資料3-1 特別支援教育の現状について

Similar documents
Taro-自立活動とは

平成29年度通級による指導実施状況調査結果について(別紙2)

< F2D93C195CA8E BB388E78AD68C578E9197BF2E6A7464>

特別支援教育関係資料

補足説明資料_教員資格認定試験

別紙1 H28体制整備

1 特別支援教育について [ 現状 ] 特別支援教育の対象の概念図 ( 義務教育段階 ) 義務教育段階の全児童生徒数は減少傾向にある一方 特別支援教育の対象となる児童生徒数は増加傾向にある 義務教育段階の全児童生徒数 1019 万人 特 別 支 援 学 校 視覚障害 知的障害 病弱 身体虚弱 聴覚障

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 National Institute of Special Needs Education 資料 3-4 特別支援教育における ICT 活用についての情報提供ー現状及び NISE の活動を踏まえてー 平成 30 年 1 月 11 日 ( 木 ) 於 : 第 3

Microsoft PowerPoint 職業能力開発会議

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通

参考資料5 特別支援教育の現状と課題

特別支援教育をめぐる近年の動向

平成21年度「研究の手引き」の解説(案)

特別支援教育 教育経営研修班個人研究テーマ 教職員研修における特別支援教育に関する調査研究 高等学校教職員研修実施状況や意識調査を通して 指導主事仲本邦也 Ⅰ テーマ設定の理由 平成 19 年 4 月に 学校教育法等の一部改正に関する法律 が施行され 盲学校 聾学校 養護学校 ( 以下盲 聾 養護学

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

Microsoft Word - 1.doc

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

資料4 高等学校における「通級による指導」の導入について

資料3-3 関係データ集(特別支援教育について)

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

平成24年5月17日

kekkatokubetsushien

自立活動とは

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

校外教育施設について

2 平成 27 年度に終了した研究課題について 研究成果報告書サマリー集や研究成果 ( 別紙 1 参照 ) の内容は 例えば下記のような場面で用いられ 貴機関や学校等での課題の改善に活用できましたか? 活用の場面研修会やセミナー所管する学校 教職員への情報提供関係機関 ( 医療 保健 福祉 教育 労

(資料3)高等学校における特別支援教育の現状と課題について

01 表紙(進路調査編)

特別な支援を必要とする 子どもの受け入れと対応

第3期埼玉県教育振興基本計画(案)の概要

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件

Microsoft PowerPoint 全特知長校長会(配布用)

2.調査結果の概要

<8A778D5A8EBF96E28E862E6D6364>

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

(4) 教員数 [ 表 3] 教員数 は 1,295 人で 前より 43 人減少しました そのうち 女性教員の占める比率は 95.9% となっています (5) 小学校第 1 学年児童数に対する幼稚園修了者数の比率 [ 表 4] 当該の奈良県内の小学校第 1 学年の児童数に対する その年の 3 月の県

3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

2.調査結果の概要

2 幼保連携型認定こども園 [ 表 3] 主要指標の推移 教育 保育職員数 1 学級当たり教育 保育職員 ( 本務者 ) 園数学級数在園者数 ( 本務者 ) の在園者数 1 当たりの在園者数対前対前対前対前 (3~5 対前 (0~5 対前増減数増減率増減率増減率歳児 ) 増減数歳児 ) 増減数 園

通常の学級における

①H28公表資料p.1~2

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

<95CA8E E786C73>

通常学級における特別支援教育の取り組み ( 中村義行 ) れまでの特殊教育をしのぐ特別支援教育での 実践知 を提案し, 現場教員の動揺 困惑に対応できる展望と具体的取り組みが求められる 本論文では, このような特別支援教育への転換内容を把握し, 特別支援教育の理念と実践を模索する取り組みとして, 大

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

平成19年度学校保健統計調査結果

教員免許状及び各種資格について

平成19年度学校保健統計調査結果

第 1 部第 3 章特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念と施策の方向性 1 東京都特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念東京都特別支援教育推進計画 ( 前計画 ) の基本理念発達障害を含む障害のある幼児 児童 生徒の一人一人の能力を最大限に伸長するため 乳幼児期から学校卒業後ま

CW2_03-263本文.indb

資料7 特別支援教育部会報告資料(2)

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

③専門B.indd

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

免許更新

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

<4D F736F F D CA8E C782DD91D682A6955C82C882C7>

1

障害学生受入促進研究委託事業報告書_第1章_障害学生の大学進学の現況

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

①保有率向上の指針

010国語の観点

■ 第一章 発達障害児に対する適切な指導 ■

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

企救特別支援学校( 病弱 身体虚弱の小 中学部 高等部 ) 門司特別支援学校( 病弱 身体虚弱の小 中学部 高等部 ) 北九州特別支援学校( 肢体不自由の小 中学部 高等部 ) 八幡西特別支援学校( 病弱 身体虚弱 肢体不自由の小 中学部 高等部 ) 2 北九州市における発達障害関連の施策 (1)

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

tokusyu.pdf

資料1 樋口委員 発表資料

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

第2期特別支援教育推進計画

 

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

1 特別支援教育の推進 (1) 特別支援教育の理念 特別支援教育は 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援 するという視点に立ち 幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し その持てる力を高 め 生活や学習上の困難を改善又は克服するため 適切な指導及び必要な支援を行うもので

1 通級指導教室の拡充計画                      

発育状態調査 身長 身長 ( 平均値 ) を前年度と比較すると 男子は 5~8,10,11,16 歳で 女子は 7~12,15,17 歳で前年度を上回っている (13 年齢区分中 男子は増加 7 減少 4 女子は増加 8 減少 3) 全国平均と比較すると 男子は全ての年齢で 女子は 9~11 歳を除

日本における特別支援教育 タプリヤール ストゥティ はじめに 普通 というのは社会のありようによって決まる 例えば ある地域のほとんどの人たちが目が見えないなら それは普通だと言われるだろう その中の一人だけ見ることができれば それは 異常 にあたるかもしれない また ある学校でだれよりも高い能力を

小学校と中学校の連携について

Microsoft PowerPoint 全知長理事会(配付用)

平成26年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」における「いじめ」に関する調査結果について

統合教育と障害理解教育

Microsoft Word - 目次・奥付.doc

「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成26年度)」の結果について

1

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

104 開校年月日をお答えください 今年度 1 年以上 2 年未満 2 年以上 3 年未満 5 年以上 10 年未満 10 年以上 20 年未満 20 年以上 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 病弱

高松市 通級による指導 実施上の手引き もくじ Ⅰ 通級による指導 の概要 1 通級による指導とは 1 2 高松市における通級指導 2 3 通級指導教室設置校について 4 Ⅱ 通級による指導 の実施にあたって 1 校内体制づくり 5 2 通級指導担当教員について 6 3 留意事項 7 Ⅲ 通級による

Taro-【完成版】01 現職教育資料 第473-1号(小学校)

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

PowerPoint プレゼンテーション

<318EC091D492B28DB895F18D908F912E6A CC20838F815B834E B8367>

8. 受講環境条件動作保証している受講環境は 以下のとおりです 動作保証していない受講環境で受講を開始した場合には 動作に不具合が発生しても対応いたしかねる場合がありますので 予めご承知おきください Windows 端末 ( パソコン タブレット端末 ) OS Windows 7 Windows 8

Transcription:

資料 3-1 特別支援教育の現状について 平成 25 年 6 月 4 日障害のある児童生徒の教材の充実に関する検討会

特別支援教育の対象の概念図 ( 義務教育段階 ) 義務教育段階の全児童生徒数 1040 万人 特別支援学校 視覚障害知的障害聴覚障害肢体不自由 小学校 中学校 病弱 身体虚弱 0.63% ( 約 6 万 6 千人 ) 特別支援学級 視覚障害視覚障害聴覚障害肢体不自由聴覚障害知的障害病弱 身体虚弱知的障害肢体不自由言語障害 視覚障害聴覚障害肢体不自由病弱 身体虚弱言語障害 1 自閉症 情緒障害 ( 特別支援学級に在籍する学校教育法施行令第 22 条の 3 に該当する者 : 約 1 万 8 千人 ) 通常の学級 通級による指導 自閉症情緒障害学習障害 (LD) 注意欠陥多動性障害 ( ADHD) 0.69% 発達障害 (LD ADHD 高機能自閉症等) の可能性のある児童生徒 6.5% 程度の在籍率 ( 通常の学級に在籍する学校教育法施行令第 22 条の 3 に該当する者 : 約 2 千人 ) 2 1.58% ( 約 16 万 4 千人 ) ( 約 7 万 2 千人 ) 0.83(%) ( 約 9 万 1 千人 ) 2.90% ( 約 30 万 2 千人 ) 1 LD(Learning Disabilities): 学習障害 ADHD(Attention-Deficit / Hyperactivity Disorder) : 注意欠陥多動性障害 2 この数値は 平成 24 年に文部科学省が行った調査において 学級担任を含む複数の教員により判断された回答に基づくものであり 医師の診断によるものでない ( 2 を除く数値は平成 24 年 5 月 1 日現在 ) -1-

1. 特別支援教育の現状 ~ 特別支援学校の現状 ( 平成 24 年 5 月 1 日現在 )~ 平成 18 年度までの表記は盲学校 聾学校及び養護学校とする 以下同じ 140,000 特別支援学校 ( 幼稚部 小学部 中学部 高等部 ) 在籍者の推移 120,000 100,000 80,000 60,000 40,000 特別支援学校在籍者数計視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 病弱 身体虚弱 20,000 0 15 年 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年 21 年 22 年 23 年 24 年 視覚障害聴覚障害知的障害肢体不自由病弱 身体虚弱計 学校数 87 120 681 324 139 1,059 在籍者数 5,894 8,533 115,355 32,007 19,190 129,994 注 : 在籍者数は 平成 18 年度までは在籍する学校の障害種別により集計していたため 複数の障害を有する者については 在籍する学校の障害種以外の障害について集計していない 平成 19 年度より 複数の障害種に対応できる特別支援学校制度へ転換したため 複数の障害を有する者については 障害種のそれぞれに集計している このため 障害種別の在籍者数の数値の合計は計と一致しない 注 : 学校数は 平成 19 年度より 複数の障害種に対応できる特別支援学校制度へ転換したため 複数の障害に対応する学校については それぞれの障害種に集計している このため 障害種別の学校数の数値の合計は計と一致しない -2-

1. 特別支援教育の現状 ~ 特別支援学級の現状 ( 平成 24 年 5 月 1 日現在 )~ 特別支援学級は 障害のある子どものために小 中学校に障害の種別ごとに置かれる少人数の学級 (8 人を上限 ) であり 知的障害 肢体不自由 病弱 身体虚弱 弱視 難聴 言語障害 自閉症 情緒障害の学級がある 180,000 160,000 特別支援学級数 特別支援学級数及び特別支援学級在籍者数の推移 155,255 164,428 145,431 140,000 特別支援学級在籍者数 124,166 135,166 120,000 104,544 113,377 100,000 85,933 90,851 96,811 80,000 60,000 40,000 30,921 32,323 34,014 35,946 37,941 40,004 42,067 44,010 45,807 47,643 20,000 0 15 年 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年 21 年 22 年 23 年 24 年 知的障害肢体不自由病弱 身体虚弱 弱視難聴言語障害自閉症 情緒障害 計 学級数 23,428 2,665 1,325 340 828 533 18,524 47,643 在籍者数 86,960 4,374 2,397 417 1,329 1,568 67,383 164,428-3-

1. 特別支援教育の現状 ~ 通級による指導の現状 ( 平成 24 年 5 月 1 日現在 )~ 通級による指導は 小 中学校の通常の学級に在籍している障害のある子どもが ほとんどの授業を通常の学級で受けながら 障害の状態等に応じた特別の指導を特別な場 ( 通級指導教室 ) で受ける指導形態である 通級の対象は 言語障害 自閉症 情緒障害 学習障害 (LD) 注意欠陥多動性障害 (ADHD) 弱視 難聴などである 平成 5 年度 平成 18 年度 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 296 1,684 2,162 2,729 3,452 4,383 5,196 6,063 通級による指導対象児童生徒数の推移 11,963 39,764 43,078 46,956 50,569 56,254 小学校 中学校 60,164 65,456 各年度 5 月 1 日現在 -4-

1. 特別支援教育の現状 ~ 通級による指導の現状 ( 平成 24 年 5 月 1 日現在 )~ 通級による指導を受けている児童生徒数の推移 ( 公立小 中学校合計 ) 75,000 70,000 65,000 60,000 55,000 50,000 45,000 40,000 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 12,259 1,337 1,268 14,069 14,069 1,611 1,275 9,654 11,183 注意欠陥多動性障害 学習障害 自閉症 情緒障害 難聴その他 言語障害 16,700 16,700 1,858 1,356 13,486 20,006 20,006 1,934 1,434 16,638 22,928 22,928 2,158 1,553 24,342 24,342 2,320 1,561 41,448 41,448 3,406 4,726 38,738 10,342 38,738 2,636 3,682 9,148 35,757 33,652 35,757 1,631 2,485 8,064 33,652 1,351 7,047 31,767 31,767 29,565 3,912 5,469 6,836 5,737 6,332 29,565 27,547 4,710 27,547 5,033 25,922 2,898 3,197 3,589 1,995 1,854 1,943 2,113 2,101 2,118 2,233 2,240 25,922 4,184 3,520 3,086 1,750 1,794 2,660 2,458 1,629 1,597 1,520 19,217 20,461 21,944 23,290 24,850 各年度 5 月 1 日現在 難聴その他 は難聴 弱視 肢体不自由及び病弱 身体虚弱の合計 注意欠陥多動性障害 及び 学習障害 は 平成 18 年度から新たに通級指導の対象として学校教育法施行規則に規定 ( 併せて 自閉症 も平成 18 年度から対象として明示 : 平成 17 年度以前は主に 情緒障害 の通級指導教室にて対応 ) 45,240 49,685 4,013 54,021 5,798 6,655 60,637 7,026 7,813 8,517 9,350 11,274 7,450 2,254 26,453 27,718 28,870 29,907 29,713 29,340 29,860 30,390 31,066 31,607 32,674 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 45,240 49,685 54,021 60,637 65,360 71,519-5-

1. 特別支援教育の現状 ~ 公立小中学校における学校教育法施行令第 22 条の 3 に該当する者の数 ( 平成 24 年 5 月 1 日現在 )~ -6-

通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要 とする児童生徒に関する調査結果 ( 概要 ) 1. 調査の目的特別支援教育が本格的に開始されてから 5 年が経過し その実施状況について把握することが重要である また 障害者の権利に関する条約に基づくインクルーシブ教育システムを今後構築していくに当たり 障害のある子どもの現在の状況を把握することが重要である そのため 本調査により 通常の学級に在籍する知的発達に遅れはないものの発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒の実態を明らかにし 今後の施策の在り方や教育の在り方の検討の基礎資料とする 2. 調査の方法 (1) 実施主体文部科学省が協力者会議を設け実施方法等について検討し 実施 (2) 調査時期平成 24 年 2 月から 3 月にかけて実施 (3) 調査対象全国 ( 岩手 宮城 福島の 3 県を除く ) の公立の小 中学校の通常の学級に在籍する児童生徒を母集団とする (4) 標本児童生徒数 53,882 人 ( 小学校 :35,892 人 中学校 :17,990 人 ) (5) 回収数及び回収率標本児童生徒数のうち 52,272 人について回答が得られ 回収率は 97.0% 標本学校数のうち 1, 164 校について回答が得られ 回収率は 97.0% 留意事項 本調査における Ⅰ. 児童生徒の困難の状況 については 担任教員が記入し 特別支援教育コーディネーターまたは教頭 ( 副校長 ) による確認を経て提出した回答に基づくもので 発達障害の専門家チームによる診断や 医師による診断によるものではない 従って 本調査の結果は 発達障害のある児童生徒の割合を示すものではなく 発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合を示すことに留意する必要がある < 行動面 ( 不注意 多動性 - 衝動性 )> の質問項目については 株式会社明石書店の著作物である ADHD 評価スケール を使用 よって 同社に無断で転載 複製 翻案 頒布 公衆送信を行うことはできない -7-

調査結果 <Ⅰ. 児童生徒の困難の状況 > 質問項目に対して担任教員が回答した内容から 知的発達に遅れはないものの学習面又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の困難の状況のうち 主要なものは以下のとおり 表 1 知的発達に遅れはないものの学習面又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の割合 学習面又は行動面で著しい困難を示す 学習面で著しい困難を示す A: 学習面で著しい困難を示す 行動面で著しい困難を示す B: 不注意 又は 多動性 - 衝動性 の問題を著しく示す C: 対人関係やこだわり等 の問題を著しく示す 学習面と行動面ともに著しい困難を示す A かつ B B かつ C C かつ A A かつ B かつ C 6.5%(6.2%~6.8%) 4.5%(4.2%~4.7%) 3.6%(3.4%~3.9%) 3.1%(2.9%~3.3%) 1.1%(1.0%~1.3%) 1.6%(1.5%~1.7%) 1.5%(1.3%~1.6%) 0.7%(0.6%~0.8%) 0.5%(0.5%~0.6%) 0.4%(0.3%~0.5%) (%) 50 16 14 12 10 8 6 4 2 0 (%) (%) 80 16 14 12 10 8 6 4 2 0 70 25 20 15 10 5 図 1 学習面 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ( ポイント ) 図 2 行動面 ( 不注意 多動性 - 衝動性 ) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 図 3 行動面 ( 対人関係やこだわり等 ) ( ポイント ) 0 0 1~7 8~14 15~21 22~28 29~35 36~42 43~49 50~54 ( ポイント ) -8-

表 2 知的発達に遅れはないものの学習面 各行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の男女別集計 学習面又は行動面で著しい困難を示す 男子 9.3% (8.9%~9.8%) 女子 3.6% (3.3%~3.8%) 推定値 (95% 信頼区間 ) A B C 5.9% (5.6%~6.3%) 2.9% (2.7%~3.2%) 5.2% (4.8%~5.5%) 1.0% (0.9%~1.1%) 1.8% (1.7%~2.1%) 0.4% (0.3%~0.5%) 表 3 知的発達に遅れはないものの学習面 各行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の学校種 学年別集計 < 小学校 > < 中学校 > 学習面又は行動面で著しい困難を示す 小学校 7.7% (7.3%~8.1%) 推定値 (95% 信頼区間 ) A B C 5.7% (5.3%~6.0%) 3.5% (3.2%~3.7%) 1.3% (1.1%~1.4%) 学習面又は行動面で著しい困難を示す 中学校 4.0% (3.7%~4.5%) 推定値 (95% 信頼区間 ) A B C 2.0% (1.7%~2.3%) 2.5% (2.2%~2.8%) 0.9% (0.7%~1.1%) 第 1 学年 9.8% (8.7%~10.9%) 7.3% (6.5%~8.3%) 4.5% (3.9%~5.3%) 1.5% (1.1%~1.9%) 第 1 学年 4.8% (4.1%~5.7%) 2.7% (2.2%~3.3%) 2.9% (2.4%~3.6%) 0.8% (0.6%~1.2%) 第 2 学年 8.2% (7.3%~9.2%) 6.3% (5.6%~7.1%) 3.8% (3.2%~4.5%) 1.5% (1.1%~2.0%) 第 2 学年 4.1% (3.5~4.8%) 1.9% (1.5%~2.3%) 2.7% (2.2%~3.3%) 1.0% (0.7%~1.3%) 第 3 学年 7.5% (6.6%~8.4%) 5.5% (4.8%~6.3%) 3.3% (2.8%~3.9%) 1.0% (0.7%~1.3%) 第 3 学年 3.2% (2.7%~3.8%) 1.4% (1.1%~1.9%) 1.8% (1.4%~2.3%) 0.9% (0.6%~1.3%) 第 4 学年 7.8% (6.9%~8.8%) 5.8% (5.0%~6.6%) 3.5% (2.9%~4.2%) 1.2% (0.9%~1.7%) 第 5 学年 6.7% (5.9%~7.7%) 4.9% (4.2%~5.7%) 3.1% (2.6%~3.7%) 1.1% (0.9%~1.5%) 第 6 学年 6.3% (5.6%~7.2%) 4.4% (3.8%~5.1%) 2.7% (2.2%~3.3%) 1.3% (1.0%~1.7%) -9-

調査結果 <Ⅱ. 児童生徒の受けている支援の状況 > (1) 質問項目に対して担任教員が回答した内容から 知的発達に遅れはないものの学習面又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒 ( 推定値 6.5%) の受けている支援の状況は 以下の表のとおり 表 4 校内委員会における現在の特別な教育的支援の必要性の判断状況 必要と判断されている必要と判断されていない不明 18.4% (16.6%~20.3%) 79.0% (76.9%~81.1%) 2.6% (1.6%~4.1%) 表 6-3 個別の教育支援計画 の作成状況 作成している 1 現在はないが過去に作成していた 2 作成していない不明 7.9% (6.7%~9.3%) 1.3% (0.9%~1.8%) 88.2% (86.2%~89.8%) 2.7% (1.7%~4.3%) 表 5 知的発達に遅れはないものの学習面又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒 ( 推定値 6.5%) の受けている支援状況の概観 現在 いずれかの支援がなされている過去 いずれかの支援がなされていたいずれの支援もなされていない不明 表 6-1 現在の通級による指導の状況 自校通級 1 他校通級 1 受けていない不明 自校通級 2 他校通級 2 受けていない不明 55.1% (52.8%~57.4%) 3.1% (2.5%~3.9%) 38.6% (36.4%~40.9%) 3.1% (2.1%~4.7%) 現在 いずれかの支援がなされている とは 表 6-1~6-7 に示す各設問等における各回答 ( 1) の一つあるいは複数で該当した場合を指す 過去 いずれかの支援がなされていた とは 現在 いずれかの支援がなされている児童生徒 ( 推定値 55.1%) 以外のうち 表 6-1~6-7 に示す各設問等における各回答 ( 2) の一つあるいは複数で該当した場合を指す 2.4% (1.9%~3.0%) 1.5% (1.2%~2.0%) 93.3% (91.8%~94.6%) 2.7% (1.7%~4.3%) 表 6-2 過去の通級による指導の状況 現在 通級による指導を受けていないと回答した児童生徒 ( 推定値 93.3%) を対象 0.8% (0.5%~1.2%) 0.9% (0.6%~1.3%) 97.4% (96.7%~98.0%) 0.9% (0.5%~1.5%) 表 6-4 個別の指導計画 の作成状況 作成している 1 現在はないが過去に作成していた 2 作成していない不明 9.9% (8.5%~11.4%) 1.8% (1.3%~2.3%) 85.6% (83.6%~87.4%) 2.7% (1.7%~4.3%) 表 6-5 特別支援教育支援員の支援対象 支援員一人が複数の児童生徒を支援している場合も含む なっている 1 現在はなっていないが過去になっていた 2 なっていない不明 8.5% (7.3%~9.8%) 1.4% (1.0%~2.0%) 87.2% (85.3%~88.8%) 3.0% (1.9%~4.5%) 表 6-6 授業時間以外の個別の配慮 支援の状況 補習授業の実施 宿題の工夫等 行っている 1 現在は行っていないが過去に行っていた 2 行っていない不明 行っている 1 現在は行っていないが過去に行っていた 2 行っていない不明 26.3% (24.3%~28.5%) 3.9% (3.1%~4.7%) 67.1% (64.8%~69.4%) 2.7% (1.7%~4.3%) 表 6-7 授業時間内の教室内での個別の配慮 支援の状況 特別支援教育支援員による支援を除く 座席市の配慮 コミュニケーション上の配慮 習熟度別学習における配慮 個別の課題の工夫等 44.6% (42.4%~46.9%) 2.7% (2.1%~3.5%) 49.9% (47.7%~52.2%) 2.7% (1.7%~4.3%) -10-

調査結果 <Ⅱ. 児童生徒の受けている支援の状況 > (2) 質問項目に対して担任教員が回答した内容から 知的発達に遅れはないものの学習面又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒 ( 推定値 6.5%) のうち 校内委員会において 現在 特別な教育的支援が必要と判断された児童生徒 ( 推定値 18.4%) の受けている支援の状況は 以下の表のとおり 表 7 校内委員会において 現在 特別な教育的支援が必要と判断された児童生徒の受けている支援状況の概観 現在 いずれかの支援がなされている過去 いずれかの支援がなされていたいすれの支援もなされていない不明 表 8-1 現在の通級による指導の状況 自校通級他校通級受けていない不明 表 8-3 個別の教育支援計画 の作成状況 92.2% (89.4%~94.3%) 1.8% (1.0%~3.2%) 6.0% (4.2%~8.5%) - 現在 いずれかの支援がなされている 過去 いずれかの支援がなされていた とは 表 5 と同様に集計 10.1% (7.7%~13.2%) 6.9% (5.1%~9.3%) 83.0% (79.4%~86.0%) - 表 8-2 過去の通級による指導の状況 現在 通級による指導を受けていないと回答した児童生徒 ( 推定値 83.0%) を対象 自校通級他校通級受けていない不明 作成している現在はないが過去に作成していた作成していない不明 2.0% (1.1%~3.6%) 1.7% (0.8%~3.5%) 95.0% (92.5%~96.7%) 1.4% (0.6%~3.1%) 32.1% (27.0%~37.7%) 2.4% (1.4%~4.0%) 65.5% (59.9%~70.8%) - 表 8-4 個別の指導計画 の作成状況 作成している現在はないが過去に作成していた作成していない不明 表 8-5 特別支援教育支援員の支援対象 支援員一人が複数の児童生徒を支援している場合も含む なっている現在はなっていないが過去になっていたなっていない不明 表 8-6 授業時間以外の個別の配慮 支援の状況 補習授業の実施 宿題の工夫等 行っている現在は行っていないが過去に行っていた行っていない不明 43.2% (38.0%~48.5%) 2.8% (1.7%~4.6%) 54.0% (48.7%~59.2%) - 32.4% (27.8%~37.4%) 4.3% (2.7%~6.8%) 62.9% (58.0%~67.6%) 0.3% (0.1%~1.4%) 48.7% (43.8%~53.6%) 4.0% (2.7%~5.9%) 47.3% (42.5%~52.2%) - 表 8-7 授業時間内の教室内での個別の配慮 支援の状況 特別支援教育支援員による支援を除く 座席位置の配慮 コミュニケーション上の配慮 習熟度別学習における配慮 個別の課題の工夫等 行っている現在は行っていないが過去に行っていた行っていない不明 73.7% (69.5%~77.5%) 3.7% (2.2%~6.0%) 22.7% (18.9%~26.9%) - -11-

学校における支援体制の整備状況 課題 (1) 幼稚園 小 中学校 高等学校の状況 全体として体制整備が進んでいる状況がうかがえる 国公私立計 幼小中高計 項目別実施率 - 全国集計グラフ ( 平成 19~24 年度 ) 100.0 90.0 80.0 70.0 60.0 50.0 84.8 83.6 82.9 80.5 74.8 92.8 85.6 92.1 90.9 89.5 77.9 92.3 86.2 85.3 83.9 81.7 75.2 86.8 89.8 67.5 64.9 62.4 58.9 69.0 76.2 70.9 69.1 55.1 66.7 53.5 64.3 58.7 71.8 48.5 H19 H21 H23 50.7 50.1 H20 H22 H24 72.1 63.4 58.1 53.9 50.3 40.0 45.8 44.1 48.5 44.7 40.9 44.9 30.0 38.9 34.5 20.0 26.8 10.0 0.0 校内委員会 実態把握 コーディネーター 個別の指導計画 個別の教育支援計画 巡回相談 専門家チーム 研修 点線箇所は 作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引き その数値によって 作成済 と回答した学校数を割り戻した場合の値を示す -12-

学校における支援体制の整備状況 課題 小 中学校に比べ 幼稚園 高等学校は依然として体制整備に遅れが見られる 100.0 90.0 80.0 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 国公私立計 幼小中高別 項目別実施率 - 全国集計グラフ ( 平成 24 年度 ) 97.0 93.9 幼稚園小学校 99.4 98.3 99.3 95.6 93.8 95.1 中学校高等学校 90.2 81.7 81.1 80.3 87.8 83.7 82.4 82.5 73.0 71.2 65.5 75.4 60.7 61.5 72.4 55.0 54.4 65.3 60.9 56.2 42.5 54.7 45.7 39.2 22.9 33.7 19.8 27.8 86.0 71.2 60.9 54.7 10.0 0.0 校内委員会 実態把握 コーディネーター 個別の指導計画 個別の教育支援計画 巡回相談 専門家チーム 研修 点線箇所は 作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引き その数値によって 作成済 と回答した学校数を割り戻した場合の値を示す -13-

学校における支援体制の整備状況 課題 (2) 国公私立別の状況 国公私立別で比較すると 全体的に私立学校の体制整備に遅れが見られる 国公私立別 幼小中高計 項目別実施率 - 全国集計グラフ ( 平成 24 年度 ) 100.0 90.0 98.8 87.4 87.8 85.6 96.9 92.3 83.3 99.2 86.8 93.6 89.8 国立 私立 公立 全体 80.0 70.0 60.0 50.0 74.8 74.8 80.7 60.4 69.0 79.3 76.2 64.3 57.3 55.1 52.9 63.5 76.2 55.4 71.8 78.6 56.3 52.5 56.1 50.7 72.1 40.0 30.0 35.5 40.0 34.7 23.0 43.7 40.8 20.0 25.5 21.0 10.0 0.0 校内委員会 実態把握 コーディネーター 個別の指導計画 個別の教育支援計画 巡回相談 点線箇所は 作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引き その数値によって 作成済 と回答した学校数を割り戻した場合の値を示す 専門家チーム 研修 -14-

特別支援教育に関する教員研修の受講状況 ( 平成 24 年 9 月 1 日現在 ) 1 国公私立計 幼小中高計 教員研修受講率 - 全国集計グラフ ( 平成 24 年度 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 受講済 728,006 人 (72.1%) 未受講 282,226 人 (27.9%) うち行政研修受講 482,323 人 (47.7%) 2 国公私立計 幼小中高計 管理職研修受講率 - 全国集計グラフ ( 平成 24 年度 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 受講済 79,889 人 (85.2%) 未受講 13,913 人 (14.8%) うち行政研修受講 70,009 名 (74.6%) -15-

特別支援学校教諭等免許状の保有状況特別支援学校教諭等免許状の保有状況 ( 特別支援学校における在籍校種の免許状保有率の経年比較 ) 特別支援学校全体の免許状保有率及び新規採用者の保有率ともやや上昇 ( 平成 24 年度 ) 教員の研修受講機会の積極的な確保が必要 72.0% 70.0% 68.0% 66.0% 64.0% 62.0% 60.0% 58.0% 56.0% 54.0% 52.0% 50.0% 48.0% 68.3% 61.1% 59.1% 57.3% 在籍校種の免許状保有率の経年比較 ( 平成 18 年度 ~24 年度 ) 71.1% 69.0% 69.5% 70.0% 70.3% 61.3% 60.0% 60.3% 59.9% 60.1% 全体新規採用者 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 平成 18 年度の全体及び新規採用者の数値は 在籍校種の免許状保有者の割合を示す 平成 19 年度 ~24 年度は いずれの数値も 当該障害種の免許状保有者 と 自立教科等の免許状保有者 ( 当該障害種 ) を合わせた割合を示す -16-

特別支援学級担当教員の免許状保有率 特別支援学級 ( 小 中学校 ) 担当教員で 小 中学校教諭免許状に加え 特別支援学校教諭免許状を保有している割合 :30.9%( 前年比 0.1 ポイント減少 ) 地域間の格差も大 ( 公立小 中における免許状保有率最高 :67.1% 最低 :15.1%) 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 小学校 32.7% 34.2% 33.8% 33.3% 33.0% 32.8% 32.8% 中学校 26.4% 28.6% 28.0% 27.9% 27.4% 27.0% 26.8% 合計 30.8% 32.4% 32.0% 31.6% 31.3% 31.0% 30.9% -17-

特別支援学校等における医療的ケアについて -18- 特別支援学校等の医療的ケアに関する調査結果 ( 平成 24 年 5 月 1 日現在 ) 1 特別支援学校における医療的ケアが必要な幼児児童生徒数 医療的ケアが必要な幼児児童生徒数 ( 名 ) 区分幼稚部小学部中学部高等部 1 合計 通学生 43 2,860 1,351 1,263 5,517 訪問教育 ( 家庭 ) 0 581 223 266 1,070 訪問教育 ( 施設 ) 0 166 96 156 418 訪問教育 ( 病院 ) 0 254 110 162 526 合計 43 3,861 1,780 1,847 7,531 在籍者数 ( 名 ) 1,459 36,094 27,865 59,450 124,868 2 割合 (%) 2.9% 10.7% 6.4% 3.1% 6.0% 公立の特別支援学校を調査対象としている 1 高等部の専攻科は除く 2 平成 24 年度学校基本調査による 2 小中学校における医療的ケアが必要な児童生徒数 小学校中学校小 中学校計 通常の学級特別支援学級通常の学級特別支援学級通常の学級特別支援学級 259 432 691 52 95 147 311 527 838 公立の小学校 中学校 ( 中等教育学校の前期課程を含む ) を調査対象としている 医療的ケアが必要な児童生徒 とは 小 中学校において日常的に 看護師や保護者などから 経管栄養やたんの吸引などの医行為を受けている者である ( 本人が行うものを除く )

学習指導要領の改訂 ~ 特別支援学校学習指導要領等 ~ 1. 今回の改訂の基本的考え方 幼稚園 小学校 中学校及び高等学校の教育課程の改善に準じた改善 障害の重度 重複化 多様化に対応し 一人一人に応じた指導を一層充実 自立と社会参加を推進するため 職業教育等を充実 2. 主な改善事項 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 障害の重度 重複化 多様化への対応 障害の重度 重複化 発達障害を含む多様な障害に応じた指導を充実するため 自立活動 の指導内容として 他者とのかかわりの基礎に関すること などを規定 重複障害者の指導に当たっては 教師間の協力した指導や外部の専門家を活用するなどして 学習効果を高めるようにすることを規定 一人一人に応じた指導の充実 一人一人の実態に応じた指導を充実するため 全ての幼児児童生徒に 個別の指導計画 を作成することを義務付け 学校 医療 福祉 労働等の関係機関が連携し 一人一人のニーズに応じた支援を行うため すべての幼児児童生徒に 個別の教育支援計画 を作成することを義務付け 自立と社会参加に向けた職業教育の充実 特別支援学校 ( 知的障害 ) における職業教育を充実するため 高等部の専門教科として 福祉 を新設 地域や産業界と連携し 職業教育や進路指導の充実を図ることを規定 交流及び共同学習の推進 障害のある子どもと障害のない子どもとの交流及び共同学習を計画的 組織的に行うことを規定 -19-

学習指導要領の改訂 ~ 小 中学校学習指導要領 ~ (1) 小 中学校学習指導要領 ( 平成 20 年 3 月告示 ) 改訂のポイント 学校全体で特別支援教育に取り組むための校内支援体制の整備 一人一人の実態等に応じた指導の充実 交流及び共同学習の推進 < 小学校学習指導要領 > ( 中学校学習指導要領もほぼ同旨 ) 第 1 章総則第 4 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項 (7) 障害のある児童などについては 特別支援学校等の助言又は援助を活用しつつ 例えば指導についての計画又は家庭や医療 福祉等の業務を行う関係機関と連携した支援のための計画を個別に作成することなどにより 個々の児童の障害の状態等に応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的 組織的に行うこと 特に 特別支援学級又は通級による指導については 教師間の連携に努め 効果的な指導を行うこと < 小学校学習指導要領解説総則編 > 第 3 章第 5 節 7 障害のある児童の指導小学校には 特別支援学級や通級による指導を受ける障害のある児童とともに 通常の学級にも LD( 学習障害 ) ADHD( 注意欠陥多動性障害 ) 自閉症などの障害のある児童が在籍していることがあり これらの児童については 障害の状態等に即した適切な指導を行わなければならない -20-