<4D F736F F D208B8B975E8E7895A595F18D908F9192F18F6F8FE382CC928D88D38E968D80>

Similar documents
平成 30 年度 ( 平成 29 年分 ) 給与支払報告書 ( 個人別明細書 ) の記載方法及び注意事項 1 支払を受ける者の住所 給与の支払を受ける者 ( 以下, 受給者といいます ) の平成 30 年 1 月 1 日現在の住所を記載してください なお, 平成 29 年中に退職された受給者について

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 給与支払報告書 ( 個人別明細書 ) の記載例 京都 株式会社の課長で, 平成 31 年 1 月 1 日現在において京都市中京区に住所がある 御池太郎さんの個人別明細書の記載例です 給与 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町 番地 オイケ

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx


Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

Microsoft Word - 総括表手引き H31.docx

特別徴収制度説明会

給与支払報告書 源泉徴収票統一 CSV レイアウト 自動補正 入力文字 eltax etax 33 障害者の数 特別障害者 障害者の数を特別障害者とその他の障害者の区分に応じ 書面によ 2 当該項目に10 以上の値を記録した 障害者の数 特別障害 る場合の記載に準じて記録する 者 障害者の数 上の

田沼 薫  様

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

目次 1 個人住民税とは 1 2 特別徴収の義務 1 (1) 特別徴収義務者の指定 1 (2) 特別徴収のメリット 2 (3) 特別徴収の対象になる方 2 (4) 給与支払報告書の提出 3 (5) 特別徴収税額決定通知書の送付 5 (6) 納期と納入方法 6 (7) 税額の変更通知 6 (8) 退職

給与支払報告書 ( 総務省通知形式 CSV) レコード作成要領 No. CSV 項目名称データの意味


Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

変更履歴 版数 内容 変更頁 変更日 1.00 新規作成 - H

VBA PRO 給与計算 年末調整 システムの年末調整用データの入力 給与所得に対する源泉徴収簿の入力用ユーザーフォーム 年末調整用の所得税源泉徴収簿のフォームでデータを給与と賞与のデータを編集できます 給与明細書の源泉徴収簿フォーム 給与明細の計算 タブの 1 月 から 12 月 のボタンから給与

Microsoft Word - K1_ docx

1 総括表と個人別明細書を提出していただく方平成 30 年中に従業員 ( パートタイム アルバイトを含みます ) に給与等 ( 給料 賃金 賞与等をいいます ) の支払をした方です 2 個人別明細書を作成する対象となる方 ( 以下 受給者 といいます ) 平成 30 年中に給与等の支払を受けた方で

Q4 すべての事業主が個人住民税を特別徴収しなければいけないのですか? A4 所得税の源泉徴収義務のある事業主は 従業員の個人住民税を特別徴収することが法令 ( 地方税法及び各市町村の条例 ) により義務付けられています 特別徴収義務者に指定された事業主は 従業員に給与を支払う際に 個人住民税を特別

平成19年度市民税のしおり

Microsoft Word - (修正版)特徴一斉指定Q&A

スライド 1

< F2D BB82CC A90568B8C91CE8FC6>

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

注意 Excel で追加可能なシート数を超えてデータを作成しようとするとエラーが発生し ます プレビュー実行時に以下のエラーメッセージが表示された場合は 出力条 件を絞り 複数回に分けて処理を実行してください メッセージ :Worksheet クラスの Copy メソッドが失敗しました 最大シート数

住宅借入金等特別控除の入力編

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ



目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

特別徴収制度説明会

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

特別徴収事務処理の流れ 1 給与支払報告書の提出 (1 月 31 日まで ) 税務担当課窓口に給与支払報告書を提出する場合 (1) 前年中の給与支払の実績に基づいて 個人別の 給与支払報告書 を正副 2 部作成し 以下の区分毎に仕分けする 1 特別徴収 ( 給与天引き ) する人 2 普通徴収とする

MR通信H22年1月号

Microsoft Word - 給与幕僚Ⅲ 平成30年配偶者控除改正に伴う事前準備のご案内

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

個人住民税 特別徴収 に係る Q&A 問 1 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? 答 1 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業者の方が 毎月の給与を支払う際に所得税などのように 個人住民税を徴収して ( 天引きして ) 納入していただく制度です 従業員の所得税は給与から源泉徴収し


事業主の皆さまへ 東京都と都内全 62 市区町村では 平成 29 年度より 原則として全ての事業主の方を特別徴収義務者として指定し 制度の徹底を行っております 所得税の源泉徴収義務がある事業主の方は 特別徴収義務者として 従業員の個人住民税を 特別徴収で納入することが法律等で義務付けられています 特

11 控除対象配偶者 問 平成 29 年度税制改正により 控除対象配偶者の規定が変更になったと聞きましたが どのように変更されたのでしょうか 配偶者控除と給与所得者本人の合計所得金額の関係 問 平成 30 年分以後の配偶者控除について 給与所得者本人の合計所得金額が 1,000 万円

平成19年度分から

与等の支払者 ) から毎年最初に給与等の支払を受ける日の前日までに 次に掲げる事項を記載した申告書を 当該給与等の支払者を経由して その給与等に係る所得税の納税地 第一章第五節 の所轄税務署長に提出しなければならない ( 法 1941 措法 41の162 41の172 規 731) ( 一 ) 当該

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

Microsoft PowerPoint - 【 版】H26年度特徴.pptx

目次 個人住民税とは? 1 1) 個人住民税の特別徴収とは? 1 2) 普通徴収 ( 個人で納付 ) と特別徴収 ( 給不天引き ) の違い 1 特別徴収事務の流れ 2 1) 給不支払報告書の提出 (1 月 31 日まで ) 3 2) 給不支払報告書の提出後に従業員等の異動があった場合 5 3) 個

特別徴収事務処理の流れ 1 給与支払報告書の提出 (1 月 31 日まで ) 税務課窓口に給与支払報告書を提出する場合 (1) 前年中の給与支払の実績に基づいて 個人別の 給与支払報告書 を正副 2 部作成し 以下の区分毎に仕分けする 1 特別徴収 ( 給与天引き ) する人 2 普通徴収とする人

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所


目 次 1 個人住民税とは 1 2 特別徴収の義務 (1) 特別徴収義務者の指定 1 (2) 特別徴収制度のしくみ 1 (3) 特別徴収の対象になる方 2 (4) 給与支払報告書の提出 2 (5) 特別徴収税額決定通知書の送付 4 (6) 納期と納入方法 4 (7) 従業員が退職等で異動した場合の手

特別徴収の事務は決して難しくありません この冊子で具体的な事務手続きについて分かりやすくご案内いたします 目 次 個人市 県民税について 1 特別徴収の義務 1 特別徴収義務者の指定 2 対象になる人 2 特別徴収の流れ 3 給与支払

マイナンバーの 再設定 処理忘れ防止 マイナンバー再設定 の自動化に対応 顧問先データの取込処理やバックアップデータの戻し等をおこなった場合に マイナンバーの再設定をおこなう必要があることを システム起動時の メッセージ でお知らせしていましたが e-pap 払調書 年末調整システム メニュー起動時


Q. 市販税務ソフトを使用する場合にも統一入力様式の統一 CSV レイアウトを用いる必要がありますか A. 市販税務ソフトの仕様によりますので ご使用の市販税務ソフトの問合せ窓口へお問い合わせください PCdesk での申告データ作成 Q. 電子的提出の一元化を利用せず 引き続き PCdesk を利

改正前 給与所得者の合計所得金額 1,000 超 年収 給与収入の場合 1,220 超 改正後 給与所得者の合計所得金額 1,000 超 年収 給与収入の場合 1,220 超 老人加算 偶者控除 偶者特別控除 老人加算 偶者控除 偶者特別控除 控除を受けることができません 0

アップデート 4.96 のご案内 拝啓時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます 平素は 社労法務システム を御愛顧いただきまして誠に ありがとうございます さて このたび下記の内容のソフト アップデートを行いましたので ご確認下さい 敬具 記 アップデート 4.96 < 概要 > 本年度の年末調整に

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

東日本大震災により被害を受けた方の入力編

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

2018 年版 初めての 年末調整セミナー 概要編 ハッピーニャーゴ 担当講師 : 平賀信幸 社会保険労務士ファイナンシャルプランナー (CFP 1 級 FP 技能士 )

目次 1. 特別徴収制度とは 該当ページ (1) 新潟県での取り組み 2 (2) 特別徴収と普通徴収 3 (3) 特別徴収の対象者 5 (4) 特別徴収に該当しない人 6 2. 特別徴収事務の流れ特別徴収事務月別一覧表 8 (1) 総括表の送付 11 月から12 月 9 (2) 給与支払報告書の提出

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

目次 1. 特別徴収制度とは 該当ページ (1) 新潟県での取り組み 2 (2) 特別徴収と普通徴収 3 (3) 特別徴収の対象者 5 (4) 特別徴収に該当しない人 6 2. 特別徴収事務の流れ特別徴収事務月別一覧表 8 (1) 総括表の送付 11 月から12 月 9 (2) 給与支払報告書の提出

目次 帳票出力 1. 源泉徴収簿 2. 給与支払報告書 源泉徴収票 )1 人 4 枚ずつ印刷 3. 給与支払報告書 源泉徴収票 )1 人 2 枚ずつ印刷 4. 給与支払報告書 源泉徴収票 )1 人 1 枚ずつ印刷 5. 年末調整一覧表 6. 年末調整明細表 7. 還付金明細表 8. 過不足税額一覧表

特別徴収税額の変更特別徴収税額を通知した後 その税額に誤りがあったり また これを変更する理由が生じたときは 市役所から 市民税 県民税特別徴収税額の変更通知書 ( 特別徴収義務者用 ) および 市民税 県民税特別徴収税額の変更通知書 ( 納税義務者用 ) を送付いたします これらの通知書が届いた際

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

目 次 1. 特別徴収について 3 2. 特別徴収の根拠法令等 3 3. 特別徴収義務者の指定について 4 4. 特別徴収のしくみ 4 5. 特別徴収義務者に指定した際に送付する書類等 4 6. 特別徴収の事務処理 5 1 給与支払報告書の提出義務 5 2 給与支払報告書提出後に給与所得者が退職等し

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

私たちの市税

東日本大震災により被害を受けた方の入力編

目 次 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 年末調整とは 1 年末調整を行う理由 4 年末調整のしかた 1 マイナンバー ( 個人番号 ) の受理と本人確認 5 2 扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の受理と内容の確認 7 3 配偶者特別控除申告書の受理と内容の確認 13 4 保険料控除申告書の受理と内容の確認 14 5 住

PowerPoint プレゼンテーション

住宅借入金等特別控除の入力編

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

目次 源泉徴収票出力機能概要 03 給与所得の源泉徴収票を印刷する ( 手入力 ) 04 CSVを取り込み 源泉徴収票を一括出力する 07 源泉徴収票 CSV 取込印刷ファイルレイアウト 10 改訂履歴 14 商工会議所データバックアップセンター 2

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

Microsoft Word - 個人住民税について

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

Microsoft Word - sample1.doc

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

目次 1. 平成 30 年改正対応 ( 平成 31 年 1 月リリース予定 ) (1) 改正内容 (2) 様式変更 (3) 画面イメージ (4) 帳票イメージ 1-2. 電子申告 (1) 様式変更 (2) メッセージボックスセキュリティ強化 (3) 納付手続き手順の変更 2. 注意事項 1

2. 扶養控除申告概要 2.1. 扶養控除等の内容扶養控除等の内容とその確認にあたっての具体的な注意事項は 以下のとおりです (1) 同一生計配偶者所得者と生計を一にする配偶者 ( 青色事業専従者として給与の支払を受ける人および白色事業専従者を除きます ) で合計所得金額が380,000 円以下 (

変更の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索 ([ ] ボタン ) を行い 対象の年末調整データを表示します 2. 年末調整の明細情報を変更します 3. 登録 (F2) ボタンを押下して 年末調整データを登録します 削除の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索

Transcription:

給与支払報告書 提出上の注意事項 1 給与支払報告書を提出提出しなければならないしなければならない事業事業者平成 30 年中に俸給 給与 賃金 歳費 賞与 その他これらの性質を有する給与等を支払った者 給与支払報告書 ( 個人別明細書 ) は 市民税 県民税の課税資料となります 支払金額の多少を問わず すべての受給者 ( 年末調整の対象とならない者 ( 例えば 中途退職者 日雇 アルバイト等 ) を含む ) について提出してください 外国人労働者を雇用している場合も 必ず提出してください 国税において 前々年の支払調書等の提出が 1,000 枚以上のものは支払調書等の光ディスク等による提出が義務付けられており その場合 市民税 県民税においても 市町村に提出する給与支払報告書については eltax( エルタックス ) または光ディスク等により提出することが義務付けられています 光ディスク等により提出する場合は 事前に各市町村への申請書の提出が必要です なお 平成 30 年度税制改正により eltax( エルタックス ) または光ディスク等による提出義務の対象となるかどうかの判定基準となる その年の前々年に提出すべき支払調書等の枚数が 現行の 1,000 枚以上から 100 枚以上に引き下げられます ( 平成 33 年 1 月 1 日以後に提出すべき給与支払報告書から適用 ) 2 給与支払報告書の提出先受給者の平成 31 年 1 月 1 日現在の住所地 ( 居住地 ) の市町村です 提出期限は 平成 31 年 1 月 31 日 ( 木 ) です 3 特別徴収の完全実施完全実施について特別徴収とは 給与支払者が毎月給与を支給する際 納税者が納めなければならない市民税 県民税を天引きし 個人に代わって納めていただく制度です 神奈川県及び 神奈川県内の全市町村においては 平成 28 年度より原則としてすべての事業所の皆様に個人住民税の特別徴収をしていただいております 神奈川県統一基準 ( ) に該当する場合で 普通徴収切替理由書の提出とともに 個人別明細書の摘要欄への記載があった場合のみ普通徴収が認められます 1

普通徴収切替理由書は秦野市のホームページからダウンロードできます 神奈川県内統一基準 当面普通徴収を認める従業員の基準 1 他の事業所で 特別徴収を行っている方 ( 例 : 乙欄適用者 ) 2 給与が少額で 特別徴収税額の天引きができない方 ( 例 : 年間支給額が 100 万円以下 ) 3 給与の支払いが不定期な方 ( 例 : 給与の支払いが毎月でない ) 4 個人事業主の事業専従者で 専従者給与を受けている方 5 退職している又は5 月末までに退職予定の方 休職中の方 当面特別徴収しないことを認める事業者の基準 1 特別徴収すべき従業員の方が2 名以下 2 電算システム改修等のため 直ちに特別徴収することが困難 ( 別途 特別徴収実施困難理由届出書 の提出が必要です ) 4 普通徴収切替理由書記入上記入上の注意事項 秦野市 株式会社 企画 5 4 3 2 1 15 2

(1) 普 A は 事業所の総従業員数から 普通徴収を認める基準に該当する従業員数 ( 共に他市町村報告人員を含む ) を差し引いた結果 2 名以下である場合に該当します (2) 普 B は 2か所以上から給与の支払いを受けているため 年末調整の対象とならなかった方等が対象となります (3) 普 F のうち 退職予定者は 個人別明細書の摘要欄に退職予定日を必ず記載してください 普 F のうち 個人別明細書の 中退職 就職 欄に退職年月日が記載されている場合については 符号の記入の省略が可能です また 休職者とは 休職により平成 31 年 4 月 1 日現在で給与の支払いを受けない方に限ります (4) 特別徴収に該当する方と普通徴収に該当する方がある場合は 普通徴収切替理由書 を仕切紙として使用し 下図のように総括表や他の個人別明細書と合冊して提出してください (5) eltax 又は光ディスク等で給与支払報告書を提出される場合 普通徴収 切替理由書 の添付は不要ですが 摘要欄への符号記載及び普通徴収欄へのチ ェックは必要ですのでご注意ください 5 給与支払報告書提出後の異動給与支払報告書を特別徴収として提出した後に退職または転勤等があった場合 その者に関する給与所得者異動届出書を その事実が発生した月の翌月 10 日までに市町村の住民税担当課へ提出してください 1 月 1 日から4 月 30 日までの間に退職した者に未徴収税額がある場合は 一括徴収することが義務付けられています 6 住宅借入金等特別控除の給与支払給与支払報告書報告書へのへの記載記載について年末調整により住宅借入金等特別控除の適用を受ける場合は 給与支払報告書 ( 個人別明細書 ) の 住宅借入金等特別控除の額の内訳 欄に必要事項を記入して 3

ください 居住開始年月日 欄には 入居年月日を記入してください 住宅借入金等特別控除区分 欄には 適用を受けている住宅借入金等特別控除の区分を次のように記入してください 住 一般の住宅借入金等特別控除の場合 認 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除の場合 増 特定増改築等住宅借入金等特別控除の場合 震 東日本大震災によって居住していた家屋が居住できなくなった場合で H23.1.1~H33.12.31 の間に新築や購入 増改築をした家屋に係る住宅借入金について 震災特例法第 13 条の2 第 1 項 住宅の再取得に係る住宅借入金等特別控除 の規定の適用を選択した場合住宅の取得や増改築などが特定取得に該当する場合は 住宅借入金等特別控除区分 に ( 特 ) と付け加えてください 特定取得とは 住宅の対価の額又は費用に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% で住宅を取得することです 市民税 県民税に住宅借入金等特別控除が適用になる方とは次の項目 (1) 及び (2) に該当する方です (1) 居住開始年月日平成 21 年 1 月 1 日から平成 33 年 12 月 31 日までの入居者 (2) 住宅借入金等特別控除適用前所得税額 < 住宅借入金等特別控除可能額 が成立する方 新規で住宅借入金等特別控除の適用を受ける方平成 30 年中に入居された方が新規で住宅借入金等特別控除を受けるためには 初年度については 確定申告が必要になります 詳細については 所管の税務署にお尋ねください 平成 19 年中または平成 20 年中に入居された方は 市民税 県民税の住宅借入金等特別控除対象外です 4

7 平成 31 年度以降の配偶者控除配偶者控除およびおよび配偶者特別控除配偶者特別控除の改正改正 参考参考 配偶者控除の改正 納税義務者 ( 扶養する人 ) に所得制限が設けられ 合計所得金額が 900 万円を超えると控除額が段階的に減額し 1,000 万円を超える場合は適用できません 配偶者特別控除の改正 配偶者の合計所得金額の上限が 123 万円まで拡大され それに合わせて控除額が変更されます また 納税義務者 ( 扶養する人 ) の合計所得金額が 900 万円を超えると控除額が段階的に減少し 1,000 万円を超える場合は従来どおり適用できません 注意点について 1. 今回の改正により 納税義務者 ( 扶養する人 ) の合計所得金額が 900 万円以下で 配偶者の方の合計所得金額が 90 万円以下の場合は 従来の所得控除額と同額になりますが 配偶者控除の要件は 従来どおり合計所得金額 38 万円以下であり 変更はありません 2. 今回の改正により 控除対象配偶者 の定義を改め 改正前の 控除対象配偶者 に該当するものは 同一生計配偶者 と名称を変更することとされました なお 納税義務者 ( 扶養する人 ) の合計所得が 1,000 万円超で 配偶者の合計所得金額が 38 万円以下の場合は 配偶者控除の対象とはなりませんが 同一生計配偶者 として障害者控除をとることができます 用語の定義 同一生計配偶者 受給者と生計を一にする配偶者 ( 青色事業専従者として給与の支払いを受ける人及び白色事業専従者を除きます 以下同様です ) で 合計所得金額が 38 万円以下である人 控除対象配偶者 同一生計配偶者のうち 合計所得金額が 1,000 万円以下である受給者の配偶者 5

配偶者の定義比較表 改正前 改正後 制限なし同一生計配偶者配偶者の合計所得金額 控除対象配偶者 制限なし 38 万円以下 配偶者の合計所得金額 38 万円以下 控除対象配偶者 1,000 万円以下 配偶者の合計所得金額 38 万円以下 配偶者特別控除 1,000 万円以下 配偶者特別控除 1,000 万円以下 の対象者 配偶者の合計所得金額 の対象者 配偶者の合計所得金額 38 万円超 76 万円未満 38 万円超 123 万円以下 参考 : 配偶者の範囲 ( 万円 ) 8 控除対象扶養親族の給与支払報告書給与支払報告書へのへの記入記入についてマイナンバー制度の導入により 平成 30 年度から被扶養者の氏名と個人番号の記入が必要となっています 扶養親族の数に加えて ( 源泉 特別 ) 控除対象配偶者 控除対象扶養親族 16 歳未満の扶養親族 のいずれか該当する欄に 扶養親族の氏名と個人番号を必ず記入してください また 扶養親族が国外に居住する非居住者である場合には 区分 欄に を記載してください 配偶者控除又は配偶者特別控除の対象となる配偶者については ( 源泉 特別 ) 控除対象配偶者 欄に氏名と個人番号を記入し 配偶者の合計所得金額を 配偶者の合計所得 欄に 配偶者控除の額又は配偶者特別控除の額を 配偶者 ( 特別 ) 控除の額 欄に記入してください 控除対象扶養親族もしくは 16 歳未満の扶養親族が 5 人以上いる場合は 5 6 人目以降の方の氏名を摘要欄に 個人番号を 5 人目以降の控除対象扶養親族の配偶者の合計所得金額85 同一生計配偶者 38 ( 老人 ) 控除対象配偶者 900 950 1,000 ( 万円 )

個人番号 欄もしくは 5 人目以降の 16 歳未満の扶養親族の個人番号 欄に記 入してください この際 氏名と個人番号との対応関係が分かるよう 名前と個 人番号の前に括弧書きの数字を付してください 同一生計配偶者 ( 控除対象配偶者を除く ) が障害者 特別障害者又は同居特別障害者に該当する場合は ( 源泉 特別 ) 控除対象配偶者 欄に氏名と個人番号を記入せずに 適用欄に配偶者の氏名及び同一生計配偶者である旨を記入してください ( 例 氏名 ( 同配 ) ) 8 控除対象扶養親族の区分 同居老親加算 老人扶養控除 一般扶養控除 特定扶養控除 一般扶養控除 年少扶養親族 ~S24.1.1 S24.1.2~ H8.1.1 H8.1.2~ H12.1.1 H12.1.2~ H15.1.1 H15.1.2~ H30.12.31 生年月日 控除対象扶養親族 扶養親族 7

9 給与所得控除について 給与収入 1,000 万円を超える場合の給与所得控除額について 平成 31 年度 ( 平 成 30 年分 ) は 220 万円に改正されました 収入金額 所得金額 651,000 円未満 0 円 651,000 円以上 ~ 1,619,000 円未満 収入金額 -650,000 円 1,619,000 円以上 ~ 1,620,000 円未満 969,000 円 1,620,000 円以上 ~ 1,622,000 円未満 970,000 円 1,622,000 円以上 ~ 1,624,000 円未満 972,000 円 1,624,000 円以上 ~ 1,628,000 円未満 974,000 円 1,628,000 円以上 ~ 1,800,000 円未満 収入金額 60% 1,800,000 円以上 ~ 3,600,000 円未満 収入金額 70%-180,000 円 3,600,000 円以上 ~ 6,600,000 円未満 収入金額 80%-540,000 円 6,600,000 円以上 ~10,000,000 円未満 収入金額 90%-1,200,000 円 10,000,000 円以上 収入金額 -2,200,000 円 印のある欄については 次の算式により計算した額を収入金額としてください 1 収入金額 4000( 小数点以下切り捨て ) 2 1 4000 印の欄については 小数点以下切り捨てです 8