新潟県連続災害の検証と復興への視点

Similar documents
写真 -1 南阿蘇村阿蘇大橋地区の斜面崩壊発生状況 ( 国際航業株式会社 株式会社パスコ撮影 ) 図 -2 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 図 -3 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 ( 阿蘇山外輪部の一部を拡大 ) 図 -2に示すとおり

【論文】

<4D F736F F D20926E82B782D782E88CA48B865F938C89A18E5289E6919C89F090CD5F8FAC8CB45F2E646F63>

1.2 主な地形 地質の変化 - 5 -

(6) 災害原因荒廃渓流の源頭部にある0 次谷の崩壊は 尾根付近から発生している 尾根部は山腹斜面に比べ傾斜が緩やかであるが 記録的な集中豪雨 (24 時間雨量 312.5mm( 平成 30 年 7 月 6 日 6 時 ~ 平成 30 年 7 月 7 日 6 時まで ) 累積雨量 519.5mm(

untitled

2.2 既存文献調査に基づく流木災害の特性 調査方法流木災害の被災地に関する現地調査報告や 流木災害の発生事象に関する研究成果を収集し 発生源の自然条件 ( 地質 地況 林況等 ) 崩壊面積等を整理するとともに それらと流木災害の被害状況との関係を分析した 事例数 :1965 年 ~20

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

<4D F736F F F696E74202D DD08D488A E906B926E94D58DD08A B8CDD8AB B83685D>

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

.....u..

2004年10月24日の中越地震で大規模な移動を引き起こした 小地谷市塩谷の地すべり 明瞭な滑落崖 とそれに続くすべり面 山側に傾いた水田 井上 向山著 建設技術者のための地形図判読演習帳 初 中級編 古今書院

Copyright C (21) by P.W.R.I All rights reserved. No part of this book may be reproduced by any means, nor transmitted, nor translated into a machine l

SABO_97.pdf

<967B95B6>

横書き 2組

Microsoft Word doc

0 5 15

Taro-報告書目次.jtd

PowerPoint プレゼンテーション

図-2 土砂移動発生箇所 国土地理院の判読結果 4による 図-3 傾斜区分と土砂移動発生箇所 国土地理院の判読結果 4に よる の関係 根谷川 AMeDAS三入観測点 太田川 可部東地区 広島市安佐北区 八木地区 緑井地区 広島市安佐南区 地質区分 産業技術総合研究所シームレス地質図より関 図-4

地すべり学会関西支部大豊地すべり調査 調査報告 メンバー高知大学笹原克夫, 日浦啓全 ( 名誉教授 ) 徳島大学西山賢一京都大学松浦純生, 末峯章, 土井一生国土防災技術 ( 宮本卓也, 井上太郎 相愛山崎尚晃, 松田誠司 四国トライ松尾俊明, 吉村典宏長崎テクノ 讃岐利夫木本工業株西森興司町田博一

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

国土技術政策総合研究所 研究資料

A-2 に関する解答のヒント 1. 出題された地形図に示された地域は 埼玉県羽生市南部である ( 市名は地形図中の北西部に記述されている ) 地形図は高度成長期後期の昭和 43 年に修正された縮尺 1:2500 の国土基本図であり 等高線の主曲線は 2mである 2. 出題範囲の大半を占める平らな土地


<4D F736F F D2091E682548FCD91E DF81698DBB96688E7B90DD82CC959C8B8C816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

資料調査結果 ( 新村地区 )- 53

深層崩壊危険斜面抽出手法マニュアル(素案)

地すべり地形判読 地すべり地形判読 地すべり地形とは 地すべり地形判読のためには, 地すべりの定義をはっきりさせておく必要がある. まず, 重力を主な駆動力として斜面で発生する物質の移動を 斜面変動 あるいは 砕屑物の集団移動 という. この斜面変動の一形態が地すべりである. 地すべりとは, 斜面物

日本海地震・津波調査プロジェクト

1.3 風化 侵食状況

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

Microsoft Word - Noto_6Apr2007.doc

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

地すべり176号

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63>

Microsoft Word - 9-2›º’–fi¹_‹Àfic’i_.doc

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

ha ha km2 15cm 5 8ha 30km2 8ha 30km2 4 14

Copyright (2016) by P.W.R.I. All rights reserved. No part of this book may be reproduced by any means, nor transmitted, nor translated into a machine

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

Microsoft Word - 0 表紙.doc

Microsoft PowerPoint - CS立体図による危険地把握e(HP用)

Microsoft Word - 図表5.1 doc

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2


農地等斜面災害緊急調査表 ( 案 ) 巻末 -1

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

報告書

論文

22年5月 目次 .indd

平成16 年(2004 年)新潟県中越地震被害調査

里山の復旧に向けて 新潟県中越地震の概要 平成 16 年 10 月 23 日 17 時 56 分頃 新潟県中越地方を震源とするM6.8の直下型地震 ( 深さ13km) が発生し 旧川口町の震度 7を最大として 小千谷市 旧山古志村 旧小国町で震度 6 強を 長岡市 十日町市 旧栃尾市 魚沼市 刈羽村

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

untitled

災害調査報告

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F D20378FBC B7924A90EC82D982A9816A>

第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県

<4D F736F F D2095F18D E795B E08F8993AE92B28DB888C9938C816A E646F63>

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>


この台風による和歌山県全域での被害をみると, 人的被害は, 死者 56 人 ( うち災害関連死 6 人 ), 行方不明者 5 人, 負傷者 9 人, 物的被害は, 全壊 371 棟, 半壊 1,842 棟, 一部破損 171 棟, 床上浸水 2,680 棟, 床下浸水 3,147 棟, 浸水被害 1

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

第 Ⅱ 編奈良県におけるにおける地盤災害 目 次 1. 調査概要 Ⅱ-1 2. 地形 地質概要 Ⅱ 年台風 12 号による奈良県南部の山岳地域における雨量と斜面の崩壊 Ⅱ 主要な崩壊地域の調査報告 Ⅱ 天川村坪内地区アシノセ谷 ( 天川中学校対岸 ) Ⅱ-

空中写真判読 1 空中写真判読 1. 海成段丘面判読 3 2. リニアメント判読 二ツ石 材木 原田東方 赤川 福浦 野平 清水山南方 恐山東山麓 47

Microsoft Word 【所報_原稿】校正-業務課提出用 doc

と, 緊急セッションの内容等をホームページに掲載すること, 今後の進め方については, 特別プロジェクトを立ち上げ長期的な対応も含め検討を開始する事などを確認した. 10 月 30 日 ( 土 ) 第一次合同現地調査井上会長, 山岸北陸支部長他による現地調査が行われ. 結果的に第一次合同調査となり,


m St.1 St.2 St.3 St.4 St.5 St.6 St.7 St.8 St.9 St.10 St.11 St.12 St St.1 mm 2

Microsoft Word _toyo.doc

<4D F736F F D208E4F8F6494C795F18D908F B837D F4390B32E646F6378>

第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

国土技術政策総合研究所 研究資料

地盤の被害:斜面の被害

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

‡P†|ŠéŒØ.ec4

Microsoft Word - 6.doc

刈羽村の宅地被害宅地の背面は砂丘で 敷地内の地下水位が浅いことから 液状化に伴う地盤変状が多く発生した この地域は 2004 年新潟県中越地震の際にも 液状化によると考えられる地盤災害が発生しており 被害の大きな住宅は建て替えを行っている 中越地震では地下水の浅い宅地に被害が集中したことから 宅地を

<4D F736F F D2095BD90AC E90568A838CA A926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F F826294C5816A2E646F63>

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる


見学箇所図 ( 現地検討会資料より )

5. 被害の概要札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) では約 3.0km にわたって道路陥没が発生し, 交通障害が生じた. 加えて, 札幌市北区の西 4 丁目北 34 条 ~37 条においても道路陥没が発生した. 札幌市清田区里塚 1 条では宅地造成地盤の液状化が生じ, 道路や家屋に著しい沈下

資料調査結果 ( 栗野岳地区 ) 64

0Ł\”ƒŒÚ”�

(3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なラン

点検対象項目 1 落石 崩壊 1-1 落石 崩壊 (1) 落石 崩壊の安定度調査の考え方 要因に関する評点 対策工に関する評点 履歴に関する評点 評 点 評点の求め方 1 要因は のり面部分と自然斜面部分について別々に評点を求める 2 のり面と自然斜面の対策工の状況に対して評点を加える 3 1と2の

) km 200 m ) ) ) ) ) ) ) kg kg ) 017 x y x 2 y 5x 5 y )

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

(Microsoft Word - _revised by yokota9.4_.doc)

Transcription:

Acceleration (Gal) NS component: 1144 Gal (1.17 g) EW-component: 1308 Gal (1.33 g) UD- Time (sec)

図2 本震の推定震源断層 防災科 技研による 図3 余震の震央分布 東大地震研による 131

は約 1/70 である 東山丘陵には第三紀鮮新世 第四紀更新世の地 層が分布し 岩相は主として泥岩 砂岩泥岩互層 砂岩である 丘陵北部には局所的にデイサイトと 安山岩がみられる 地層は北北東 南南西方向に 延びるいくつかの背斜と向斜に支配され 大局的 には北北東 南南西方向の走向を示している 褶 曲軸は西から東に向かって 東山背斜 金毘羅向斜 峠背斜 梶金向斜 松倉背斜の順で配列し それ ぞれの間隔は約 1km である 1) 2) 川口町 旧堀之内町 魚沼市 を流れる魚野川 を挟んで 東山丘陵の南に位置する魚沼丘陵は 東山丘陵とは一連の地質体であるが やや古い第 三紀中新世 鮮新世の地層が分布している 4 斜面崩壊 地すべりの分布と形態 全国有数の地すべり地帯の直近で強い直下型地 震が発生したため 山古志村を中心とする東山丘 陵の広い範囲で 多くの崩壊 地すべりが発生した 国土地理院によってまとめられた新潟県中越地震 災害状況図 図4 によれば 崩壊 地すべりは 芋川流域の梶金向斜の両翼でとくに多く発生して いる 図3と図4を比較して分かるように 崩壊 地 すべりの分布は 今までの多くの例に漏れず 3) 図4 斜面崩壊 地すべりの分布 国土地理院 新潟県中越地震災害状況図 に加筆 132

写真4 東竹沢の地すべりによる河道閉塞 11 月 26 日 アジア航測 ( 株 ) 撮影 写真2 東竹沢の地すべりによる河道閉塞 10 月 24 日 アジア航測 ( 株 ) 撮影 写真5 地すべりの滑落崖とすべり面 東竹沢 土で形成され 条痕が認められる シルト質粘土 細粒砂岩層いずれも灰色を呈し 常時地下水面の 下にあったものと考えられる このすべり面を境 として 上位の砂岩層が地すべり移動体となった いわゆる 流れ盤地すべり である 移動土塊の背面は分離崖となって 滑落崖と逆 写真3 東竹沢の地すべりによる河道閉塞 10 月 28 日 方向の勾配で残っている 写真6 今回の地すべ アジア航測 ( 株 ) 撮影 りの滑落崖の背後は小丘となっているが その後 ろにも平坦地があり この小丘も過去の地すべり 地すべり地の基岩地質は 砂質シルト岩および の移動土塊であり 分離崖が埋められて平坦地が 中粒 細粒砂岩の互層からなっている 頭部には 形成されたものと推測される 地震前の空中写真 比高約 25m 傾斜約 25 ゚ 移動量約 70m の滑落 の判読からも 今回滑動した地すべりの背後には 崖が形成されており その延長は約 100m に渉っ 明瞭な地すべり地形が認められ 旧い地すべり移 ている 写真5 滑落崖に露出しているすべり面 動体の一部が分離して滑動している は一枚岩状を呈し その走向 傾斜は N12 ゚ E 滑落崖背後の山腹斜面上にも 今回の滑落崖と 20 ゚ W である 偏差未補正 細粒砂岩層上のす ほぼ平行に開口亀裂が存在する 写真7 この中 べり面は 厚さ数 mm の薄い固結したシルト質粘 には旧いものもあるが 今回の地すべりにより発 134

写真6 地すべり頭部から移動土塊を望む 東竹沢 写真9 寺野の地すべり 写真7 地すべり頭部に見られる開口亀裂 東竹沢 写真 10 寺野地区の河道閉塞 10 月 28 日 アジア 航測 ( 株 ) 撮影 写真8 芋川右岸側の渓岸崩壊 寺野 生したと思われる幅 40cm 程度の新しいものもあ る また 開口亀裂は山腹斜面の最上部の尾根上 にもあり かつ側方の前沢川側を向いているもの もあった これらの事実から 斜面そのものが今 でも極めて不安定な状況にあることが推測され 今後 山腹斜面上方からの地すべり活動や 前沢 写真 11 寺野地区の河道閉塞 11 月 26 日 アジア 川方向の山腹崩壊の発生が懸念される 航測 ( 株 ) 撮影 135

写真 16 朝日川最上流の崩壊地 アジア航測 ( 株 ) 撮影 写真 14 羽黒トンネル西坑口付近の崩壊 アジア航測 ( 株 ) 撮影 写真 17 朝日川左支三石川上流の地すべり 写真 15 羽黒トンネル西坑口脇の崩壊 向かって左 と南側に隣接する地すべり 向かって右 るが ここでも旧滑落崖である尾根直下で地す べり的な斜面の移動が多発した とくに三峰山 521m から南西に流下する三石川沿いでは 三 峰山の山頂緩斜面の遷急線付近 標高 400m で 地すべりが発生し 崩土が泥流状に水平距離で約 500m 流下 村道付近を最下流端にして停止した 写真 16 アジア航測撮影 写真 17 村道と交 差する付近の渓床勾配は 10 ゚程度である 崩壊面 積は 2ha 程度 崩壊深を 7m 程度とすれば 移動 土砂量は 14 万 m3 に達する 写真 18 小千谷市塩谷の地すべり アジア航測 ( 株 ) 撮影 137

写真 19 小千谷市塩谷の地すべり頭部 写真 21 尾根上の亀裂 魚沼市広神地区一ッ峰沢 写真 20 魚沼市広神地区一ッ峰沢の地すべり アジア 航測 ( 株 ) 撮影 渓流には原型を留めているブロックが見られ また 10 ゚以上の急勾配で堆積するなど 比較的水 分の少ない状態で流下したと思われる部分がある 一方で シルト質で水分をかなり含み 高い流動 性が推測される部分も存在する 山腹や渓床には 流出した土砂のほとんどが不安定な状態で堆積し ている したので 元の斜面の傾斜とは逆方向に 10 ゚ 20 ゚傾動している 写真 19 その動きによって押し 出された深部の土塊は 側方の旧滑落崖付近で上 方に乗り上げたり 末端部では下流に向かって圧 縮されて隆起している 地すべりブロックの中央部はそれほど変形して いないが 側方に行くにしたがい傾動し崩壊が生 じている ブロックの全体的な移動方向は南東方 7 小千谷市塩谷地区の地すべり 向である ブロックの側方は沢状地形となってお り ボトルネック部に向かってやや流動化してい 土留川を挟んで山古志村梶金集落の対岸で発生 る ただし ボトルネック部からの土砂流出は した地すべりである 写真 18 アジア航測撮影 現在のところ著しくはない 旧い時代の巨大な地すべりによって形成された盆 8 魚沼市広神地区 旧広神村 一ッ峰沢の 地状地形の中の緩斜面が地すべりを起こしたもの 地すべり である 地すべりブロックの規模は 幅約 500m 長さ約 600m 滑落崖の比高は最大 70m に達する 山古志村と魚沼市広神地区 旧広神村 の境界 今回発生した滑落崖の周囲には 更に旧い滑落 崖が取り巻いており 旧いボトルネック地形に規 を流れる一ッ峰沢の左岸側 南東側 斜面で発生 制された箇所で発生している 滑落崖に近いとこ した地すべりである 左岸側の主尾根から分岐し ろの地すべり土塊は 円弧状のすべり面上を移動 た支尾根が複数 連接して地すべりを起こしてい 138