Q26 加入者個人ごとに国民健康保険税を払いたいので 税額を分けることはできますか Q27 納税通知書が 2 度届きました どちらの納付書で支払えばよいですか Q28 保険税を納め忘れており納付書の納期限が過ぎてしまいました 今持っている納付書で納められますか また どこで納めればよいでしょうか Q

Similar documents
納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

女性部ボランティアの日程について

納税義務者は世帯主です 国民健康保険税は世帯主に課税されます 世帯主自身が他の健康保険に加入していても 世帯内に国民健康保険加入者がいれば 納税義務者は世帯主になります ( 根拠法令 : 地方税法第 703 条の 4 上郡町国民健康保険税条例第 1 条 ) そのため 国民健康保険税に関する通知などは

国民健康保険料の減額・減免等

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

国民健康保険税納税通知書の見方について 1/9 1 ページ目 宛名 どなたの 何年度分の 保険税か確認できます 記載された年度の国民健康保険税についての通知です 国民健康保険税は 世帯主の方が納税義務者となります このため 世帯主が国民健康保険に加入していない場合においても 世帯の中に国民健康保険に

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

<4D F736F F D20944E8BE093C192A582CC92868E7E82C994BA82A4945B957495FB96402E646F6378>

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

「公的年金からの特別徴収《Q&A

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

P1の裏

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

となっています なお 1 日生まれの方は前月末日が満年齢到達日になりますので 前月を含めて介護保 険料が計算され 健康保険に含まれる介護保険分は前々月までの計算となります 65 歳以上の介護保険料が健康保険に含まれていた時より高額になったと思うのですが 答え 40 歳から 64 歳までの健康保険に含

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

Q4 すべての事業主が個人住民税を特別徴収しなければいけないのですか? A4 所得税の源泉徴収義務のある事業主は 従業員の個人住民税を特別徴収することが法令 ( 地方税法及び各市町村の条例 ) により義務付けられています 特別徴収義務者に指定された事業主は 従業員に給与を支払う際に 個人住民税を特別

スライド 1

個人住民税 特別徴収 に係る Q&A 問 1 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? 答 1 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業者の方が 毎月の給与を支払う際に所得税などのように 個人住民税を徴収して ( 天引きして ) 納入していただく制度です 従業員の所得税は給与から源泉徴収し

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

MR通信H22年1月号

Q9 A9 6 5 歳以上だが会社で働いて給料をもらっている場合 保険料はどのように納めるのですか? 年金を受給している方は年金から徴収されます 年金からの徴収が開始されるまでは 納付書または口座振替で納めていただきます 会社で働いていても 医療保険に上乗せされることはありません Q10 口座引落と

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

untitled

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

国民年金

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

特別徴収制度説明会

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

STEP2 前年の収入等を入力 給与収入 給与収入がある方は 給与所得の源泉徴収票の 支払金額 欄に記載している金額を入力します 給与収入がない方は入力不要です 源泉徴収票が複数枚ある方は それぞれの 支払金額 を合算して入力します ただし 源泉徴収票の摘要欄に 前職給与, 円 等の記載がある方 (

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

6 夜間や休日でも利用できますか 利用できる期間中は 夜間や休日をわずご利用いただけます 7 税額の他に 手数料等がかかりますか 納税通知書に記載された税額のほかに 1 件 (1 台 ) につき 324 円 ( 税込 ) の決済手数料を 指定代理納付者 ( ヤフー株式会社 ) にお支払いいただく必要

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

< D38C7091B182CC8FDA82B582A290E096BE2E786C7378>

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

PowerPoint プレゼンテーション

1 2

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

もくじ Q1 介護保険料はいつから納めるのですか? 1 ページ Q2 Q3 Q4 65 歳の誕生日を迎えたのですが 1か月分の介護保険料を丸々支払うのですか? 介護保険サービスを利用していなくても介護保険料を払わなければならないのですか? 介護保険料を納めないと 介護保険サービスを利用できないのです

特定退職被保険者制度のご案内

平成19年度税制改正.xls

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

平成19年度分から

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

年末調整のしくみ

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

Q01 クレジットカード納付とはどのようなものですか パソコンやスマートフォンからインターネットを利用した クレジットカードによる納付方法で 地方自治法第 231 条の2 第 6 項及び地方税法施行令の規定に基づく指定代理納付者 ( ヤフー株式会社 ) による県税の立替払です Q02 クレジットカー

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

特定退職被保険者制度のご案内

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

1 個人住民税とは 1 2 特別徴収とは (1) 特別徴収と普通徴収 1 (2) 特別徴収義務者の指定 1 3 特別徴収の流れ (1) 給与支払報告書の提出 2 (2) 特別徴収税額決定通知書等の送付 6 (3) 納期と納入方法 6 (4) 税額の変更通知 7 4 随時の手続き ( 納税義務者に異動

特別徴収制度説明会

納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

<8D4C95F1E67C C8E8D B A2E706466>

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ


平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

Q3. 資本金 500 万円で豊中市内の従業員が 60 人の法人です 均等割の金額を教えてください 豊中市の税率 ( 市町村によって違います ) 資本金等の額 * 従業者数 ( 豊中市内 ) 税額 ( 年額 ) * 50 億円超 10 億超 ~50 億円以下 1 億超 ~10 億円以下 1 千万超

法によって徴収することになっています したがって パートやアルバイトの従業員であっても この要件に該当する場合は特別徴収しなければなりません ただし 次のようなケースは特別徴収することが著しく困難なため 特別徴収の対象とならない場合があります ( 詳しくは各市町村の個人住民税担当課へご確認ください

平成19年度市民税のしおり

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

≪質問≫

保険料の減免及び徴収猶予制度 兵庫県後期高齢者医療広域連合では 災害で大きな損害を受けたとき 所得の著しい減少があったとき 他の被保険者や世帯主の死亡等により世帯の所得が軽減判定基準以下となるとき 一定期間給付の制限を受けたときで 保険料を納めることが困難な方は 申請により保険料の減免を受けることが

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

個人住民税の特別徴収に関するQ&A

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

そごう特例退職

納税義務者とは従業員等をいいます 特別徴収義務者用より詳細な内容になっています 市町村によっては個人情報保護から特別徴収義務者用の通知書が圧着 加工等されていることがあります この場合 開かずに本人に渡すよ う要請されています ミシン目で切り離し 各個人にお渡しください 6 月の給料袋に同封 するこ

資料2-1(国保条例)

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

町・県民税は次のように計算されます

○国民健康保険税について

【別紙】リーフレット①

東京いきいき_Vol24_P1_8_04

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

税務署からのお知らせ(H.22.10)

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

Microsoft Word - (修正版)特徴一斉指定Q&A

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

参考資料 任意継続被保険者制度のご案内 TAIYO 健康保険組合 平成 27 年 8 月制定 平成 29 年 12 月全面改定 ( 情報連携開始による ) 平成 30 年 9 月改定 ( 保険料率変更のため ) 平成 31 年 2 月改定 ( 任意継続保険料変更のため ) 1 任意継続被保険者制度の

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

Transcription:

国民健康保険税に関する Q&A( よくある質問 ) 国民健康保険税のご質問 ご相談 税務課町民税係 国民健康保険税の納付のご相談 税務課収税管理係 加入 脱退手続き等のご相談 健康福祉課国保介護支援室国保年金係 電話 0791-52-1113 電話 0791-52-1113 電話 0791-52-1152 < 国民健康保険に関する質問 > Q1 国民健康保険税は何のために使われるのですか Q2 国民健康保険には必ず入らなければいけないのですか Q3 医者にかからなくても保険税は支払わなくてはいけないのですか Q4 先日 会社を辞めました 若くて健康で 病気もしないので 病気になったときに国民健康保険の加入手続きをしようと思い 国民健康保険に加入していません Q5 現在 国民健康保険に加入していないのですが お医者さんにかかるときに加入する手続きをすればいいですか Q6 会社を定年退職しました 国民健康保険に加入しなければなりませんか Q7 国民健康保険の加入手続きは 14 日以内となっていますが 14 日を過ぎると加入できないのですか < 国民健康保険税の仕組みに関する質問 > Q8 国民健康保険税には 住民税のような非課税制度はありますか Q9 家族に障がいのある者がいるけれど 国民健康保険税は安くなりませんか Q10 医療機関で受診する回数が少ないので 国民健康保険税を安くすることはできませんか Q11 低所得の世帯に対する保険税軽減制度について教えてください Q12 会社の都合で離職し 国民健康保険税の支払いが困難です 国民健康保険税の軽減を受けられる制度はありますか Q13 災害や解雇 倒産等の特別な理由のある場合 国民健康保険税の軽減制度はありますか Q14 納税通知書を見ると 後期高齢者支援金分 というものが課税されていますが これは何ですか Q15 私は後期高齢者ではないので 後期高齢者支援金分 を支払う必要がないと思うのですが Q16 過年度分の国民健康保険税とは何ですか Q17 会社退職後 しばらく無保険でいましたが 医者にかかるため 国民健康保険加入の手続きをしたところ 国民健康保険税が会社を辞めたときにさかのぼって課税されるといわれました どうしてですか < 国民健康保険税の納付に関する質問 > Q18 先日 国民健康保険の加入の手続きをしましたが 国民健康保険税はいつから納めるのでしょうか Q19 国民健康保険税は毎月納めるのですか Q20 コンビニエンスストアでも納付できますか Q21 コンビニエンスストアでの納付は手数料がかかりますか Q22 第 2 期分を納めるところを 誤って第 3 期分の納付書で納めてしまいました どうすればいいですか Q23 口座振替の申し込み手続きはどのようにしたらいいですか Q24 振替口座を変更したいのですが どうしたらいいですか Q25 国民健康保険税の納税に口座振替を利用していますが 銀行口座の預金の残高が不足していて引き落としができませんでした どうすればいいですか

Q26 加入者個人ごとに国民健康保険税を払いたいので 税額を分けることはできますか Q27 納税通知書が 2 度届きました どちらの納付書で支払えばよいですか Q28 保険税を納め忘れており納付書の納期限が過ぎてしまいました 今持っている納付書で納められますか また どこで納めればよいでしょうか Q29 第 1 期分 ( 納期限 7 月 31 日 ) を納め忘れていたので8 月 25 日に銀行で納めましたが 8 月 30 日付けで督促状が届きました なぜでしょうか < 納税義務者に関する質問 > Q30 国民健康保険税は誰が納めるのですか Q31 私自身は国民健康保険に加入していませんが 国民健康保険税の通知書が私宛に届いたのはなぜですか Q32 私の父は国民健康保険に加入していないのに 父の名前で納税通知書が届いたのはなぜですか Q33 私 ( 子 ) しか加入していないのに 父 ( 世帯主 ) に納税通知書が届きました どうしてですか Q34 世帯主を変更しました しばらくして 国民健康保険税の納税通知書が前の世帯主の名義の分と 新しい世帯主の名義の分と両方届いたのですが 重複していませんか Q35 私 ( 世帯主 ) と妻に納税通知書が届きました 同じ世帯でなぜ 2 通も納税通知書が届いたのでしょうか Q36 亡くなった主人の名前で納税通知書が届きました なぜでしょうか < 国民健康保険税の計算方法や賦課額に関する質問 > Q37 国民健康保険に加入すると国民健康保険税はいくらくらいかかるのですか Q38 社会保険の任意継続保険料と国民健康保険税ではどちらが安いですか Q39 現在 収入がないのですが どのように算定しているのですか Q40 会社を退職して収入が無いのに国民健康保険税が高いように感じます どうしてですか Q41 私は会社を退職し その後はアルバイトなので収入はかなり少なくなりました しかし 国民健康保険税が高額なことに驚きました なぜですか Q42 子どもがアルバイトを始めました 家族の収入で国民健康保険税は変わるのでしょうか Q43 被保険者ごとの税額の内訳を知りたいです Q44 子供が生まれて国民健康保険に加入している人数が増えました しばらくしてから 世帯主宛に税額更正通知書が届きました なぜ 税額が増えるのでしょうか Q45 昨年に比べて国民健康保険税が高く ( または安く ) なりました なぜですか Q46 私 ( 世帯主 ) は 10 月で 75 歳になります 国民健康保険税は何月まで払うのですか Q47 7 月中旬に納税通知書と納付書が届きました なぜ 1 期目だけ高いのですか Q48 公共事業のために土地を売り渡し 土地代金や補償金が入った場合 国民健康保険税に影響はありますか Q49 私は 前年に株式の譲渡損失があったため確定申告をしており 今年は株式の譲渡所得が出たので 繰越控除の適用を受けようと思うのですが 国民健康保険税に影響はありますか < 国民健康保険から社会保険へ移られた方に多い質問 > Q50 就職をして 職場の健康保険に加入しました 何か手続きは必要ですか Q51 社会保険に加入しますが 国民健康保険税はいつまで支払えばよいのですか Q52 9 月から社会保険に加入したので 9 月末が納期限の国民健康保険税は納めなくてもいいですか

Q53 月の途中で職場の健康保険を脱退し国民健康保険に加入した場合 その月の保険料 ( 税 ) は両方に納めることになるのですか Q54 職場の健康保険に加入したのに 国民健康保険税に関する通知 ( 納税通知書や督促状など ) が届きました なぜでしょうか < 転入して国保へ加入された方 転出により国保を脱退された方に多い質問 > Q55 上郡町へ転入してきて国民健康保険へ加入しました 以前住んでいたところと 国民健康保険税額が違うのですが なぜですか Q56 現在 上郡町に住んでいないのに 7 月中旬に上郡町から国民健康保険税の納税通知書が届きました なぜでしょうか Q57 上郡町から他市町村へ転出したら 両方の市町村から国民健康保険税の納税通知書が届きました どちらの税金を支払ったらよいのですか < 介護納付金に関する質問 > Q58 介護納付金とは何ですか Q59 国民健康保険税の介護納付金はどのように納めるのですか Q60 10 月で 40 歳になります 介護保険料はどのように払うのですか Q61 私や家族は介護サービスを受けておらず 将来も受けるつもりが無いので 介護納付金分 を支払いたくありません Q62 私 ( 世帯主 ) は 現在 70 歳です どうして介護保険分が算定されているのでしょうか Q63 11 月 20 日に 40 歳となりました 翌月 世帯主宛に税額更正通知が届きました なぜ 税額が増えるのでしょうか Q64 10 月で 65 歳になりますが 国民健康保険税は下がりますか Q65 私は 7 月 25 日に 65 歳となりました 国民健康保険税の納税通知書を見ると 介護保険分が算定されているにもかかわらず 後日 介護保険料の納付書が別に届きました 重複して納めているのではないでしょうか < 国民健康保険税の特別徴収 ( 年金天引 ) に関する質問 > Q66 なぜ国民健康保険税を年金から支払わなければならないのですか Q67 特別徴収はいつから始まりますか Q68 今年度から特別徴収になっているのはなぜですか Q69 特別徴収の金額はどうのように決まるのですか また仮徴収とはなんですか Q70 仮徴収額はどのようにして決まるのですか Q71 特別徴収に変わって1 回に引かれる金額が多くなったのはどうしてですか Q72 昨年度まで年金天引き ( 特別徴収 ) だったが 今年度普通徴収となったのはなぜですか Q73 前半は年金天引き ( 特別徴収 ) 後半が普通徴収となっているのはなぜでしょうか < 国民健康保険税の社会保険料控除に関する質問 > Q74 納付した国民健康保険税は 年末調整や確定申告に利用できますか Q75 納付した国民健康保険税を翌年の確定申告の社会保険料控除で申告したいのですが どうすればいいですか Q76 年末調整のときに 年内に納付予定の金額を含めることはできますか

Q77 社会保険料控除は納税義務者 ( 世帯主 ) しか控除を受けることはできませんか Q78 社会保険料控除の申告は同一世帯であれば誰が申告してもよいのですか Q79 世帯主 ( 夫や親など ) の名前で通知書などが届きますが 私 ( 妻や子など ) が納付しています 世帯主 ( 納税義務者 ) でない私の社会保険料控除として使えますか Q80 被保険者個人ごとの納付額を知りたいです < 納付が遅れている ( または遅れそうな ) 国民健康保険税に関する質問 > Q81 納付書が届きましたが 納期までの納付が困難な時はどうすればいいですか Q82 国民健康保険税を滞納するとどうなるのですか Q83 延滞金とは何ですか どうして払わないといけないのでしょうか < 国民健康保険に関する質問 > 以下 回答 Q1 国民健康保険税は何のために使われるのですか A1 国民健康保険は 加入者の皆さんがいつでも安心して医療にかかれるように 普段からお金を出し合ってお互いに支え合う制度です 国民健康保険税は この国民健康保険制度を運営するために加入者の皆さんから納めていただく地方目的税で 加入者の病気や怪我に対して必要な給付 ( 医療費 出産一時金 葬祭費など ) 後期高齢者支援 介護保険給付 (40 歳から 64 歳の方 ) などに使われます 上に戻る Q2 国民健康保険には必ず入らなければいけないのですか A2 日本では 病気や怪我をした場合に その高額な医療費の負担を軽減し 安心して治療が受けられるように 国民全員が何らかの健康保険に加入しなければならない国民皆保険制度がとられています したがいまして 上郡町内に住んでいる人は 職場などの健康保険に加入している人とその被扶養者 および生活保護を受けている人などを除いて すべて上郡町で国民健康保険に加入しなければなりません 加入手続きは 健康保険の資格喪失日や転入日など加入資格が発生した日から 14 日以内です ( 国民健康保険法施行規則第 2 条 ) 上に戻る Q3 医者にかからなくても保険税は支払わなくてはいけないのですか A3 国民健康保険は この保険に加入している皆さんが それぞれの収入や加入人数等に応じて保険税を出し合い 万一の病気や怪我等の時に安心して十分な医療が受けられるよう また 出産育児一時金や葬祭費を支給する等 お互いが助け合っていくための制度です したがいまして 保険証を使わなくとも納税していただくことになります 上に戻る Q4 先日 会社を辞めました 若くて健康で 病気もしないので 病気になったときに国民健康保険の加入手続きをしようと思い 国民健康保険に加入していません A4

日本では いざというときに安心して治療が受けられるように すべての人がいずれかの医療保険に加入することになっています これを国民皆保険制度といいます いずれかの健康保険に加入していない人は 必ず国民健康保険に加入しなければなりません 速やかに 先日退職した会社に健康保険資格喪失証明書を発行してもらい 国民健康保険加入の手続きをしてください 健康保険は あくまでも何かあったときのための保険ですので そのときだけ加入するということはできません 国民健康保険は届出をした届出日から資格ができるのではなく 国民健康保険に入らなければならない日から資格ができます 保険税もさかのぼって課税されますのでご注意ください 健康保険が切れてから 14 日以内に国保加入の手続をしましょう 上に戻る Q5 現在 国民健康保険に加入していないのですが お医者さんにかかるときに加入する手続きをすればいいですか A5 国民健康保険は 万一病気や怪我をしてしまったときに安心して医療が受けられるようにみんなでお金 ( 国民健康保険税 ) を出し合い 医療費を充てようという相互扶助を目的としたものです 生活保護を受けている人や職場の健康保険に加入している人とその被扶養者を除くすべての人は 国民健康保険に加入しなければなりません そして お医者さんにかからなくても 国民健康保険税を支払う義務があります 上に戻る Q6 会社を定年退職しました 国民健康保険に加入しなければなりませんか A6 会社を定年退職して 再就職しない場合は 次の 3 つの方法があります 自分自身で 調査して選択しましょう (1) 家族 ( 例えば子供 ) の職場の健康保険の扶養になる 加入している健康保険の扶養家族になれるかどうかは 勤務先でお尋ねください (2) 勤め先の健康保険に加入していた人が退職したときは 申し出により一定期間に限って今までの健康保険に継続して加入できる 任意継続被保険者制度 があります 詳しくは勤めていた職場などへご相談ください (3) 国民健康保険に加入上記 (1)(2) の保険加入ができない方は 国民健康保険への加入が義務付けられています 元の職場から健康保険資格喪失証明書を発行してもらい 退職後 14 日以内に手続を行ってください (2) の任意継続保険料と (3) の国民健康保険税を比較して 安い方を選択することができます (2) の任意継続保険料に関しては 勤めていた職場などにお尋ねください 上に戻る Q7 国民健康保険の加入手続きは 14 日以内となっていますが 14 日を過ぎると加入できないのですか A7 14 日を過ぎてしまった場合でも国民健康保険に加入できます ただし 届出が遅れた場合 国民健康保険税はさかのぼって ( 最高 3 年間 ) 課税されます 必ず加入資格が発生した日から 14 日以内に手続きしてください 上に戻る < 国民健康保険税の仕組みに関する質問 > Q8 国民健康保険税には 住民税のような非課税制度はありますか A8

国民健康保険税は 医療費を賄う税金のため 非課税制度はありません 国民健康保険税は前年の所得を基に算定する所得割 世帯の加入者数に応じて算定する均等割 1 世帯あたりにかかる平等割などを合計して算出します 現在無職で収入が全くない場合でも前年に所得があれば所得割がかかり また 前年に所得が無い場合でも 所得割はかかりませんが 均等割と平等割で算定された国民健康保険税が課税されます 上に戻る Q9 家族に障がいのある者がいるけれど 国民健康保険税は安くなりませんか A9 障がいの有無により国民健康保険税が安くなることはありません ただし 世帯主および世帯の国保加入者全員の所得により判定する低所得の世帯に対する保険税軽減制度により 国民健康保険税が減額になる可能性はあります 上に戻る Q10 医療機関で受診する回数が少ないので 国民健康保険税を安くすることはできませんか A10 国民健康保険に限らず 健康保険制度は その加入者が日ごろからお金 ( 保険料 税 ) を出し合い 病気や怪我をしたときは その出し合ったお金 ( 保険料 税 ) が使われることにより 医療費の一部を負担するだけで必要な医療を受けることが出来る助け合いの制度です この相互扶助の考え方に基づいて運営されていますので 国民健康保険税の算定に 受診回数の多寡 ( 診療率 ) を考慮することはできません 上に戻る Q11 低所得の世帯に対する保険税軽減制度について教えてください A11 前年中の所得が一定基準以下の世帯は 国民健康保険税の均等割額と平等割額が軽減されます 所得税または住民税の申告に基づき 4 月 1 日 ( 新規加入の場合は国民健康保険の資格を得た日 ) を基準に判定されます また 軽減判定の際の前年中の所得は国民健康保険加入の有無に関わらず世帯主の所得も判定の対象となります 所得税の確定申告 住民税の申告 勤務先から給与支払報告書が提出されているなど所得の申告が済んでいる方は あらためて所得の申告をする必要はありませんが 世帯主および世帯の国保加入者全員の所得が判明していないと軽減の判定はできません 未申告の方は 必ず所得の申告を行ってください 上に戻る Q12 会社の都合で離職し 国民健康保険税の支払いが困難です 国民健康保険税の軽減を受けられる制度はありますか A12 退職時 65 歳未満の方で 離職後ハローワークで 雇用保険受給資格者証 の交付を受けており 受給資格者証に記載されている離職理由コードが 11 12 21 22 23 31 32 33 34 のいずれかであれば 給与所得を7 割減額して税額を算定する制度があります 軽減を受けるには申告が必要ですので 離職者の 雇用保険受給資格者証 と印鑑を持って健康福祉課国保介護支援室国保年金係へお越しください なお 軽減期間は退職日の翌日 ( 国民健康保険の資格取得日 ) から翌年度末までとなります 上に戻る Q13 災害や解雇 倒産等の特別な理由のある場合 国民健康保険税の軽減制度はありますか A13 災害 病気 解雇 倒産等の特別な理由により 所得が前年と比較して皆無又は著しく減少し さらに資産等の状況から国民健康保険税を支払うのが困難な方は 申請によって国民健康保険税の減免が認められる場合があります 申請時には必ず申請する理由となる書類の添付が必要です 減免の申請をする方は 国

民健康保険税の納期限の7 日前までに必要書類を持参し税務課にご相談ください 申請する理由となる書類が準備できていない場合でも 何らかの事情で納期限までに納付することが困難な方は まず税務課へご相談ください 申請する理由となる書類は以下のようなものです 〇災害など り災証明書など〇事業の倒産 廃止 廃業届 ( 写し ) など〇失業 退職 解雇通知書など〇疾病など 医師の診断書 医療費の領収書など ( 医療に要する支出状況がわかるもの ) 上に戻る Q14 納税通知書を見ると 後期高齢者支援金分 というものが課税されていますが これは何ですか A14 平成 20 年度の後期高齢者医療制度の創設に伴い 国民健康保険税の制度が改正され 新たに 後期高齢者支援金分 が創設されました 国民健康保険税で負担する 後期高齢者支援金分 は 後期高齢者の医療費の一部を支援するための費用に充てられます 国民健康保険加入者は後期高齢者医療制度を支援するために 医療保険分 介護保険分に加え 後期高齢者支援金分 を合算して国民健康保険税を納めることとなります 上に戻る Q15 私は後期高齢者ではないので 後期高齢者支援金分 を支払う必要がないと思うのですが A15 国民健康保険加入者が 国民健康保険税として 後期高齢者支援金分 を負担して 後期高齢者医療制度 を支えることは 助け合いの精神に基づく健康保険の仕組みですので ご理解ください なお 国民健康保険では 医療給付に充てる 医療保険分 と 後期高齢者医療に係る医療費を支援するための 後期高齢者支援金分 介護保険の給付費を一部負担する 介護納付金分 の3つを合算し 国民健康保険税として一体的に納付いただいており これらのうちのどれかを選択して納付することはできません ( 国民健康保険法施行令第 29 条の 7 第 1 項 ) 上に戻る Q16 過年度分の国民健康保険税とは何ですか A16 前年度以前の国民健康保険税のことです 国民健康保険税は毎年 4 月から翌年 3 月までの加入分を年税額として計算します 例えば 1 月に国民健康保険加入の資格を得て 4 月に届出をした場合 1 月 ~3 月加入分の国民健康保険税は現年度の 4 月以降の分とは別に計算します これを過年度分の国民健康保険税といいます また 国民健康保険税の所得割については 被保険者の所得に応じて計算されますので遡って所得税の修正申告などを行った結果 所得金額に変更が生じた場合は過年度分の国民健康保険税に変更が発生します 上に戻る Q17 会社退職後 しばらく無保険でいましたが 医者にかかるため 国民健康保険加入の手続きをしたところ 国民健康保険税が会社を辞めたときにさかのぼって課税されるといわれました どうしてですか A17 国民健康保険は 他の健康保険に加入していない場合 任意ではなく強制加入となります 職場の健康保険の喪失 と 国民健康保険加入 の両者で相互に間隙が生じないような仕組みになっています ( 病気になってから保険に加入するのでは 保険の相互扶助制度の意義がなくなり 健康で保険料 税を納付している方と著しく不公平が生じることになるためです )

したがいまして 上郡町で国民健康保険に加入する日は加入届出日ではなく 職場の健康保険を脱退した日 ( 退職日の翌日 ) または上郡町に転入した日が加入日となりますので 届出が遅れた場合でも この日までさかのぼって加入していただき 加入月からの国民健康保険税を納めていただきます ( なお 加入している保険に異動などがあったときは 14 日以内に届け出ることになっています ) 国民健康保険税は 地方税法第 17 条の 5 の規定に基づき 最長 3 年間さかのぼっての納付が必要となり 過去にさかのぼって課税された国民健康保険税は 直近の未到来納期に一括で納付していただきます 上に戻る < 国民健康保険税の納付に関する質問 > Q18 先日 国民健康保険の加入の手続きをしましたが 国民健康保険税はいつから納めるのでしょうか A18 加入の手続きをされますと 通常手続きされた月の翌月中旬に納税通知書を送付しますので お支払いはその納税通知書が届いてからになります ( 具体例 ) 8 月に会社を退職し 8 月中に国民健康保険の加入手続きをした場合です 国民健康保険税は 国民健康保険に加入した月 ( 資格を得た月 ) から納めることになりますので 社会保険の喪失日が 8 月の途中の場合は 国民健康保険に加入した月が 8 月となり 8 月から翌年 3 月までの 8 ヶ月分の国民健康保険税が課税され 9 月中旬に納税通知書が届きます 月の上旬に加入手続きをされた場合 同じ月の中旬に納税通知書が届くこともあります 4 月 ~5 月末の間に加入された場合 7 月中旬に納税通知書が届きます 6 月下旬に加入された場合 8 月中旬に納税通知書が届くことがあります 上に戻る Q19 国民健康保険税は毎月納めるのですか A19 上郡町の国民健康保険税は毎年 7 月に決定し通知します 4 月から翌年 3 月までの 1 年 (12 か月 ) 分を 7 月から翌年 2 月までの 8 期に分けて納付していただきます ただし 年度の途中で加入した方は加入した月から年度末までの国民健康保険税を残っている納期の回数に分けて納めていただくことになります なお 公的年金等を受給されている世帯の方で一定の要件に該当されるときは 公的年金等からの引き去り ( 特別徴収 ) による納付方法となります 特別徴収の場合は 4 月から翌年 3 月までの 1 年 (12 か月 ) 分を年金支給月ごとの年 6 回で納めていただきます 上に戻る Q20 コンビニエンスストアでも納付できますか A20 納付書の左下の部分にコンビニ収納用バーコードが印刷されているもので 1 枚あたりの納付金額が 30 万円以下のものはコンビニで納付できます 次の納付書はコンビニではお取り扱いできません 〇使用期限が過ぎたもの ( 期限を延長した納付書を再発行いたしますので 税務課までご連絡ください ただし 納期限からの経過日数によっては 督促手数料や延滞金が加算される場合があります ) 〇バーコードが印刷されていないもの〇 1 枚あたりの納付金額が 30 万円を超えるもの ( バーコードは印刷されていません ) 〇金額を加筆 訂正したもの〇バーコードが印刷されていても コンビニの読取機で読み取りができなかったものは納付することがで

きません ( 折ったり汚したりしないようご注意ください ) コンビニで納付できない場合は 上郡町指定の金融機関 郵便局 上郡町役場会計課で納付してください 上に戻る Q21 コンビニエンスストアでの納付は手数料がかかりますか A21 手数料はかかりません 上に戻る Q22 第 2 期分を納めるところ 誤って第 3 期分の納付書で納めてしまいました どうすればいいですか A22 第 3 期分として収納されます 第 2 期分は未納扱いとなってしまいますので 恐れ入りますが至急納付してください 上に戻る Q23 口座振替の申し込み手続きはどのようにしたらいいですか A23 ご利用の金融機関 郵便局または 上郡町役場税務課に備え付けられた 口座振替納付依頼書 に必要事項を記入 押印し 窓口に提出してください 手続きに必要なもの 1 預金通帳 2 通帳印 ( 通帳印でないと手続きができないため 持参する際はご確認ください ) 3 納税通知書または領収書 ( 通知書番号が記載されているもの ) 上に戻る Q24 振替口座を変更したい A24 現在の振替口座を解約したなど 振替口座を変更したい場合は 新たに振替口座としたい口座の金融機関にて 口座振替の申込手続きを行ってください 口座振替できる金融機関は みなと銀行 兵庫信用金庫 播州信用金庫 兵庫西農業協同組合 三井住友銀行 郵便局です 上記以外の金融機関では 口座振替はできません 上に戻る Q25 国民健康保険税の納税に口座振替を利用していますが 銀行口座の預金の残高が不足していて引き落としができませんでした どうすればいいですか A25 今回引き落としができなかった分については 税務課から口座振替不能通知書 ( はがき ) をお送りしますので その通知書で納付してください 再振替は行いません なお 口座振替は引き続き継続されますので 次の納期分から 確実に引き落としができるよう 銀行口座の預金残高をご確認ください 上に戻る Q26 加入者個人ごとに国民健康保険税を払いたいので 税額を分けることはできますか A26 同一世帯の加入者ごとに 国民健康保険税を分けて課税することはできません 国民健康保険税は 国保加入者の前年の所得を基に算定する所得割 世帯の加入者数に応じて算定する均等割 1 世帯あたりにかかる平等割を合計し算出した税額を納税義務者である世帯主に課税するため 加入者ごとに国民健康保険税を分けて課税することはできません ( ただし 加入者ごとの国民健康保険税額については 税務課へお問

い合わせいただければ 計算して回答いたします ) 上に戻る Q27 納税通知書が 2 度届きました どちらの納付書で支払えばよいですか A27 新しく届いた納税通知書に同封の納付書を以後使用してください 以前に届いた納税通知書の納付書は 新しい納税通知書が届く直前の 納期が到達している分まで納付してください 年の途中で加入者の異動があったりすると国民健康保険税の税額が変更されます その際に納期がまだ来ていない期の税額が変更になった場合は 今後 使用していただく納付書を同封しています 上に戻る Q28 国民健康保険税を納め忘れており納付書の納期限が過ぎてしまいました 今持っている納付書で納められますか また どこで納めればよいでしょうか A28 納付書で納める場合 納期限を過ぎても, 指定の金融機関, ゆうちょ銀行 ( 郵便局 ), 上郡町役場会計課で納めることができます しかし コンビニエンスストアでは納めることができません コンビニでの納付をご希望の場合 納付書を送付しますので税務課までご連絡ください 納期限を過ぎてから納める場合 督促手数料 延滞金がかかる場合があります 上に戻る Q29 第 1 期分 ( 納期限 7 月 31 日 ) を納め忘れていたので8 月 25 日に銀行で納めましたが 8 月 30 日付けで督促状が届きました なぜでしょうか A29 納期限までに納付されないと 地方税法 726 条に基づき督促状を送付します 金融機関等で納付された場合は 確認できるまで 1 週間程 ( 郵便局では 2 週間程 ) かかります そのためによる行き違いと思われますので 督促状が送付された場合は お手数ですが 領収書を確認のうえ督促状を処分されるようお願いします 上に戻る < 納税義務者に関する質問 > Q30 国民健康保険税は誰が納めるのですか A30 国民健康保険税の納税義務者は世帯主です 世帯主が国民健康保険に加入していなくても 世帯に1 人でも国民健康保険に加入している方がいれば 納税義務は世帯主にあります ( その場合, 国民健康保険税に世帯主の分は含まれません ) 上に戻る Q31 私自身は国民健康保険に加入していませんが 国民健康保険税の通知書が私宛に届いたのはなぜですか A31 国民健康保険税は世帯主に納税の義務があるという制度になっています このため 国民健康保険税の通知は全て世帯主あてに行います 上に戻る Q32 私の父は国民健康保険に加入していないのに 父の名前で納税通知書が届いたのはなぜですか A32

国民健康保険税の納税義務者は世帯主です 世帯主が他の健康保険に加入していても 同じ世帯の中に国民健康保険に加入している方がいる場合は 世帯主が責任をもって国民健康保険税を納めていただくことになります そのため 納税義務者である世帯主に納税通知書を送付します 上に戻る Q33 私 ( 子 ) しか加入していないのに 父 ( 世帯主 ) に納税通知書が届きました どうしてですか A33 国民健康保険は 一人ひとりが加入者 ( 被保険者 ) ですが 課税は世帯単位となり 世帯主が納税義務者になります また 世帯主本人が会社に勤めるなどして国民健康保険に加入していない場合でも 世帯主が納税義務者になります 上に戻る Q34 世帯主を変更しました しばらくして 国民健康保険税の納税通知書が前の世帯主の名義の分と 新しい世帯主の名義の分と両方届いたのですが 重複していませんか A34 年度の途中で世帯主変更をした場合 世帯主変更をした月の前月分までは前の世帯主が納税義務者となり 世帯主変更をした当月分以降は新しい世帯主を納税義務者として それぞれの課税される期間で税額を計算しますので 重複になることはありません 上に戻る Q35 私 ( 世帯主 ) と妻に納税通知書が届きました 同じ世帯でなぜ 2 通も納税通知書が届いたのでしょうか A35 理由として 1か2が考えられます 14 月から 6 月までの間で別世帯ではなかったですか 例えば 6 月 5 日に世帯合併した場合 4 月分と 5 月分は奥様 ( 妻 ) も世帯主ですから 4 月分と 5 月分については 奥様 ( 妻 ) は国民健康保険税の納税義務者となります 一方 ご主人 ( 私 ) が国保加入者の場合 ご主人の税額は 4 月分と 5 月分はご主人だけで算定し 6 月分以降はご主人と奥様の合算で算定しています 24 月から 6 月までの間で世帯主変更されませんでしたか 例えば 6 月 5 日に世帯主変更した場合で前世帯主が奥様 ( 妻 ) とすると 4 月分と 5 月分は奥様 ( 妻 ) が世帯主ですから 4 月分と 5 月分については 奥様 ( 妻 ) は国民健康保険税の納税義務者となります 一方 6 月分以降はご主人 ( 私 ) が世帯主ですから 6 月分以降はご主人 ( 私 ) が納税義務者となります 上に戻る Q36 亡くなった主人の名前で納税通知書が届きました なぜでしょうか A36 亡くなったご主人が世帯主だった場合 お亡くなりになった日の属する月の前月分までは 亡くなったご主人が納税義務者となります 例えば 世帯主であるご主人が 6 月 5 日にお亡くなりになった場合 4 月分と 5 月分はご主人様が 6 月分以降は新しく世帯主になった方が納税義務者となります ただし お亡くなりになったご主人様の納税通知書は 相続人の方へご通知いたします 上に戻る < 国民健康保険税の計算方法や賦課額に関する質問 > Q37 国民健康保険に加入すると国民健康保険税はいくらくらいかかるのですか A37

国民健康保険税は 加入している方の前年の収入や年齢 加入者の人数等をもとに計算して決めております 国民健康保険に加入された場合の国民健康保険税額は 試算を行いますので 税務課窓口までお越しください ( 所得などの個人情報を基に試算をしますので 運転免許証など本人確認ができるものをご持参ください ) 上に戻る Q38 社会保険の任意継続保険料と国民健康保険税ではどちらが安いですか A38 国民健康保険税は 加入者全員の前年中の所得や 加入者数に応じて 1 年度分 (4 月から翌年 3 月まで ) を計算します 年度の途中で加入する場合は 加入月 ~ 加入月の属する年度の年度末までで計算をします 平成 30 年度 ( 平成 30 年 4 月 ~ 平成 31 年 3 月 ) に加入された場合 平成 29 年中の所得や加入人数等で算出することになりますが 任意継続保険料の計算方法とは異なるため どちらが安いかは判断できません 国民健康保険に加入された場合の国民健康保険税額は 試算を行いますので 税務課窓口までお越しください ( 所得などの個人情報を基に試算をしますので 運転免許証など本人確認ができるものをご持参ください ) 社会保険の任意継続保険料に関しては 会社などにお尋ねいただき ご自身で比較検討していただきますようお願いします 試算には 前年中の所得のわかるもの ( 源泉徴収票や確定申告の控え等 ) が必要になる場合があります あくまでも試算であり 決定金額ではありません あらかじめご了承ください 上に戻る Q39 現在 収入がないのですが どのように算定しているのですか A39 国民健康保険税は前年中の所得等が計算の基礎になります ( 例 : 平成 30 年度 ( 平成 30 年 4 月から平成 31 年 3 月 ) の国民健康保険税は平成 29 年中 ( 平成 29 年 1 月から 12 月 ) の所得をもとに算出しています ) そのため 現在 収入がなくても前年に所得があればその所得に応じて課税されます また 前年に所得がなくても均等割 平等割等は課税されます 上に戻る Q40 会社を退職して収入が無いのに国民健康保険税が高いように感じます どうしてですか A40 加入時現在 収入の無い方でも 国民健康保険税は 前年中の所得などをもとに計算する ( 例 : 平成 30 年度の国民健康保険税は 平成 29 年 1 月から 12 月までの所得で計算します ) ので 前年中に仕事をしていて所得があると その所得に応じて課税されます 上に戻る Q41 私は会社を退職し その後はアルバイトで収入はかなり少なくなりました しかし 国民健康保険税が高額なことに驚きました なぜですか A41 国民健康保険税は前年の所得に対し 翌年度課税されます したがって 前年の収入に比べて今年の収入が著しく少なくなったとしても 税額がただちに影響を受けるわけではありません 現在の収入が反映されるのは 翌年度の国民健康保険税となります 上に戻る Q42 子どもがアルバイトを始めました 家族の収入で国民健康保険税は変わるのでしょうか A42 国民健康保険税は加入者 ( 被保険者 ) 一人一人の所得割と均等割を算出し それを世帯で合算します 国保加入者である子どもにアルバイト収入があれば その収入から所得割を算出して合算することとなりす

ることとなりますが 直ちに税額が変わるのではなく 翌年度 (1~3 月の収入は翌々年度 ) の税額に反映されます 上に戻る Q43 被保険者ごとの税額の内訳を知りたいです A43 個人ごとの金額をお知りになりたい場合は 通知書 身分証明書等をお持ちの上 税務課までお越しください ただし 按分の計算は窓口の状況次第では長時間お待たせすることもあり 後日郵送させていただく場合もありますので あらかじめご了承ください 上に戻る Q44 子どもが生まれて国民健康保険に加入している人数が増えました しばらくしてから 世帯主宛に税額更正通知書が届きました なぜ 税額が増えるのでしょうか A44 国民健康保険には社会保険とは違い 扶養という考え方はなく 加入者すべてが被保険者となります したがいまして 国民健康保険の加入者である限り生まれたばかりの赤ちゃんでも 均等割がかかります そのため 子どもが生まれた場合 生まれた月分から月割で算定し国民健康保険税が増額となります 上に戻る Q45 昨年に比べて国民健康保険税が高く ( または安く ) なりました なぜですか A45 国民健康保険税は 国保加入者の前年の所得を基に算定する所得割 世帯の加入者数に応じて算定する均等割 1 世帯あたりにかかる平等割を合計し算出します あなたの家族 ( 世帯 ) で昨年と比べて 1. 国民健康保険に新しく加入された人はいませんか 2. 国民健康保険加入者の収入が 昨年に比べて増えていませんか 3. 国民健康保険加入者で 40 歳になった人はいませんか ( 介護分が加算されます ) 4. 国民健康保険加入者で所得の申告をしていない人がいませんか ( 世帯の合計所得額に応じて保険税の軽減措置が受けられますが 所得の未申告者がいる場合は軽減が受けられません ) 上記 1.~4. に該当している世帯については 昨年に比べて税額が高くなる可能性があります 上記以外でも税額が高くなる場合がありますので詳しく知りたい方は税務課へお問い合わせください 上に戻る Q46 10 月で 75 歳になります 国民健康保険税は何月まで払うのですか A46 75 歳になると後期高齢者医療制度に移行しますが 75 歳になられる前月分まで国民健康保険税がかかります 年度途中に 75 歳になられるときは 75 歳になる前月分までの国民健康保険税をご負担いただくことになります 75 歳になられた後 世帯の中で国保加入者が誰もいなくなる場合と 引き続き国保加入者がいる場合とでは納付期間が異なります 〇 10 月に 75 歳になり 世帯の中に国保加入者が誰もいなくなる場合 4 月から9 月の6か月分の国民健康保険税を7 月から9 月の1 期 ~3 期の3 回の納期でご負担いただきます 〇 10 月に 75 歳になった方が国民健康保険を脱退されても引き続き国保加入者がいる場合

75 歳になる方の国民健康保険税はあらかじめ4 月から9 月の6か月で計算しており 他の世帯員の12 か月分とあわせ7 月から翌年 2 月の8 回の納期に均等に配分しています 上に戻る Q47 7 月中旬に納税通知書と納付書が届きました なぜ 1 期目だけ高いのですか A47 国民健康保険税は 4 月から翌年 3 月分までの 1 年度分の年税額を 7 月から翌年 2 月までの 8 回の納期に分けて分割納付していただきます この場合 年税額を 8 回に分けた結果 分けた金額に 100 円未満の端数がある場合は その端数金額の全てを第 1 期の分割金額に加えて納付していただきます このため 第 1 期の金額が多くなり 第 2 期から第 8 期の金額が同額となります ( 計算例 ) 年間税額 250,000 円 250,000 円 8 期 =31,250 円第 2 期 ~ 第 8 期 31,200 円 (31,250 円の 100 円未満の端数 50 円を切り捨てる ) 第 1 期 31,250 円 +{50 円 ( 各期別の端数 ) 7 期分 }=31,600 円 上に戻る Q48 公共事業のために土地を売り渡し 土地代金や補償金が入った場合 国民健康保険税に影響はありますか A48 国民健康保険税の算定においては 譲渡所得の特別控除後の所得をもとに算定します なお 低所得世帯に対する軽減判定においては譲渡所得の特別控除は適用されません そのため 現在 軽減措置を受けられている場合 収用等による譲渡所得があったときは 翌年度の国民健康保険税が増額になる場合があります 上に戻る Q49 私は 前年に株式の譲渡損失があったため確定申告をしており 今年は株式の譲渡所得が出たので 繰越控除の適用を受けようと思うのですが 国民健康保険税に影響はありますか A49 前年に株式の譲渡損失があったため繰越控除の適用を受けようと確定申告された場合 国民健康保険税について影響が出る場合がありますので ご注意ください 前年の損失が今年の所得を上回る場合は 基本的に影響ありませんが 前年の損失が今年の所得を下回る場合は 申告することにより所得が追加されるため 申告しない場合と比べて国民健康保険税が増えることになります ( 例 ) 前年の損失 300 万円今年の所得 200 万円 差引所得 0 円となり 国民健康保険税の算定に影響はありません ( 例 ) 前年の損失 200 万円今年の所得 300 万円 差引所得 100 万円となり 申告することで国民健康保険税が増えます このように 申告することで 所得税や住民税の負担が少なくなったとしても 国民健康保険税や介護保険料の負担が増えることがあり 最終的な負担額が増える場合もありますので 十分ご注意ください 上に戻る < 国民健康保険から社会保険へ移られた方に多い質問 > Q50 就職をして 職場の健康保険に加入しました 何か手続きは必要ですか A50

国民健康保険を抜ける ( 脱退する ) 手続きをしてください 国民健康保険を抜ける手続きは ご自身でしていただかなければなりません もし 手続きがされないと国民健康保険に加入したままになってしまい 国民健康保険税の督促状が届いてしまったり 口座から国民健康保険税を引き落とされてしまったりすることがあります 上に戻る Q51 社会保険に加入しますが 国民健康保険税はいつまで支払えばよいのですか A51 国民健康保険を脱退する届出をしていただいてから 税額を再計算します 国民健康保険に限らず健康保険は 加入した月からかかり 脱退した月はかからない というルールで金額を計算しています 例えば 3 月 30 日に国民健康保険を抜けて社会保険に加入した場合 国民健康保険税は 2 月分まで支払い 社会保険は 3 月分から支払うことになります しかし 納期ごとの税額とこの月割税額は一致しないため 社会保険に移られた後でも納税していただく場合があります 届出の際にお問い合わせいただくか 後日お送りする国民健康保険税更正通知書にてご確認ください 上に戻る Q52 9 月から社会保険に加入したので 9 月末が納期限の国民健康保険税は納めなくてもいいですか A52 納期ごとの税額と月割税額は一致しないため 社会保険に移られた後でも納税していただく場合があります 国民健康保険税は 12 ヵ月分の税額を 8 回 (7 月から翌年 2 月まで ) の納期で振分けて納めていただきます 各月納期限分の税額がその月の加入分ということではありません したがいまして 9 月末が納期限の国民健康保険税は 9 月に加入していた分ということではありません 国民健康保険を脱退する手続きをされたときは 加入月数に応じて精算を行います 精算結果によっては 国民健康保険から脱退した後も税額が残る場合があります また 精算結果に応じて税額更正通知書を送付します 通知書が届くまでは 納期限どおりの納付をお願いします なお 精算の結果 納めすぎた部分があれば お金をお返しします ( 具体例 ) 例えば 年間の国民健康保険税が 240,000 円の場合 1 回の納付額は 30,000 円となり それを 8 回納付することになります しかし その年の途中 例えば 9 月 9 日から就職し社会保険に加入した場合 国民健康保険税は 4 月 ~8 月までの 5 ヶ月分を納付します その際 12 ヵ月分の 240,000 円を 5 ヶ月分に計算し直します 結果は 100,000 円です 7 月納付分と 8 月納付分が納付済みでしたら 30,000 円 2 回 =60,000 円は納付していることになります ところが 5 か月分の 100,000 円には あと 40,000 円足りません こういう場合は 9 月納付分の 30,000 円は納付が必要です そして 10 月納付分で 10,000 円を支払うことになります 納付書払いの方については 税額更正通知とともに 10 月納付分として 10,000 円の納付書を送付します また 口座振替の方につきましては 税額更正通知を送付し 10 月納付分として 10,000 円を指定口座から引き落とします 上に戻る Q53 月の途中で職場の健康保険を脱退し国民健康保険に加入した場合 その月の保険料 ( 税 ) は両方に納めることになるのですか A53 国民健康保険に限らず健康保険は加入した月からかかり やめた月はかからないというルールで金額を計算しています 国保加入者が 国民健康保険税と職場の健康保険料との二重負担となることを避けるために 保険料 ( 税 ) は加入した月単位で計算する月割賦課制度が設けられています そのため 加入した日の

属する月から国民健康保険税がかかり その月の職場の健康保険料はかからないことになります また たとえ加入した日が月末であっても その月分の国民健康保険税を納めることになります ( 具体例 ) 健康保険に加入していた会社を 10 月 30 日に退職した場合は その健康保険の資格喪失日は 10 月 31 日となり 国民健康保険の加入は 10 月 31 日からです 国民健康保険税は 10 月分からかかります たとえ 1 日だけであっても その月の国民健康保険税が課税されます 退職日や健康保険の資格喪失日については 退職された職場が発行する健康保険の資格喪失証明書で確認します 10 月 31 日に健康保険に加入していた会社を退職した場合は その健康保険の資格喪失日は 11 月 1 日と なり 国民健康保険の加入は 11 月 1 日からです 国民健康保険税は 11 月分からかかります 就職し 10 月 31 日に職場の健康保険に加入した場合は 国民健康保険の資格喪失日が 11 月 1 日となりますが 国民健康保険税は 国民健康保険の資格喪失日の前日 (10 月 31 日 ) の前月 (9 月分 ) までがかかります (10 月分の保険料 ( 税 ) が重複しないように調整しています ) 上に戻る Q54 職場の健康保険に加入したのに 国民健康保険税に関する通知 ( 納税通知書や督促状など ) が届きました なぜでしょうか A54 理由として1か2が考えられます 1 同一世帯内に国保加入者が残っている場合 国民健康保険税の納税義務者は世帯主です つまり 同一世帯内に国保加入者が残っていれば その方の分 の国民健康保険税の通知書を世帯主宛てにお送りしています 2 国民健康保険脱退の手続きをしていない場合国民健康保険以外の健康保険に加入された場合 ( 職場の健康保険に加入した等 ) には 必ず 本人 ( または同じ世帯にお住いの家族の方 ) で国民健康保険脱退の手続きをしてください ( 国民健康保険を脱退する手続きは会社等では行いません ) 手続きをしていないと 国民健康保険は加入の状態が続き 国民健康保険税が課税されます 手続きに必要な物は 健康福祉課国保介護支援室国保年金係までお問い合わせください ( 0791-52-1152) 上に戻る < 転入して国保へ加入された方 転出により国保を抜けた方に多い質問 > Q55 上郡町へ転入してきて国民健康保険へ加入しました 以前住んでいたところと 国民健康保険税額が違うのですが なぜですか A55 国民健康保険税の税率は 自治体ごとに条例で定めています そのため 所得や加入人数等が同じでも市区町村ごとに算出税額は異なっています 上に戻る Q56 現在 上郡町に住んでいないのに 7 月中旬に上郡町から国民健康保険税の納税通知書が届きました なぜでしょうか A56

4 月から 6 月までの間に上郡町で国民健康保険へ加入していませんでしたか 例えば 5 月 18 日に上郡町から他市町村へ転出した場合 4 月は上郡町で国民健康保険に加入していたので 上郡町の国民健康保険税として 4 月加入分の納税義務が発生します なお この場合 転出先の市町村では 5 月分からの国民健康保険料 ( 税 ) で計算しています 上に戻る Q57 上郡町から他市町村へ転出したら 両方の市町村から国民健康保険税の納税通知書が届きました どちらの税金を支払ったらよいのですか A57 上郡町から他市町村へ転出した場合 国民健康保険税については 転出の前月までが上郡町 転出した月を含めてそれ以降は転出先の市町村で課税されます 転出後に上郡町から届いた納税通知書は 転出した月の前月分までで計算し直したものです 転出後に支払いが残る場合がありますが 上郡町と転出先の市町村とで 同じ月で課税計算が重複することはありません ただし 納期の関係でお支払いの期日が重なることはあります ( 具体例 ) 9 月 19 日に上郡町から他市町村へ転出した場合は 4 月から 8 月分までの国民健康保険税を上郡町に納めていただきます 転出先から送付された納税通知書は 9 月分以後の国民健康保険税となりますので それについても支払う必要があります 上に戻る < 介護納付金に関する質問 > Q58 介護納付金とは何ですか A58 40 歳以上 64 歳までの方 ( 介護保険第 2 号被保険者 ) の介護保険料相当分です 寝たきりや認知症等になり介護が必要になった場合に 適切な介護サービスが受けられるよう 40 歳から 64 歳までの方は 加入されている健康保険の医療保険分に上乗せして介護保険分を負担していただくことになります 介護を社会全体で支えていくため 平成 12 年 4 月から国民健康保険や社会保険などすべての健康保険に導入されています 上に戻る Q59 国民健康保険税の介護納付金はどのように納めるのですか A59 40 歳から 64 歳の人 ( 介護保険の第 2 号被保険者 ) は 医療給付費分と後期高齢者支援金分のほかに 介護納付金分が加算されます 40 歳の誕生日のある月 (1 日が誕生日の場合はその前月 ) の分から介護納付金分が加算され 合計額を国民健康保険税として納めます 65 歳以上 ( 介護保険第 1 号被保険者 ) の方は 納付方法が変わります 上に戻る Q60 10 月で 40 歳になります 介護保険料はどのように払うのですか A60 40 歳になると 介護保険分として国民健康保険税に含まれて計算されます 40 歳になられた月から翌年 3 月までの介護保険分を 40 歳になられた月の翌月に国民健康保険税額の変更を行い 通知します 10 月に 40 歳になられる場合は 10 月から翌年 3 月までの6か月分の介護保険分を加算した国民健康保険税の通知書を 11 月中旬に送付し 11 月から2 月までの5 期 ~8 期の 4 回に分けてご負担いただきます 上に戻る

Q61 私や家族は介護サービスを受けておらず 将来も受けるつもりが無いので 介護納付金分 を支払いたくありません A61 介護保険制度は 高齢者の介護に係る負担を 社会全体で支えるという考え方で創設されました このなかで 40 歳以上 65 歳未満の介護保険法に定める第 2 号被保険者については 現在 介護サービスを受けている と 受けていない とにかかわらず 加入する医療保険の保険料 ( 税 ) の一部として 介護保険制度の運営に係る費用の一部を負担することとなっておりますので ご理解ください なお 国民健康保険では 医療給付に充てる 医療保険分 と 後期高齢者医療に係る医療費を支援するための 後期高齢者支援金分 介護保険の給付の一部を負担する 介護納付金分 の3つを合算し 国民健康保険税として一体的に納付いただいており これらのうちのどれかを選択して納付することはできません ( 国民健康保険法施行令第 29 条の 7 第 1 項 ) 上に戻る Q62 私 ( 世帯主 ) は 現在 70 歳です どうして介護保険分が算定されているのでしょうか A62 世帯の中に 40 歳以上 65 歳未満の国保加入者はいませんか 世帯主が納税義務者となるので 40 歳以上 65 歳未満の国保加入者の介護保険分も世帯主が納付していただくことになります 上に戻る Q63 11 月 20 日に 40 歳となりました 翌月 世帯主宛に税額更正通知が届きました なぜ 税額が増えるのでしょうか A63 40 歳になった方は 介護保険分を納付していただくことになります したがいまして 11 月分 ( 誕生日の属する月 ) から介護保険分が増額となります 介護保険分を加算した納税通知書 ( 税額更正通知書 ) を送付しますので 変更した税額で納付してください 上に戻る Q64 10 月で 65 歳になりますが 国民健康保険税は下がりますか A64 年度の途中で 65 歳になられる方は 65 歳になる月の前月までの介護保険分を 7 月の税額決定時から 8 期に分けて計算しています したがいまして 10 月に 65 歳になる場合 介護保険分は はじめから 4 月から 9 月の 6 か月分で計算していますので 65 歳になった後に税額が下がることはありません 上に戻る Q65 私は 7 月 25 日に 65 歳となりました 国民健康保険税の納税通知書を見ると 介護保険分が算定されているにもかかわらず 後日 介護保険料の納付書が別に届きました 重複して納めているのではないでしょうか A65 国民健康保険税における介護保険分は 40 歳以上 65 歳未満の国保加入者の方がいる場合にかかります 7 月に 65 歳となられた場合の国民健康保険税における介護保険分の算定は 4 月 5 月 6 月分を算定 ( 誕生日の属する月の前月分までを算定 ) し 介護保険分を各納期で均等に納付していただきます したがいまして 65 歳到達後も その年度中は介護保険分の支払いが発生しますが 65 歳になる前までの分です 一方 65 歳以上に係る介護保険料は 7 月分以降を算定しています よって 算定基礎となる月は 重複しません 上に戻る < 国民健康保険税の特別徴収 ( 年金天引 ) に関する質問 >

Q66 なぜ国民健康保険税を年金から支払わなければならないのですか A66 65 歳以上の方については 平成 20 年 4 月から 国民健康保険加入世帯の世帯主が受給している年金から国民健康保険税をお支払いただく仕組みが創設されました この仕組みを 特別徴収 といいます この仕組みは 納税義務者の方が 個別に金融機関などでお支払いただく手間を省くこと 国民健康保険税を確実に納めていただくことで 助け合いの仕組みである国民健康保険に加入するほかの方々の国民健康保険税の負担が増すことのないようにすることを趣旨として設けています また 国民健康保険税の徴収に係る行政の余分なコストを省くこともできます ご理解をよろしくお願いします 上に戻る Q67 特別徴収 ( 年金天引き ) はいつから始まりますか A67 基本的には 年度当初 (4 月 1 日 ) 時点で世帯の加入者全員が 65 歳となっている場合に その年度の 10 月から開始され 世帯主の年金から天引きされます ただし 年金受給額や国民健康保険税額によっては特別徴収とならない場合があります 上に戻る Q68 今年度から特別徴収 ( 年金振込前に税金が差引されること ) になっているのはなぜですか A68 地方税法第 706 条の規定により 下記の条件をすべて満たしている場合は原則 国民健康保険税について公的年金からの特別徴収となります 〇世帯主が国民健康保険に加入していること〇世帯の国保加入者全員が 65 歳以上 75 歳未満であること〇世帯主の特別徴収の対象となる年金の受給額が年額 18 万円以上であること〇世帯主の介護保険料が特別徴収されていること〇国民健康保険税と世帯主の介護保険料の合計額が公的年金支給額 (1 回毎 ) の 1/2 を超えていないこと 今年度から特別徴収が開始となる世帯については 第 1~3 期は普通徴収 ( 口座振替又は納付書で納付すること ) 10 月分以降は特別徴収となります 公的年金 老齢基礎年金 老齢厚生年金 障害者基礎年金 遺族基礎年金など 上に戻る Q69 特別徴収の金額はどうのように決まるのですか また仮徴収とはなんですか A69 (1)~(3) の場合に分けて説明します (1) すでに特別徴収の対象となっている方の場合特別徴収金額については 国民健康保険税の年税額は7 月中旬までは確定しないため 4 月から8 月までの 3 回は 通常 前年度 2 月の特別徴収金額と同額で徴収されます これを仮徴収といいます そして 確定した年税額から仮徴収した税額を引いた額を3 分割した金額が 10 月から翌年 2 月までに支払われる3 回の年金から徴収されます これを本徴収といいます 確定した年税額と 10 月以降の徴収額については 7 月中旬にお送りする納税通知書でお知らせします (2) 新たに特別徴収の対象となる方の場合 (4 月から特別徴収の対象となる方の場合 )

4 月から特別徴収の対象となる方は 7 月中旬までは年税額が確定しないため 4 月から8 月までの3 回の年金額から 前年度の年税額を6 分割した金額がそれぞれ徴収されます ( これを仮徴収といいます ) そして 10 月から翌年 2 月までの3 回の年金額からは 確定した年税額から仮徴収した税額を引いた額を3 分割した金額で徴収されます (3)10 月から特別徴収の対象となる方の場合 10 月から特別徴収の対象となる方は 7 月から9 月は年税額を8 分割した金額 (100 円未満の金額は切り捨て ) を 1 期 ~3 期の納期で納付書か口座振替によって納めていただくことになります そして 10 月から翌年 2 月までは 確定した年税額から 1 期 ~3 期の税額を引いた額を3 分割した金額で徴収されます 仮徴収とは 年間の国民健康保険税が確定する前にも納付する機会を作り 年間での納付回数を増やすことにより 1 回あたりの納付額の軽減を図る制度です 上に戻る Q70 仮徴収額はどのようにして決まるのですか A70 国民健康保険税の年税額は7 月中旬までは確定しないため 4 月から8 月までの3 回は 通常 前年度 2 月の特別徴収金額と同額で徴収されます ( これを仮徴収といいます ) つまり 前年度の国民健康保険税を基に仮徴収の額を決定しています 年税額が確定するまでは この仮徴収額 (4 6 8 月の天引き分 ) でお支払いただき 皆様の確定申告書などの資料を基に計算を行い 税額を確定します 確定した年税額から仮徴収額を差し引いて 本徴収額 (10 12 2 月の天引き分 ) に振り分けます なお 過払いとなった場合には 還付の通知を送付させていただきます 上に戻る Q71 特別徴収に変わって1 回に引かれる金額が多くなったのはどうしてですか A71 納めていただく回数が8 回から6 回に変わったためです 普通徴収 ( 口座振替又は納付書で納付すること ) の場合は 12か月分の国民健康保険税を年 8 回で納付していただきます しかし 特別徴収の場合は 年 6 回の年金支払月に天引きされるため 1 回あたりの納付額が普通徴収の場合よりも多くなります 徴収方法が変わっても年税額は変わりません 上に戻る Q72 昨年度まで年金天引き ( 特別徴収 ) だったが 今年度普通徴収となったのはなぜですか A72 特別徴収の対象となるのは 次の1~5の要件を全て満たす世帯です 1 世帯主が国民健康保険に加入していること 2 世帯の国保加入者全員が 65 歳以上 75 歳未満であること 3 世帯主の特別徴収の対象となる年金の受給額が年額 18 万円以上であること 4 世帯主の介護保険料が特別徴収されていること 5 国民健康保険税と世帯主の介護保険料の合計額が公的年金支給額 (1 回毎 ) の 1/2 を超えていないこと ( 具体例 ) 〇 65 歳未満の世帯員が国民健康保険に加入した場合 2の条件を満たさなくなるため 普通徴収に変更となります 〇今年度 75 歳を迎える世帯主の方については 年度途中で後期高齢者医療制度に移行することに伴い 1

の条件を満たさなくなるため 年度当初から普通徴収に変更となります また それ以降の年度も普通徴収となります 上に戻る Q73 前半は年金天引き ( 特別徴収 ) 後半が普通徴収となっているのはなぜでしょうか A73 前半 (4 月 6 月 8 月 ) の特別徴収は前年度の 2 月と同額で天引きがなされますが 後半 (10 月 12 月 2 月 ) の特別徴収は前年所得に基づいて算出された年税額となるよう 見直された額で天引きされます 見直した結果 介護保険料と国民健康保険税の特別徴収額が年金支給額の 1/2 を上回った場合は特別徴収が中止され普通徴収となります 上に戻る < 国民健康保険税の社会保険料控除に関する質問 > Q74 納付した国民健康保険税は 年末調整や確定申告に利用できますか A74 年末調整 所得税の確定申告 住民税の申告をする際に 国民健康保険税の納付額は社会保険料控除の対象となります 対象となる国民健康保険税の納付期間は次のとおりです 〇年末調整のとき その年の 1 月 1 日から 12 月 31 日までに納付した金額〇所得税の確定申告 住民税の申告のとき 前年の 1 月 1 日から 12 月 31 日までに納付した金額 納期どおりにお支払いいただいている場合については 以下の期が一年間に支払った金額となります 例 : 平成 30 年中の納付額 : 平成 29 年度の7 8 期と平成 30 年度の1~6 期分 年度 (4 月から翌年 3 月まで ) の国民健康保険税とは期間が異なりますので注意してください 督促手数料や延滞金は含まれません 国民健康保険税の還付金を受け取っている方は還付金を差し引いた金額となります 特別徴収された国民健康保険税については その年金の受給者に社会保険料控除が適用されます 他の世帯員の方の社会保険料控除には利用できませんので ご注意ください 上に戻る Q75 納付した国民健康保険税を翌年の確定申告の社会保険料控除で申告したいのですが どうすればいいですか A75 国民健康保険税は 確定申告の際 全額が社会保険料控除として認められます これは納税者 ( 納税義務者ではありません ) が受けられる所得控除です 年金から天引きされている国民健康保険税については その年金を受給している方が控除を受けられます 口座振替で納付している国民健康保険税については 振替口座の名義人の方が控除を受けられます 国民健康保険税の納付額がお知りになりたい方は 税務課で 国民健康保険税納付額のお知らせ を発行することができます 発行を希望される場合は 世帯主または世帯主と住民票上同一世帯の方が 本人確認できる身分証 ( 運転免許証 健康保険証など ) を持参して税務課までお越しください 上に戻る Q76 年末調整のときに 年内に納付予定の金額を含めることはできますか A76 できます 例 : 既に納付済額が 10 万円で 平成 30 年度 6 期 ( 納期限平成 30 年 12 月 26 日 ) が 2 万円の場合 6 期を年内に納付する予定であれば 12 万円で控除することができます ただし 結果的に 2 万円の

納付をしなかった場合は修正 ( 控除額の減額 ) のため確定申告などが必要となる場合がありますので注意してください また 年末調整を既に納付済みの 10 万円で行った場合は 納付済額を 12 万円とする確定申告などが必要です 上に戻る Q77 社会保険料控除は納税義務者 ( 世帯主 ) しか控除を受けることはできませんか A77 実際に納付した方が社会保険料控除の申告をすることができます 例えば 世帯主がAさんでも 実際に納付しているのがBさんであれば Bさんの社会保険料控除として申告することができます 上に戻る Q78 社会保険料控除の申告は同一世帯であれば誰が申告してもよいのですか A78 国民健康保険税は 世帯主が納税義務者となっています そのため 納付額が確認できる書類 国民健康保険税納付額のお知らせ は世帯主名で発行しますが 実際に納付された方が社会保険料控除として申告することができます 国民健康保険税納付額のお知らせ は税務課で発行しています 上に戻る Q79 世帯主 ( 夫や親など ) の名前で通知書などが届きますが 私 ( 妻や子など ) が納付しています 世帯主 ( 納税義務者 ) でない私の社会保険料控除として使えますか A79 使えます 世帯主 ( 納税義務者 ) と実際に納付された方が異なる場合 実際に納付された方が社会保険料控除として申告してください 上に戻る Q80 被保険者個人ごとの納付額を知りたいです A80 年税額を基に被保険者ごとの税額の内訳は算定できますが 被保険者ごとの納付済額は回答できません 上に戻る < 納付が遅れている ( または遅れそうな ) 国民健康保険税に関する質問 > Q81 納付書が届きましたが 納期までの納付が困難な時はどうすればいいですか A81 速やかに納税の相談を受けてください 個々の事情を伺いながら 分割納付など納付の方法について相談を行いますので 納税通知書を持参して税務課までお越しください 上に戻る Q82 国民健康保険税を滞納するとどうなるのですか A82 1~3の滞納措置が行われます 1 地方税法第 726 条に基づき督促状が送付されます また 地方税法 723 条に基づき延滞金が発生します 2 保険証の有効期限が短くなる場合があります ( 短期被保険者証の交付 ) 3 地方税法第 728 条に基づき財産の差し押さえなどの滞納処分を行う場合があります 上に戻る Q83 延滞金とは何ですか どうして払わないといけないのでしょうか A83

国民健康保険税は 保険事業に必要な費用を所得等に応じて加入者の方に公平に負担していただいているもので それぞれ納期限が定められており その納期内に納付することになっています そのため 納期内に納付された方と納付がなかった方との不公平をなくし 税負担の公平性を確保するため 地方税法第 723 条に基づき延滞金を支払う義務が課せられています 上に戻る