ) 植物性タンパク質を主原料に グルコマンナン 穀物 ビタミン ミネラル 乳酸菌などを含む 栄養の偏りがちな現代人におすすめの栄養補助食品です ダイエットのために 1 食分の置

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D819A939C BB95A8816A81402E6A7464>

薬膳食材一覧_xlsx

結果の概要

2

缶コーヒーは悪魔の飲み物!病気や不調の9割は血糖値の問題「医者が教える食事術 最強の教科書」

Microsoft Word - 血液検査.docx

本日の内容 1. クイズから学ぶ米の優位性 2. 主食米としての自給率は 100% であるのに 米の消費 摂取量の漸減現象が止まらない 3. 家庭と外食の双方からの食育および食料自給率対策が必要 4. 歴史的に見る白米ごはんの受難 5. ごはん食の栄養的優位性 6. まとめ 1

脂質への高い関心と無理解 一般の人に健康意識調査を行うと あぶら ( 油脂 ) の摂取にたいへん高い関心があること がわかります その理由の多くは 肥満を意識したダイエットのためと 血清コレステロールや中性脂肪の値を心配してのことです しかし 脂質の栄養には健康にとってさらに本質的で重要な側面があり

稲熊先生-責.indd

学校給食摂取基準の策定について(報告)

<88E389C88A7790EA96E588CF88F589EF838C837C815B >

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378>

スライド 1

1~4 をうめよ 1 解糖系 2 クエン酸 細胞へ入った糖は 3 段階の異化を経て分解される (1 ) と (2 ) と回路 3 電子伝達系 (3 ) 1 は細胞質ゾルで 2 と 3 は (4 ) で行われる 4 ミトコンドリア 糖新生はグルコースの他にエネルギーの産生や消費をする反応である 注 )

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

Microsoft Word - (最終版)170428松坂_脂肪酸バランス.docx

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

1カップ 74gあたり 6311 エネルギー (kcal) ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) たんぱく質 (g) 脂質 (g) ナイアシン (mg) 1.5 炭水化物 (g) ナトリウム (mg) 22 ビタミンB12(μg)

SoftBank 301SI 取扱説明書

Microsoft Word - P  第1部(第1表~第6表)

目次 栄養成分表示を知ろう! 栄養成分表示のことを知っていますか? 栄養成分表示のことを知って あなたの食生活に活用してみましょう エネルギーとたんぱく質 脂質 炭水化物のバランスについて 2 栄養成分表示をどのように活用したらいいの? 3 自分に必要なエネルギー及び栄養素の目標量を計算してみましょ

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

1カップ 74gあたり エネルギー (kcal) 57 ビタミンE(mg) 14 ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) 59 ビタミンB1(mg) 2.1 たんぱく質 (g) 0.5 ビタミンB2(mg) 2.1 脂質 (g) 0 ナイアシン (mg) 10.5 炭水化物 (

脂肪酸 1) 脂肪酸の分類脂肪酸は, 中性脂肪や複合脂質に結合しており, その構造は炭素鎖が連なるカルボン酸である 脂肪酸は炭素の鎖長 ( 長短 ) によっても分類され, 炭素数 2~4 個のものを短鎖脂肪酸 ( 低級脂肪酸 ),5 ~12 個を中鎖脂肪酸, それ以上の炭素数のものを長鎖脂肪酸 (

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

(2) 二 糖 類 二 糖 類 は, 単 糖 が2つグリコシド 結 合 したものである たとえば,マルトース( 麦 芽 糖 )は,グル コース+グルコース,スクロース(ショ 糖 )は,グルコース+フルクトース,ラクトース( 乳 糖 )は, グルコース+ガラクトースのグリコシド 結 合 によるものであ

食品群別栄養素等摂取量 - 食品群 栄養素別 摂取量 - 総数 歳 E B 1 B 2 C 飽和一価不飽和 n-6 系 n-3 系脂肪酸脂肪酸脂肪酸脂肪酸 mg g 総量 水溶性 不溶性 μgre 1 μg mg 2 μg mg mg mgne 3 mg μg μg mg mg mg g

<4D F736F F D D3591E597A A8D9182C982A882AF82E98E A882E682D BB95A882CC90DB8EE697CA82C6905

スライド 1

2015 1,200 A B J 一般社団法人 J ミルク牛乳乳製品の知識改訂版 001

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから

補正票.indd

Transcription:

第 2 回栄養素 日紫喜光良 基礎生化学 2017.4.18 1

概要 1 三大栄養素 : 炭水化物 タンパク質 脂質 炭水化物の分類 タンパク質の種類 脂質は構成する脂肪酸によって性質が決まる 2 三大栄養素の代謝の概要 フローとストック 糖は常に供給され続けなくてはいけない タンパク質は貯蔵できない 関係する臓器 ホルモンによる調節 3 その他の栄養素 4 その他の栄養素の過剰と不足 2

エネルギーの用途 ( 仕事 ) 筋の収縮 : 心臓 骨格筋 収縮タンパクの活動 細胞内環境の恒常性の維持 : すべての細胞 ポンプ としての膜タンパクの活動 生合成 : 肝臓 筋肉 その他 3

タンパク質脂肪炭水化物 3 大栄養素 エネルギー代謝 消化 吸収臓器 組織貯蔵 ATP 工場 仕事 熱 4

栄養素の種類 3 大栄養素 : エネルギー源 糖 ( 炭水化物 ) 糖 脂質 タンパク質 アミノ酸 ビタミン 無機質 ( ミネラル ) タンパク質 脂質 過剰摂取分は脂肪になる 5

タンパク質 細胞の構造 酵素 ホルモン 人体固形成分の 47-54% 生体は 20 種類のアミノ酸からできている うち 必須アミノ酸 (9 種 ) イソロイシン ロイシン リジン メチオニン フェニルアラニン スレオニン トリプトファン バリン ヒスチジン 6

単糖類 : ぶどう糖 ( グルコース ) 果糖 ( フルクトース ) ガラクトース 二糖類 : ショ糖 ( スクロース ) 麦芽糖 ( マルトース ) 乳糖 多糖類 : デンプン ( アミロース ) グリコーゲン 糖 ( 炭水化物 ) 7

脂質 ( 脂肪 ) トリアシルグリセロール グリセリン 1 分子 + 脂肪酸 3 分子 脂肪酸の種類で性質が決定 リン脂質 糖脂質 コレステロール 脂肪酸 R-COOH 飽和脂肪酸 パルミチン酸 ステアリン酸など 不飽和脂肪酸 オレイン酸 リノール酸 リノレン酸 アラキドン酸 8

脂肪酸の分類 飽和 : 炭素間の二重結合なし 不飽和 : 二重結合あり 二重結合の数で分類 1 個 複数 二重結合の位置で分類 n-6 n-3 二重結合に対する配置で分類 シス型 : 植物油 魚油ではほぼすべて 乳製品にはわずか トランス型 : 人工的に飽和化 ( 水素添加 ) した脂肪酸に多く含まれる 9

n-6, n-3 不飽和脂肪酸 アラキドン酸 エイコサペンタエン酸 n-6 n-3 種子油 魚油 10

飽和脂肪酸 不飽和脂肪酸 イラストレーテッド生化学図 27.10 Tablespoon: 大さじ ( 約 15ml) あたりのグラム数 11

トランス / シス脂肪酸 トランス シス イラストレーテッド生化学図 27.13 12

タンパク質代謝 : 常に補給が必要 アミノ酸の蓄積はできない 余分なアミノ酸は脂肪になる 毎日 20-30g 程度分解され 新たに合成される 動的平衡 : 絶えず交代している状態 13

糖新生 : 糖類はつくられ続けなくてはならない 脳は グルコース ( ブドウ糖 ) を主要なエネルギー源とする 血液中のグルコース濃度 ( 血糖 ) を維持する必要がある 50mg/dl 未満 : 低血糖 どうき 冷や汗 脱力 頭痛 視覚障害 意識障害 タンパク質 アミノ酸 グルコース アミノ酸からグルコースへ : 肝臓で行われる 糖新生 14

肝 脂肪組織 筋 脳が代謝の主役 相互に関連 ホルモンによって インスリングルカゴン 自律神経系によって イラストレーテッド生化学図 23.1 血液中を循環する代謝物のレベルによって 15

インスリン 膵臓のランゲルハンス島 β 細胞 図 23.2 16

代謝へのインスリンの効果 炭水化物代謝 : エネルギーの貯蔵 ( 肝 筋 脂肪組織 ) グリコーゲン合成の増加 ( 肝 筋 ) 血中からのグルコース取り込みの増加 ( 筋 脂肪組織 ) 糖新生とグリコーゲン分解の抑制 ( 肝 ) 脂質代謝 トリアシルグリセロール (TAG) 分解の減少 TAG 生成の増加 タンパク質合成の増加 17

インスリン分泌の調節 グルカゴン インスリン 促進 肝臓での糖新生 促進 組織でのグルコースの利用 血糖値 コントロール 18

グルカゴンとインスリンの拮抗する効果 高炭水化物食を摂取後の 血糖 ( 上 ) インスリン ( 中 ) グルカゴン ( 下 ) の変動 インスリンの分泌は 血中グルコース濃度の増加がひきがねとなって起こる 図 23.5 19

グルカゴンのはたらき インスリン グルカゴン アドレナリン 抑制 グリコーゲン分解 糖新生ケトン体産生 脂肪分解 亢進 図 23.10 より 20

グルカゴンの代謝への効果 炭水化物代謝 : 肝臓への作用 グリコーゲン分解の亢進 糖新生の亢進 脂質代謝 : 脂肪組織への作用 脂肪分解の亢進 血中脂肪酸の増加 肝臓でのケトン体の産生亢進 タンパク質代謝 : 肝臓への作用 血中からのアミノ酸回収の亢進 糖新生の亢進 血中アミノ酸濃度の低下 21

肝臓の機能 ブドウ糖 ( グルコース ) からグリコーゲンをつくり 貯蔵する 血中グルコースの不足 グリコーゲンをグルコースに分解して血液中に送り出す 血漿タンパクをつくる : アルブミン フィブリノゲンなど アミノ酸を分解し尿素と有機酸をつくる 有機酸はクエン酸回路に投入 一部は糖新生へ 脂肪酸の分解 コレステロールをつくる ホルモンの分解 ( エストロゲンなど ) 胆汁の分泌 有毒物質の無毒化 胆汁内への排泄 フィブリノゲン フィブリン ( 血液凝固因子 ) をつくる 血液の貯蔵 ビタミンの貯蔵 22

アルコール ( エタノール ) は糖新生を 抑制する エタノール アセトアルデヒド 酢酸 アルコールデヒドロゲナーゼによる脱水素反応 NAD + が水素原子を受け取って NADH になる 細胞質のピルビン酸が NADH から水素原子を受け取って乳酸となる NADH は細胞質からミトコンドリアに シャトル ( リンゴ酸 - アスパラギン酸シャトル ) を用いて運ばれる 細胞質のオキサロ酢酸が消費される NADH 過剰状態 細胞質のオキサロ酢酸 ピルビン酸の減少 糖新生の抑制 インスリン使用中の患者ではとくに危険 23

エネルギーの所要量 正確に予測することは困難 おおまかな指標として 成人では 体重の維持に 30kcal/kg/ 日は必要 普通に活動する生活では 35kcal/kg/ 日 活発に活動する生活では 40kcal/kg/ 日 24

食物のエネルギー含有量 炭水化物 タンパク質 脂質 アルコール イラストレーテッド生化学図 27.5 25

エネルギーの用途 安静時の代謝率 20 歳女性, 165 cm (5 feet, 4 inches), 50 kg (110 lb), 軽作業. 安静時の代謝率 :70kg 男性では 1,800kcal 安静時の代謝率はエネルギー消費の 50-70% を占める 発熱 身体的活動 イラストレーテッド生化学図 27.6 26

必要摂取量 :3 大栄養素 推定エネルギー必要量 : 2,650kcal ( 男,18-29 歳 ) 2,050kcal ( 女, 18-29 歳 ) 過剰摂取と過小摂取のリスクの合計が最小になる点 タンパク質 : 60g( 男性 ) 50g( 女性 )( いずれも推奨量 ) 総脂質 : 20-30 % 総エネルギー ( 男女, 18-29 歳 )( 目標量 ) 炭水化物 : 50-70% 総エネルギー ( 男女, 18-29 歳 )( 目標量 ) 厚生労働省食事摂取基準 2005 年版 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2.html から 別添 参照 27

主要栄養素 (macronutrient) の所要量 Acceptable Macronutrient Distribution Ranges (AMDR): 主要栄養素許容範囲 必要な量を満たしていて かつ 過剰摂取による慢性疾患の発生のリスクが低いような摂取量の範囲 28

主要栄養素許容範囲 脂質 ( 総エネルギー摂取量の )20-35% n-6 多価不飽和脂肪酸 5-10% n-3 多価不飽和脂肪酸 0.6-1.2% ( 総脂質のおよそ 10% は 長鎖 n-3, n-6 脂肪酸から摂取しても良い ) 炭水化物 45-65% 130g/ 日以上 ( 砂糖からのエネルギーは総エネルギーの 25% 以下に抑える必要がある ) 食物線維 男性 : 38g, 女性 : 25g タンパク質 10-35% イラストレーテッド生化学図 27.7 29

疾患と食餌 疾患別 10 万人あたり死亡数 ( 米国 ) 心疾患 がん 脳卒中 意図しない傷害 糖尿病 食餌が影響していると考えられている疾患 アルコール摂取が影響している可能性 イラストレーテッド生化学図 27.8 30

血中コレステロールと死亡率との関係 高コレステロール血症が関係するもの 男性 1000 人あたり死亡率 ( 年齢で補正 ) 動脈硬化 高血圧 脳卒中 ( 急激な脳血管障害 ) 心筋梗塞 血漿コレステロール濃度 (mg/dl) イラストレーテッド生化学図 27.9 31

コレステロール摂取の効果 食餌として摂取したコレステロールは血漿濃度にほとんど寄与しない 肝臓で作られるコレステロールがより強く影響する 血漿 LDL コレステロール mg/dl すなわち むしろ 総摂取カロリーと脂質摂取のありかたが血中コレステロール濃度を決めると考えられる イラストレーテッド生化学図 27.14 コレステロールの摂取量 (mg/ 日 ) 32

飽和脂肪酸 種類によって 血中コレステロール値を上げるはたらきが違う 炭素数 14( ミリスチル酸 ) 16( パルミチン酸 ) の脂肪酸が 最も血漿コレステロール上昇効果がある 炭素数 18( ステアリン酸 ) のものは コレステロール上昇効果が小さい 33

不飽和脂肪酸 二重結合が 1 個の不飽和脂肪酸 ( 一価不飽和脂肪酸 ) で飽和脂肪酸を置き換えると 総コレステロールと LDL コレステロールを下げ HDL コレステロールを上げる働きがある 34

脂質の冠動脈疾患への影響 脂質の種類代謝への影響疾患予防効果 トランス脂肪酸 飽和脂肪酸 一価不飽和 多価不飽和, n-6 冠動脈疾患 (CHD) の発生率を上げる CHD 発生率上げる 前立腺がん 大腸がんも発生率上げる可能性 CHD 発生率下げる CHD 発生率下げる 多価不飽和, n-3 CHD 発生率下げる心臓が原因の突然死のリスクを下げる イラストレーテッド生化学図 27.15 35

冠動脈疾患に関係するその他の食品 大豆タンパク 25-50g の摂取 高コレステロール血症患者の血漿 LDL コレステロールを 10% 低下させる アルコール飲用 36

栄養状態の指標 体重 とくに Body Mass Index (BMI) 身長を t [m] 体重を w [kg] としたとき BMI は w/t 2 で表される 日本肥満学会の基準 :BMI が 22 の場合が標準体重 BMI が 25 以上の場合を肥満 BMI が 18.5 未満である場合をやせとする 血清総タンパク 6.5-8.0g/dl 血清アルブミン濃度 アルブミン : 肝臓でつくられる主要なタンパク 4.0-5.0 g/dl 37

成人の主要栄養素摂取量 ( 米国 ) 肥満 (BMI 30) 成人の割合の 20 年間の推移 : 合衆国, 1997-2007/7 イラストレーテッド生化学図 27.16 Early Release of Selected Estimates Based on Data From the January-June 2007 National Health Interview Survey (12/2007), CDC NCHS, 2007-11-19, <http://www.cdc.gov/nchs/data/nhis/earlyrelease/20071 2_06.pdf>. 38

日本の国民栄養調査 ( 平成 19(2007) 年 ) にみる成人の主要栄養素摂取量 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/dl/h1225-5d.pdf 平均エネルギー摂取量はエネルギー必要量より少なく (!) 減少傾向 各年齢階層で 400~500kcal 男性のほうが摂取量が多い ただし BMI 18.5 未満がやせ BMI25 以上が肥満 米国との基準の違いに注意 女性のやせの割合の増加傾向 男性の 肥満 39 の割合の急増に注意

低栄養 : エネルギーの不足 飢餓 食餌摂取不能 食餌摂取の意図的な制限 ダイエット 食餌摂取意欲の低下 40

高齢者の低栄養問題 A さん (85) は以前 魚の生臭さが嫌いで 入れ歯で硬いものが食べづらく 肉も少ししか食べなかった 数年前に足の骨を折ったこともあり 歩く時にふらつき 外出もおっくうだった しかし 1 年前より健康になった と実感している 元気に生きる自信がつきました 今では積極的に散歩や買い物に出かける 転機は 食生活を見直して栄養不足を防ぐ 低栄養予防プログラム への参加だった 主食は 1 食につき ご飯茶わんに軽く 1 膳 6 枚切りの食パンなら 1 枚 1 日にとる動物性たんぱく質は 肉類 60~70 グラムと魚介類 80 グラム さらに卵 1 個 牛乳コップ 1 杯 (200 ミリ リットル ) 大豆 海藻 イモ類 果物 油脂 緑黄色野菜もとる 肉を調理前に生け花の剣山でたたき かみやすくする 魚はバターで味付けする など工夫する 食べ物をよくかんで飲み込みやすくするため 口の動きを良くする体操や 全身の軽い筋力運動もした (2006 年 2 月 9 日読売新聞記事より再構成 ) 41

妊婦の低栄養が子に及ぼす影響 低出生体重児の増加 http://www.wikichild.org/ 日本 高血圧 冠動脈疾患 II 型糖尿病などの増加? http://www.wakodo.co.jp/world/baby/024.html 42

ビタミンの種類 水溶性 ビタミン B1( チアミン ) 糖質代謝 ビタミン B2( リボフラビン ) 酸化還元酵素の補酵素 ニコチン酸 酸化還元酵素の補酵素 ビタミン B6 葉酸 アミノ酸代謝 ( アミノ基転移 ) 核酸 アミノ酸代謝 ビタミン B12 アミノ酸 脂肪酸の代謝 ビタミン C( アスコルビン酸 ) アミノ酸代謝など 脂溶性 ビタミン A 視細胞のタンパク質 ( ロドプシン ) を構成 ビタミン D カルシウム吸収 骨代謝 ビタミン K 血液凝固 43

必要摂取量 : ビタミン ビタミン B1: 1.4mg( 男性 ) 1.1mg( 女性 ) ビタミン B2:1.6mg ( 男性 ) 1.2mg( 女性 ) ニコチン酸 :15mg( 男性 ) 12mg( 女性 )( ナイアシン当量 ) ビタミン B6:1.4mg( 男性 ) 1.2mg( 女性 ) 葉酸 :240μg( 男女 ) ビタミン B12:2.4mg( 男女 ) ビタミン C:100mg( 男女 ) ビタミン A:750μg( 男性 ) 600μg( 女性 )( レチノール当量 ) 1μg レチノール当量 = 1μg レチノール = 12μg β- カロテン ビタミン D:5μg( 男女 ) ビタミン K:75μg( 男性 ) 60μg( 女性 ) 厚生労働省サイトより http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2a.html 44

ビタミン : 欠乏症 ビタミン A: 夜盲症 眼球乾燥 ビタミン B1: 脚気 神経炎 ビタミン B2: 発育不全 栄養障害 口内炎 口角炎 ニコチン酸 : ペラグラ症 ビタミン B6: 脂漏性 剥離性皮膚炎 葉酸 : 貧血 ( 巨赤芽球性貧血 ) 妊婦では新生児に二分脊椎をおこしやすくなる ビタミン B12: 悪性貧血 ビタミン C: 壊血病 ビタミン D: くる病 ビタミン K: 出血傾向 45

脚気 (vitamin B1 deficiency; beriberi) の症状 全身の倦怠感 食欲不振 下腿の浮腫 ( むくみ ) やしびれ 下腿浮腫の原因は他に心不全 腎不全 肝不全 血液の低タンパク などがある 脚気を疑いビタミン B1 を与えることで改善すればそれが原因だと分かる http://www.sciencephoto.com/images/download_lo_res.html?id=772300165 46

海軍とビタミン欠乏症 ( 壊血病 脚気 ) バスコ ダ ガマのインドへの航海は 片道だけで 10 ヶ月かかり 乗員約 150 人の 半数以上が壊血病 ( ビタミン C 欠乏症 ) で死んだといわれている エジンバラのイギリス海軍医リンドは壊血病患者がオレンジで治癒したと発表 (1753) 1768-71 年のキャプテン クックの航海では キャベツの酢づけを常備し 陸に着くたび新鮮な野菜を食べるようにし 壊血病死なし 龍驤 ( りゅうじょう ) ( 初代, 1864-1893) 1,429t 軍艦 龍驤 は明治 15 年 (1882) の暮れから10ヵ月の航海に出た この航海は乗員 378 名中 169 名に脚気 ( ビタミンB 1 欠乏症 ) が発生し 内 23 名が死亡 47

高木兼寛の推論と実験 脚気の原因は食餌だろう 囚人 卒 > 下士 > 将校 外国寄港地では発病なし タンパク質不足が原因と推定 明治天皇から特別下賜金 6 万円を受け実施 パン 肉 野菜 1884 年 287 日の航海で 脚気発病者は 333 人中 14 人 死者なし 14 名のうち 4 名はコンデンスミルクを飲めないもの 8 名は肉を食べないもの 筑波 ( 初代, 1853-1905) 1,947t 高木兼寛 (1849-1920) パン食不評のため麦飯とする 1887 年以降 海軍でほぼ脚気なし 脚気については 鈴木康弘 神経学の歴史 2 (http://homepage3.nifty.com/sinkei/history2.htm) などより 48

ビタミン : 過剰症をおこしやすいもの ビタミン A 上限量 :3000μg( レチノール当量 男女成人 ) ビタミン D 上限量 :50μg( 男女成人 ) 上記はいずれも脂溶性ビタミン 水溶性ビタミンでは ビタミン B6 を治療目的で大量に長期間摂取した場合に過剰症がおこることがある 49

ミネラル (1) Na: 細胞外液の主要な電解質 K: 細胞内の主要な電解質 Ca: 骨の主要成分 Mg: 種々の補酵素の成分 P: 骨の主要成分 S: タンパク質を構成 Cl: 細胞外液の主要な電解質 胃液の成分 ( 塩酸 ) 50

ミネラル (2): 微量元素 Fe: ヘモグロビンを構成 所要量 :7.5mg( 男性 ) 6.5mg( 女性 非月経時 ) 10.5mg( 月経時 ) 20mg( 妊婦 ) Cu: 血清セルロプラスミンに結合 I: 甲状腺ホルモンに必要 Zn: 酵素反応に関与 F: 歯の形成 Co: ビタミン B12 に含まれる Mn: 酵素反応に関与 51