高度人材ポイント制の見直しに係る経緯について 実施日 実施内容 平成 24 年 5 月 7 日高度人材ポイント制の運用開始 ( 在留資格 特定活動 ) 平成 25 年 12 月 24 日 平成 27 年 4 月 1 日 平成 28 年 6 月 2 日 認定要件及び優遇措置の見直しを実施 年収基準の緩

Similar documents
高度外国人材の受け入れについて

高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇制度高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇制度不交付高度人材としての在留資格認定証明書を取得するまでの手続きの流れ現行の就労資格に係る在留資格認定証明書交付申請在留資格該当上陸許可基準適合在留資格非該当上陸許可基準不適合在留資格認定現行の

資料 4 高度外国人材の受入れ 就労状況 平成 29 年 12 月 13 日 法務省 厚生労働省 経済産業省

従事しようとする業務に関連する外国の資格, 表彰等で法務大臣が認めるものを保有 12 日本の大学を卒業又は大学院の課程を修了 13 日本語能力 Ⅰ 日本語専攻で外国の大学を卒業又は日本語能力試験 N1 合格相当 1 14 Ⅱ 日本語能力試験 N2 合格相当 13( 日本の大学を卒業又は大学院の課程を

とは, 具体的にどのようなものですか? 6 問 17 将来において成長発展が期待される分野の先端的な事業 とは具体的にどのようなものですか? 7 問 18 法務大臣が告示をもって定める大学 とはどのような大学ですか? 7 問 19 法務大臣が告示をもって定める研修 とは具体的にどのような研修ですか?

( 平成 7 年 月 日以降 ) 参考書式 高度専門職ポイント計算表 ( 高度専門職 号ロ 高度専門職 号 ) 出入国管理及び難民認定法別表第一の二の表の高度専門職の項の下欄の規定に基づき, 出入国管理及び難民認定法別表第一の二の表の高度専門職の項の下欄の基準を定める省令 第 条第 項第 号の規定に

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

活動の区分 ( 高度専門職 1 号イ, 高度専門職 1 号ロ, 高度専門職 1 号ハ ) に応じ, いずれかの分野のものを1 通 7 ポイント計算表の各項目に関する疎明資料 ( 基本例 ) ( 注 2) ポイントの合計が70 点以上あることを確認できる資料を提出すれば足ります 該当する項目全ての疎明

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

( 注 2) ポイントの合計が 70 点以上あることを確認できる資料を提出すれば足ります 該当する項 目全ての疎明資料を提出する必要はありません A: 高度専門職 1 号イ B: 高度専門職 1 号ロ C: 高度専門職 1 号ハ ポイント計算表の該当番号 1 2 ポイント計算表の各項目に関する疎明資

高度専門職(在留資格の変更)

経済連携協定に基づく外国人看護師候補者・介護福祉士候補者の受入れ

第 6 次出入国管理政策懇談会 外国人受入れ制度検討分科会メンバー ( メンバー ) 分科会長 た多 が賀 や谷 かず一 てる照 獨協大学法学部教授 あお青 やま山 のぶ伸 よし悦 日本商工会議所理事 事務局長 かわ川 ぐち口 あきら晶 日本経済団体連合会産業政策本部副部長 しん新 たに谷 のぶ信

課題「シラバス分析」に関する講評

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

新たな外国人材受入れ制度の検討経緯及び概要 平成 30 年 7 月 12 日 経済産業省 製造産業局 今年 2 月 20 日の経済財政諮問会議において 総理から以下の指示 安倍政権として いわゆる移民政策をとる考えはありません この点は堅持します 他方で 5 年間のアベノミクスによって 有効求人倍率

Microsoft Word - 文書 1

留学ビザから就労ビザへ切り替える際の事例と課題 宮川真史

高度外国人材の受け入れ促進について 日本再興戦略において 優秀な人材を我が国に呼び込み 定着させる ため 高度外国人材の受け入れ要件が緩和されるとともに 高度外国人材受入環境の整備等が求められているところ 日本再興戦略 改訂 2014( 平成 26 年 6 月 ) 抜粋 2-2. 女性の活用推進 /

外国人労働者の現状 資料 1

【課題1】海外の企業・人材が東京でビジネスをしやすい環境づくり~【参考】民間によるビジネス交流拠点の例

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

平成28年度「全国キャリア・就職ガイダンス」留学生セッション資料_文部科学省学生・留学生課

在留資格 留学 に係る新規入国者数 在留外国人数等 新規入国者数, 在留外国人数ともに平成 15 年頃に留学生の不法残留者数が増加する傾向にあったことを受け, 経費支弁能力等に係る審査を徹底するなど慎重な審査を実施したこと等の影響で, 平成 16 年に大幅に減少 また, 震災の影響により, 新規入国

2017年度税制改正 相続税・贈与税国外財産に対する納税義務の範囲の見直し

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とカンボジア王国労働職業訓練省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための情報連携の基本的枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにカンボジア王国

181007_はじめての外国人スタッフ採用(在留資格の種類)

平成29年度「全国キャリア・就職ガイダンス」留学生セッション_法務省


登録審査機関の審査ポイント

特定の分野に係る特定技能外国人受入れに関する運用要領 - 宿泊分野の基準について - 平成 31 年 3 月 法務省 国土交通省編 ( 制定履歴 ) 平成 31 年 3 月 20 日公表 法務大臣は, 出入国管理及び難民認定法 ( 昭和 26 年政令第 319 号 以下 法 という ) 第 2 条の

【外国人】2条

1. 平成 27 年度の取組 1

2018年度改正 相続税・贈与税外国人納税義務の見直し

平成 20 年度 福島県立医科大学大学院医学研究科 修士課程医科学専攻 ( 申請中 ) 入試概要 1 募集人員 ( 予定 ) 専攻入学定員募集人員 医科学専攻 10 人 10 人 2 出願資格 次の各号のいずれかに該当する者とする (1) 大学を卒業した者及び平成 20 年 3 月までに卒業見込みの

外国人建設就労者受入事業の運用状況について

2 外国人労働者の属性 (1) 国籍別にみると 中国 ( 香港等を含む 以下同じ ) が全体の 57.4% を占め 次いで フィリピンが 15.0% となっている また ベトナムについては対前年同期比で 62 人 (52.1%) 増加しており 同 181 人 (4.2%) を占めている 図 1 別表

2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いた

修士課程・博士課程の関係について

< 理工学研究科 > 博士課程前期課程 : 以下の (1)~(3) の条件を満たす者 (1) 外国籍を有し 貴大学で学士の学位と同等以上の学位を取得した者 および入学までにその学位を取得する見込みの者 (2) 日本語での授業を受けるに足る高い日本語能力を有している者 (3) 出願までに 本学の希望指

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

181104_特定技能とは

在留資格 介護 法務省 Ministry of Justice 出入国管理及び難民認定法 ( 昭和 26 年政令第 319 号 )( 抄 ) 別表第一の二 在留資格 介護 本邦において行うことができる活動 本邦の公私の機関との契約に基づいて介護福祉士の資格を有する者が介護又は介護の指導を行う業務に従

第 11 回中央執行委員会確認 / 外国人材の受入れに関する新たな在留資格の創設 に対する当面の取り組み Ⅰ. はじめに 6 月 15 日 政府は 経済財政運営と改革の基本方針 2018 において 専ら人手不足対応の観点から 即戦力となる外国人材を幅広く受け入れ るための新たな在留

外国人労働者の雇用実態に関するアンケート調査結果 速報版 平成 30 年 12 月 山形県商工労働部 1. 調査目的 県内における外国人労働者の実態等について調査を実施し 今後の外 国人材の活用施策の検討材料とする 2. 調査期間 平成 30 年 10 月中旬 ~11 月中旬 3. 調査対象 方法

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とフィリピン共和国労働雇用省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための基本的連携枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにフィリピン共和国労働雇

第 2 章職階および等級 ( 職 階 ) 第 7 条 職階は 職務遂行に要求される能力の範囲と程度に基づき 一般職 監督職 管理職およ ( 等級 ) 第 8 条等級は 各々の職階における職務遂行能力の成熟度の差に応じ 次の9 等級に区分するものとする 2. 前項の職階および等級の職能資格基準は 別表

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

Microsoft Word 興行_1_

区分学部研究生特定事項の研究について 指導教員の下で研究を行います 制度の概要 授業を受けて単位を得ることはできません 次のいずれか1つに該当する女子とします 1. 学校教育法第 83 条に規定する大学を卒業した者出願資格 2. 大学を卒業したと同等以上の学力があると本学の認めた者 大学院博士前期課

4. 高度外国人材に関する取り組み < 経済産業省 > 高度外国人材活躍推進プラットフォーム 中堅 中小企業における高度外国人材の採用 定着を支援 施策情報のワンストップサービス ( ポータルサイトの開設 ) 伴走型支援 ジョブフェア セミナーの開催 による 3 つの支援メニュー 関係省庁 施策情報

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

企業中小企(2) 所得拡大促進税制の見直し ( 案 ) 大大企業については 前年度比 以上の賃上げを行う企業に支援を重点化した上で 給与支給総額の前年度からの増加額への支援を拡充します ( 現行制度とあわせて 1) 中小企業については 現行制度を維持しつつ 前年度比 以上の賃上げを行う企業について

医学教育別冊 医学教育白書 2006年版('02~'06)

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

●生活保護法等の一部を改正する法律案

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

第14章 国民年金 

官・総クリア版

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

内閣府令本文

tsukuba_tokyo_eligibility

( その 1) 履歴書 記入例 履歴書 記入例 (No. 1) フリガナ 英字氏名 氏名 生年月日 ( 年齢 ) 昭和 年 月 日 ( 満 才 ) ( - ) 性別 男 女 現住所 県 市 区 - - 本籍地又は国籍 都道府県名 ( 外国籍の方は国名 ) を記入 T E L - - ( 携帯電話 -

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き


<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

の実現 出産育児期間中の研究者が研究しやすい環境整備の一環として 出産 育児に伴い研究に専念することが困難な場合においては 以下のとおり 採用を中断することができます (1) 対象者出産 ( 配偶者が出産する場合を含む ) 又は 1 歳未満の子を養育するため 採用の中断を希望する者を対象とします (

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

評議員選任 解任委員会について点検項目 説明 参考 1 評議員選任 解任委員会の設置について すべての法人 ( 現在, 評議員会を設置している法 定款例第 6 条 評議員選任 解任委員会 を設置する旨の定款変更を行っていますか ( 又は定款変更の準備をしていますか ) いる いない 人も含む ) に

<4D F736F F D20905F8CCB8E F582CC8D8297EE8ED AA8B788BC682C98AD682B782E98FF097E181698B6388C4816A81698B6388C494D48D8693FC82E8816A2E646F63>

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

Microsoft PowerPoint 修正「外国人留学生の受け入れ・進路状況と日本語教育に関する調査」結果

2019 年度札幌国際大学大学院 [ 外国人特別選抜入学 ] 学生募集要項 観光学研究科心理学研究科スポーツ健康指導研究科

法政大学大学院2019入試要項_本文_四.indd

緊急に措置すべき事項

第 1 表 国籍 地域別在留外国人数の推移 国籍 地域 平成 20 年末平成 21 年末平成 22 年末平成 23 年末平成 24 年末平成 25 年末平成 26 年末平成 27 年末平成 28 年末平成 29 年末平成 30 年 (2008) (2009) (2010) (2011) (2012)

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

( 研修料の額 ) 第 4 条研修員の研修料の額は 実験を要する部門にあっては月額 36,300 円とし 実 験を要しない部門にあっては月額 18,100 円とする ( 研究料の額 ) 第 5 条民間等共同研究員 ( 共同研究のために民間企業等から派遣される研究員をいう 以下同じ ) の研究料の額は

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

長期履修制度とは当研究科の全専攻 全課程に適用する制度です 通常 標準の修業年限内に行うべき授業履修や研究を 指導教員とともに事前に計画を立てたうえで 標準の修業年限を超えて一定の期間にわたり長期的に教育課程を履修することが認められる制度です 長期履修は最大で標準修了年限の2 倍の期間まで認められ

技術士への道

地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の運用改善 ( 別紙 1) 平成 31 年度税制改正 企業版ふるさと納税の一層の活用促進を図るため 企業や地方公共団体からの意見等を踏まえ 徹底した運用改善を実施する 地方創生関係交付金と併用する地方公共団体へのインセンティブ付与 地方創生関係交付金の対

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

平成20年度AO入試基本方針(案)

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

事務連絡 平成 31 年 4 月 23 日 各都道府県障害保健福祉主管課御中 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部 障害福祉課地域生活支援推進室 サービス管理責任者等研修の見直しに関する Q&A 等について 平素より障害保健福祉行政の推進に御尽力いただき厚く御礼申し上げます サービス管理責任者及び児

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

研修プログラム関係 Q_ 副分野の研修は 30 時間程度となっています これは 30 時間を超える必要があるという意味でし ょうか A_ 時間は目安です 各プログラムで十分な研修効果が上がることを前提に 研修を計画してください Q_ 研修プログラムの実施状況について 協会への報告が求められるのでしょ

181012_はじめての外国人スタッフ採用(企業内転勤)

2019 年 6 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 受入れ時の留意点と必要な手続き ~ Question 当社は コンビニエンスストアを数店舗経営しています 先日 ハローワークでアルバイトを募集したところ 応募者の中に 2 名の外国

くらしのおてつだいH30 本文.indd

Transcription:

平成 28 年 11 月 入国管理局

高度人材ポイント制の見直しに係る経緯について 実施日 実施内容 平成 24 年 5 月 7 日高度人材ポイント制の運用開始 ( 在留資格 特定活動 ) 平成 25 年 12 月 24 日 平成 27 年 4 月 1 日 平成 28 年 6 月 2 日 認定要件及び優遇措置の見直しを実施 年収基準の緩和, 資格による加算等の評価項目の追加 家事使用人や親の帯同に必要な年収要件の引下げ等在留資格 高度専門職 の創設に係る入管法一部改正法の施行 高度人材に特化した在留資格 高度専門職 1 号 及び 高度専門職 2 号 を創設 高度専門職 2 号 は在留期間が無期限 日本再興戦略 16 ( 閣議決定 ) 世界最速級の 日本版高度外国人材グリーンカード を創設 ポイント制の要件見直し 1

高度外国人材について 高度外国人材のイメージ 国内の資本 労働とは補完関係にあり 代替することが出来ない良質な人材 であり 我が国の産業にイノベーションをもたらすとともに 日本人との切磋琢磨を通じて専門的 技術的な労働市場の発展を促し 我が国労働市場の効率性を高めることが期待される人材 ( 平成 21 年 5 月 29 日高度人材受入推進会議報告書 ) 高度外国人材 ( 高度専門職 ) と他の就労資格との関係 専門的 技術的分野の人材 入管法における就労を目的とする在留資格 教授, 芸術, 宗教, 報道, 経営 管理, 法律 会計業務, 医療, 研究, 教育, 技術 人文知識 国際業務, 企業内転勤, 興行, 技能 高度外国人材 ( 高度専門職 ) 2

高度人材ポイント制 高度人材ポイント制の対象 (3 つの分類 ) 高度学術研究活動高度専門 技術活動高度経営 管理活動 それぞれの特性に応じて, 学歴, 職歴, 年収などの項目ごとにポイントを設け, 一定点数 (70 点 ) に達した場合に優遇措置の対象とする 在留資格 高度専門職 高度専門職 1 号 及び 高度専門職 2 号 の 2 種類 高度専門職 2 号 は 高度専門職 1 号 で 3 年以上活動を行った者が対象 優遇措置の内容 高度専門職 1 号 在留期間 5 年 の付与複合的な在留活動の許容配偶者の就労親の帯同在留歴に係る永住許可要件の緩和家事使用人の帯同 高度専門職 2 号 在留期間 無期限 の付与就労資格のほぼ全ての活動を許容配偶者の就労親の帯同在留歴に係る永住許可要件の緩和家事使用人の帯同 共通 3

高度人材ポイント計算表 学歴 ボーナス3 試験研究費等比率が3% を超える中小企業における就労 5 ボーナス4 職務に関連する外国の資格等 5 ボーナス 5 本邦の高等教育機関において学位を取得 ボーナス 6 博士号 ( 専門職に係る学位を除く ) 取得者 30 7 年 ~ 職歴 ( 実務経験 ) 従事しようとす 5 年 ~ る研究, 研究の指導又は教育に係る実務経験に限る 3 年 ~ 5 年収 1 主たる受入機関から受ける報酬の年額 2 海外の機関からの転勤の場合には, 当該機関から受ける報酬の年額を算入 3 賞与 ( ボーナス ) も年収に含まれる 年齢 ボーナス 1 研究実績 ボーナス 2 高度学術研究分野高度専門 技術分野高度経営 管理分野 修士号 ( 専門職に係る博士を含む ) 取得者 年齢区分に応じ, ポイントが付与される年収の下限を異なるものとする 詳細は 2 参照 ~29 歳 ~34 歳 ~29 歳 ~39 歳 5 年齢 ~34 歳 ~39 歳 5 詳細は3 参照 25 ボーナス1 研究実績 詳細は3 参照 イノベーションを促進するための支援措置 ( 別に告示で定めるもの ) を受けている機関における就労 ( 注 1) 日本語能力試験 N1 取得者若しくはこれと同等以上の能力があることを試験 ( 注 2) により認められている者又は外国の大学において日本語を専攻して卒業した者 合格点 70 学歴 ボーナス 4 イノベーションを促進するための支援措置 ( 別に告示で定めるもの ) を受けている機関における就労 ( 注 1) 試験研究費等比率が 3% を超える中小企業における就労 ボーナス 5 職務に関連する外国の資格等 5 ボーナス 6 ボーナス 7 博士号 ( 専門職に係る学位を除く ) 取得者 30 修士号 ( 専門職に係る博士を含む ) 取得者 ( 注 3) 大学を卒業し又はこれと同等以上の教育を受けた者 ( 博士号又は修士号取得者を除く ) 本邦の高等教育機関において学位を取得 日本語能力試験 N1 取得者若しくはこれと同等以上の能力があることを試験 ( 注 2) により認められている者又は外国の大学において日本語を専攻して卒業した者 5 博士号又は修士号取得者 ( 注 3) 学歴 大学を卒業し又はこれと同等以上の教育を受けた者 ( 博士号又は修士号取得者を 除く ) 職歴 年 ~ 25 ( 実務経験 ) 7 年 ~ 事業の経営又 5 年 ~ は管理に係るもの に限る ~職歴 年 ~ 3 年 ~ 経験に限る 3 年 ~ 5 40 年収 1 主たる受入 ( 実務経験 ) 7 年 ~ 従事しようとする業務に係る実務 5 年 ~ 3000 万円 ~ 2500 万円 ~ 50 40 年収機関から受ける報 40 1 主たる受入酬の年額 機関から受ける報 2 海外の機関酬の年額からの転勤の場合 00 万円 ~ 30 2 海外の機関~には, 当該機関か年齢区分に応じ, ポイントが付与される年からの転勤の場合ら受ける報酬の年収の下限を異なるものとする 詳細は2 参には, 当該機関か額を算入ら受ける報酬の年照 3 賞与 ( ボーナ 額を算入ス ) も年収に含まれ 00 万円 ~ 3 賞与 ( ボーナる ス ) も年収に含まれ る ボーナス 2 ボーナス 3 職務に関連する日本の国家資格の保有 (1 つにつき 5 点 ) 合格点 70 ボーナス 1 地位 ボーナス 2 00 万円 ~ 取締役, 執行役ポストでの受入れ ボーナス3 試験研究費等比率が3% を超える中小企業における就労 5 ボーナス4 職務に関連する外国の資格等 5 ボーナス 5 ボーナス 6 代表取締役, 代表執行役ポストでの受入れ イノベーションを促進するための支援措置 ( 別に告示で定めるもの ) を受けている機関における就労 ( 注 1) 本邦の高等教育機関において学位を取得 日本語能力試験 N1 取得者若しくはこれと同等以上の能力があることを試験 ( 注 2) により認められている者又は外国の大学において日本語を専攻して卒業した者 合格点 5 1 最低年収基準高度専門 技術分野及び高度経営 管理分野においては, 年収 300 万円以上であることが必要 2 年収配点表 1,000 万円 900 万円 700 万円 500 万円 400 万円 ~29 歳 40 35 800 万円 30 600 万円 3 研究実績 特許の発明 1 件 ~ ~34 歳 40 35 30 外国政府からグラントを受けた研究に従事した実績 3 件 ~ 研究論文の実績については, 我が国の国の機関において利用されている学術論文データベー研スに登録されている学術雑誌に究掲載されている論文 ( 申請人が実責任著者であるものに限る ) 績 3 本 ~ ~39 歳 35 40 歳 ~ 40 25 25 25 上記の項目以外で, 上記項目におけるものと同等の研究実績があると申請人がアピールする場合 ( 著名な賞の受賞歴等 ), 関係行政機関の長の意見を聴 70 いた上で法務大臣が個別にポイントの付与の適否を判断 40 35 30 30 高度学術研究分野 高度専門 技術分野 ( 注 1) 就労する機関が中小企業である場合には, 別途 点の加点 ( 注 2) 例えば,BJT ビジネス日本語能力テストにおける 480 点以上の得点 ( 注 3) 経営管理に関する専門職学位 (MBA,MOT) を有している場合には, 別途 5 点の加点 高度学術研究分野については,2 つ以上に該当する場合には 25 点 4

ポイント制による出入国管理上の優遇措置 1 就労を目的とした在留資格 扶養を受ける親の帯同は原則不可 家事使用人の帯同は例外的に許可現行制度においては, 家事使用人の雇用主の在留資格が 経営 管理 又は 法律 会計業務 の場合で, その地位が事業所若しくは事務所の長又はこれに準ずる地位にある場合, 一定の要件の下に家事使用人の帯同が認められている 高度人材に対する優遇措置 高度人材等の親の帯同の許容高度人材又はその配偶者の 7 歳未満の子 ( 養子を含む ) を養育し, 又は配偶者若しくは高度人材本人が妊娠中でその介助をする場合には, 以下の条件を満たす高度人材又はその配偶者の親 ( 養親を含む ) の帯同及び呼寄せを認める 1 高度人材の世帯年収 ( 高度人材本人とその配偶者の年収を合算したものをいう ) が 800 万円以上であること 2 高度人材と同居すること 3 高度人材又はその配偶者のどちらかの親に限ること 家事使用人の帯同の許容一定の条件を満たす高度人材に雇用される家事使用人 (1 名 ) の帯同を認める 1 外国で雇用していた家事使用人を引き続き雇用する場合の条件 高度人材の年収が1,000 万円以上あること 家事使用人に対して月額 万円以上の報酬を支払うことを予定していること 帯同する家事使用人が本邦入国前に1 年間以上当該高度人材に雇用されていた者であること 高度人材が本邦から出国する場合, 共に出国することが予定されていること 2 1 以外の家事使用人を雇用する場合 高度人材の年収が1,000 万円以上あること 家事使用人に対して月額 万円以上の報酬を支払うことを予定していること 家庭の事情( 申請の時点において,13 歳未満の子又は病気等により日常の家事に従事することができない配偶者を有すること ) が存在すること 在留期間は 5 年を超えない範囲で個別に付与される (5 年,3 年,1 年等 ) 最長 5 年 の在留期間の付与 ( 高度専門職 1 号 ) 在留期間が無期限となる ( 高度専門職 2 号 ) 入国 在留手続の優先処理 ( 高度専門職 1 号 ) 5

ポイント制による出入国管理上の優遇措置 2 就労を目的とした在留資格 単一の在留資格の範囲内の活動に限定許可された一つの在留資格の範囲内での活動しか認められていない 永住許可まで原則 年以上の在留が必要就労を目的とする在留資格を有する者が永住許可を受けるためには原則として引き続き 年以上我が国に在留していることが必要 配偶者の就労は原則不可就労資格を有する外国人の配偶者 ( 在留資格 家族滞在 ) については, 原則として就労はできないが, 入国管理局で資格外活動許可を受ければ就労が可能 ただし, 包括的に許可する就労時間の上限は週 28 時間 高度人材に対する優遇措置 複合的な在留活動の許容 ( 高度専門職 1 号 ) 高度な資質 能力等を活かした複数の在留資格にまたがる活動や, 併せて事業経営活動を行うことを許容 ( 例 ) 高度学術研究活動 本邦の公私の機関との契約に基づいて行う研究, 研究の指導若しくは教育をする活動又は当該活動と併せて当該活動と関連する事業を自ら経営する活動 高度専門職 1 号の活動と併せてほぼ全ての就労資格の活動を行うことができる ( 高度専門職 2 号 ) 在留歴に係る永住許可要件の緩和高度人材としての活動を引き続き概ね 5 年行っている場合には, 永住許可の対象とする なお, 高度人材としての活動を引き続き 4 年 6 月以上行っている場合には, 永住許可申請が可能 高度人材の配偶者の就労高度人材と同居する配偶者について, 本邦の公私の機関との契約に基づいて就労を目的とする在留資格 (= 教育, 技術 人文知識 国際業務 等 ) に該当する活動について, これらの在留資格に係る要件 ( 学歴等 ) を満たさない場合でも週 28 時間を超える就労を認める 日本人と同等以上の報酬を受けることを要件とし, 許可に際しては就労先を特定する 就労しない配偶者については, 現在の 家族滞在 と同様の活動を認める 6

高度人材ポイント制の認定件数 ( 累計 ) の推移 5,917 人 (28 年 8 月 ) ( 件 ) 高度学術研究活動 高度専門 技術活動 高度経営 管理活動平成 24 年 5 月 7 日制度開始平成 25 年 12 月 24 日改正告示施行平成 27 年 4 月 1 日 高度専門職 施行 日本再興戦略 16 ( 平成 28 年 6 月 2 日閣議決定 ) KPI 17 年末までに 5,000 人の高度人材認定を目指す さらに 年末までに,000 人の高度人材認定を目指す 0 00 00 3000 4000 5000 6000 24年5月6月7月8月9月月11月12月25年1月2月3月4月5月6月7月8月9月月11月12月26年1月2月3月4月5月6月7月8月9月月11月12月27年1月2月3月4月5月6月7月8月9月月11月12月28年1月2月3月4月5月6月7月8月7

高度人材ポイント制の見直し 日本再興戦略 16( 平成 28 年 6 月 2 日閣議決定 ) 高度外国人材を更に呼び込む入国 在留管理制度の検討高度 IT 人材など 日本経済の成長への貢献が期待される高度な技術 知識を持った外国人材を我が国に惹きつけ 長期にわたり活躍してもらうためには 諸外国以上に魅力的な入国 在留管理制度を整備することが必要である このため 高度外国人材の永住許可申請に要する在留期間を現行の 5 年から大幅に短縮する世界最速級の 日本版高度外国人材グリーンカード を創設することとし 可能な限り速やかに必要な措置を講じる あわせて 高度人材ポイント制をより活用しやすいものとする観点からの要件の見直し及び更なる周知を促進する 高額投資家 IoT 再生医療等の成長分野において 我が国への貢献が大きい外国人材の永住許可申請の在り方について検討を進め 可能な限り速やかに結論を得る 外国人留学生 海外学生の本邦企業への就職支援強化日本政府の ODA 等の公的資金を活用した アジア各国での高度人材育成事業により輩出された人材は 我が国との親和性が高い者が多く 国内産業のイノベーションを促進するとともに 母国の発展にも貢献し 我が国と各国の紐帯を強める一助ともなることが期待される こうした人材が日本とアジア各国との間で還流することを促すため アジア各国の工学系トップレベル校 ( 大学 大学院 ) 等における 日本政府の ODA による高度人材育成事業の内容に日本の産業界のニーズを反映させ 充実を図る また これらの事業を既に実施している大学 大学院に加え これまでかかる事業を実施していなかったアジア各国の工学系トップレベル校 ( 大学 大学院 ) 等についても 優秀な学生等に対して次の措置を講ずる 優秀な学生等であって 外務大臣が適格性を審査した上で認定する者については 在留資格取得上の優遇措置 ( 高度人材ポイント制 における特別加算を含む ) や在留資格申請のための提出書類の簡素化等の施策を講じる 8

日本版高度外国人材グリーンカード の創設 検討中の措置 70 点以上のポイントで高度外国人材として認められた者について, 永住許可申請に要する在留期間を現行の5 年から3 年に短縮する 高度外国人材の中でも特に高度と認められる者 (80 点以上のポイントで認められた者 ) については, 永住許可申請に要する在留期間を現行の5 年から大幅に短縮し,1 年とする = 日本版高度外国人材グリーンカード の創設 現行 見直し後 70 点以上 高度専門職 70 点以上 高度専門職 80 点以上 1 年 3 年 永住許可申請 永住許可申請 永住許可申請 5 年 9

新たに追加を検討中の加算措置 ( 概要 ) 概要ポイント 高度学術研究分野 高度専門 技術分野 高度経営 管理分野 1 成長分野 (IT 等 ) において所管省庁が関与する先端プロジェクトに従事する人材に対する加算 2 高額投資家 (1 億円以上の投資 ) に対する加算 5 - - 3 トップ大学卒業者に対する加算 4 ODA を活用した人材育成事業の修了者に対する加算 5-5 高度学術研究分野における大卒者等への加算 - - 6 複数の修士号又は博士号を取得した者に対する加算 5 7 一定の水準の日本語能力 ( 日本語能力試験 N2 程度 ) を有する者への加算

新たに追加を検討中の各種加算措置 (1) (1) 成長分野 (IT 等 ) において所管省庁が関与する先端プロジェクトに従事する人材に対する加算 各省が関与する成長分野の先端プロジェクトに従事する人材について, 特別加算の対象とする (2) 高額投資家に対する加算 高額な投資 (1 億円以上の投資 ) を行っている者について, 特別加算の対象とする (3) トップ大学卒業者に対する加算以下のいずれかの大学の卒業者について, 特別加算の対象とする 1 世界の権威ある大学格付 3 機関 (QS 世界大学ランキング, 世界大学学術ランキング, タイムズ ハイアー エデュケーション ) のうち2つ以上の機関における300 位以内の大学 2 外務省が日本のイノベーションに貢献できる優秀な人材を輩出していると認め, パートナー校 として指定した大学 11

新たに追加を検討中の各種加算措置 (2) (4)ODA を活用した人材育成事業の修了者に対する加算 日本政府の ODA を活用し, 外務省が実施する イノベーティブ アジア (Innovative Asia) 事業 に基づく本邦での研修を修了した学生について, 特別加算の対象とする (5) 高度学術研究分野における大卒者等への加算 現行制度では, 高度学術研究分野 の学歴は修士以上が加算対象となっているところ, 他の分野と 同様に 大学を卒業し, 又はこれと同等以上の教育を受けた 者についても加算の対象とする (6) 複数の修士号又は博士号を取得した者に対する加算 現行制度では, 複数の学位を取得している場合には, 最も上位の学位を基準に加算しているところ, 複数分野の専門性を持つ者 ( 複数の博士号又は複数の修士号 ) について特別加算の対象とする (7) 一定の水準の日本語能力 ( 日本語能力試験 N2 程度 ) を有する者への加算現行制度では, 日本語能力試験 N1 取得者又は外国の大学において日本語を専攻して卒業した者に対して特別加算の対象としているところ, 日本語能力試験 N2 取得者についても特別加算の対象とする ( ポイントはN1が 点に対し,N2は 点とする ) ただし, 本邦に留学経験がある者及び外国の大学において日本語を専攻して卒業した者としてポイントを得た者への重複加算は認めない 12