概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

Similar documents
2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

エジプト、アブ・シール南丘陵頂部・石造建造物のロータス柱の建造方法

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

122 丸山眞男文庫所蔵未発表資料.indd

日本海地震・津波調査プロジェクト

320_…X…e†Q“õ‹øfiÁ’F

<4D F736F F D20837E836A837D E82CC88D98FED E12E646F63>

Microsoft Word - 01.docx


日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

DVIOUT

Microsoft Word - nz_records

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

Microsoft Word - 卒論レジュメ_最終_.doc

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

国土技術政策総合研究所 研究資料

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード]


An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

航空機の運動方程式

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

Microsoft Word - 01マニュアル・入稿原稿p1-112.doc

科学9月特集C_青井.indd

0 スペクトル 時系列データの前処理 法 平滑化 ( スムージング ) と微分 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

2. 強震記録と表面波の伝播方向図 -1 に新潟県中越地震の震央と観測点 ( 都土研構内 ) の位置を示す 24 年 1 月 23 日に発生した新潟県中越地震 (M6.8 震源深さ 13km 震央位置 N E ) では 新潟県川口町で最大加速度 1675gal(EW 方

Microsoft Word - note02.doc


Microsoft PowerPoint - LectureB1handout.ppt [互換モード]

地震の大きさの予測可能性と緊急地震速報


<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82518FCD E838B C68CEB82E894AD90B B2E >

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2


平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc


Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

スライド 1

Microsoft Word - NJJ-105の平均波処理について_改_OK.doc

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1

Microsoft Word - ランチョンプレゼンテーション詳細.doc

Microsoft PowerPoint pptx

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)


スペクトルに対応する英語はスペクトラム(spectrum)です

集束超音波探触子の焦点位置と周波数評価 Focal Point and Frequency Evaluation of Ultrasonic Probe 田中雄介阿部晃北田純一小倉幸夫 Yuusuke Tanaka Akira Abe Junnichi Kitada Yukio Ogura ジャパン

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

ソナラのエンボリ検出アルゴリズム 頭蓋内エンボリは通常固体若しくはガスで 血管内を移動するものです 移動しているエンボリはドプラスペクトル上に特徴的な軌跡を残します TCD によるマイクロエンボリ検出に関するコンセンサス委員会は以下の特定基準に合意しています 1) 一方向性 ( ゼロラインの一方のみ

.V...z.\

201604_建築総合_2_架橋ポリ-ポリブテン_cs6.indd

Microsoft PowerPoint - ce07-13b.ppt

untitled

Microsoft PowerPoint - Š’Š¬“H−w†i…„…C…m…‰…Y’fl†j.ppt

測量試補 重要事項

untitled

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~


HP・図書リスト( ).xlsx

000ŒÚ”Ł

28Łª”q-11…|…X…^†[

「個人をどう捉えるか」で変わる教育シーン

untitled

untitled

.....I.v.{..


‚䔃OK

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

‚æ27›ñ06-…|…X…^†[

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft Word - AM変調.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

画像処理工学

日本建築学会技術報告集第 19 巻第 42 号, ,2013 年 6 月 AIJ J. Technol. Des. Vol. 19, No.42, , Jun., 2013 軟弱地盤に建つ超高層 RC 造集合住宅の地震応答評価と被害との対応 2011 年東北地方太平洋沖地震

Ł\”ƒ53_4C

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな



Microsoft PowerPoint - 第06章振幅変調.pptx

スライド タイトルなし

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

高齢者.indd

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

untitled

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D2091E FCD91BD8F6489BB82C691BD8F E835A83582E >

u u u 1 1

Microsoft PowerPoint - LectureB1_17woAN.pptx

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

Microsoft PowerPoint - 多核NMRへの応用_提出版.pptx

Transcription:

地震波からみた自然地震と爆発の 識別について 平成 22 年 9 月 9 日 ( 財 ) 日本気象協会 NDC-1

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や海底上での爆発は 地震波とともに水中音波として捉えられる 水中音波観測点と一部の地震観測点 震源決定の結果は 爆発と自然地震を区別する最も重要な判断材料にもなる 特に震源の深さは重要なファクター

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い 爆発は 同じ規模の自然地震と比較して 破壊の開始から終了までの時間が短い 爆発の方が周波数の高い地震波がより多く観測される 傾向にある 自然地震は断層面を境にした ずれ であるのに対して 爆発は中心から均等に外へ向かう ( 膨張する ) 方向のみの運動 P 波初動に違いが出る ( 後述 ) これらの違いが波形の違いとして捉えられる

概論 : 人工の爆発と自然地震の違いー波形の違いー

既存の事象識別手法の有効性検討 既存手法の多くは 比較的規模が大きい核実験が実施されていた時代に研究された 1 地震波形の形状の違い --- 見た目の違い 2mb:Ms 3Regional P/S Ratio 4P 波初動極性 5P 波複雑度 6Spectral Ratio Third Moment of Frequency 比較的規模の小さい北朝鮮による核実験では?

1 地震波形の形状の違い JNU( 大分 ) 北朝鮮核実験 1 回目 距離約 900km 北朝鮮核実験 2 回目 自然地震

1 地震波形の形状の違い NVAR( ネバダ ) 北朝鮮核実験 1 回目 距離約 9000km 北朝鮮核実験 2 回目 自然地震 ある程度波形を見慣れていれば 爆発と自然地震の識別がある程度は可能 深い地震も同様な波形になるので要注意

2mb:Ms mb: 実体波マグニチュード P 波の初動から 5 秒以内の最大振幅をもとに算出したマグニチュード Ms: 表面波マグニチュード 周期の長い表面波と呼ばれる波をもとに算出したマグニチュード 爆発事象の Ms が 自然地震に比べて小さくなる性質を利用 ( 識別手法としては最もポピュラー )

4.5 4 2mb:Ms 2nd Nuclear Test Natural Event Threshold(IDC) 1.25mb-Ms=2.20 IDC におけるEvent Screening の目安 Ms 3.5 自然地震 Earthquake 3 爆発 Explosion 2.5 3 3.5 4 mb 4.5 5 mb vsms による核実験と朝鮮半島周辺の自然地震との比較 1 回目の核実験は表面波が検知されなかったためMs が算出されていない 爆発と自然地震の境界付近にあるものの mb:ms では2 回目の核実験は識別できなかった 爆発の規模が小さい場合 この手法による識別は困難

3Regional P/S Ratio 爆発事象では S 波が発生しにくく その振幅が P 波に比べて小さくなる性質を利用 Regional 震源からの距離 Distance( 1800km 以内 ) の観測点の波形をもとに計算 Regional P/SRatio P 波の振幅 = ()/(S 波の振幅 ) 爆発事象はP/SRatio が大きくなる KSRS( 韓国 ) P S 北朝鮮核実験 2 回目 P S 自然地震

3Regional P/S Ratio 2 Nuclear Natural Test Event 1 値が大きいほど爆発らしい LOG(Pn/Lg) 0-1 -2 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 Distance(deg) 爆発事象と自然地震とのRegional の比較 P/S Ratio 地点ごとの計算値を震源からの距離に応じてプロット 規模の小さいイベントに対しても良好な結果が得られた ただし 震源の近く ( 距離 1800km 以内 ) に観測点が必要

3Regional P/S Ratio( 発展型 ) 周波数別にP/SRatio を計算 3 2 -x-2nd Nuclear Test -o-natural Event 1 Log(Pn/Lg) 0-1 -2-3 -4-5 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Frequency[Hz] 爆発事象と自然地震との周波数別 P/S ratio の比較 mbが3.5 以上 震央距離 3~6 の観測点のデータを使用右図はShin et al.(2009) による解析

4P 波初動極性 爆発では 押し の P 波初動しか観測されず 引き が観測されないことを利用

押し の初動 4P 波初動極性

4P 波初動極性 2 回目の核実験を対象に初動極性を調べたところ 初動が 引き のように見えるシグナルが多数存在し 容易には識別できない 初動が 引き と判定されてしまう例 距離が離れると初動がノイズに埋もれて正しく読み取れない 今回の規模の事象で正しく極性を読み取れるのは 震央距離がおよそ 10 以下の地点に限られる 利用可能な地点数少ない

5P 波複雑度 爆発は P 波の継続時間が短く 波形が単純な形状となる傾向にある という性質を利用 P 波の到達時刻を基準として 複雑度 = 5 ~30 秒の振幅の積分 0~5 秒の振幅の積分 シグナルの大半が初動付近にあって P 波の継続時間が短い 複雑度の値は小さくなる MKAR( カザフスタン ) 複雑度 :0.65 北朝鮮核実験 2 回目

5P 波複雑度 値が小さいほど爆発らしい 1 以下が目安 Complexity 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 2nd Nuclear Test 1st Nuclear Test Natural Event Chemical Expl. 3 3.5 4 4.5 5 mb 自然地震と爆発事象との複雑度の比較イベントごとの複雑度平均値を mb に応じてプロット 爆発は複雑度が小さい傾向だが 自然地震でも複雑度が小さいものがある マグニチュードが小さいと爆発と自然地震の区別は困難

5P 波複雑度 爆発事象のような特徴を持つ自然地震の波形の例 mb=4.6 複雑度はイベント平均で1.64

6Spectral Ratio Third Moment of Frequency 爆発では 自然地震に比べて周波数が高い ( 波長が短い ) 成分の波が卓越する性質を利用 Spectral Ratio SR ò h1 = l 2 ここで A(f): スペクトル密度 ò h2 l1 A( A( f ) df f ) df l1=0.35hzl2=0.85hzh1=1.45hzh2=1.95hz 高周波数成分 / 低周波数成分 Third Moment of Frequency TMF é = ê ê êë f 0 ò0 ò f 0 ここで f0=5.0hz(idc に準拠 ) 0 f 3 A( A( f f ) df ) df ù ú ú úû 1 3 平均周波数のようなもの いずれも爆発では大きい値をとる ( はず )

6Spectral Ratio Third Moment of Frequency 値が大きいほど爆発らしい SpectralRatio 1.0 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0.0 3 3.5 4 4.5 5 mb 3.5 2nd Nuclear Test 1st Nuclear Test 3.0 Natural Event Chemical Expl. 2.5 ThirdMomentofFrequency 2.0 1.5 1.0 0.5 2nd Nuclear Test 1st Nuclear Test Natural Event Chemical Expl. 0.0 3 3.5 4 4.5 5 mb 爆発事象と自然地震とのSR( 左 ) TMF ( 右 ) の比較イベントごとの平均値をmb に応じてプロット いずれも爆発と自然地震の区別は困難 震源周辺の地点以外では 高周波数成分が減衰して自然地震との差がなくなってしまうのが原因と思われる

6Spectral Ratio Third Moment of Frequency 3.5 ThirdMomentofFrequency 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 2nd Nuclear Test 1st Nuclear Test Natural Event Chemical Expl. 0.0 3 3.5 4 4.5 5 mb 爆発事象と自然地震とのTMF ( 震源周辺の地点のみ ) の比較 TMF の算出には震源からの距離 20 以内の地点のみ使用 震源に近い地点のみ使用すると 2 回目の核実験における TMF の値が改善された 識別に利用できる可能性 ただし mb の小さい他の爆発事象では自然地震との区別は困難

まとめ 現段階では爆発事象かどうかを識別するための手段として最も信頼性が高いのは 解析者による波形の観察であり 既存の識別手法により算出される指標値のみで機械的に識別するのは困難 自然現象の持つ ゆらぎ のために 自然地震でも爆発事象のような特徴を示す事象も存在する 規模の小さい爆発事象については 検知される観測点が少なくなることと 自然地震も爆発に似た特徴を現し始めるため 自然地震との区別がつきにくい

まとめ 一方で 解析者の熟度や主観に依らずより客観的に爆発事象を識別でき かつ信頼性の高い指標が必要である Regional P/S Ratio が有力であったほか その他の手法でも震源に近い地点のデータを用いれば 有効と思われるものがいくつかあった 今後 実運用に耐えると思われる識別手法の選択と精度向上に向けた解析方法の改善 新手法の研究が必要である

END