COP20Lima-briefingnote pub

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 04_COP18_山ノ下麻木乃.pptx

SBSTA40-Bonn2014.pub

Microsoft PowerPoint - 4_林野庁_rev._GISPRI_IGES_COP21_林野庁_発表用.pptx

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

Microsoft Word - funding-carbon-capture-storage-developing-countries-japanese

フォレストカーボンセミナー2019発表資料(中野)

COP19BriefingNote pub

れまでの交渉経緯という一連のCOP/CMP 決定が採択された こQ1. 今年のカタール ドーハでの COP18 の焦点は何ですか? 今年のカタール ドーハでの COP18 では, 昨年の COP17 で合意されたダーバン合意を着実に前に進めることが重要であり,1 ダーバンプラットフォーム特別作業部会

フォレストカーボンセミナー_石内資料

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

Monitoring National Greenhouse Gases


地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UNCE-GGIM) 報告 2012 年 8 月ニューヨークで第 2 回の地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UN Committee of Experts on Global Geospatial Information Ma

Microsoft Word SB48andAPA1-5.docx

2008年6月XX日

COP21合意と今後の課題

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

Microsoft PowerPoint 鹿毛先生プレゼンFINAL_0111.pptx

第5条(吸収源)

初心者にもできるアメブロカスタマイズ新2016.pages

第2回ADPを前に これまでの温暖化の国際交渉について

二国間クレジット制度について

日本企業による国外での環境への取り組みに係る

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

Ressourceneffizienz

資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

(CANACINTRA) 等と連携を図りつつ設置する案を有しており 国家中小企業コンサルタント養成 認定制度を具現化するためにいかにして事業を進めていくかが課題となっている (2) 相手国政府国家政策上の位置づけカルデロン大統領は 近代的かつ競争力のある経済の強化及び雇用の創出 を 治安 貧困撲滅

スライド 1

これま2005 年京都議定書発効(Q1. 今年の南アフリカ ダーバンでの COP17 の焦点は何ですか? (A) 先進国( 米国除く ) が温室効果ガスの排出削減義務を負っている京都議定書第 1 約束期間が来年 (2012 年 ) 末で終了します その後の2013 年以降の新たな法的枠組みをどうする

Microsoft Word - (基本計画)民間主導による低炭素技術普及促進事業(set)

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )

相続支払い対策ポイント

150423HC相続資産圧縮対策のポイント

ハピタス のコピー.pages

Copyright 2008 All Rights Reserved 2

気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一

Microsoft PowerPoint - 2_koakutsu_final_rev.pptx

問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63>

Slide 1

援 GHGインベントリ策定にかかる技術移転等 気候変動対策を推し進めるための包括的な支援を実施した 同プロジェクトの成果として 国家気候変動緩和行動計画 (RAN-GRK) に基づき州気候変動緩和行動計画 (RAD-GRK) の策定が進められるとともに 国家気候変動適応行動計画 (RAN-API)

平成

Microsoft Word - ★(ワードセット版)CONNEX基本指針

Slide 1

京都メカニズムの仕組み

ン ノートとしてまとめる予定に くりのスケジュールに合意するこ させ パリ協定が発効するという なっています 今回のAPAセッ とでした 流れが想定されていました とこ ションで決定文書案としてCOPに もともとパリ協定は2020年か ろがパリ協定が記録的短期間で発 送られたのは 議題番号8 b で

なぜ日本はODAを行うのか

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

政策目標 6-2: 開発途上国における安定的な経済社会の発展に資するための資金協力 知的支援を含む多様な協力の推進 1. 政策目標の内容自由かつ公正な国際経済社会の実現やその安定的発展に向け 開発途上国における貧困の問題や気候変動等の地球環境問題等の課題への対応を含む国際的な協力に積極的に取り組むこ

PowerPoint プレゼンテーション

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

PowerPoint プレゼンテーション


Slide sem título

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

やよいの顧客管理

弥生給与/やよいの給与計算

弥生 シリーズ

弥生会計 プロフェッショナル/スタンダード/やよいの青色申告

弥生会計/やよいの青色申告

弥生会計 ネットワーク/プロフェッショナル2ユーザー

- 2 Copyright (C) All Rights Reserved.

なぜ日本はODAを行うのか

untitled

ITスキル標準に準拠した      大学カリキュラムの改善

Copyright All Rights Reserved. -2 -!

ECMは環境問題を救えるか? 本日の研究会の目的

PowerPoint プレゼンテーション

モニタリングパラメー タ 土地被覆区分ごとの面積変化及び排出係数 (ha あたりの炭素 蓄積量 ) D. 適格性要件本方法論は以下の全ての要件を満たすプロジェクトに適用することができる 要件 1 <REDD+ のスコープ 定義 > 活動の対象とする森林が ホスト国における森林の定義に合致し 対象とす

参考資料3(第1回検討会資料3)

IPA:セキュアなインターネットサーバー構築に関する調査

Microsoft Word - 7.第3章3節.doc

Microsoft Word - 最終版 バックせどりismマニュアル .docx

Rodrigo Domingues UNDP Borja Santos Porras/UNDP Ecuador UNDP Kazakhstan 2

PowerPoint プレゼンテーション

年次報告書090903_入稿

PowerPoint プレゼンテーション

TCS_AI_STUDY_PART201_PRINT_170426_fhj

国連の気候変動に関するこれまでの交渉について

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

<4D F736F F F696E74202D E8D8291BA976C817A8B438CF3836C F815B834E D83938B4B90A B8CDD8AB7838

RIETI Highlight Vol.66

ANNUAL REPORT

内容 セーフガード政策と世界銀行の目標 目的と狙い スケジュール 基準案 コンサルテーションのアプローチ 検討課題 2

II. グローバルネットワークへの参加と取り組み 本ネットワークでは 参加してから 1~2 年目に 各国や都市において 高齢者にやさしい都市づくり に関する計画を立て 実行に移す準備をし それを 3~5 年目にかけて実行し 実行開始から 3 年目 ( ネットワーク参加から 5 年目 ) を目途に 成

FoE Japan 洞爺湖サミットブリーフィング ペーパー 2008 年 7 月 4 日 オンダンカクサ( 温暖化 + 格差 ) と G8 の責任 ~バイオ燃料 資金メカニズム 森林減少対策 (REDD) と公平性 ~ 気候変動 食糧 エネルギー問題は 人類が直面している重大な問題であるとともに 7

スライド 1

本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連

Oracle Business Intelligence Suite

背景と経緯

Microsoft PowerPoint - IGESについて_ (ウェブ掲載用).pptx

untitled

Microsoft PowerPoint - 環境問題と持続可能な社会(田中).ppt

Taro-~ jtd

Transcription:

IGES Discussion Paper NO. 2014 05 March 2015 IGES Brie ing Note on REDD+ Negotiations 第 20 回気候変動枠組条約締約国会議 (COP 20) REDD+ 交渉ブリーフィングノート 公益財団法人地球環境戦略研究機関自然資源 生態系サービス領域森林保全タスク山ノ下麻木乃 藤崎泰治 1. REDD+ の交渉の進捗 2014 年 12 月にペルーのリマで開催されたCOP20では 第 41 回実施に関する補助機関会合 科学と技術的助言に関する補助機関会合 (SBI/SBSTA41) において REDD+ に関する交渉が行われた REDD+ のリザルトベースの支払いを実施するための核となるルールは 2013 年ポーランドで開催されたCOP19において REDD+ ワルシャワフレームワークとして採択され完成したが ワルシャワフレームワークを補完する事項や REDD+ に関連する内容の議論が続いている (1) リマREDD+ 情報ハブ REDD+ 活動とリザルトベースの支払いに関する情報の透明性の向上のために ワルシャワフレームワークでは UNFCCCウェブサイト上のREDDウェブプラットフォームに情報ハブを開設し (a)redd+ 活動のリザルト (tco2eq/ year) (b) アセスされた参照レベル (tco2eq/year) (c) セーフガードのサマリー情報 (d) 国家戦略 行動計画へのリンク (e) 国家森林モニタリングシステムの情報 (f) リザルトベースの支払いに関する情報を公開することが合意された (9/CP.19) 1 2014 年 9 月 ドイツ ボンにおいて この情報ハブの情報提供フォーマットに関する専門家会合が開催され IGESからも専門家を派遣した そこでは 情報ハブの仕様や機能に関する具体的な意見が取りまとめられた上で 今後 REDD+ のリザルトベース活動の経験を積んでいく中で変更する必要が生じた際に改善できるようフレキシブルに運営するべきであると結論付けられた 今回のSBI41では 専門家会合のレポート (FCCC/SBI/2014/ INF.13) が採択され 情報ハブ設置のための作業を進めることが事務局に要請された また この正式名称が リマ REDD+ 情報ハブ と決定した この情報ハブは UNFCCCの下で実施されるREDD+ 活動の情報が集約され 管理上中心的な役割を果たすと考えられ その設置が進むということは REDD+ 活動の実施の準備がまた一つ整うと言えるだろう

(2) セーフガードの情報提供に関する追加的ガイダンスの必要性上述したように REDD+ のリザルトベースの支払いを受け取るためには 必要な情報を公開する必要がある セーフガードに関しては REDD+ 実施国がどのように対処し尊重しているのかに関する最新のサマリー情報を事前に公開することが求められているものの (9/CP.19) どのような情報を提出するべきなのか具体的に示されてはいない 2 そのため 各国のセーフガード情報の透明性 一貫性 包括性 有効性を確保するためにさらなるガイダンスを作成する必要があるかどうかが議論されている 事前に実施された各国の意見提出では (FCCC/SBSTA/2014/MISC.7) ガイダンスが必要とする先進国に対し これ以上のガイダンスは不要とする途上国もあった また NGOにも意見提出の機会が与えられ 私たちIGESを含め12 団体が意見を提出したが そのすべてがガイダンスは必要であるとしていた 3 これらをもとにSBSTA41において実際に議論が行われたが 多くの途上国が追加的ガイダンスに否定的意見を表明したため先進国との主張対立の溝は埋まらなかった 共同議長から 現段階ではガイダンスは不要とし 今後 REDD+ 活動の経験が蓄積された後で改めて検討をすること が提案されたものの 最終的に合意には至らず 今後も議論が継続されることとなった (3) 非市場アプローチの方法論的ガイダンスの必要性この議題の論点は タイトルが示すような一般的なREDD+ の非市場アプローチの議論ではなく ボリビアが独自の政治的思想に基づく 統合的 持続的な森林管理のための緩和と適応を結合させた (joint mi ga on and adapta- on approach for integral and sustainable management of forest: JMA) アプローチをREDD+ の代替案として承認し その方法論開発の必要性を提案しているものである 2014 年 6 月のSBSTA40でも議論され この提案に対して多くの国が懸念を示している状況であることはすでに前号のブリーフィングノートで報告した 4 SBSTA41では引き続きこの議論が行われ ボリビアは彼らがどのような合意を目指しているのかを示した文書を配布したが (FCCC/ SBSTA/2014/CRP.1) 前回同様 多くの国が議論の継続を不要とする見解を示し ボリビアは一歩も引かなかった ブラジル等の中南米諸国が調整を試みたが ボリビアの譲歩を引き出すことはできず 議論は再度継続されることになった (4) REDD+ 自主的会合これまでのREDD+ の交渉において REDD+ に関する支援 ( 特に資金 ) の調整の必要性について長期間議論されてきた REDD+ に関する支援の提供については途上国間で見解の相違があり それを調整するREDD+ の管理組織を UNFCCCの下に設置すべきと強く主張する一部の途上国に対し その必要性はないとする先進国との間で議論が対立してきた ワルシャワフレームワークでは 一時的な妥協案として 途上国のREDD+ フォーカルポイントや REDD+ の資金に関わる機関 国際機関 民間セクター 先住民 NGO 等の代表が毎年自主的会合を開き 情報交換や議論を継続することが合意され (10/CP.19) その第一回会合がCOP 期間中に開催された 会合では 交渉ではなく自由な意見交換の場であるとし 今後の運営方法に関する議論が行われ さらに今後の支援の調整に関する議論の 2

テーマについても意見が出された 5,6 しかし この会合自体が折衷案として設置されたこともあり 意見交換のための有益な会合として今後十分に活用されるかについては疑問が残る雰囲気であった 一方 これまで条約外での REDD+ に関する意見交換の場となっていたREDD+ パートナーシップが終了したため 7 それに代わる機会を提供する場となる可能性もある 2. REDD+ 活動実施の進捗状況 2014 年のREDD+ に関する国際交渉では 合意文書は1つも作成されず 大きな進捗はなかったが 2013 年にREDD+ に関する基本的なルールがワルシャワフレームワークとして完成したことを受けて REDD+ 活動実施のための動きは活発化してきている (1) 森林参照排出レベルの技術アセスメントワルシャワフレームワークには 途上国がREDD+ のリザルトベースの支払いを受けるための条件が明記されており 8 森林参照排出レベル(FREL: Forest Reference Emission Level) を設定し 専門家によるアセスメントを受けることがファーストステップとなる 昨年 FRELを提出したブラジルの技術アセスメントが完了し その報告書が公開された 9 提出されたFRELは ブラジルの国土の約半分を占め 国全体のCO2 排出の半分の起源となっているアマゾン地域の森林減少を対象に 過去のデータを使用した歴史的アプローチを採用した 準国レベルのFRELである このFREL が対象としているのは REDD+ の5つの活動のうち森林減少防止のみであり 森林劣化防止等は含まれていない また 対象としている炭素プールは地上部 地下部バイオマスとリターで 枯死木 土壌有機炭素は含まれていない このように限定的なFRELであるが 技術アセスメントによって 保守的なアプローチであることやリーケッジ (REDD+ 活動の影響による対象地以外での新たな排出 ) が生じていない事 ステップワイズアプローチによってデータの改善や対象地の拡大 ( 最終的には国レベルのFRELを目指す ) を段階的に実施する意志が確認され 最終的に提出されたFRELは透明性が確保され必要な要素が完備されたものであると結論付けられた 10 この報告によって ブラジルのアマゾン地域でのREDD+ 活動のリザルト削減量の算出には リファレンスレベル ( ベースライン ベンチマーク ) として 2006-2010 年分については1996-2005 年の期間中の平均年間排出量 1,106,027,617 tco2が 20011-2015 年分については1996-2010 年の期間中の907,959,466 tco2が採用されることになるだろう ブラジルはすでに 2013 年の森林減少面積は最近の森林減少ピーク年である2004 年に比べて面積比で約 80% 減少していると発表している 11 仮に ブラジルの森林減少による排出がREDD+ 活動実施によって今回アセスされたFRELの半分に抑えられたと仮定すると 年間約 5 億 tco2もの排出削減となる 2013 年度の日本の総排出量 13 億 9,500 万 tco2 12 と比べると REDD+ の排出削減ポテンシャルの大きさを改めて実感することができる REDD+ が実施段階になった際に REDD+ のリザルトベースの支払いをどのように行うのか 市場メカニズムの活用は現実的なのか それとも より適した方法を開発すべきなのかを検討することは重要になるだろう 3

今回のCOP 期間中 ブラジルに続き コロンビア エクアドル ガイアナ マレーシア メキシコの5カ国も森林参照排出レベルの技術アセスメントに必要な情報をUNFCCC 事務局に提出したことが発表された 13 今後もREDD+ の実施に向けた準備が進んでいくことが期待される しかし 一方で このような段階に入ることができない国との能力格差も明確になると考えられ そのための対処が求められることになるだろう (2) 緑の気候基金 COP15( コペンハーゲン ) で設立が合意されたものの 箱だけで中身がないと言われてきた緑の気候基金 (GCF: Green Climate Fund) であったが 2014 年の気候サミットで主要な先進国から資金が集まり始め プレッジ総額は2014 年末で100 億ドルに達している ( 日本は15 億ドルを表明 ) 14 GCFでは 実際の運用準備が進んでおり 資金提供のためのロジックモデルの開発が進んでいる ロジックモデルとは 資金投入によって実施した活動が プロジェクト / プログラム 国 戦略インパクト パラダイムシフトの各レベルで どのように結果という形の変化に変換されるかを示している (GCF/B.07/04) つまり どのような活動に資金を投入すると 最終的な目的である 低炭素排出型の持続可能な開発へのパラダイムシフト を実現するようなインパクトや変化を起こすことができるのかという資金投入の根拠を示すものである REDD+ はGCFが資金提供の対象とする分野の1つとなっており これまでの資金提供の形態である 緩和ロジックモデル( ある活動の実施に対して資金提供することで 気候変動緩和についながるインパクトが生じる 図 1(A)) の対象になっている (GCF/B.07/04) それと同時に ワルシャワフレームワークで合意されたREDD+ のリザルトベースの支払い ( 森林減少防止による排出削減という結果に対して支払いを行うことで森林減少防止のインセンティブを創造する ) を実施するための新しいロジックモデル ( 図 1(B)) も開発された (GCF/B.08/08/Rev.01) 図 1で明らかなように 従来の緩和ロジックモデルとREDD+ リザルトベース支払いのロジックモデルでは 資金投入のタイミングが異なる 緩和ロジックモデルでは まずGCFから資金が投入され 目的を達成するための活動が実施されるが REDD+ リザルトベース支払のロジックモデルでは活動実施後 実際に活動の結果が出た際に 結果 ( 排出削減 吸収量 ) に応じて資金が投入される しかし それ以外の部分のロジックモデルの構造は基本的に同じである つまり REDD+ リザルトベース支払いのロジックモデルにおいても 緩和ロジックモデルと同様に 結果を出すために活動 プログラムを実施する必要があるが それにはGCFから資金投入は行われず REDD+ を実施する途上国自身がその資金を負担または調達する必要性があるということになる また REDD+ 活動を実施するためには 資金面以外の様々なキャパシティも重要であるが GCFからのキャパシティビルディング等の資金提供は行われない 多くの途上国にとっては REDD+ 活動を自力で実施し結果をもたらすことは容易なことではないだろう 一方で これまでREDD+ 活動実施準備のためのキャパシティビルディングや技術支援 (REDD+ レディネス支援活動 ) は二国間 多国間チャンネルを通じて実施されてきている REDD+ を実施する途上国では これらの様々な独立した支援を連携 調整し GCFのリザルトベースの支払いとして結果を出せるようにする必要がある さらに 現時点でレディネス支援活動が十分に行われていない途上国に対しては 緩和ロジックモデルを通じて GCFでレディネス支援を実施する必要がある 4

パラダイムシフトの目的 : 低排出型の持続可能な開発へのシフト 戦略 ( ファンド ) レベルのインパクト : REDD+ を含む持続可能な土地利用と森林管理 プロジェクト / プログラムの成果 : 森林被覆率の安定化 プログラムの成果 : 森林減少劣化の防止による排出削減と吸収量増加 $ 投入 ( 成果報酬 ): リザルトベースの支払い $ 投入 : 補助金 無利子融資 プロジェクト / プログラムのアウトプット : 森林担当省庁の管理システムの改善実施する活動 : 植林 森林減少防止の支援強化 政策改善のためのキャパビル 法整備など 国 準国レベルのプログラムのアウトプット : 森林減少劣化削減 持続可能な森林管理手法の適用増加等国 準国レベルのプログラム ( 活動 ): 各国に見合った REDD+ 活動 (A) 緩和ロジックモデル 図 1 GCF のロジックモデル (B) REDD+ リザルトベース支払いのロジックモデル これまで 排出量削減のための資金拠出では どのような活動に資金投入すれば効果が上がるのかが着目されてきた しかし 森林減少の要因は1つではなく 様々な要因が複雑に絡み合っていることを考慮すれば 森林減少防止に貢献する法整備やガバナンスの改善 キャパシティビルディング 森林保全プログラムの実施などの様々な活動の成果として一括して評価することが可能な 国レベルのリザルトベースの支払いは理にかなった方法かもしれない レディネス活動とリザルトベースの支払いをGCFに先駆けて実施している世界銀行の森林炭素パートナーシップ基金 (Forest Carbon Partnership Facility) は その経験から REDD+ の排出削減が特定の政策や活動の実施に帰すると考えるべきではなく 様々な分野で取り組みを実施することが重要であり そのための多額のまとまった投資が必要であると報告している 15 GCFはREDD+ に特化した基金ではないため これから実際にどれくらいの金額がREDD+ に投入されることになるのか それがどのようなプロセスで決定されるのかについてはまだ明らかになっていない また 既存の経験を踏まえ GCFがREDD+ にどのように資金提供を行っていくのか着目したい このように REDD+ を完全に実施するためにはまだ時間はかかる状況ではあるものの そのための準備は各方面で確実に前進していると言える 5

3. 今後の REDD+ に関する国際交渉 2015 年のREDD+ 交渉では これまで合意できていない議題 セーフガードサマリー情報提供に関する追加的ガイダンスの必要性 非市場アプローチの方法論的ガイダンスの必要性 非炭素便益へのインセンティブの必要性 について引き続き交渉が行われる それと同時に重要なのが 将来枠組におけるREDD+ の位置づけであろう 現在 UNFCCCでは 2020 年以降すべての国に適用される法的文書の発行と実施のための2015 年合意に向けた議論が 強化された行動のためのダーバン プラットフォーム特別作業部会 (ADP) で行われている そこでは 各国の排出削減目標の設定などの重要な議論がなされているが その達成方法の1つのツールとしてREDD+ を効果的に活用できるようにしていくことが REDD+ の実現のためには重要となると考えられる 各国間見解が対立し収斂していない事項が少なくない中 将来枠組み全体の議論でREDD+ に関してどのタイミングでどこまで詳細な議論が行われるかはわからないが 考慮しておく必要があるだろう さらに REDD+ の資金メカニズムについても 検討していく必要がある 例えば京都メカニズムのクリーン開発メカニズム (CDM) では 完璧であったとは言えないものの 先進国が削減目標を達成するために途上国での排出削減量をクレジットとして活用することが可能であったことがインセンティブとなり先進国の CDMへの投資が進み また CDMクレジット市場が設置されたことによって民間資金の活用が進んだと言える 現在のREDD+ は ワルシャワフレームワークでルールが完成し 実施段階に移行していると言われているものの REDD+ に投資するインセンティブが明確に設定されていないため 実施が本格化されないというのが実情と言える もちろん ADPでの議論の結論が出る前にそれを明確化することは困難であるが 今から資金メカニズムのオプションなどを検討し 試行を通じて経験を蓄積しておくことが必要である 日本では 市場メカニズムの活用を視野に入れた二国間クレジット制度においてREDD+ の可能性調査や実施のための制度設計が進められている REDD+ における市場メカニズムの活用については UNFCCCではこれまであまり議論されてこなかったが 一つのアプローチとして 日本から情報を発信していくことは重要だろう 6

References 1. h p://pub.iges.or.jp/modules/envirolib/view.php?docid=5097 2. h p://pub.iges.or.jp/modules/envirolib/view.php?docid=5490 3. h p://www.cifor.org/library/5199/further-guidance-for-redd-safeguard-informa on-systems-an-analysis-ofposi ons-in-the-unfccc-nego a ons/ 4. h p://pub.iges.or.jp/modules/envirolib/view.php?docid=5490 5. h p://www.iisd.ca/climate/cop20/vmredd1/ 6. h p://unfccc.int/files/land_use_and_climate_change/redd/applica on/ pdf/2015_01_12_redd+_summary_of_cofacilitators_final.pdf 7. h p://www.fao.org/partnerships/redd-plus-partnership/en/ 8. h p://pub.iges.or.jp/modules/envirolib/view.php?docid=5097 9. h p://unfccc.int/resource/docs/2014/tar/bra01.pdf 10. h p://unfccc.int/resource/docs/2014/tar/bra01.pdf 11. h ps://unfccc.int/mee ngs/bonn_jun_2014/items/8408txt.php 12. h p://www.env.go.jp/earth/ondanka/ghg/2013sokuho.pdf 13. h p://unfccc.int/land_use_and_climate_change/redd/items/8414.php 14. h p://news.gcfund.org/wp-content/uploads/2015/02/pledges_gcf_dec14.pdf 15. h p://www.ffpri.affrc.go.jp/redd-rdc/ja/seminars/reports/2015/02/03/honband1_s2_01_dr.%20eliza% 20Baroudy.pdf ( 公財 ) 地球環境戦略研究機関 (IGES) 神奈川県三浦郡葉山町上山口 2108-11 fc-info@iges.or.jp Copyright 2015 Ins tute for Global Environmental Strategies. All rights reserved. Acknowledgement 本稿のレビューと有用な情報提供をして下さった早稲田大学天野正博教授 IGES 浜中裕徳理事長に感謝いたします このブリーフィングノートは環境省 平成 26 年度二国間クレジット制度の構築に係る途上国等人材育成支援委託業務 の成果の一部です レポートの内容は執筆者の見解であり IGES の見解を述べたものではありません ご意見ご質問等は執筆者にお問い合わせください