図 1 年金の支給開始年齢の引上げスケジュール めることになっているため 再 任 用 制 度を 用すること 定年退職者を臨時職員や非常勤嘱託など 再 雇 用 再 任 用 制 度が導 入される以 前 の動きを受けて 地方 自 治 体においても再 で雇用する際に使われていた言葉 設けていないところもあり

Similar documents
資料2:再任用制度と「雇用と年金の接続」の概要

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

スライド 1

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

【セット】文部科学省事務連

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金

2 給与改定に対する基本的考え方職員の給与については 地方公務員法において 国及び他の地方公共団体の職員並びに民間事業の従事者の給与等を考慮して定められなければならないとされている (1) 月例給本年 4 月時点で 市職員給与が民間給与を326 円 (0.09%) 下回っていることから 市職員の給与


Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

基本情報 () 非常勤職員の総数 調査対象に該当する非常勤職員の総数は 期間業務職員が 30,429 人 (54%) 期間業務職員以外の非常勤職員が 25,590 人 (46%) 合計で 56,09 人 ( うち女性 42,456 人 76%) だった (2) 非常勤職員が所属する機関 非常勤職員が

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

<4D F736F F D20905F8CCB8E F582CC8D8297EE8ED AA8B788BC682C98AD682B782E98FF097E181698B6388C4816A81698B6388C494D48D8693FC82E8816A2E646F63>

ⅰ. キーワードや法令を知る 01 処遇検討の背景 少子高齢化が急速に進展する中 労働力人口の減少に対応し 経済と社会を発展させるため 高年齢者をはじめ働くことができる全ての人が社会を支える全員参加型社会の実現が求められております また 現在の年金制度に基づき平成 25 年度から特別支給の老齢厚生年

スライド 1

特別区職員の雇用と年金の接続への対応について ( 案 ) 1 趣旨退職共済年金の支給開始年齢が平成 25 年度以降段階的に 60 歳から 65 歳へと引き上げられることに伴い 無収入期間が発生しないよう 現行の再任用制度を基本に特別区職員の雇用と年金の接続を図るとともに 人事の新陳代謝を図り組織活力

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

市報2016年3月号-10

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の

人事行政の運営等の状況の公表について

①-1公表資料(本文 P1~9)

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

Microsoft Word - 雇用継続制度

目次 1 給与勧告の仕組みと本年の給与改定 2 給与制度の総合的見直しの概要 9 1 給与勧告の対象職員 1 2 給与勧告の手順 2 3 高齢層職員の能力及び経験の活用 10 3 民間給与との比較 4 民間給与との比較方法 ( ラスパイレス比較 ) 民間給与との較差に基づく給与改定 5

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

( 休憩時間 ) 第 3 条 任命権者は 1 日の勤務時間が 6 時間を超える場合においては 少な くとも45 分 8 時間を超える場合においては 少なくとも1 時間の休憩時間を それぞれ所定の勤務時間の途中に置かなければならない 2 前項の休憩時間は 職務の特殊性又は当該公署の特殊の必要がある場合

Taro 再任用制度.jtd

Taro-H26勧告・報告の説明

第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受

市町村における再任用制度の構築・運用に向けて

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

調査等 何らかの形でその者が雇用期間の更新を希望する旨を確認することに代えることができる ( 雇用期間の末日 ) 第 6 条第 4 条及び第 5 条の雇用期間の末日は 再雇用された者が満 65 歳に達する日以後における最初の3 月 31 日以前でなければならない 2 削除 3 削除 ( 人事異動通知

Microsoft Word doc

スライド 1

みずほインサイト 政策 2013 年 2 月 20 日 希望者全員を 65 歳まで雇用義務化高齢者が活躍できる職場の創設と人材育成が課題 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 年 4 月 1 日に高年齢者雇用安

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

高齢者雇用(法改正対応)事例編 東京経営者協会 実務シリーズ

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

参考資料

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

内閣府令本文

JILPT 高齢者の雇用 採用に関する調査結果 (2008) の概要 高齢者の雇用 採用に関する調査 (2008 年 8-9 月実施 ) 高年齢者雇用関連の法制度が整備される中で 企業の高齢者の雇用や採用に関する最近の取組等を把握 全国の常用雇用 50 人以上の民営企業 社を対象 有効回

第3節 重点的な取り組み

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働 者

< F2D E93C195CA8C5F96F F582CC8F418BC682C9>

平成21年12月に支給する期末手当に関する特例措置に関する規則

別表 ( 第 3 条関係 ) 給料表 職員の区分 職務の級 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 号給給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額 再任用職 1 144, , , , , ,60

大牟田市と自治労大牟田市職員組合との交渉結果報告

( 2 ) 現業職員原則としてフルタイム勤務での採用を行うこととする 第 5 採用時の職名原則として行政職は 主査 又は 主任技師 研究職は 主任研究員 として採用する ( ただし 研究職の採用は特別の場合に限る ) 行政職 研究職以外の職位については 行政職に係る職位の取り扱いに準じて取り扱うこと

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

スライド 1

職員組合の要求事項に対する県の回答 職員組合の要求事項 1 賃金及び諸手当の改善について本県の長年の労使交渉経過を尊重し 以下のとおり賃金及び諸手当の改善を行うこと (1) 基本賃金については 組合員の生活実態から一律 13,400 円以上の引上げを行うこと 県の回答 人事委員会勧告制度は 労働基本

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

無期契約職員就業規則

<はじめに> 退職後, 民間企業等に再就職した者による現職職員への働きかけ規制などにより, 職員の退職管理を適正に行い, 職務の公正な執行及び公務員に対する住民の信頼を確保するため, 地方公務員法が改正され, 平成 28 年 4 月 1 日に施行されました 本市では, 改正法の施行に伴い, 旭川市職

目 次 調査要領 1 調査結果の概況 6 職種別事由別離職者数に関する調 8 定年退職者の再就職に関する調 9 勧奨退職者の再就職に関する調 10 定年退職者の年齢に関する調 11 勧奨退職者 ( 定年前希望退職者を除く ) の年齢に関する調 12 定年前希望退職者の年齢に関する調 13 普通退職者

(3) 育児短時間勤務をしている職員が休職又は停職の処分を受けたことにより 当該育児短時間勤務の承認が効力を失つた後 当該休職又は停職の期間が終了したこと (4) 育児短時間勤務をしている職員が当該職員の負傷 疾病又は身体上若しくは精神上の障害により当該育児短時間勤務に係る子を養育することができない

目 次 再任用制度とは 1 再任用制度の対象者 4 採用 任期 勤務形態 5 休暇 6 給与 7 その他の諸制度 8 表 1 再任用職員の俸給月額 9 表 2 再任用職員の医療 年金保険 11 表 3 再任用職員の雇用保険 12 参考 1 再任用職員の給与モデル例 13 参考 2 再任用職員の年金額

被用者年金一元化パンフ.indd

3. 継続雇用制度の対象者基準の経過措置 Q3-1: Q3-2: Q3-3: Q3-4: Q3-5: Q3-6: Q3-7: すべての事業主が経過措置により継続雇用制度の対象者を限定する基準を定めることができますか 改正高年齢者雇用安定法が施行された時点で労使協定により継続雇用制度の対象者を限定する

扶養手当制度の概要 1 支給要件 扶養親族 ( 他に生計の途がなく主として職員の扶養を受けているもの ) を有する職員に対して支給 年額 130 万円以上の恒常的な所得があると見込まれる者は対象外 2 支給月額 配偶者 : 13,000 円子など : 1 人につき 6,500 円 ( 配偶者のない場

改正労働基準法

給与勧告の仕組みと本年の勧告のポイント

聖籠町職員の育児休業等に関する条例及び聖籠町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

Microsoft Word - ①(様式第1号)キャリアアップ計画書

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める

人事院前26別.indd

少子高齢化班後期総括

「高年齢者雇用安定法《のポイント

育児休業Q&A

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書記入例(全国版)

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

筑紫野市学童保育連絡協議会学童クラブ指導員就業規則

ブック 1.indb

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

資料1:勧告の仕組みとポイント 改【完成】

<4D F736F F D D87817A8DDD F189FC92E893C197E192CA926D82CC88EA959489FC90B32E646F6378>

<4D F736F F D208B6388C491E F8D E7390EC8E F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98FF097E182CC88EA959489FC90B381698B6388C4816A2E646F63>

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

第  号

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

っては地公法第 17 条第 3 項の規定に基づき原則として競争試験により 人事委員会又は競争試験等を行う公平委員会を置かない地方公共団体にあっては同条第 4 項の規定に基づき競争試験又は選考によるものとすること なお これらの場合において 地公法第 22 条第 1 項に規定する条件附採用が適用される

1 人事委員会勧告の対象職員 人事委員会の勧告の対象となるのは 給与条例の適用を受ける一般職の職員です その給料表ごとの内訳は以下のとおりです 職員数は 20,859 人であり 昨年より 130 人の減 ( 行政職については 4,681 人で 31 人の減 ) 職員の平均年齢は 43 歳 10 月で

無機転換_0425_id8_入稿.indd

目 次 1 再任用制度の内容 1 対象者 1 任用 任期 2 [ 参考 ] 定年退職年度と公的年金の支給開始年齢の関係 勤務時間 休暇 3 俸給 4 諸手当 6 その他の事項 7 [ 参考 ] 年度別再任用職員数 ( 給与法適用職員 ) 再任用希望調査での希望の状況と再任用職員として働きたいと思った

< F2D30325F95BD8BCF8B8B975E8A7A93C197E192CA926D2E6A7464>

Transcription:

64 昨年10 月 厚生年金の支給開始年齢について68 歳~ 歳を視野に検討 というニュースが流れ 話題となりました 年金は定年退職後の生活を支える大きな柱です その支給開始年齢が引き上げられれば ライフプランにも多大な影響を与えます このときは一旦 引き上げ案は取り下げられましたが 世界一のスピードで進む少子高齢化の状況を鑑みれば 法案として取り上げられることは必至です そこで支給開始年齢と関連して 再任用の現状と 歳定年制の動きについて調べてみました 年金の支給開始年齢と再任用に関する動き共済年金は大きくとから構成されていますが このうちについては平成13 (2001)年から については平成25 (2013)年から支給開始年齢が引き上げられます(図 1) これにともない 国家公務員においては平成13 (2001)年より再任用制度が施行されています 平成13 (2001)年度 共済年金のを段階的に 歳から 歳に引上げ開始(平成25 年度まで) 国家公務員における再任用制度の施行 平成25 (2013)年度 共済年金のを段階的に 歳から 歳に引上げ開始(平成37 年度まで)再任用制度は 満額年金の支給開始年齢の引上げに対応して設けられました その目的は雇用と年金の連携を図るとともに 長年培った能力 経験を有効に発揮できるようにすることです なお 国家公務員の再任用制度の概要は地方公務員の再任用の現状と 歳定年制への動きについて次のとおりです 対象者 定年退職者 勤務延長後に退職した者 等 任用の方法 1年以内 任期の更新 更新直前の任期における勤務実績が良好である場合に あらかじめ本人の同意を得た上で1年以内で可能 任期の末日 退職共済年金の支給開始年齢の段階的引き上げにあわせ 歳に向けて段階的に引き上げ 勤務時間 フルタイム勤務(週40 時間) または 短時間勤務(週16 時間から32 時間) 俸給月額 各級ごとに設定した俸給月額(短時間勤務職員については 40 時間に対する1週間当たりの勤務時間の割合を乗じて得た額) 昇給制度 なし地方自治体においてはそれぞれ条例で定

図 1 年金の支給開始年齢の引上げスケジュール めることになっているため 再 任 用 制 度を 用すること 定年退職者を臨時職員や非常勤嘱託など 再 雇 用 再 任 用 制 度が導 入される以 前 の動きを受けて 地方 自 治 体においても再 で雇用する際に使われていた言葉 設けていないところもあります ただし 国 任 用 制 度を設けるところが多くなっていま からは 歳までの再任用が可能となります 地方自治体の再任用の現状は ところで 定年退職後の再就職を表す言 れている制 度です この再 任 用 制 度による つまり 再 任 用は法 律にもとづき設けら まず 図 2は団体規模別に見た 再任 再任用制度について 各地方自治体では 葉として同じような意 味で使われる再 任 用 任期の上限は 年金のの支給開始 用の条例制定と実施状況 です 再任用制 再任用制度の条例制定団体 都道府県 とに見ていきましょう 政令指定都市 93.2 46.2 市 特別区 80 40 20 0 再任用制度の実施団体 11.8 9.6 総務省 平成22年度 地方公務員の再任用実施状況等調査 となります その条 例 制 定について 都 道 64 どのような状況なのでしょうか データをも と再 雇 用には どのような違いがあるので 年 齢 引き上げに合わせ段 階 的に引き上げら 平成22 2010 年4月 れており 現在は定年後 しょうか 平成31 2019 年4月 可能となっています の支給開始 25 図 2 再任用制度の条例制定と実施状況 平成37 2025 年4月 条の4 第 度の実 施にあたっては 条 例の制 定が必要 す 歳まで再任用が 平成19 2007 年4月 府県 政令指定都市ではいずれも 再 任 用 地 方 自 治 法 第 年齢が 歳となる平成 2013 年度 平成34 2022 年4月 平成 2016 年4月 平成16 2004 年4月 条の5 に則って定年退職者等を再任 Vol.10 8 57.8 一部事務組合 87.5 町村 平成25 2013 年4月 歳 64歳 63歳 62歳 61歳 歳 平成13 2001 年4月

66 ですが 市 特別区 町村では9割程度 一部事務組合では6割程度にとどまっています 実施団体数についてはさらに少なく 市 特別区では5割以下 町村 一部事務組合では1割程度となっています 再任用の条例を制定していなかったり 制度を実施していない理由については 図 3に示しています 市 町村ともに もっとも多い理由は 新規採用等優先のため ですが それ以外について市では 他の制度で対応したため が多いのに対し 町村では ニーズがないため や 応募者なしのため 定年退職者がなかったため が比較的多くなっています 図 3 市 町村の再任用に関する条例未制定と制度未実施の理由図 4 再任用制度実施団体の常時勤務と短時間勤務の割合

図 5 再任用制度の職種別採用状況 消防職 1.2 福祉職 1.3 研究職 0.8 税務職 1.6 海事職 0.2 医療職 2.9 企業職 4.6 警察職 5.9 歳定年制についてはどのよう な動きがあるのでしょうか 国家公務員にお たが 一方 体に占める一般 行 政 職の割 合が高いことを いては 昨 年9月 人 事 院から 定 年を段 グラフにはありませんが 再 任 用 職 員 数 全 ごとの違いはあるのでしょうか 図 4は 考えると 教育職では短時間勤務ではなく 再任用制度の中身について 地方自治体 再任用制度を実施している市 特別区と町 階 的に いる団 体が多いのに対し 町 村においては 年 退 職 後の状 況について把 握できた方のう えた方の再就職に関する調査結果です 定 歳に引き上げるための国 家 公 務 員 常時勤務職員として採用されている比率が 高い傾向にあります 常 時 勤 務のみ で実 施している団 体が半 ち 都道府県 政令指定都市 市 特別区 年 度に定 年 退 職 者を迎 数 以 上となっています このような勤 務 時 一部事務組合ではいずれも 短時間勤務で 図 6は平 成 間以外にも 再任用の任期を1年単位では の再任用がもっとも多くなっています 特別区では 短時間勤務のみ で実施して なく半年単位としている団体や 再任用の 対象を定年退職者以外にも広げている団体 法等の改正についての意見の申出 が提出さ れていますので そのポイントをご紹介します 平成 2025 年度には 歳定年 段階的な定年の引上げ 平成 2013 年 度から3 年に1 歳ずつ段 階 的に定 年を引き上げ 平 成 歳 定 年とする 定 年の引上げ期間中は 再任用制度の活用拡 2025 年 度には 37 総務省 平成22年度 地方公務員の退職状況等調査 より編集作成 9 8 一部事務組合 3 10 歳定年制に向けた動き 大を通じて年金が満額支給される 歳まで 1 など 地方 自 治 体による違いも見られるよ 74 10 町村 3 12 8 11 4 ているか調べたものです これによると 市 村で常時勤務と短時間勤務のいずれを行っ 49 の雇用確保を図る Vol.10 8 67 37 25 市 特別区 46 16 32 15 21 図 6 平成 21年度の定年退職者の再就職に関する調査 ここまで再任用の現況について見てきまし 総務省 平成22年度 地方公務員の再任用実施状況等調査 うです 税務職 4.1 技能労務職 21.3 図 5は常 時 勤 務と短 時 間 勤 務におけ 教育職 14.0 19 24 政令指定都市 10 一般行政職 44.0 短時間 勤務職員 40,867人 企業職 8.2 13 16 9 都道府県 る 職種別の採用状況を示したグラフです 福祉職 2.9 80 常 時 勤 務のうちもっとも多いのが教 育 職で 一般行政職 27.4 再任用常時勤務 再任用短時間勤務 臨時 非常勤 当該団体以外の再就職 自営業 再就職しない者 不明である者 約4割を占めています 一方 短時間勤務 消防職 1.8 では一般行政職が4割以上を占めています 技能労務職 14.9 40 20 0 研究職 0.7 警察職 0.5 海事職 0.0 医療職 2.6 教育職 39.1 常時 勤務職員 10,8人

コラム 民間企業の高齢者雇用は どうなっている 常時勤務 ま 常時勤務 ま たは 短時間 たは 短時間 勤務 勤務 再任用時点で 再設定 歳前の 度との相違点とあわせ 退職手当や給与の 歳まで れるまでの措置として 本府省の局長 部 給与 1年 以 内 以 後 歳まで更 新あり 歳を超える職員の給与制度の設計 勤務時間 なし 制度設計など 今後の動向が気になるとこ 任期 あり 協会職員 篠田良子 1.8 となっています 歳時点 での選考 長 課長等の一定の範囲の管理職が現行の った人は24.6 基準に該当せず離職した人は 歳定年制 歳前の ろです 雇用された人は73.6 継続雇用を希望しなか 再任用制度 歳に達した場合に他の官職に 年間に定年を迎えた43万5,000人のうち 継続 定年である 異動させる ②短時間勤務制の導入 の雇用状況 集計結果によると 希望者全員 が歳まで働ける企業の割合は47.9 過去1 歳前と同 歳を超える職員の給与は じ職務を行う場合でも その年間給与を 歳前の に設定し 給与制度の設計を行 短時間勤務を希望する職員を短時間勤務 ポストに異 動させることを可 能とする こ 50 う これは 歳台前半層の民間企業従業 員の年 間 所 得 給 与 在 職 老 齢 年 金 高 厚生労働省が発表した平成23年 高年齢者 れにより若年層の新規採用や職員の昇進を 条件を満たした場合にのみ再雇用されるところ がほとんどです 歳台後半 支障がないことや定年前の勤務評価などによる できるだけ確保する 程度となっています 継続雇用制度は健康上に ③能力 実績にもとづく人事管理の徹底と 側の事情があります 実際 再雇用の際の賃金 見直しにより 給与水準は定年前の3割 6割 職員のキャリア支援 定年前の給与水準を維持できないという 企業 短期間で頻繁に異動させる人事運用を見 この中で 多くの企業で採用しているのが継 続雇用制度の 再雇用制度 です その背景には 直し 能力 実績に基づく人事管理の徹底 するため 賃金等の労働条件が見直される 歳定年制については 現在の再任用制 度雇用して雇用を継続する制度 一度退職 職員の能力を伸ばす多様な経験の機会拡充 ②再雇用制度 定年年齢で退職した後 再 などの措置を講じる必要がある 務を延長する制度 年 齢 雇 用 継 続 基 本 給 付 金 が ①勤務延長制度 定年年齢で退職せずに勤 であることを踏まえ 3 継続雇用制度を導入する 層の年間給与の約 2 定年年齢を引き上げる たものである 1 定年制を廃止する 歳で役職定年となった場合 役 います なお 民間企業の雇用確保義務については 次の中 から企業が選択し 制度を定めることになって 職 手 当がなくなるため 実 質 的にはさらな いくこととされています る収入減になる 平成25年 2013 年まで段階的に引き上げて 組織活力の維持のための方策 の支給開始年齢の引上げスケジュールにあわせ ①役職定年制の導入 保が義務づけられました 雇用確保年齢は年金 能力 実績にもとづく人事管理が徹底さ 雇用安定法 が改正され 歳までの雇用確 民間企業では 平成16 2004 年に高年 齢者等の雇用の安定等に関する法律 高年齢者 68