2018区税つうしん本文表文字1pt下げ.indd

Similar documents
特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されま

平成19年度市民税のしおり

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限


妙高市 税に関するWEBページ

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計


3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

Microsoft Word - 個人住民税について

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

妙高市 税に関するWEBページ

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

平成16年度

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

平成16年度

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間

MR通信H22年1月号

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

民税の概要3 住民税を納める方 ( 納税義務者 ) ( 地方税法第 24 条 1 項 1 号 2 号第 294 条 1 項 1 号 2 号 ) 住民税は その年の1 月 1 日現在の住所地で 前年の1 月から12 月までの1 年間の所得に対して課税されます また 練馬区に住所がない方でも 家族が住む

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

PowerPoint プレゼンテーション

受付印 平成 29 年度市民税 県民税申告書台帳番号 現住所 宛名番号個人番号 ( マイナンバー ) 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 続柄 同居 住所 同居 同居 同居 2 別居 別居 別居 別居 専従者控除額 専従者控除額 専従者控除額 特別控除額

給与収入のみの方の記載例 福岡市中央区天神 1 丁目 8 番 1 号 フクオカタロウ 福岡太郎 福福岡太郎本人 岡3 配偶者 扶養親族がいる方や本人に該当事項のある方は 1 マイナンバー (

市・府民税の課税のしくみ


区税つうしん.indd

町・県民税は次のように計算されます

スライド 1

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

平成28年度 いばらき県税ガイドブック

平成13年度 住民税のしおり

雑 ( その他 ) 生命保険の個人年金 原稿料 講演料 シルバー人材センターからの配分金など 他のいずれにも該当しない所得です なお シルバー人材センターからの配分金は 家内労働者等の必要経費の特例が受けられます 総合課税の譲渡土地 建物等以外の資産 ( ゴルフ会員券 貴金属等 ) の譲渡から生じる

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

3 所得から差し引かれる金額に関する事項 及び 4 所得から差し引かれる金額 控除の種類内容 10 雑損控除 11 医療費控除 12 社会保険料控除 13 小規模企業共済 等掛金控除 14 生命保険料控除 15 地震保険料控除 16 寡婦 ( 夫 ) 控除 17 勤労学生控除 18 障害者控除 19


平成19年度分から

FX取引に係る確定申告について

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

平成13年度 住民税のしおり


税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

税金読本(3-2)住民税(所得割)の計算方法と納税

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

スライド 1

平成24年度 市民税・県民税の申告の手引

平成19年度 市民税・県民税申告の手引き   安城市

住民税について

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

ワコープラネット/標準テンプレート

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

平成 31 年度 (2019 年度 ) 特別区民税 都民税 ( 住民税 ) の算出方法 平成 31 年 1 月 1 日現在 渋谷区内に住所がある人に対して 平成 30 年の 1 月から 12 月までの 1 年間の所得を基礎に税額を算 出します 住民税の算出方法は次のとおりです なお 区内に住所がなく

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

iryohi_no_meisaisyo.xls

3. 収入から所得を計算する 1ページの所得割の説明にあるように 所得割の計算では前年の1 月 1 日から12 月 31 日までの年間収入に直接税率をかけるのではなく いったん所得に直す ( 必要経費を差し引く ) 作業をします 所得は10 種類に区分されており それぞれ所得金額の計算方法が異なりま

(千円未満切り捨て所得控除額総所得金額年税額 平成 31 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります - = 課税標準額 ) 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出所得割額 調整税額控均等割 = 控除額除額額 算出調整税額控均等割

市・府民税の課税のしくみ

市・府民税の課税のしくみ

平成19年度税制改正.xls

28年度市県民税のしおり.indd

PowerPoint プレゼンテーション

控除項目控除額等 12 社会保険料控除 あなたや生計を一にする配偶者などの親族の健康保険 国民健康保険 国民年金 介護保険 後期高齢者医療保険 農業者年金などの保険料を支払っている場合 その支払金額の全額 生計を一にする配偶者などの親族が受け取る公的年金等から天引き ( 特別徴収 ) されている社会

3 総合所得の種類と計算方法 ( 分離所得については市役所にお問い合わせください ) 所得の種類 事業 営農 業 等業 不 動 産 利配給雑 子当与公的年金等その他 ( 総合 ) 譲渡一時 概要農業 漁業 製造業 卸売業 小売業 サービス業その他の事業から生ずる所得建物や土地などの不動産 借地権など

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

項目額等 社会保険料 12 小規模企業 13 共済等掛金 あなたや生計を一にする配偶者などの親族の健康保険 国民健康保険 国民年金 介護保険 後期高齢者医療保険 農業者年金などの保険料を支払っている場合 その支払金額の全額 生計を一にする配偶者などの親族が受け取る公的年金等から天引き ( 特別徴収

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

著作権について 本冊子は著作権法で保護されている著作物であり 本冊子の使用に関しては 以下の点にご注意くださ い 本冊子の著作権は 創企株式会社に属します 創企株式会社の許可なく 本冊子の全部又は一部をいかなる手段においても複製 転載 流用 転売 する事を禁じます 創企株式会社の許可なく 本冊子から

所得控除 所得控除は 納税者に配偶者や扶養親族があるかどうか 病気や災害などによる出資があるかどうかなどの個人的な事情を考慮して その納税者の実情に応じた税負担を求めるために所得金額から差し引くことになっているものです 種類 雑損控除 医療費控除 控除額次のいずれか多い金額 1( 損失の金額 - 保

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E


H28 市・府民税のしくみ原稿(黒)

1 所得の種類 税金計算の基礎となる 所得 は 所得の種類ごとに前年中の収入金額から その収入を得るために要した経費などを差し引いて算出します 所得の種類 計算方法 1 利子所得 2 配当所得 3 不動産所得 4 事業所得 5 給与所得 公債 社債 預貯金などの利子 株式や出資の配当金など 地代 家

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

<4D F736F F D C668DDA94C5817A31312E303895BD90AC E937895AA82CC957D977B906591B C8D908F9182CC92F18F6F82C982C282A282C E646F6378>

平成27年度 いばらき県税ガイドブック

3 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の決定手続 5. 給与所得に係る特別徴収義務者の指定等 ( 法 3の4) 市町村は 特別徴収の方法によって個人の住民税を徴収しようとする場合には 当該年度の初日においてその納税義務者に対して給与の支払いをする者のうち 所得税の源泉徴収義務がある者を 当該市町村

スライド 1

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

<4D F736F F D20819C90B696BD95DB8CAF97BF8D548F9C90A CC89FC90B382C982C282A282C42E646F63>

Microsoft Word - p8-21 (個人住民税)



1 収入金額等 2 所得金額 事業 住民税 ( 市民税 県民税等 ) 申告書の書き方 収入金額とは 所得税や社会保険料を差し引く前の給与 年金 売上金及び賃貸料など 平成 30 年中に収入を得ることが確定した金額をいいます 所得金額とは 収入金額から 必要経費等 ( その収入を得るための必要経費また

市県民税の計算 年税額の計算方法 年税額 = 所得割額 + 均等割額 均等割額 :5,700 ( 下記の税率を参照 ) 所得割額の計算方法 所得割額 = ( 所得金額 - 所得控除額 ) 税率 - 税額控除 税率 < 所得割 > 総合課税分 分離課税分 区分税率区分市民税県民税 市民税 6% 県民税

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

平成30年度 特別区民税・都民税(住民税)の算出方法

特別控除について 3 特別控除について 次の 控除の種類 にあてはまる場合には 1 の場合は申込世帯の合計から 2 の場合はその方のから それぞれの特別控除金額を差し引きます 1 申込世帯の合計から差し引くもの ( 申込者 同居親族 遠隔地扶養者が対象です ) 控除の種類 ア老人扶養控除 イ特定扶養

Transcription:

住民税の課税10 区税つうしん 2018 4 住民税の課税 1 住民税とは 住民税は 特別区民税 ( 市町村民税 ) と都民税 ( 道府県民税 ) とから成ります これらは合わせて区 ( 市町村 ) で賦課 徴収しています なお 住民税には個人にかかるもの ( 個人住民税 ) と法人にかかるもの ( 法人住民税 ) とがありますが この冊子では個人住民税について説明します 法人住民税は 東京 23 区では都税事務所で扱っています 2 住民税の申告 住民税の申告は 2 月 16 日から 3 月 15 日までに 区役所で行ってください ⑴ 所得があった場合の申告 1 月 1 日に練馬区に居住し 前年中に次のような所得のあった場合ア給与所得のある方で勤務先から区へ 給与支払報告書 の提出のない場合イ給与所得のある方で給与所得以外に所得のあった場合ウ営業等 地代 家賃 配当 農業 年金 (26 頁参照 ) の所得があった場合 住民税のかからない所得には おもに次のようなものがあります 障害年金 遺族が受ける恩給や年金 雇用保険の失業給付 職業訓練受講給付金 生活保護の給付 月額 15 万円までの通勤手当 相続 贈与などによって取得した資産 臨時福祉給付金および子育て世帯臨時特例給付金 前年中に所得があっても 住民税の申告をしなくてもよい場合 1 所得税の確定申告を税務署に提出する場合 2 前年中の収入が給与のみで勤務先から給与支払報告書が提出されている場合 3 前年中の収入が公的年金のみで支払先から練馬区へ公的年金等支払報告書が提出されている方のうち 医療費控除など控除内容に変更 追加のない場合 ⑵ 所得がなかった場合の申告前年中に所得がなかった場合や 所得が一定以下のため住民税が課税されない場合は 住民税の申告の義務はありません ただし 所得がなかった場合においても申告することにより 1 国民健康保険 後期高齢者医療制度 介護保険の保険料などの資料となります 2 非課税証明書の交付が可能になります 税法上扶養されている方は 非課税の申告がなくても非課税証明書は交付できますが その場合は所得金額や税額が記載されません それらの記載が必要な方は非課税の申告が必要です

⑶ 住民税の申告をするには? の課税1 提出先練馬区役所税務課 ( 本庁舎 4 階 )( 郵送による申告も受付けます ) 2 必要なものア特別区民税 都民税申告書 印鑑イ収入および経費のわかるもの 源泉徴収票 給与明細書 収入 必要経費の明細書等ウ所得控除の領収書 証明書 医療費等の明細書 国民年金 生命保険料等の証明書 ( なお 源泉徴収票に控除額が記入されている場合は不要 ) 住民税の申告にはマイナンバーの記載が必要です 次のいずれかの方法でマイナンバーの確認と本人確認を行います ア個人番号 ( マイナンバー ) カード ( 番号確認と本人確認 ) イ通知カード ( 番号確認 ) と本人確認書類郵送の場合は 写し ( マイナンバーカードは両面 ) を同封してください ⑷ 税務署へ確定申告が必要な場合営業等所得 農業所得 不動産所得 雑所得などがあり 所得控除を差し引くと自営業など残額がある 1か所からの給与収入が2,000 万円を超える給与所得者 2か所以上から給与収入がある 給与所得 退職所得以外に20 万円を超える所得がある 住民税年金受給者 公的年金等の収入金額が400 万円を超える 公的年金等の収入金額が400 万円以下でそれ以外の所得金額が20 万円を超える 外国の法令に基づく公的年金等を受給している (26 頁参照 ) 上記の他に 所得税の還付を受ける場合も確定申告が必要です 詳細については 税務署へお問い合わせください (40 頁参照 ) ( 参考 ) 給与収入での税金がかかる範囲本人に税金が掛かるか給与収入どうか ( アルバイト パートなど ) 住民税所得税 夫や妻または親や子の扶養控除の対象となるか 配偶者控除 扶養控除 配偶者特別控除 ( ) 100 万円以下 非課税 非課税 100 万円超 103 万円以下 課税 非課税 103 万円超 141 万円未満 課税 課税 141 万円以上 課税 課税 ( ) 配偶者特別控除については18 頁参照 区税つうしん 2018 11

住民税の課税12 区税つうしん 2018 3 住民税額の計算 住民税は その年の1 月 1 日現在の住所地で 前年の1 月から12 月までの1 年間の所得に対して課税されます ⑴ 計算のながれ 収 入 ( ひく ) 必要経費 1 合計所得金額 総所得金額等 ( ひく ) 所得控除額 課税総所得金額等 ( 課税標準額 ) ( かける ) 税率 (10 %) 2 算出税額 ( ひく ) 調整控除額 3 ( ひく ) 税額控除額 所得割額 +( たす ) 均等割額 年税額 1 給与収入は給与所得控除額を差し引きます (14 頁参照 ) 公的年金等収入は 公的年金等控除額を差し引きます ( 1 5 頁参照 ) 住民税の所得割対象となる各種所得金額の合計額 合計所得金額から 繰り越すことが認めれている損失額を差し引いた金額 16 頁参照 (1,000 円未満端数切捨て ) ( 特別区民税 6% 都民税 4%) 2 申告分離課税分は 給与等の他の所得と区分し 特別な税率で計算します 3 調整控除は住民税と所得税の人的控除額の差に基づく減額措置です 22 頁参照 ( 税額控除に含めて説明しています ) 22 頁参照 (100 円未満端数切捨て ) 13 頁参照 均等割 所得割とも非課税 については 合計所得金額を 所得割のみ非課税 については 総所得金額等を用います (13 頁参照 ) また 扶養親族の対象になるかどうかの判定は 合計所得金額を用います (16 頁参照 )

⑵ 均等割 と 所得割 の課税特別区民税 都民税はそれぞれ 均等割 と 所得割 の税額の合計が 住民 税として課税されます ( 地方税法第 35 条 第 38 条 第 310 条 第 313 条 第 314 条の3など ) 均等割 区内に住所のある方や 区内に住所が 特別区民税 3,500 円 なくても事務所 事業所などのある方が 一律に負担する税金 均等割額の軽減 ( 特別区民税のみ ) 都民税合計 1,500 円 5,000 円 納税義務者が次の1 2に該当する場合には均等割が軽減されます 1 控除対象配偶者または扶養親族で均等割の納税義務を負う者 軽減後の特別区民税額 2,000 円 2 上記 1の者を2 人以上有する納税義務者 軽減後の特別区民税額 2,500 円 住民税の均等割に関する特例期間の税率について 防災 減災事業の財源を確保するために 平成 26 年度から35 年度までの間 に限り 特別区民税の均等割に500 円 都民税の均等割に500 円を加算しま す ( 根拠法令 : 東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防 災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律 ) 所得割個人が所得金額に応じて負担する税金 所得の種類によって税率が異なる場合があります 特別区民税 税率 6% 都民税 4% 住民税4 住民税が課税されない場合 ( 地方税法第 24 条の 5 第 295 条など ) 所得や家族の状況によって 住民税が課税されない場合があります ⑴ 均等割と所得割のどちらも課税されない場合 11 月 1 日現在 生活保護法による生活扶助を受けている場合 21 月 1 日現在 障害者 未成年者 寡婦 ( 夫 ) で 前年中の合計所得金額が 125 万円以下の場合 3 前年中の合計所得金額が つぎの金額以下の場合ア扶養親族がいない場合 35 万円イ扶養親族がいる場合 35 万円 ( 控除対象配偶者 + 扶養親族数 ( )+ 1)+ 21 万円 ( ) 扶養親族数には 16 歳未満の扶養親族も含みます (18 頁参照 ) 区税つうしん 2018 13

住民税の課14 区税つうしん 2018 ⑵ 均等割のみ課税 ( 所得割が課税されない場合 ) 上記 ⑴に該当しない場合で前年中の総所得金額等が つぎの金額以下の場合ア扶養親族がいない場合 35 万円イ扶養親族がいる場合 35 万円 ( 控除対象配偶者 + 扶養親族数 ( )+ 1)+ 32 万円 扶養親族数には 16 歳未満の扶養親族も含みます (18 頁参照 ) 5 所得の種類 ⑴ 給与所得勤務先から支払いを受ける給料 賃金 賞与等 ( アルバイト パート収入を含む ) を給与収入といいます 会社での役員報酬も給与収入に分類されます その総額から 給与所得控除額を差し引いたものが 給与所得になります 給与所得 = 給与収入 給与所得控除額給与収入から給与所得を算出するための表単位 : 円給与収入給与所得 0 650,999 0 税651,000 1,618,999 給与収入 650,000 1,619,000 1,619,999 969,000 1,620,000 1,621,999 970,000 1,622,000 1,623,999 972,000 1,624,000 1,627,999 974,000 1,628,000 1,799,999 A 2.4 1,800,000 3,599,999 A 2.8 180,000 3,600,000 6,599,999 A 3.2 540,000 6,600,000 9,999,999 給与収入 0.9 1,200,000 10,000,000 以上 給与収入 2,200,000 A = 収入金額 4( 割った後 千円未満の端数を切り捨てます ) 特定支出控除 次の1 ~ 6の支出の一定のものを特定支出といい 確定申告によりそのうちの 基準を超えた金額を給与所得控除後の所得金額から差し引くことができます ( 給 与の支払者が証明したものに限られます ) 1 通勤費 2 転居費 3 研修費 4 資格取得費 5 帰宅旅費 6 図書費など勤務必要経費 詳細については 税務署へお問い合わせください (40 頁参照 )

⑵ 雑所得の課税 雑所得とは 給与所得 事業所得 利子所得 配当所得 不動産所得 譲渡所得 一時所得 退職所得および山林所得のいずれにも該当しない所得をいいます 日本年金機構から支給される公的年金等は 雑所得に該当します 雑所得は1 公的年金等の雑所得 と 2 その他の雑所得 に分けて計算します 1 公的年金等の雑所得国民年金 厚生年金 公務員の共済年金 軍人恩給 各種年金基金等の公的年金等による所得がこれにあたります 遺族年金 障害年金 軍人遺族年金等は 課税の対象とはなりません 雑所得 = 公的年金等収入金額 公的年金等控除額 公的年金等控除額は 公的年金等収入金額および前年の12 月 31 日現在 65 歳以上か未満かによって違います ( 下記表により 雑所得を算出します ) 公的年金等の収入金額から雑所得を算出するための表 年齢公的年金等の収入金額雑所得 65 歳以上昭和 28 年 1 月 1 日以前生 0 1,200,000 0 1,200,001 3,299,999 年金収入 1,200,000 3,300,000 4,099,999 年金収入 0.75 375,000 4,100,000 7,699,999 年金収入 0.85 785,000 7,700,000 以上年金収入 0.95 1,555,000 0 700,000 0 単位 : 円 住民税 65 歳未満 昭和 28 年 1 月 2 日以降生 700,000 1,299,999 年金収入 700,000 1,300,000 4,099,999 年金収入 0.75 375,000 4,100,000 7,699,999 年金収入 0.85 785,000 7,700,000 以上 年金収入 0.95 1,555,000 2その他の雑所得作家以外の方の原稿料や講演料 印税 放送出演料 ( 営業所得としないもの ) など他の所得にあてはまらないものがこれにあたります また 年金という名称がついていても 生命保険契約等に基づく年金 損害保険料契約等に基づく年金などの私的年金は 公的年金ではありませんので こちらに該当します 雑所得 = 収入金額 必要経費 区税つうしん 2018 15

住民税の課税16 区税つうしん 2018 ⑶ その他の所得その他にも 事業所得 利子所得 配当所得 不動産所得 譲渡所得 一時所得 退職所得 山林所得があり 所得によっては特別な税率で計算します 詳細については税務署へお問い合わせください (40 頁参照 ) 6 所得控除の種類 所得控除とは個人の実情に合わせて税金の負担を軽減するために 定められた金額を所得金額から差し引くものです ⑴ 人的控除 ( 条件にあてはまる方に認められる控除 ) 扶養に取る申告が必要で人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現 況によって判定されます また その判定の対象となる方が前年中に死亡している場合には その死亡時の現況によって判定されます 生年月日は平成 30 年度住民税の場合単位 : 万円 控除 条件 住民税控除額 所得税控除額 基礎控除すべての納税者に認められている控除 33 38 配偶者控除 老人配偶者控除 配偶者特別控除 一般の扶養控除 特定扶養控除老人扶養控除 納税者と生計を一にする配偶者 ( 青色事業専従者として給与の支払を受ける人および白色事業専従者を除く ) で 合計所得金額が 38 万円以下の方がいる場合配偶者の年齢 70 歳未満 ( 昭和 23 年 1 月 2 日以降生 ) 配偶者控除に該当する配偶者の年齢が 70 歳以上の場合 ( 昭和 23 年 1 月 1 日以前生 ) 納税者の合計所得金額が 1,000 万円以下で 生計を一にしている配偶者がいる場合 控除額は 配偶者の所得に応じて 3 万円から最高 33 万円まで受けられます (18 頁参照 ) 納税者と生計を一にする親族 ( 配偶者 青色事業専従者として給与の支払を受ける人および白色事業専従者を除く ) で合計所得金額が38 万円以下の方がいる場合 ( 親族範囲は6 親等内の血族および3 親等内の姻族 ) 16 歳以上 19 歳未満の方 ( 平成 11 年 1 月 2 日生から平成 14 年 1 月 1 日生 ) 23 歳以上 70 歳未満の方 ( 昭和 23 年 1 月 2 日生から平成 7 年 1 月 1 日生 ) 扶養控除に該当する親族の年齢が19 歳以上 23 歳未満の場合 ( 平成 7 年 1 月 2 日生から平成 11 年 1 月 1 日生 ) 扶養控除に該当する親族の年齢が70 歳以上の場合 ( 昭和 23 年 1 月 1 日以前生 ) 33 38 38 48 限度額 33 限度額 38 33 38 45 63 38 48

の課税同居老親等 扶養控除 勤労学生控除 障害者控除 特別障害者控除 同居特別障害者控除 寡婦控除 特別寡婦控除 寡夫控除 老人扶養控除に該当する親族のうち 納税者またはその配偶者の直系尊属 ( 父母や祖父母など ) で納税者またはその配偶者のいずれかとの同居をしている場合 老人扶養控除額に7 万円が加算されます 納税者本人が児童 生徒 学生または訓練生であり 合計所得金額が65 万円以下で そのうち給与所得等以外の自己の勤労によらない所得金額が10 万円以下である場合納税者や 配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) に障害のある場合 ( 1) 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や愛の手帳 1 度または2 度の場合また精神障害者保健福祉手帳 1 級の場合など ( 1) 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者で かつ 納税者またはその配偶者 納税者と生計を一にするその他の親族のいずれかと同居をしている場合 特別障害者控除額に23 万円が加算されます 次の条件のどちらかに該当する場合 夫と死別 離婚してから結婚をしていない方 夫の生死が明らかでない方で 扶養親族またはその人と生計を一にする子 ( 2) がいる場合 夫と死別してから結婚していない方 または夫の生死が明らかでない方で 合計所得金額が500 万円以下の場合 この場合は 扶養親族がいることは要件になっていません 寡婦控除に該当する方のうち 合計所得金額が500 万円以下で かつ扶養親族である子がいる場合納税者が 妻と死別 離婚してから結婚をしていない方 妻の生死が明らかでない方で 合計所得金額が500 万円以下 かつ生計を一にする子 ( 2) がいる場合 45 58 26 27 26 27 30 40 53 75 26 27 30 35 26 27 ( 1) 障害者手帳がなくても同様の障害のある65 歳以上の方は 障害者控除対象者認定書 の交付を受ければ 障害者控除を受けることができます 障害者控除対象者の認定手続きについては 管轄の総合福祉事務所 ( 練馬 光が丘 石神井 大泉 ) の高齢者支援係へお問い合わせください ( 2) 生計を一にする子とは 総所得金額等が38 万円以下で 他の人の配偶者控除 扶養控除の対象になっていない子のことです 住民税扶養親族とは納税者の配偶者以外の親族でその納税者と生計を一にする者のうち 合計所得金額が38 万円以下の者をいいます 1 配偶者以外の親族 (6 親等内の血族および3 親等内の姻族 ) 2 児童福祉法の規定により養育を委託されたいわゆる里子 3 老人福祉法の規定により区市町村長から養護を委託された老人 区税つうしん 2018 17

住民税の課税18 区税つうしん 2018 16 歳未満の扶養親族 ( 年少扶養親族 ) 平成 14 年 1 月 2 日以降に生まれた方は平成 30 年度住民税の扶養控除の対象にはなりませんが 所得割 均等割の非課税判定における扶養親族数に含まれます また 障害者控除 特別障害者控除 同居特別障害者加算は適用されます 配偶者特別控除 納税者本人の合計所得金額が1,000 万円以下で 生計を一にしている配偶者の合計所得金額が38 万円を超え76 万円未満の人が受けることができます 38 万円以下の場合は配偶者控除 老人配偶者控除となります (16 頁参照 ) 配偶者の所得金額 配偶者特別控除額 ( 単位 : 万円 ) 住民税 所得税 38 万円以下 0 0 配偶者控除対象外の配偶者 38 万円超 40 万円未満 33 38 40 万円以上 45 万円未満 33 36 45 万円以上 50 万円未満 31 31 50 万円以上 55 万円未満 26 26 55 万円以上 60 万円未満 21 21 60 万円以上 65 万円未満 16 16 65 万円以上 70 万円未満 11 11 70 万円以上 75 万円未満 6 6 75 万円以上 76 万円未満 3 3 76 万円以上 0 0 ⑵ 社会保険料控除 健康保険料 国民健康保険料 国民年金保険料 国民年金基金掛金 後期高齢者医療保険料 介護保険料などの社会保険料は支払った額が控除されます ( 納税者が 本人や生計を一にする配偶者その他親族の負担分を支払った場合 ) 国民年金保険料 国民年金基金掛金については 控除証明書の添付または提示が必要です ⑶ 小規模企業共済等掛金控除 配偶者が青色事業専従者として給与の支払を受ける場合 および白色事業専従者に該当する場合は配偶者特別控除を受けることはできません 小規模企業共済等掛金とは 小規模企業共済契約掛金 確定拠出年金加入者掛金 ( 個人型 企業型 ) 心身障害者扶養共済掛金をいいます 小規模企業共済等掛金の支払った額が控除されます 小規模企業共済等掛金については 証明書の添付または提示が必要です

⑷ 生命保険料控除の課税1 控除のしくみ 一般生命保険料 介護医療保険料および個人年金保険料を支払った額に応じて 控除されます ( 納税者が 受取人の全てを本人や配偶者その他の親族とするも のを支払った場合 ) 2 控除の区分 基本契約 特約の各補償内容に応じて 各種の生命保険料控除に分類されます 区分 内容 一般生命保険料 生存または死亡に起因して保険金が支払われるものにかかる保険料 ( 例 ) 養老保険 学資保険 終身保険 介護医療保険料 入院等にともなう給付部分にかかる保険料 ( 例 ) 医療保険 特定介護医療保険 所得補償保険 個人年金保険料 個人年金保険契約にかかる保険料 ( 例 ) 定期年金保険 生命保険料控除対象外 身体の傷害のみに起因して保険金等が支払われるものにかかる保険料 ( 例 ) 災害特約 無配当傷害入院特約 実際の控除区分は 契約の内容や保険会社により異なります 保険会社発行の証明書の内容を よく確認してください 生命保険料については 保険会社発行の証明書の添付または提示が必要です 3 控除額の計算方法 平成 24 年 1 月 1 日以後に締結した保険契約等に係る保険料と平成 23 年 12 月 31 日以前に締結した保険契約等に係る保険料では 生命保険料控除の取扱いが異な ります 以下のア ウを参照してください ア新契約 ( 平成 24 年 1 月 1 日以後に締結した保険契約等 ) に基づく控除額 保険料支払額 控除額 新生命保険料 介護医 12,000 円以下 全額 療保険料 新個人年金 12,001 円 32,000 円 支払金額 1/2+6,000 円 保険料の控除額は そ 32,001 円 56,000 円 支払金額 1/4+14,000 円 れぞれ左記の表に当ては 56,001 円以上 28,000 円 めて計算した金額です 各区分の控除がある場合の合計控除限度額は70,000 円です イ旧契約 ( 平成 23 年 12 月 31 日以前に締結した保険契約等 ) に基づく控除額 保険料支払額 控除額 旧生命保険料 旧個人 15,000 円以下 全額 年金保険料の控除額は 15,001 円 40,000 円 支払金額 1/2+7,500 円 それぞれ左記の表に当て 40,001 円 70,000 円 支払金額 1/4+17,500 円 はめて計算した金額です 70,001 円以上 35,000 円 各区分の控除がある場合の合計控除限度額は70,000 円です 住民税区税つうしん 2018 19

住民税の課税20 区税つうしん 2018 ウ新契約と旧契約両方に加入している場合の控除額新 ( 旧 ) 生命保険料または新 ( 旧 ) 個人年金保険料は 生命保険料または個人年金保険料の別に 次のいずれか有利な方を選択して控除額を計算することができます 適用する生命保険料控除 控除額 新契約のみ適用アに基づき算定した控除額 ( 限度額 28,000 円 ) 旧契約のみ適用イに基づき算定した控除額 ( 限度額 35,000 円 ) 新契約と旧契約両方を適用 アに基づき算定した新契約の控除額とイに基づき算定した旧契約の控除額の合計額 ( 限度額 28,000 円 ) 各区分の控除がある場合の合計控除限度額は 70,000 円です ⑸ 地震保険料控除 地震保険の契約をしている方は その保険料の支払いに応じて控除を受けることができます また 平成 18 年 12 月 31 日以前に締結した長期損害保険契約 ( 契約期間が10 年以上で満期払戻金などがあるもの ) に支払った保険料も適用を受けられます なお 控除の対象となる保険料は 納税者本人や生計を一にする配偶者その他の親族が所有し 常に居住している家屋や生活のための資産に対して支払った保険料です 地震保険料 ( 旧 ) 長期損害保険料 保険料支払額 50,000 円以下支払額 1/2 50,000 円超 25,000 円 5,000 円以下全額 控除額 5,000 円超 15,000 円支払額 1/2+2,500 円 15,000 円超 10,000 円 保険会社発行の証明書の添付または提示が必要です 両区分がある場合の控除額はそれぞれの計算による額の合計額となり 控除限度額は25,000 円です ⑹ 医療費控除 入院 出産 治療などで医療費を支払った場合に受けられる控除です ( 納税者が 本人や生計を一にする配偶者その他の親族のために支払った場合 ) 明細書と領収書 平成 29 年分の申告から 医療費控除の明細書 の添付が必要となります 医療費の領収書の添付または提示は必要ありません なお 明細書の内容確認のため 区から領収書 ( 医療費通知に係るものを除く ) の提示または提出を求める場合があります 領収書は手元で5 年間保管してください 医療費控除の明細書 は 練馬区のホームページからダウンロードできます

保険金で補てんされる金額とは 次のものなどをいいます の課税医療費控除額最高 200 万円 = その年中に支払った医療費の総額 保険金等で補てんされる金額 10 万円 または 総所得金額等の5% のいずれか少ない金額 1 損害保険や生命保険からおりる傷害費用保険金 医療保険金 入院給付金等 2 健康保険から戻る高額療養費や出産したときにもらえる出産育児一時金等 3 介護保険から給付される高額介護サービス費 医療費控除のおもな対象 治療 リハビリ歯の治療マッサージ出産費医薬品通院費 入院費その他 は医師等の証明が必要です 対象となるもの 医師に支払った治療費 医師に支払ったリハビリ費用 虫歯の治療費 入れ歯 インプラントなどの費用 歯槽膿漏の治療費 治療行為としての歯列矯正費 治療のためのマッサージ ハリ 灸 指圧など 妊娠中 医師に支払った定期検診料 検査などの費用 助産師に支払った分娩介助料 保健指導料 病気になった時に病院に行かないで薬局で買った風邪薬 鎮痛剤 胃腸薬などの医薬品 医師の処方箋に従って薬局で購入した漢方薬 病院に通院するための電車賃 バス代 心臓病 足の骨折などで電車などの利用が難しい場合のタクシー代 入院の際の部屋代 食事代 ( 自己都合により個室を使用した場合の差額ベッド代は 対象外です ) 斜視などの治療のための眼鏡代 視力回復レーザー手術 ( レーシック手術 ) の費用 治療上必要な血圧計 6か月以上寝たきりの人のおむつ代 ( 2) 区市町村または認定民間事業者による在宅療養の介護費用 介護福祉施設の施設利用料 対象とならないもの 人間ドックの費用 ( 1) 生活習慣病の定期検診費 ( 1) 著しく高い入れ歯などの費用 美容のための歯列矯正費 美容や疲れを癒すための整体 マッサージなど カルチャーセンターでの無痛分娩講座の受講料 疲労回復 健康増進のために薬局で買ったビタミン剤 風邪予防のために買ったうがい薬 健康増進のために服用した漢方薬 自家用車で通院した場合のガソリン代 風邪程度の軽い症状の場合のタクシー代 出産のために実家に里帰りした場合の交通費 入院中のテレビの賃借料 電話代 出前や外食による食事代 近視や遠視の眼鏡代 自分の判断だけで購入した血圧計 リュウマチなどの持病のために湯治に行った費用 予防接種の費用 ( 3) ( 1) 検診等により重大な疾病が発見され引き続き治療した場合には対象となります 住民税区税つうしん 2018 21

住民税の課税22 区税つうしん 2018 ( 2) おむつ代について医療費控除を受けるのが2 年目以降で介護保険法の要介護認定を受けている方については 区市町村が主治医意見書の内容を確認した書類または主治医意見書の写しを おむつ使用証明書 に代えることができます ( 3)B 型肝炎患者の介護にあたる同居の親族が行う B 型肝炎ワクチン接種費用についてのみ 一定の条件のもと医療費控除の対象になります セルフメディケーション税制 ( 医療費控除の特例 ) 創設 平成 29 年分の申告から検診 予防接種等を受けている方が自己または生計を一にする配偶者やその他の親族のために購入したスイッチ OTC 医薬品の購入費用について その年の所得から控除する特例が設けられました スイッチ OTC 医薬品とは 医療用から転用された市販薬のことです この特例は 平成 29 年 1 月 1 日から平成 33 年 12 月 31 日までに購入した対象医薬品に適用されます その年の購入費用が 12,000 円を超える場合に対象となり 上限額は 10 万円 ( 所得控除額は 88,000 円 ) となります 医療費控除と併用することはできません 詳細については 1 税制改正について をご覧ください (4 5 頁参照 ) 7 税額控除の種類 税額控除は 計算された税額 ( 所得割額 ) から差し引くことができるもので 次のものがあります ⑴ 調整控除所得税と住民税の人的控除額の差に基づく負担額を調整するため 住民税所得割額から次の額を減額 ( 税額控除 ) します 合計課税所得金額 ( ) 調整控除額 1 人的控除額の差の合計額 1 2のいずれか少ない額の5% 200 万円以下の場合 2 住民税の合計課税所得金額 }( 特別区民税 3% 都民税 2%) { 人的控除額の差の合計額 ( 住民税の合計課税所得金額 200 万円 )} 200 万円を超える場合の5%( 特別区民税 3% 都民税 2%) ( 注 ) この金額が2,500 円未満の場合は 2,500 円 ( ) 合計課税所得金額とは 課税総所得金額 課税退職所得金額 課税山林所得金額の合計額をいいます ⑵ 配当控除株式の配当等の所得がある時は 所得税において法人税との二重課税を排除する趣旨で創設された配当控除と同様に 住民税所得割においても次の額を減額 ( 税

) します の課税額控除 ( 注 ) 国外配当所得については 配当控除は適用されません 課税総所得金額等が1,000 万課税総所得金額等が1,000 万円超の部分に含まれる配当円以下の部分に含まれる配当所得 :B( 課税総所得金額 所得 :A 1,000 万円 ) 特別区民税 都民税 特別区民税 都民税 利益の配当 剰余金の分配 特定株式投資信託の収益の分配 1.6% 1.2% 0.8% 0.6% 一般外貨建等証券特定証券投資信託以外 0.8% 0.6% 0.4% 0.3% 投資信託一般外貨建等証券投資信託 0.4% 0.3% 0.2% 0.15% 配当控除額は 上表 A B にそれぞれの控除率を乗じて算出した額の合計額となります ⑶ 住宅借入金等特別税額控除 ( 以下 住宅ローン控除 ) 住民税 ( 特別区民税 都民税 ) における住宅ローン控除とは 所得税で住宅ローン控除の適用がある場合で 所得税から控除しきれなかった額を翌年度の住民税から控除する制度です なお 納税義務者の合計所得金額が3,000 万円以下の場合が対象です 住宅借入金等特別税額控除 ( 住宅ローン控除 ) 入居年月 住民税の税額控除適用期間 住民税からの控除額 平成 21 年 26 年 3 月 平成 22 年度 36 年度 ( 最長 10 年間 ) 次の1または2のいずれか少ない額 1 所得税の住宅ローン控除可能額のうち 所得税で控除しきれなかった額 2 所得税の課税総所得金額 5%( 上限 97,500 円 ) 平成 26 年 4 月 33 年 12 月 平成 27 年度 43 年度 ( 最長 10 年間 ) 住宅にかかる消費税率が8% または10% の場合次の1または2のいずれか少ない額 1 所得税の住宅ローン控除可能額のうち 所得税で控除しきれなかった額 2 所得税の課税総所得金額 7%( 上限 136,500 円 ) 住宅にかかる消費税率が8% でも10% でもない場合次の1または2のいずれか少ない額 1 所得税の住宅ローン控除可能額のうち 所得税で控除しきれなかった額 2 所得税の課税総所得金額 5%( 上限 97,500 円 ) 申告 1 年目は 入居した年分の確定申告を税務署に行います 2 年目以降は 確定申告または勤務先で年末調整を行います 練馬区への住民税の申告は不要ですが 住民税の納税通知書が届く日までに 確定申告を済ませてください 住民税区税つうしん 2018 23

住民税の課税24 区税つうしん 2018 ⑷ 寄附金税額控除次の表の1 5に該当する寄附をした場合に受けられる控除です 控除の対象となる寄附金の合計額は2,000 円を超える部分で 総所得金額等の 30% を上限とし 寄附先により控除額が異なります 寄附した年の翌年 1 月 1 日に練馬区民である方は所得割額から控除が受けられます なお 寄附後に練馬区から転出した場合は 転出先の基準が適用されるため 寄附金税額控除が受けられない寄附先があります 寄付先 1 都道府県 区市町村 ( ふるさと寄附金 ) 2 東京都共同募金会 3 日本赤十字社東京都支部 4 練馬区が指定する寄付先 5 東京都が指定する寄付先 ふるさと納税ワンストップ特例制度 平成 27 年 4 月 1 日以後に確定申告が不要な給与所得者や年金所得者がふるさと納税をした場合で 寄附先の都道府県または区市町村が5か所以内 かつ 確定申告または住民税申告をしない場合は 寄附した方に代わって 寄附先の地方公共団体より住民税を課税する地方公共団体へ控除の申告をするよう要請できる特例です この場合 所得税分および住民税分の控除額は 全額住民税より控除します 寄附先への申請が必要となります 詳細については 寄附先の地方公共団体へお問い合わせください ふるさと寄附金の計算については練馬区のホームページをご確認ください ⑸ その他の税額控除その他にも 外国税額控除 配当割額控除 株式等譲渡所得割額控除などがあり 税額控除によっては特別な税率で計算します 詳細については税務署までお問い合わせください (40 頁参照 )

6 月中旬に区役所 ( 税務課 ) からの課税年金所得者には 住民税の納税通知書 を 8 年金からの徴収について ( 年金特別徴収 ) ご自宅へ郵送します 住民税の区役所への納入は 原則公的年金の支払者が公的年金から税額分を差し引いて行います このことを 年金特別徴収 といいます ( 地方税法第 321 条の7の2 第 321 条の7の8など ) ⑴ 対象になる方 4 月 1 日現在 公的年金を受給している65 歳以上の方で 前年中の 公的年金等に係る雑所得 ( 以下この項では 年金所得 といいます ) に住民税が課税される場合 ただし 次の 1 3に該当する場合は 差引きの対象になりません 1 今年度の公的年金の年間給付額が18 万円未満の場合 2 介護保険料が公的年金から差し引かれていない場合 3 公的年金の年間給付額が差し引かれる税額より少ない場合 ⑵ 公的年金から差し引かれる公的年金の種類と税額老齢または退職を支給事由とする公的年金から差引かれる税は 原則として年金所得に対する住民税だけです 徴収方法を選択することはできません なお 遺族年金 障害年金等は非課税です ⑶ 仮徴収とは 2 月支給の公的年金から住民税が差し引かれていた方で 引き続き4 月以降も公的年金が支給される場合は 新年度の住民税 ( この時点では新年度の年税額は未確定です ) として 前年度の年税額の2 分の1の税額を3 回に分けて 4 6 8 月の公的年金から差し引きます これを仮徴収といいます ( 新年度の年税額が6 月に確定した後 残額は10 12 2 月の公的年金から差し引きます ) ⑷ 納付の例 ( 所得が公的年金等のみの方の場合 ) 例 1 公的年金からの差引きが1 年目で 年税額が6 万円の場合納付方法個人での納付 ( 普通徴収 ) 公的年金からの差引き ( 年金特別徴収 ) 納期 6 月 8 月 10 月 12 月 2 月 住民税金額 年税額の 2 分の 1 年税額の 2 分の 1 1 万 5 千円 1 万 5 千円 1 万円 1 万円 1 万円 区税つうしん 2018 25

住民税の課税26 区税つうしん 2018 例 2 公的年金からの差引きが 2 年目以降で 年税額が 5 万 7 千円 ( 前年度は 6 万円 ) の場合 納付方法公的年金からの差引き ( 年金特別徴収 ) 納期 仮徴収 本徴収 4 月 6 月 8 月 10 月 12 月 2 月 金額 前年度分の年税額 (6 万円 ) の 2 分の 1 (3 万円 ) を 3 回に分けて差引き 年税額 (5 万 7 千円 ) の残り (2 万 7 千円 ) を 3 回に分けて差引き 1 万円 1 万円 1 万円 9 千円 9 千円 9 千円 ⑸ 公的年金からの差引きが中止される場合次の1 2のときは 公的年金からの差引きを中止します 住民税が残っている場合には 納付書または口座振替で納めていただきます ( 普通徴収 ) 1 年金が支給停止となったとき ( 死亡したとき等 ) 2 仮徴収額が新年度の税額を超えるとき 公的年金受給者が1 月 2 日以降に転出された場合や税額変更があった場合は 一定要件の下で中止される場合があります ⑹ 年金所得と給与所得以外の所得のある方公的年金から差し引かれる税額は 原則として 年金所得に課税する分だけです 事業所得や不動産所得など 年金所得以外の所得に対する税額は 納付書または口座振替での納付になります ( 普通徴収 ) なお 給与所得に係る税額は原則として給与からの差引きになります ( 給与特別徴収 ) 公的年金等に係る確定申告不要制度 所得税公的年金等の収入金額の合計が400 万円以下で かつ 公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下の場合は 所得税の確定申告は不要です ただし 医療費控除など所得税の還付を受ける場合や株式等の損失を翌年以降へ繰り越す場合など確定申告書を提出することが要件とされている場合は 確定申告が必要です また 外国法の法令に基づく公的年金等を受給している方も 確定申告が必要です 住民税確定申告が不要であっても 公的年金等以外の所得がある場合などは 住民税の申告が必要です