表 1 各研修の概要 研修 Ⅰ 研修 Ⅱ 研修 Ⅲ 調査対象者数 ( 出身国数 ) 49 名 (30 か国 ) 15 名 (3 か国 ) 32 名 (30 か国 ) 研修期間 ( 実施時期 ) 約 6 か月 (10 月 ~3 月 ) 約 2 か月 (1 月 ~3 月 ) 約 8 か月 (10 月 ~

Similar documents
コミュニケーションを意識した授業を考えるーJF日本語教育スタンダードを利用してー

งานนำเสนอ PowerPoint

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

『まるごと』教師養成講座 JF日本語教育スタンダード と 『まるごと 日本のことばと文化』

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C ベトナム語 基礎コース 担当者 グエン Nguyễn ミン

Présentation PowerPoint

Microsoft PowerPoint - ???????

45 宮崎県

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

Water Sunshine

<4D F736F F D208EC08F4B8CA48B86838C837C815B83678D9191F22E646F63>

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

紀要8.pdf

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

2018 年 9 月 3 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2018 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B >

甲37号

英語 ポイント 1 民間の資格 検定試験を用いて4 技能 ( 読む 聞く 書く 話す ) を評価 2 段階別評価 CEFR ( セファール ) を活用 3 大学入学共通テストでは 筆記 ( リーディング ) とリスニングを実施 ポイント 1 民間の資格 検定試験を用いて 4 技能 ( 読む 聞く 書

日本語ドキドキ体験交流活動集

修-CIA Exam Change Handbook_FAQs_ indd

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

結果からの考察 中学校 高校の英語の授業では音声指導や文法指導などが多く 話す 書く を含めた言語活動がまだ十分に行われていないという課題が明らかになりました 中高生の英語によるコミュニケーション能力の向上のためには 従来の文法中心の指導からの脱却が求められます 英語教員の多くは 英語で表現する機会

30年度_JLPT事業概要(日本語版)


A Research on Can-do Abilities and Ways of Teaching across Korea, China, and Japan

< 受験生トレンド > 受験生に必須のアイテム 受験生の半数以上が勉強に SNS を活用 3 人に 1 人以上が活用している Twitter が第 1 位に 目的は モチベーションを上げたい 記録に残したい 共有して安心したい が上位に 勉強専門アカウントについては約 5 割が興味 約 2 割が活用

2019 年度札幌国際大学大学院 [ 外国人特別選抜入学 ] 学生募集要項 観光学研究科心理学研究科スポーツ健康指導研究科

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

Microsoft PowerPoint - 【結果レポート】「大学におけるビジネス日本語教育の実施状況に関する調査」

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

データ概要調査対象 : 留学ジャーナルから 7 月 ~9 月に短期留学 (1 週間 ~4 週間の留学を指す ) した大学生に任意で実施したアンケート調査の結果調査人数 :64 名調査期間 :2016 年 9 月 26 日 ~10 月 16 日 留学期間 1 週間以内 2 週間 3 週間 4 週間 合

untitled

小学生の英語学習に関する調査

5

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B A6D92E8816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

外国人雇用協議会検定制度 ( 案 ) ( 仮称 ) 外国人就労適性試験 実施骨子 JAEFN 外国人雇用協議会

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

Microsoft PowerPoint 修正「外国人留学生の受け入れ・進路状況と日本語教育に関する調査」結果


Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

<4D F736F F D DC58F498A6D92E894C5817A30345F93FA967B8CEA814593FA967B95B689BB89C896DA5F A778F4388C493E E646F6378>

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

_ _01櫻本論文.04a_606.indd

活動の流れ 1 4 人のグループに分かれ テーマを決める 校内の施設紹介 学校行事 クラブ活動 時間割など 2 各グループで実施計画を立てる 3 動画を撮影する 4 写真を使って動画を作成する 動画の長さは 1 人 2~3 分とし 全員が発表できるように 分担 を決める 5 必要な語いや表現を調べる

<4D F736F F D B835C83694E6F2E BE0914B8AB48A6F82C692998BE082CC8EC091D E646F63>

「外国語科目」の履修方法

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

スライド 1

2016 年 8 月 19 日 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2016 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イーオン ) は 中学 高校で英語を教えている現

10SS

51066_hontai.indd

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

56 語学教育研究所紀要 Vol.10 上記項目を前年度と比較すると, 数値はほとんど変わらない データの分析及び考察は別稿にゆずることにし, ここでは前年度と大きく異なる点は自由記載が多くなったことであることを指摘したい 回収回答者の半数近くが自由記載に積極的だった 昨年度は教師に対する感謝の言葉

教授要目及び科目一覧_本文.indd

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

クチコミ発信と消費に関する調査

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

.{...i.....j.R.c

ったが 祝日もあり 学生の習得状況を見ながら調整することもあったため 一週間で 1 課が終わらない場合もあった 作文を書く練習は 1 課が終わった授業の最後の 15 分間を用いて実施した 教師が添削した作文を次回の授業のときに学習者に返し グループ内で読み合い 話し合いをした後 各グループで代表者一

Microsoft PowerPoint - ☆【差し替え】第8回議連プレゼン資料(最終)0613

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

2 116

平成28年度 小学校外国語活動 2_研究の実際(1)方向性

ギリシャ語検定試験

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

5 アンケート実施方法について (1) アンケート項目について 普通の日本語 及び やさしい日本語 それぞれ 10 項目について 口頭にてアンケートを実施した アンケート項目にてついては 表 2: やさしい日本語アンケート項目参照なお 口頭でのアンケートのため 発音 アクセント 話すスピードによって

236390恵泉女学園大学2018年度学生生活ハンドブック.indd

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

【資料6】平成26年度 高校3年生の英語力調査結果速報

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

になること ( Can-do ) を明らかにすること その後に その達成に必要な言語能力や言語知識は何かを見極めることである その逆の方法 つまり まず初めに言語知識のリストを作成し 言語能力を鍛えるというやり方は 実際の場面でのコミュニケーションに結びつくまでには時間がかかるし 学習者のニーズにす

スライド 1

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

4 学習の活動 単元 ( 配当時間 ) Lesson 1 ( 15 時間 ) 題材内容単元の目標主な学習内容単元の評価規準評価方法 Get Your Goal with English より多くの相手とコミュニケーションをとる 自己紹介活動を行う コミュニケーションを積極的にとろうとしている スピー

スライド 1

補充資料 2-1 単元 Let's Read 1 の指導展開案 (1) 単元 Let's Read 1 A Magic Box 1 の指導展開案(1/5 時間 ) (1) 目標 物語を読んで 場面展開を読み取ることができる 昨日の日記 というトピックに基づき 自分について英語で書いて表現できる (2

楽しい外国語活動を目指して

17 石川県 事業計画書

文部科学省―ブリティッシュ・カウンシル共催シンポジウムCAN-DOリストを活用した学習到達目標の設定と評価~CEFRが日本にもたらす示唆~

英語教育改善プラン

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Ⅱ 授業科目一覧 学期初めに日本語プレイスメントテストを受験し 総合日本語 1 2 3( ) のいずれ かのレベルから履修を開始する 原則として 1 学期目は 総合日本語 1 科目しか履修できない 1 学期目 必修 JPN290 総合日本語 1 2 学期目 必修 1 学期目 必修

Aptis 受験者ガイド 簡易版 2018 年 2 月

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

「標準的な研修プログラム《

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8AC28BAB82C68E8B92AE91D C98AD682B782E9837D815B F B835E C837294D E89E695D2816A2E707074>

会話の中では感覚的にそれほど 違い を意識して使っているものではないと考え 今回は 同じ can を用いての表現として一連の学習として扱うことにした また 語 学習得において 自分の表現したいこと がはじめにあり それを何とか表現しよ うとする過程を通して初めて自分の言葉として言語を獲得できるという

<2020 年度における高校 3 年生がその年度の 4 月 ~12 月に受検する試験について > 必須回答 Q1. 参加試験について 貴校に在籍する現在の高校 1 年生が 3 年生になった際 大学入学者選抜に用いるため どの試験をどの月に受検すると予測されますか 大学進学を希望する生徒について 黄色

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

Transcription:

JF 日本語教育スタンダードに基づいたパフォーマンス評価と日本語能力試験の合否判定との関係 国際交流基金研修参加者を対象とした試行調査 国際交流基金日本語事業運営部 1. はじめに JF 日本語教育スタンダード ( 以下 JFS) は 相互理解のための日本語 を理念に 2010 年に開発された 日本語の教え方 学び方 そして学習成果の評価のし方を考えるためのツールである JFS は CEFR(Common European Framework of Reference for Languages) に基づいており これを利用することで日本語能力の熟達度を他の言語と共通の尺度で評価することが可能となる 一方 日本語能力試験 ( 以下 JLPT) は 1984 年に開始され 2011 年には世界で 60 万人以上が受験した 世界最大規模の日本語試験である 2010 年に 課題遂行のための言語コミュニケーション能力 の測定を主眼とした改定が行われている このように JFS と JLPT は異なる経緯で作成されており 相互に関連づけられたものではない また JLPT が 言語知識 ( 文字 語彙 文法 ) 読解 聴解 という 3 つの能力を 多枝選択方式の筆記試験によって一斉に測る大規模試験であるのに対して JFS は 産出 ( 話す 書く ) 受容 ( 聞く 読む ) やりとり ( 話す 書く ) の各々をパフォーマンスによって個別に評価するための基準である JFS と JLPT は日本語習熟度を異なる側面から評価するものであり 一方が他方の代用をする関係にはない しかし 日本語教育界およびその周辺では JLPT でレベルの認定を受けた学習者について 一般的には JFS の基準でどの程度のパフォーマンスが期待できるのか ( その逆はどうか ) を求める声が高い そこで 今回 国際交流基金 ( 以下 基金 ) の日本語国際センター ( 以下 NC) 関西国際センター ( 以下 KC) 日本語試験センター ( 以下 TC) の 3 センター合同で調査チームを設置し 基金の研修参加者を対象に JFS に基づいたパフォーマンス評価 1 と JLPT を実施し その結果を照らし合わせることで JFS と JLPT との関係を探るための試行調査を行った 2. 調査概要 2.1 調査対象調査対象者は NC で行われている研修 Ⅰ 研修 Ⅱ KC で行われている研修 Ⅲの研修参加者である 各研修の概要は以下の通りである 1 本稿では 特定の課題を課してパフォーマンスを表出させるのではなく 各調査対象者の教室内外のパフォーマンス を総合的に評価することを パフォーマンス評価 と呼ぶ 1

表 1 各研修の概要 研修 Ⅰ 研修 Ⅱ 研修 Ⅲ 調査対象者数 ( 出身国数 ) 49 名 (30 か国 ) 15 名 (3 か国 ) 32 名 (30 か国 ) 研修期間 ( 実施時期 ) 約 6 か月 (10 月 ~3 月 ) 約 2 か月 (1 月 ~3 月 ) 約 8 か月 (10 月 ~6 月 ) 日本語の授業内容 A コース : 映像視聴 総合日本語 文法 読解作文 B コース : 文法演習 作文 口頭表現 読解 総合日本語 文法 文法 会話 聴解 漢字 読み書き 発音 スピーチとプレゼンテーション 語彙 読解 ニュース聴解 社交会話 属性 日本語教師 日本語教師 外交官 公務員 想定される JFS のレベル A2~B2 A2~B1 A1~A2 2.2 調査方法調査は 上記の調査対象者に対して実施した JFS パフォーマンス評価と JLPT の合否判定結果を照らし合わせる方法で行った 調査対象者には研修期間中に JLPT の調査用試験を受験してもらい その後 1 週間以内に 研修で授業を担当している講師がパフォーマンス評価を行った 以下 研修 Ⅰの参加者に対して実施した調査を調査 1 研修 Ⅱを調査 2 研修 Ⅲを調査 3と呼ぶ 3. 調査の実施 3.1 JFS に基づいたパフォーマンス評価の実施 3.1.1 パフォーマンス評価票の作成パフォーマンス評価票は JF Can-do の 産出 ( 話す 書く ) やりとり( 話す 書く ) の中から選び 基金内外の協力者による一次選別 調査チームによる二次選別を経て作成したものに パフォーマンス評価実施に先立って行なわれた評価シミュレーション (3.1.2 参照 ) の際のコメントを反映させて完成させた 調査の対象となる各研修の参加者は それぞれ想定されるレベルが異なるため 3 種類のパフォーマンス評価票を用意した ( 表 2) 各パフォーマンス評価票の Can-do 項目数は異なるが 各レベルで扱う Can-do は共通である なお 調査には JF Can-do(A1 から B2 までを提供 ) を用いたことから C レベルは扱っていない 2

表 2 パフォーマンス評価票の構成 調査 1( 研修 Ⅰ) 調査 2( 研修 Ⅱ) 調査 3( 研修 Ⅲ) A2 20 項目 20 項目 20 項目 B1 20 項目 20 項目 B2 20 項目 合計 60 項目 40 項目 20 項目 表 3 は 調査 1 で使用した評価シートの一部である 話す 表 3 パフォーマンス評価票の例 4: できる 3: 難しいがなんとかできる 2: あまりできない 1: できない No Can-do 研修参加者 A 研修参加者 B 研修参加者 C 1 郷土料理について 特徴や店の評判などの詳しい情報を 友人に質問したり 答えたりすることができる 2 旅行中 盗難などの問題が生じたとき 警察 ( や大使館 ) などに 盗まれたものやその状況などについて簡単に説明し 相談することができる 3 友人に自分の出身地など よく知っている町を案内するとき 名所や名物などを短い簡単な言葉で紹介することができる この研修参加者の 話す レベルは? (A2, B1, B2 のいずれかを記入 ) 書く 1 2 3 自分が買った日用品や食品などについての報告や感想を ある程度詳しく ( ネットショッピングのサイトなどに ) 書き込むことができる ( 消費者アンケート調査の集計作業などをしてもらう ) アルバイトを雇うため 目的や予算など その必要性を明確にした簡潔な起案書を書くことができる 必要に応じて確認することができれば 環境問題に関する一般的な意識調査アンケートの質問をだいたい理解し 答えを書くことができる この研修参加者の 書く レベルは? (A2, B1, B2 のいずれかを記入 ) 総合 この研修参加者の産出能力 ( 話す 書く 総合 ) は? (A2, B1, B2 のいずれかを記入 ) 3

3.1.2 パフォーマンス評価の実施パフォーマンス評価は 調査対象者 1 名に対し 当該研修参加者を指導してきた 2~3 名の講師が個別に評価することを原則とした 講師には 調査の趣旨説明及び評価の観点や基準をすり合わせるワークショップ及び評価シミュレーションを事前に行った また 講師には 評価を行うにあたって 以前に受験した JLPT の合否情報を調査対象者に訊ねないこと スピーチや作文などの成果物を本調査前に講師間で共有しておくことを依頼した 評価は 後述の JLPT 調査用試験の終了後 1 週間以内に開始し 評価する調査対象者の人数に応じて回答期間を設けた 結果は調査対象者ごとにまとめ 各 Can-do の 4 段階評価及び 話す 書く 両技能の 総合 それぞれのレベル評価を一覧表にした 同じ調査対象者を担当した講師間の評価結果をすり合わせるために パフォーマンス評価終了後 ディスカッションを行った ディスカッションは 各自が記入した評価結果を確認する照合作業で終らせず パフォーマンス評価票の Can-do をなぜそのように評価したのか理由を述べ合いながら丁寧に進めた このディスカッションを通して各講師の評価が変更された場合は一覧表を修正し 最終的に調査対象者それぞれの評価を決めた 3.2 JLPT の実施 TC が準備した JLPT の調査用試験を表 4 の通り実施した 受験するレベルは 過去の JLPT の受験歴 日本語学習歴に照らして調査チームが決めた 試験の内容は年 2 回実施される JLPT と同等のもので 実施条件 採点や合否判定の方法も実際の JLPT と同様に行った 表 4 JLPT 調査用試験の実施概要 調査 1( 研修 Ⅰ) 調査 2( 研修 Ⅱ) 調査 3( 研修 Ⅲ) 試験実施日と 2 月 5 日 ( 日 ) 2 月 22 日 ( 水 ) 2 月 10 日 ( 金 ) 会場 NC NC KC 受験者数のレベル別内訳 N1 18 名 N2 20 名 N3 11 名 N4 15 名 N5 32 名 4. 調査結果 4.1 全体概要調査 123の結果を 表 5 にまとめた 横軸は 3.1 で述べた講師による JFS の評価である 今回の調査では 前述のように 話す 書く 両技能の 総合 の 3 つのレベル評価を行ったが ここでは 総合 の評価結果を用いた 総合 の評価は 話す 書く それぞれの評価と 互いに整合性があることを確認した また 各講師が総合評価の前に行った Can-do 各項目の 4 段階評価と全体 4

のレベル評価の整合性についても確認した 縦軸は JLPT のレベルを示している それぞれのセルの が合格者 が不合格者の人数を表している JLPT のあるレベルにおける不合格者のレベルを正確に判断するためには 本来 一つ下のレベルも改めて受験させ その合否を判定する必要があるが 今回の調査ではそこまでは実施していない しかし 調査対象者の過去の JLPT 受験歴等から それぞれのレベルの不合格者が 二つ下のレベル以下であることはないと判断されたため 表では 合格者と不合格者の行を連続させて整理することとした 表 5 JFS の総合評価と JLPT の合否 A1 A2 B1 B2 N1 N2 調査 1 N3 N4 調査 2 N5 調査 3 5

4.2 調査 1 表 5 を見ると 調査 1においては JLPT のレベルが N3 から N1 へ上がっていくにつれて JFS の評価も A2 から B2 へと上がっている というゆるやかな連関が見られる まず N1 に合格した 4 名のうち 3 名が B2 と評価されている 今回の調査 1で用いた評価票のレベルが A2~B2 であったため 総合評価も B2 レベルまでしか出されなかったが この 3 名は 講師のディスカッションの中で C1 の可能性も指摘されていた 合格者の残りの 1 名は B1 と評価されているが 全体として JLPT の N1 合格者は JFS では B2 以上と評価される可能性が高いと考えられる 次に N2 合格者を見ると B1 と評価された者が多いが B2 と評価された者もいる 一方 N3 合格者は やはり B1 の評価を受けた者が多かったが A2 の評価を受けた者もいた このことから JLPT の N2 合格者は JFS では B1 あるいは B2 JLPT の N3 合格者は JFS では A2 あるいは B1 と評価される可能性が高いと考えられる JLPT では 各レベルで理解できる日本語は 基本的な日本語 (N5,N4) 日常的な場面で使われる日本語 (N3) 幅広い場面で使われる日本語 (N2,N1) のように広がっていくとしている そして N3 は 基本的な日本語 から 幅広い場面で使われる日本語 への橋渡しとなるレベルとして 2010 年に新設されたレベルである 一方 JFS でも A1 A2 が 基礎段階の言語使用者 であるのに対して B1 B2 は 自立した言語使用者 と定義されており 扱える話題も ごく身近なもの から 自分の専門などある程度よく知っているもの に広がるレベルである 今回の調査 1の結果では N2 や B1 を中心に見てみると JLPT で測っている 受容 を中心とした能力でも JFS で評価した 話す と 書く の総合としての 産出 能力でも いずれか一方だけが特に高いケースは見られなかった 基礎段階を超えた学習者の日本語能力は 受容 産出 ともに向上していることがうかがえる 4.3 調査 2および調査 3 同じく表 5 を見ると 調査 2と調査 3においては JLPT の N4 N5 JFS の A1 A2 の間には明確な連関が見られなかった 調査 2では A2 と評価された者全員が N4 に合格しているが 調査 3では A2 と評価された者の半数が N5 に不合格となっている また 調査 2では A1 と評価された者の大部分が N4 に合格しているが 調査 3では A1 と評価された者全員が N5 に不合格となっている このように 同じ JFS 評価であっても N4 および N5 の JLPT 合格状況において 逆転している部分がある その原因として JFS の A2 が A1 に比して幅広いことから A2 と評価された者の中にも JLPT で測る言語知識や受容能力の開きがあった可能性が考えられる その他 以下のようないくつかの要因が推測される 調査 3は 8 か月のコースの中盤で行われた 国内で ある程度長期のコースを行う場合 参加者が日常的に日本語環境にさらされ また日本人との交流の機会が増えるために 実践的な産出に慣れていることが考えられる また このコースが外交官のための研修であったことから この調査対象者 6

は その職業上 パフォーマンス力に長けており 産出能力が特に高かったと推測できる 他方 調査 2では N4 に合格した者のうち 4 名が A1 と評価された これは 調査 3とは逆に JLPT で測った日本語力が N4 レベルであったのに対し パフォーマンスでは相応の評価が得られなかった者が存在したことを示している これには まず 調査 2の研修が 2 か月という短い期間だったことで 調査時点でも 彼らがそれぞれの国で学んできた学習スタイルを持ち 言語知識や受容能力の方に長けているというアンバランスな日本語能力が影響を及ぼした可能性が考えられる また 調査 2の研修は教師研修であり その研修目標は日本語力の向上だけでなく教授法等にも重きを置いていて 外に出かけて日本語環境に触れる機会も3の研修に比べると少なかったということも影響している可能性がある 5. おわりに今回の調査は 基金の 2 つの附属機関で行われている 3 種類の研修の参加者を対象に それぞれ いろいろな制約の中で行われた一事例である 調査 1の結果からは 基礎段階を超えた学習者の JFS の評価と JLPT の合否にゆるやかな連関が見られることがわかった しかし 本調査では 調査対象者の国籍は多様であったものの 日本語教師という同じ職業に携わる者が半年間等しい環境で同じ研修を受けていたという背景から 日本語能力が比較的均質であったと考えられ 今回のデータが 国内外すべての日本語教育現場に当てはまるとは言えない 一方 基礎段階の学習者を調査対象者とした調査 2と3の結果からは JLPT で測った言語知識や受容能力を中心とした能力と JFS で評価した 話す と 書く の総合としての産出能力に 明らかな連関は見られなかった それぞれの調査対象者の特性や参加したコースの特徴等に影響されたことも考えられるが このような技能別能力の不安定さは基礎段階の学習者の特徴と捉えることもできるだろう 今後 国内外の多くの現場で検証やデータ蓄積を重ねることで JFS のパフォーマンス評価と JLPT の連関の様相をより明らかにしていきたい 7