第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

Similar documents
草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

Microsoft Word - news1205b訂正版.doc


<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>


1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>


「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

平成 29 年度第 4 回加古川市子ども 子育て会議 議事要旨 日時平成 30 年 3 月 2 日 ( 金 ) 15 時 00 分から 16 時 00 分場所加古川市民会館大会議室出席委員下村副会長 木村委員 小泉委員 北委員 田口委員 玉田委員 藤井委員 藤池委員 藤木委員 三柴委員 吉田委員 譯

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

一人につき 1 枚提出する必要があります 幼稚園教諭免許状を有しない者を学級担任とすることの理由書 本認定こども園においてすべての学級担任を幼稚園教諭免許状を有する者とすることが困難である ため 神奈川県認定こども園の認定の基準に関する取扱基準第 3 条第 1 項の規定に基づき 次の者を 学級担任と

Microsoft Word - huuhu3.doc

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

第50回人口・社会統計部会結果概要

調査実施の背景 2015 年 4 月から子ども 子育て支援新制度 以下 新制度 が施行され 保育事業の拡大が図られます そのため保育人材の確保が重要な課題となっており 保育士確保のための取組が強化されています しかし保育士のみでは必要量を満たせないことから 子育て分野で働くことに関心のある地域住民に

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時


man2

園の概要 法人名 社会福祉法人長尾福祉会 施設名 認定こども園長尾学舎 所在地 香川県さぬき市長尾西 連絡先 TEL FAX 月までは準備室 ( ハーティヴィラ亀鶴内 ) 定員 80 名 (1 号認定 9 名

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

平成28年度幼児教育実態調査

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

mr0710.indd

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

幼稚園 保育所ができること 一緒にやりましょう! 幼稚園 保育所は 子ども同士がふれあう以外に 保護者同士が交流できる場でもあります ここでは 各幼稚園 保育所が保護者と連携するとともに 保護者同士のふれあい つながりづくりに向けた取組みを記載しています 1 ( 幼稚園 保育所 ) 幼稚園 保育所と

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー

PowerPoint プレゼンテーション

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

資料2:修正一覧

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

防府市一時預かり事業実施要綱

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

2部.indd

Microsoft Word 報告書(最終・本編).doc

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

利用者負担額 ( 保育料 ) の他にかかる費用の概要 正色第一保育園 施設所在地 中川区下之一色町字中ノ切 631 電話番号 ( 問合せ先 ) 費目費用 対象者 実費徴収 日用品 文房具 の教育 保育に必要な物品の購入に関する費用 日用品費 文房具費 被服費 教材費 上記に該当

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ

調査結果からみえてきたこと 2017 年の出生数は 1899 年の統計開始以降 最も少ない 94.6 万人になりました 急速な少子化の進行は 日本の人口構造に変化を与え 労働力不足や社会保障の在り方など さまざまな面に課題をもたらします こうした社会環境の中にあって 0~1 歳児を育てている母親の

untitled

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

地域子育て支援拠点事業について

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

資料1 団体ヒアリング資料(ベネッセ教育総合研究所)

平成 27 年 3 月 田川市

 

国のこども園制度に準拠し 保育料を徴収する しかし 平成 26 年 4 月時点で国のこども園制度が施行されていない場合 町は従来どおり 保育を必要とする児童枠 ( 従来の保育園に該当する部分 ) の児童には町保育料の徴収に関する規則に定められた保育料 ( 従来の保育園にあたる保育料 ) を 保育を必

民営化に関する保護者アンケートの実施について 1 目的平成 24 年 4 月 1 日に民営化を予定している本宮保育園で, 平成 23 年 4 月 1 日から移管先法人から保育士の派遣を受けて, 円滑に移管するための引継保育を開始した 引継保育開始から 4 か月を経過したことから, 保護者から引継保育

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

ম!

2.調査結果の概要

.T.v...ec6

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

基礎資料調査作成にあたっての留意事項

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21


第 5 回幼児の生活アンケート ベネッセ教育総合研究所 (2016 年 ) 目次 本調査の特徴... 3 調査概要... 4 分析の枠組みとサンプル構成... 6 基本属性 第 1 章幼児の生活 第 1 節 生活リズム ( 高岡純子 ) 第 2 節 習い事 ( 田村徳子 ).

保護者のみなさまへ

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

流山市子ども・子育て会議

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

学校法人武蔵学園認定こども園 平成 31 年度東菅幼稚園園児募集要項 平成 31 年 4 月 1 日から 幼稚園型認定こども園 に移行いたします そのため 入園に際し保護者の方の希望する保育時間や就労状況に応じて 教育標準時間認定及び保育時間認定を選択していただきます それにより手続き 費用に関する

第 5 章基本施策の展開 基本目標 1. 多様なニーズに応じた幼児期の教育 保育の環境整備 1-1. 子育てサポートの充実 (1) 現状と課題働く女性が増加し 仕事と子育ての両立の困難さや子育てそのものに対する不安感 負担感が増大していますが 子育ては依然として女性が多く担っているのが現状です この

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

子育て支援に関する行政評価・監視結果報告書-非常時における保育施設等の迅速かつ適切な臨時休園の判断の推進

1 子どもと保育施設について (1) 子どもの年齢 ( 問 1) 子どもの年齢は 1 歳 (21.7%) 2 歳 (21.1%) 3 歳 (17.7 %) などが多く 平均年齢は 2.3 歳となっている ( 図表 1-1) 図表 1-1 お子さんの年齢 ( 全体 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

平成23年度 旭区区民意識調査

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>


3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

改正要点マニュアル

での保育園のやっていたこと 幼稚園の行事を含めやっていたことを一緒にやっています 小学校の連携も含めて 教育内容が充実してきています 子育て支援ということで 園庭の開放や子育て相談を行ったり 未就園児と保護者の方が来て過ごす場所を設けたりしています 又 一時保育の充実など これらの子育て支援の充実も

1 回答者の属性

 

A. 封筒の宛名の方とご家族の状況についてうかがいます 問 1 宛名の方がお住まいの区はどちらですか ( は 1 つだけ ) 1. 中央区 2. 北区 3. 東区 4. 白石区 5. 厚別区 6. 豊平区 7. 清田区 8. 南区 9. 西区 10. 手稲区 11. 札幌市外 ( 市 町 村 ) 問

表紙(A4)

Transcription:

第3保護者との関わり 子育て支援第 3 節 幼稚園の親子登園 預かり保育 2 歳児の受け入れ 園の子育て支援には第 2 節で紹介したもの以外に親子登園 預かり保育 2 歳児の受け入れがある 預かり保育は経年でみても拡大しており 特にほとんどの私立幼稚園で実施されている 親子登園も3 歳児で私立の約 6 割 国公立の約 4 割が実施していた 2 歳児の受け入れは私立幼稚園で拡大しており 約 4 割の園が受け入れている 第 3 節では 幼稚園で実施されている親子 3 歳児までである 本調査では 0~2 歳と登園 預かり保育 2 歳児の受け入れについ 3 歳児以降では 子どもの発達や親子の関わてみていこう 親子登園は地域の保護者を対り方も違っているので 0~2 歳児の親子登象とした子育て支援 預かり保育は在園児の園と3 歳児の親子登園を分けて実施率をたず保護者を対象とした子育て支援である 2 歳ねている ( 図 3-3-1 2) 0~2 歳児児の受け入れは 子どものみを預かることをの親子登園は 私立 44.4% 国公立 23.5% 指している 学校教育法では 幼稚園に入園が受け入れている 3 歳児になるとさらに増できるのは 満 3 歳児以上だが 実際は私立加し 私立 60.7% 国公立 38.8% となって幼稚園を中心に2 歳児を受け入れることが広いる ( 以下 国公立幼稚園は 国公立 私がってきている 立幼稚園は 私立 と表記 ) 実施率の高い3 歳児の親子登園について 親子登園さらに詳しくみてみよう 実施している国公幼稚園では 施設の一部を開放して地域の立 177 園 私立 559 園での実施頻度を見て親子を受け入れるプログラムを実施していみると どちらも月に1~3 日がもっとも多る 子どもの対象年齢は0 歳児から入園前のく ( 国公立 48.6% 私立 41.7%) 実施日図 3-3-1 親子登園の受け入れ ( 幼稚園 0~2 歳児 ) 章 図 3-3-2 親子登園の受け入れ ( 幼稚園 3 歳児 ) 73

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 3-3- 3 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた ( 図 3-3-4) 私立では 親子で参加するプログラムがある ところが多く (80.7%) ずっと保育者がついている割合も多くなっている (63.9%) 国公立は 園庭 園舎を開放している 77.4% 園の行事に参加する 58.8% 園児の活動に参加する 42.4% となっていて より園の活動に参加する機会を多くしているようである 親子登園について 園は 活動内容の充実 48.5%( 国公立 私立を合わせた全体の中での割合 以下同 ) 保育者の確保 37.9 % 親子登園を行う場所の確保 35.1% などを課題としてとらえていた ( 図表省略 ) 参加する親子にとって 親子登園は同年齢の子どもと出会い 保護者同士で交流する場となっている また 3 歳児の親子にとっては園の雰囲気を体験し 入園に向け 子どもと相性のいい園を選ぶ機会にもなっている 園の側からすると 地域の子育て支援のニーズに応えながら 保護者に将来の入園を検討 してもらう機会となっている 保護者と園の双方にメリットがあるため 親子登園はさらに広がっていく可能性があるだろう 預かり保育幼稚園の在園児の保護者への子育て支援として始まった預かり保育は 私立で 96.7% 国公立で 59.4% の実施率となっていた 経年変化をみると 私立は 6.4 ポイント 国公立は 12.1 ポイント増加していた ( 図 3-3 -5) 私立はすでにほとんどの園で行われているが 国公立は実施する予定はないと回答した園が 33.1% あった 平日毎日実施している園は 私立で 95.4% 国公立で 71.2% に上ることもわかった (12 年調査 図表省略 ) 本調査に回答した私立全体の中の 92.2% で毎日預かり保育が行われていることになる その意味では 預かり保育は私立の園で日常的に行われている子育て支援といってよいであろう 図表は省略するが 預り保育を行っている私立の 61.1% で長期休業中も預かり保育が行われていた 図 3-3-6は預かり保育の終了時刻を示したものである 12 年調査では国公立の 50% は 16 時台で終了しているが 私立は 6.5% にとどまっている 経年変化をみてみ 図 3-3-3 3 歳児の親子登園の受け入れ頻度 ( 幼稚園 ) 注 )( ) 内はサンプル数 表 3-3-1 親子登園実施日の平均来園組数 ( 幼稚園 3 歳児 ) 平均来園組数 国公立 14.1 私立 19.2 注 ) 図 3 3 3 表 3 3 1 は 3 歳児の親子登園を受け入れている園のみを分析 74

第3保護者との関わり 子育て支援ると 私立の 18 時台以降に終了する園が 07 年調査では 26.4% だったのに対し 12 年調査では 59.6% に倍増している 国公 立も 17.5% から 31.1% に増加していた 私立の約 9 割の園で毎日実施され その 中の約 6 割が 18 時台以降に終了するとなる 図 3-3-4 3 歳児の親子登園の内容 ( 幼稚園 ) 注 1) 複数回答 注 2)( ) 内はサンプル数 図 3-3-5 預かり保育の実施率 ( 幼稚園 経年比較 ) 図 3-3-6 預かり保育の終了時刻 ( 幼稚園 経年比較 ) 注 1) 預かり保育を 実施している と回答した園のみを分析 注 2)07 年調査は 16:00 ~ 16:59 などからあてはまるものを選択 12 年調査は終了時刻を記入している 16:00 は 16 時台 として分類 注 3) 無答不明を除外して分析 注 4)( ) 内はサンプル数 図 3-3-7 保護者の就労を条件に含めているか ( 幼稚園 預かり保育の利用について ) 注 1) 預かり保育を 実施している と回答した園のみを分析 注 2) ( ) 内はサンプル数 75 章

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 と 保育所の代わりに幼稚園の預かり保育を利用して パートやアルバイトで働く保護者も出てきているものと思われる 預かり保育を利用するに当たって 利用条件に保護者の就労を含めているかどうかもたずねてみた ( 図 3-3-7) 私立では 20.0% 国公立では 43.9% が利用条件に保護者の就労を含めていた 2013 年 4 月に待機児童がゼロとなった横浜市では 市が設けた相談窓口で勤務時間の短い就労を希望する保護者に幼稚園の預かり保育の利用を斡旋していたという事例もある 預かり保育が待機児童解消の一つの解決策として活用されている面もあると思われる 預かり時間が長時間化していくとその時間を子どもたちがどのように過ごすのか 預かり保育の活動内容も課題となってくる 実際にどのような活動をしているのかをたずねたものが図 3-3-8である 国公立 私立ともに 自由遊び おやつを食べる 絵本や 紙芝居の読み聞かせ 戸外活動 数人で遊べるゲーム などが上位にあがっている 教育課程の時間のあとに行われる預かり保育には 指導計画のようなものはそぐわないと思われるが 家庭の中で自然に体験できることが味わえる環境作りが求められている 文部科学省は預かり保育の計画を立案することを推奨しているが 実際に活動内容について計画を作成しているのは 国公立 47.6% 私立 36.3% にとどまっている ( 図 3-3-9) 預かり保育の課題としては 国公立 私立でいずれも上位にあげられているのが 保育者の確保 預かり保育を行う場所の確保 保育内容の充実 などである 運営費の確保 が私立のほうが国公立よりも多いのは 実施頻度が高いためであろうか 幼稚園の子育て支援に欠かせない存在となっている預かり保育が今後の 子ども 子育て支援新制度 の中で どのように位置づけられていくのか 議論の行方に注目したい 図 3-3-8 預かり保育の活動内容 ( 実施している幼稚園 ) 注 1) 預かり保育を 実施している と回答した園のみを分析 注 2) 複数回答 注 3)( ) 内はサンプル数 76

第3保護者との関わり 子育て支援図 3-3-9 預かり保育の活動内容に関する計画の作成 ( 実施している幼稚園 ) 注 1) 預かり保育を 実施している と回答した園のみを分析 注 2)( ) 内はサンプル数 図 3-3-10 預かり保育の課題 ( 実施している幼稚園 ) 注 1) 預かり保育を 実施している と回答した園のみを分析 注 2) 複数回答 注 3)( ) 内はサンプル数 章 77

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 2 歳児の受け入れ日に毎日と回答した園が 2 歳児を預かって学校教育法により 幼稚園児としての入園いる 366 園中 44.5% に上った ( 図 3-3- が認められるのは 満 3 歳になった翌月から 12) 平日に毎日となると ほとんど園児とである 2 歳児を園児として受け入れることみなしてもよい状態である 受け入れた2 歳はできないが 子育て支援の一環として2 歳児はどのクラスに入るのだろうか 2 歳児だ児を受け入れている事例がみられる 2 歳児けのクラスに入る子どもが 65.6% 次いでの受け入れについてたずねた結果をみてみよ 3 歳児のクラス 12.8% となっていた 2 歳う 児だけが入るクラスは本調査に回答した全私図 3-3- 11 は2 歳児の受け入れについ立幼稚園の 26.1% に設けられていることにて 国公立 私立の区分別に経年変化をみたなり 約 4 分の1の園が2 歳児のクラスをものである 私立では 2012 年調査で受け入もっていることがわかった ( 表 3-3-2) れている園が 39.7% あった 2007 年調査少子化が進む中 近隣に同年齢の子どもがで 26.4% だったので 13.3% ポイント増加少ないことや 親子だけで過ごす時間の煮詰していることになる 国公立は 2012 年調査まり感もあって2 歳児の預かりが広がってい時点で 3.3% と ほとんど受け入れていなるのだろうか 今後も2 歳児の受け入れについ状況である いて注目していきたい 私立の2 歳児の受け入れ頻度をみると 平図 3-3-11 2 歳児の受け入れ ( 幼稚園 経年比較 ) 図 3-3-12 2 歳児の受け入れ頻度 ( 私立幼稚園 ) 注 )2 歳児を受け入れている園のみを分析 表 3-3-2 2 歳児が入るクラス ( 私立幼稚園 ) クラスの区分 回答数 2 歳児を受け入れている園本調査に回答した私立幼稚園 (366 園 ) に占める割合 (921 園 ) に占める割合 2 歳児だけのクラス 240 65.6% 26.1% 3 歳児のクラス 47 12.8% 5.1% その他 56 15.3% 6.1% 無答不明 23 6.3% 2.5% 合計 366 100% 39.7% 注 ) サンプル数は 366 78