中枢神経系の可塑性 中枢神経系障害を持つ患者の不適切な介入は不適切な可塑性適応を起こす 運動コントロールの改善には治療中に行われる運動ができるだけ正常と同じ様に遂行される事や皮膚 関節 筋からの求心的情報を必要とする 中枢神経系が環境と相互作用する為には運動やバランス アライメント トーンの絶え間な

Similar documents
2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6 腰椎用エクササイズパッケージ a. スポーツ選手の筋々膜性腰痛症 ワイパー運動 ワイパー運動 では 股関節の内外旋を繰り返すことにより 大腿骨頭の前後方向への可動範囲を拡大します 1. 基本姿勢から両下肢を伸展します 2. 踵を支店に 両股関節の内旋 外旋を繰り返します 3. 大腿骨頭の前後の移

ストレッチング指導理論_本文.indb

退院 在宅医療支援室主催小児医療ケア実技研修会 看護師のための 緊張が強いこどものポジショニング 神奈川県立こども医療センター 発達支援部理学療法科 脇口恭生 1

332 理学療法科学第 22 巻 3 号 I. はじめに脳卒中後遺症者などの中枢神経系障害を持つ患者が示す臨床像は, 環境への適応行動が阻害され, その基盤となる姿勢制御の障害は著しい 理学療法士がその構成要素 (Components) を明確にし, 再構築のために運動療法を行っていくことは必須であ

選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24

PowerPoint プレゼンテーション


体幹トレーニング

04_06.indd

今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能

運動制御のレベルと脳の構造 監視判断予測随意的選択 大脳連合野 評価 辺縁系 脳と運動丹治 更衣動作 小脳 汎用性運動ジェネレータ 大脳運動野 大脳基底核 アクションジェネレータ 中脳 橋 1 ヵ月後 感覚入力 パターンジェネレータ 運動出力 初期時 脊髄 脳幹 着衣の問題更衣動作 : 正常運動のコ

スライド タイトルなし

行為システムとしての 歩行を治療する 認知神経リハビリテーションの観点

2011/9/9 Bobath Concept 脳卒中片麻痺患者の評価と治療 研修会 評価 治療の進め方と実際 誠愛リハビリテーション病院 PT 山下早百合 ボバース概念は 中枢神経系の損傷により失われた機能 運動 姿勢コントロールにおける個人個人の問題に対して 評価と治療を行う問題解決アプローチで

復習問題

000-はじめに.indd

M波H波解説

Microsoft PowerPoint - ①濱説明資料.pptx

本研究の目的は, 方形回内筋の浅頭と深頭の形態と両頭への前骨間神経の神経支配のパターンを明らかにすることである < 対象と方法 > 本研究には東京医科歯科大学解剖実習体 26 体 46 側 ( 男性 7 名, 女性 19 名, 平均年齢 76.7 歳 ) を使用した 観察には実体顕微鏡を用いた 方形

...S.....\1_4.ai

背屈遊動 / 部分遊動 装具の良好な適合性 底屈制動 重心移動を容易にするには継手を用いる ただし痙性による可動域に抵抗が無い場合 装具の適合性は筋緊張の抑制に効果がある 出来るだけ正常歩行に近付けるため 痙性が軽度な場合に用いる 重度の痙性では内反を矯正しきれないので不安定感 ( 外 ) や足部外

Ø Ø Ø

論で考えられる環境で起こる変化の法則を整理することで, 多くの負の現象を引き起して いる本質が明らかになるとともに, そのメカニズムが解明され, 本当の子どもたちの力が 引き出され, 笑顔あふれる環境が整うことを願う 2. 股関節屈曲で 腰椎は後彎, 骨盤は倒れようとする 構造的な理由我々の筋肉には

Ⅱ 筋の伸張方法と張力調節に関わる刺激と身体で起こる反応について筋の伸張方法について ストレッチングの技法からまとめた 現在日本で用いられているストレッチングは 主に4つとされている 3, 4) それぞれの技法について 図 1にまとめた 性があるため 筋の張力調節においてあまり推奨されていない その

rihabili_1213.pdf

理学療法科学 22(1):33 38,2007 特集 脳卒中における機能障害と評価 Impairments and their Assessment in Stroke Patients 望月久 1) HISASHI MOCHIZUKI 1) 1) Department of Rehabilitat

リハビリテーション歩行訓練 片麻痺で歩行困難となった場合 麻痺側の足にしっかりと体重をかけて 適切な刺激を外から与えることで麻痺の回復を促進させていく必要があります 麻痺が重度の場合は体重をかけようとしても膝折れしてしまうため そのままでは適切な荷重訓練ができませんが 膝と足首を固定する長下肢装具を

20 後藤淳 の回転や角加速度の制御ならびに前庭 眼球反射機能をとおして眼球の制御を 卵形嚢 球形嚢により重力や直線的な加速による身体の動きと直線状の頭部の動きに関する情報を提供し 空間における頭部の絶対的な位置を制御しており また 前庭核からの出力により頸部筋群を制御している 2) 頸部筋群はヒト

galaxyvisitor2_JP_manual_

筑波技術大学 紀要 National University Corporation 3 レッドコード ニューラックとは レッドコードの正式名称はレッドコード ニューラックといい ノルウェーで生まれたスリングセラピーの新しい技術である スリングセラピーは ただ単に重力を免荷するだけではなく 適切な動き

フレイルのみかた

<4D F736F F D208FE18A B8982CC8C8892E882C982C282A282C45F967B95B65F2E646F63>

わたしたちのやりたいケア 介護の知識50

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

運動療法と電気療法の併用 ~シングルケース~

<4D F736F F F696E74202D20838A836E D814091E63789F D8C8C8AC78FE18A C668EA697702E707074>

Microsoft Word - p docx


untitled

<4D F736F F D204E FA967B8CEA94C58169E0D58BA6905F8C6F93E089C894C5816A E646F63>

スライド 1

< F2D DC088CA95DB8E9D2E6A7464>

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

動作法の基本の姿勢づくり ( モデルパターン動作 ) 躯幹のひねり 腰回りの力を抜く 自分で緩める感覚をつける ひねる方向 ( 後ろの方向に肩を倒して 足の方向に腕を伸ばしながら ) や膝でブロックする箇所 ( 背中 肩 腰 ) によって 緩まる箇所が違う あぐら座 座位や立位は 骨盤で姿勢の調整を

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

15288解説_D.pptx

かかわらず 軟骨組織や関節包が烏口突起と鎖骨の間に存在したものを烏口鎖骨関節と定義する それらの出現頻度は0.04~30.0% とされ 研究手法によりその頻度には相違がみられる しかしながら 我々は骨の肥厚や軟骨組織が存在しないにも関わらず 烏口突起と鎖骨の間に烏口鎖骨靭帯と筋膜で囲まれた小さな空隙

MRC_score_日本語テキスト.indd

Template

‘¬“û”qFinal

PowerPoint プレゼンテーション

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

膝関節運動制限による下肢の関節運動と筋活動への影響

ITTF Para Table Tennis クラス分けルール (2018 年発行版一部日本語訳 ) 翻訳 : 鈴木聖一 大野洋平 ( 日本肢体不自由者卓球協会チームドクター ) * 肢体不自由アスリート向けの部分のみ抜粋して日本語訳しました (

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

大阪府福祉のまちづくり条例ガイドライン平成 29 年 12 月 4-1 障がい者等の便所内の動作例 杖使用者 ( 片マヒ ) 脳血管障がいなどにより 身体の片側の機能がマヒしている場合 姿勢保持のために体を預けられる手すりが有効です 1 便器に近づき 手すりのそばに杖を置きます POINT 便器の前

(Microsoft Word - \225\266\217\221 1)

札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

GM アフ タ クター & アタ クター どの年代でも目的に合わせたトレーニングができる機器です 油圧式で負荷を安全に調節できます 中殿筋と内転筋を正確に鍛えることで 骨盤が安定し 立位や歩行時のバランス筋力を向上させます 強化される動き 骨盤 膝の安定性 トリフ ル エクステンサー ニー エクステ

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

(Microsoft PowerPoint -

テクニカル ホワイト ペーパー HP Sure View

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

PowerPoint プレゼンテーション

1 姿勢と痛みの関係は? 日常生活で 肩を挙げるときに痛い 腰が痛い など痛みを感じることがあると思います その痛みの原因の1つとして 骨のずれ が考えられます 骨がずれている状態で体を動かそうとするので 痛みが生じます 姿勢と痛みの関係は 体の仕組みが分かれば実は簡単なんです! 次に 体の仕組みに

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

自立活動の内容

不随意運動 とは 筋肉に力が入ったり抜けたりすることが 自分の意思とは関係なく起こることを言います また 動きのスピードや距離の調節ができないため 姿勢や動きのバランスがとれない状態を 失調 と言います (2) 脳性まひの分類例脳性まひはいくつかの型に分類されます 一般的には 痙直 ( けいちょく

untitled

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな

<4D F736F F F696E74202D208CA48F B28DB8837C CA48F4389EF8E9197BF94C5816A2E B8CDD8AB

Microsoft Word - シラバス.doc

P-2 3 自分で降りられないように ベットを柵 ( サイドレール ) で囲む 実施の有無 1 他に介護の方法がないため 2 同室者 他の利用者からの依頼 4 不穏や不安など本人の混乱を防止 5 暴力行為など他人への迷惑行為を防止の為 6 夜間以外の徘徊を防止 7 夜間の徘徊を防止 8 不随運動があ

PowerPoint プレゼンテーション

2011ver.γ2.0

ができるようになったソフトによって あらためて解析し直しました (2) これらの有効詳細フォームにおける 全重心の水平速度が最大値をとるところ を パワ ポジション ( キックポイント ) と見なしました (3) それらの脛角 (θs) と太もも角 (θt) をプログラムソフトによって求め これを図

方向の3 成分を全て合成したもので 対象の体重で除して標準化 (% 体重 ) した 表 1を見ると 体格指数 BMI では変形無しと初期では差はなく 中高等度で高かった しかし 体脂肪率では変形の度合が増加するにつれて高くなっていた この結果から身長と体重だけで評価できる体格指数 BMI では膝 O

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

【股関節の機能解剖】

ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性肩関節水平内転筋力測定の再現性 平野 正広 加藤 宗規 荒巻 英文 荒木 智子 勝木 員子 遠藤 元宏 兎澤 良輔 了德寺大学 健康科学部理学療法学科 要旨 ハンドヘルドダイナモメーターによる肩関節水平内転の等尺性筋力測定の再現性を検討することを目的 とした

腰痛多発業種における 作業姿勢特性調査 独立行政法人労働者健康福祉機構所長酒井國男 大阪産業保健推進センター 相談員久保田昌詞 特別相談員浅田史成 大阪労災病院勤労者予防医療センター所 長大橋誠 関東労災病院リハビリテーション科 技師長田上光男 日本産業衛生学会産業医部会 部会長岡田章

村上 ほか:片 麻痺 に対す る短下肢装具 の適応基準 2-2 反張膝 反張 膝 は立 脚 中期 か ら後期 にみ られ,下 肢 の支 持 性 の コ ン トロー ル が不 十 分 な場 合 に,膝 関節 を 最 大 伸 展 し軟 部 組 織 に よ る支 持 性 を求 め る結 果 と して起 こ

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

国際医療福祉大学審査学位論文 ( 博士 ) 大学院医療福祉学研究科博士課程 片麻痺者の体幹伸展保持能力の検討 体幹前傾動作と歩行の運動学的分析 平成 26 年度 保健医療学専攻 福祉支援工学分野 福祉支援工学領域 学籍番号 :14U1639 氏名上條史子 研究指導教員 : 山本澄子教授

Microsoft Word - N1222_Risk_in_ (和訳案).docx

はじめに 近年 がんに対する治療の進歩によって 多くの患者さんが がん を克服することができるようになっています しかし がん治療の内容によっては 造精機能 ( 精子をつくる機能のことです ) が低下し 妊娠しにくくなったり 妊娠できなくなることがあります また 手術の内容によっては術後に性交障害を

Microsoft PowerPoint - 技能習得に関する指導のあり方

学術教養特集2 間橋 淑宏

スライド 1

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

1 体幹が安定すると早くなる? お腹まわりを安定させ 体幹が安定していると 泳いでいる時に 抵抗の少ない良い姿勢をキープできるようになり 速く泳げるようになる可能性があります体幹が安定せず 抵抗が大きい姿勢となれば 早く泳ぐことができない可能性があります また 脚が左右にぶれてしまうため 抵抗が大き

Transcription:

CVA 患者の評価と治療 基本的考え方 誠愛リハビリテーション病院 PT 花田美穂 ボバース概念の定義 中枢神経の損傷による姿勢緊張 運動 機能の障害を持つ人々の評価と治療への問題解決アプローチである 治療目標は促通を通して姿勢コントロールを改善する事により機能を最大限に引き出す事である 1 2 ボバース概念 機能を最大限に引きだすとは 治療によって機能改善をはかり いかに患者さんの生活の質を向上できるかどうかである CVA 患者の理解 脳へのダメージ生存の為に何らかの ( 脳損傷 ) 神経回路を活用して回復する脳損傷の範囲や部位の影響をうける しかし神経学的重篤度によるものばかりではなくその人の性格 環境などの要因によりそれぞれの代償機構 臨床像が異なってくる ( 患者さんには一人一人個性がある ) 3 4 脳の可塑性 脳の可塑性はシナプスの可塑性である 経験で脳の働きが変わり 感覚 運動 記憶 情動行動が変わる それはシナプスに変わる性質 すなわち可塑性があるからである 中枢神経系の可塑性 CVA 患者の回復は多くが環境変化に適応する中枢神経系の能力に基づく 環境からの影響と運動は直接的に可塑性と学習を導く 活動と運動は中枢神経系における可塑的変化を良くも悪くも促進する 神経可塑性は生涯に渡り生じる 5 6

中枢神経系の可塑性 中枢神経系障害を持つ患者の不適切な介入は不適切な可塑性適応を起こす 運動コントロールの改善には治療中に行われる運動ができるだけ正常と同じ様に遂行される事や皮膚 関節 筋からの求心的情報を必要とする 中枢神経系が環境と相互作用する為には運動やバランス アライメント トーンの絶え間ない調整が必要となる 代償 = 代償戦略 代償をすることは課題を終了する為に適応される選択された行動戦略である Shumway Cook, Wooll acot(2006 年 ) 急性期に代償戦略を使う事を学習すると自然回復の必要性が減少する後々の時期でも変化する事が難しくなる様に構築 されてしまう 7 8 代償 = 代償戦略 急性期 CVA 患者 適切な動作遂行の為に必要な姿勢 運動コントロール不可 早期自立を要求される 代償の加速 代償が目的達成に導かれると回復の兆しが阻害される 代償 = 代償戦略 中枢神経系は機能損失に対してすばやく代償しゴール達成の為に新たな戦略をとる ( 代償戦略 ) 代償が加速すると部分的に損傷を受けたシステムに回復の為の刺激がまったく入力されない状態のまま行動の代用が生じる 不適切な代償戦略は中枢神経損傷を伴う患者の選択的な運動コントロールやバランスの発達を遅らせたり妨げたりする可能性が大きい 9 10 不適切な姿勢トーンの発展 不適切な姿勢トーンの発展の影響 中枢神経損傷 異常な姿勢トーン 努力異常な運動の質 異常な感覚フィードバックとフィードフォワード 異常な運動の質代償 異常な姿勢トーン 1 非効率的な動作となる ( エネルギーが必要 疲労しやすい時間がかかる ) 2 麻痺側を使用するチャンスをなくす 3 非麻痺側のスムーズな使用を制限する 4 パターン化した動作となる ( バリエーションがない その方法でしかできない ) 5 正しい感覚 知覚の情報が入りにくい 11 12

治療介入の方法によって臨床像が変化する 早期からの良好な治療介入を行えば 良好な再学習を促す事が可能である * 環境の設定も治療介入の大切な要素である * 日常生活全般が治療的介入である CVA 患者の問題点 中枢神経損傷 上位運動ニューロンの障害 * 姿勢と運動における協調性パターンの障害姿勢トーン 相反神経支配の異常 = 中枢性姿勢制御機構の問題 13 14 中枢性姿勢制御機構について 中枢性姿勢制御機構はボバース概念の基本となっており重力に対する適応機構であり すべての中枢神経系の協調性を関連づけている 正常な運動や姿勢パターンの背景には正常姿勢トーンの分布があり さらにその背景には正常な相反神経支配がある 中枢性姿勢制御機構 姿勢トーン ( 姿勢緊張 筋緊張 ) 相反神経支配 多様な運動パターン 15 16 中枢性姿勢制御機構 姿勢緊張 (Posturaltone) 人が効果的な方法でひとつの姿勢セットから他の姿勢セットに移行することを可能にする 自律的 (Automatic) なレベルで遂行される パターンで遂行される 身体を保護する 機能的なスキルを達成するために選択的な動きを可能にする 17 姿勢保持に必要な持続的な筋の張力 人は脳からの情報によって全身の筋収縮の状態を調整している ( 姿勢保持可能 ) 動作が開始される前に必要な筋活動がおこる 動作中にも必要最小限 ( 適切 ) な筋活動がおこる ( 無駄なエネルギーを使わない ) 18

姿勢緊張について 健常者 : 意識をしなくても姿勢がとれる考えて動作をしていない ( 楽に姿勢保持 動作が可能 ) CVA 患者 : 意識をしないと姿勢保持ができない場合が多い考えないと動作が難しい場合が多い ( 姿勢保持 動作に努力が必要 ) 正常な姿勢緊張 可動性と安定性がともに存在する状態で重力に 抗するだけの充分な高さの緊張を保ちつつも同時に円滑で強調的な運動を可能にするだけの 低さも備えている 19 20 姿勢運動パターン CVA による麻痺は脳損傷による筋活動パターンの協調障害であり 個々の筋肉や関節の機能障害の疾患ではない その為 全身を通しての姿勢 や運動を考える必要がある これを姿勢運動パターンという 筋緊張について 個々の筋肉が協調的に働き姿勢運動パターンへとつながる 健常者 可動性と安定性が共に存在し重力 に抗する事ができ 協調的な運動 ができる 正常な低緊張から高緊張への自由な変化が可能 21 22 筋緊張の調整の必要性運動を正しく遂行するためには 基礎となる筋緊張のレベルが適切に保たれていなくてはならない 筋緊張 (Muscle tone) について 骨格筋の緊張状態であり 一つの筋が伸張された時の抵抗 硬さを ( 筋緊張 ) と表現する 異常高緊張正常範囲低緊張異常過緊張 ( 多様な変化 ) 低緊張痙性 強剛弛緩 筋緊張は運動や姿勢保持に際して骨格筋が活動する準備状態としての意味が大きい 23 24

筋緊張の分類 過緊張 (Hypertonia) 筋緊張の分類 弛緩 (Hypotonia) 重度 抵抗が非常に強く動かない 中等度 運動は全体的パターンで現れ選択性にかける 軽度 運動時に緊張が増加するが しばらくすると低下する 末梢に存在 25 重度 まったく抗重力姿勢を維持できないか かなり限定される 中等度 抗重力姿勢を維持する事は可能だが重心移動に対応することが困難 軽度 静的な姿勢は維持できるが動的な姿勢運動が困難 26 Tone の異常性 異常な Tone には神経的要素と非神経学的要素の両方の変化がみられる 神経的 (Neural) 固有受容覚反射 上行性反射 覚醒のレベル 非神経的 (Non-neural) 弾力性 伸縮性 粘着性 粘性 適応性 柔軟性拘縮 痙性 ( 痙縮 ) について 上位運動ニューロンの損傷によって 筋の 間歇的あるいは持続的な非随意的活動による感覚運動コントロールの障害 痙性と過緊張は同一ではない 27 28 連合反応について 片麻痺患者が随意的努力をしたり反射刺激をうけると麻痺側上下が姿勢を変えたり固定される反応 痙性を増強させ運動を非機能化させる 短縮を悪化させる誘引となる 相反神経支配 筋群同士の相互的な協調であり 求心性 遠心性収縮の筋活動調整を行い選択運動へと導く 相反神経支配は正常運動において安定性 選択性 協調性の基盤となる 29 30

相反神経支配 1 遠位部の可動性を保障する近位部の共同的安定 2 自律的適応 / 姿勢の変化に応じた筋群の調整 CVA 患者の相反神経支配 全身が不均衡な相反関係となる 機能的一定の姿勢及び定型的な共同運動や代償的 過剰努力性の運動パターンとなる 3 主動作筋と拮抗筋の段階的コントロール ( 運動のタイミングや段階性 方向性を制御する正常な同時収縮 ) 支持性をともなった運動能力が低下 31 32 多様な運動パターン CVA 患者の問題解決 適切なアライメントにおいての選択運動の連続 安定性を背景として遂行される選択運動の連続これらは行為者 環境 目標に関連して動的で変りやすく多様 ( 自律的 ) 患者の抱えている問題を患者自身が解決できるように援助する 治療の結果 QOL を改善しながら活動と参加を最適化する 機能的な神経筋活動 33 34 CVA 患者の問題解決 日常的な機能活動を努力性ではなく より効果的なものに変えていく ( 生活の質を改善 ) 患者の機能を阻害している異常な筋のトーン 姿勢運動パターンを評価し改善する 評価と治療は同時進行であり 評価は治療刺激に対する患者さんの反応をもって行う 評価 緻密な評価は治療の基本である セラピストは問診や観察 ハンドリングから患者 個人の全体像をみつけて評価する必要がある 患者の活動や参加は課題や環境に関連した問題解決能力と運動行動の組み合わせによって評価 される 35 36

評価の意義 評価の実際 患者の潜在能力について仮説を構築すること 患者がなぜそのように動くかについて仮説を構築すること 活動 参加などの全体像から身体機能面の 問題点を仮説的に分析し治療介入する事で検証していく 評価 = 治療 37 38 評価 = 治療の流れ 1 観察 1 観察 ( 視覚的 ) 視診による姿勢運動パターンの分析 2 動かす / 感じる ( ハンドリング ) 3 分析 ( 仮説立案 ) 4 治療 ( 仮説検証 ) 5 再分析 どのような動作が可能か不可能か どのような姿勢を取りやすいか 動作をどのようなやり方で行っているか 39 40 観察のポイント 2 ハンドリング 正中線 対称性 パターン 支持基底面 バランス ハンドリングとは患者とセラピスト間の身体的接触 患者の身体の一部を触れたり 操作したりする事によって 様々な反応 応答を引き出していく 患者のフィードバック機構によって望ましい反応や運動パターンを再学習する事によって機能を回復していく * 評価と治療ツールとしての役割をもつ 41 42

ハンドリングを介しての評価 3 仮説立案 < 局所的側面 > 重心の配分 アライメント 筋の質 ( 緊張 柔軟性 粘弾性 活動 適応性 ) 結合組織の質 皮膚の質 温度 < 全体的側面 > 筋緊張の配分 相反神経支配 運動パターン 43 観察 ( 視診による姿勢運動パターン分析 ) やハンドリングでの確認により患者がなぜそのように動くのか ( なぜできないのか ) 患者に変化する可能性 ( 潜在能力 ) があるのかを分析する 原因を考えられる限りあげる ( 予測 ) 正常な要素のどこが足りないのか? 異常とすればどの様な異常なのか? セラピストは変えるために何ができるのか 仮説立案 44 4 仮説検証 評価と臨床推論 実際に触診や徒手的な操作 ( ハンドリング ) を行なって 問題を探していく 主要な問題点を仮説的に立て その問題を解決すべき ハンドリングを行い よりよい反応を促通する さらに患者の反応を観察 分析して繰り返し考察する 臨床推論は問題解決の過程によって収集した情報や因果関係に基づき 主要問題点や仮説を構築し ていくことである これは目標設定や介入 介入の評価を導く 評価 = 治療 45 46 評価と臨床推論 Key Points ofcontrol 病歴 活動 心身機能と構造 運動の分析 因果関係の仮説治療介入評価と治療の進展 絶え間ない評価 治療 適切な仮説不適切な仮説 KeyPoints ofcontrol はハンドリングの一部 身体の一部を操作する事によって全身の姿勢筋緊張や姿勢と運動における協調パターンを効果的に調整する事 筋緊張亢進 姿勢筋緊張を減弱する筋緊張低下 姿勢筋緊張を高める * より望ましい姿勢筋緊張に変化させ 同時に協調的パターンの多様性を獲得することである 47 48

Key Points Key Points とは 姿勢筋緊張を調整すると同時に より正常な姿勢反応や運動を促通する身体の一部 セラピストが操作する身体部位が Key Points 患者の姿勢運動パターンをセラピストが評価していく際の観察のポイント Key points の種類 PKP(Proximalkey points) 近位部の keypoint: 頭頚部 肩甲帯 骨盤上腕 大腿 DKP(Distalkey points) 遠位部の keypoint: 手部 足部 前腕 下腿 CKP(Centralkey points) 中枢部の keypoint: 胸骨下端 ( 剣状突起 ) と第 7 8 胸椎を結ぶ線の中間点 49 50 Key Points OfControl の考慮点 Key PointsofControl の考慮点 Key points 1 コントロールしたい部位に近いしっかり持つ 下から持つ 介助量多い ( 他動的 筋収縮が ) 2 コントロールしたい部位から遠い軽く持つ 上から持つ 介助量少ない ( 自動的 筋収縮 ) 51 Key Point によりコントロールしたい部位を遠隔操作する どの位の誘導 ( コントロールの部位 介助量 ) でその動作が可能となるかにより患者の身体状況を把握する 患者の最大能力を発揮させるように誘導 52 その他 Placing( 滞空 ) 患者が機能的活動がほとんどできない場合は BOS(BaseOfSupport) を知覚する能力や その中での運動や姿勢保持能力をみる事で患者の Placing( 滞空 ) 能力を評価する事が可能 運動を自動的にどの段階でも止めることの できる能力で姿勢を変換する為の筋群の自動的な適応 53 54

BOS(Baseofsupport) 支持面と接触する身体部分 身体部分が接触している支持面 環境から求心性の情報を得る支持の表面 ( 例 ) 端座位の Base ofsupport 臀部大腿後面足底 片麻痺患者の BOS 非対称となりやすい 異常な筋緊張により BOS を感じにくい 重力と身体と支持面の関係が姿勢コントロールを作り出す為 姿勢コントロールが行いにくくなる 55 56 治療を行う際のポイント以下の様な違いの理解が大切 ( 健常人 ) ( 片麻痺患者 ) 正常な姿勢運動パターン 異常姿勢運動パターン 正常な姿勢緊張 異常な姿勢緊張 正常なバランス反応 異常なバランス反応 正常な感覚と知覚 異常な感覚と知覚 1 評価と治療は一体である 治療刺激に反応した患者の表出を中枢神経機能として評価する 常に治療中の反応を視診し触診し 次に与えるべき適切な治療刺激を考えながら患者を操作していく 評価と治療は連続した過程の中で統合される 57 58 2 過緊張への対応 余分な精神的緊張や恐怖心がもっとも減少する 姿勢や肢位を確かめ 治療の開始姿勢と肢位を設定する必要がある ( 姿勢トーン調整パターン ) 患者が有している潜在的な機能が自動的に出現 する 3 姿勢トーンの増大 ( 選択的支持性 ) 早期の患者は低緊張の患者が多く姿勢保持能力 に欠ける 体幹を操作して支持接触面に対する生体変化を豊富に経験させる ( 姿勢トーンを高める ) 59 60

4 全身性パターンの解離 ( 選択的可動性 ) 5 連合反応のコントロール 患者がより機能的で選択的な運動を獲得する為に 粗大な運動はいったん破壊する 共同運動パターンは未然にその出現を予防し すでに出現していればできる限り早期に減少させ 解離してしまう 連合反応は学習過程に基づく活動の結果であり 安定性や運動の欠如 刺激への過敏性に関連して強化される可能 性がある 連合反応を引き起こす主要問題の分析や治療を行う事よっ て患者は運動コントロールを改善でき 連合反応は自身によって減退されていく 61 62 6 促通および治療刺激 促通の定義 : あらゆる出来事に動いていける条件をつくること ( ベルタボバース ) 治療は活動の促通と機能障害への絶え間ない働きかけの相互作用を必要とする セラピストの目的は患者が動く事に対して楽だと感じられる様にハンドリングしていくこと 7 患者の覚醒 意識レベルへの配慮 治療に対する患者の意識を換気するように治療場 面を設定する必要がある 患者の注意が治療場面以外に向くとセラピストが与えている刺激が無意味になる 63 64 8 治療選択 9 セラピストと対象者間におけるフィードバック 治療選択は臨床推論に付随するものである 臨床推論は問題解決の過程によって収集した情報因果関 係に基づき 主要問題点や仮説を構築していく事である セラピストはハンドリングの際 自らの手 ( 体 ) に感じた事と患者を観察した事とを関連づけて治療中に変化する患者の 反応 ( 姿勢トーンや運動パターンの変化など ) に対して操作 を加減したり介入の方法を変化することを繰り返す これは目標設定や介入 介入の評価を導く 65 66

各姿勢の特徴を理解する事が大切 ⑩対象者の学習を援助する 重心が高い BOS 重心が高い BOSが狭い が狭い 不安定 中枢神経損傷患者にとって治療とは感覚 運動の学習で ある 緊張が高まり やすい 立位 座位 臥位 学習には反復が必要で あり患者の好みに合わせた学習が 望ましい 対象者の動機づけや高楊はすべてセラピスの治 療援助に左右される 重心が低い BOS 重心が低い BOSが広い が広い 安定 緊張が高まり にくい 67 姿勢 動作の特徴 68 姿勢 動作の特徴 背臥床 支持基底面が広く 重心が低い 支持面に適応 できるならば筋緊張は緩み姿勢トーンは低くなる 寝返り 背臥位 側臥位になる 支持面が減少していき抗重力位となる 頭部 体幹のコントロールを最初に必要と する 床に支えられて外的に安定しているが逆に動き は起こしにくい 重力に抗していく初期活動が難 しくなる可能性がある 側臥位になると背臥位より不安定となる 前方にも後方にも転がりやすい 治療上は体幹と分離して四肢を動かしやすい 69 寝返りの治療のポイント 70 姿勢 動作の特徴 頭部のコントロールを促す 麻痺側と非麻痺側の体幹の連結をつくる 左右の連結をつくる 起き上がり 臥位 座位になる 臥位 寝返りに比べるとより抗重力位となり頭部 体幹のコントロールをより必要とする 支持性が不充分だと連合反応が出現 上部体幹と下部体幹の連結をつくる 体幹 と四肢の選択運動が必要 連結が充分であれば回旋の要素を入れる 71 72

起き 上がりの治療ポイント 姿勢 動作の特徴 頭部 体幹の立ち直りを促しながら誘導する 体幹の支持性を促通する 坐位 体幹の伸展 コアスタビリティー 伸展を伴う 頭頚部のアライメント 腹筋群の活動が必要 体幹の回旋を誘導する 上肢で支持する位置 動作の切り替えのタイミン グを誘導する 体幹 上下肢の選択運動を促通 大腿後面は座面との接点をもち体幹の参照枠 となる 坐位姿勢は様々な治療場面への展開が容易 患者が遂行しようとする実際場面の機能に 合わせて最適な神経筋活動が適応される 73 姿勢 動作の特徴 74 立ち上がりの治療のポイント 立ち上がり 端座位から立位となる 座位 立位を治療する 立ち上がりの開始姿勢 終了姿勢を整える 頭部体幹の抗重力伸展がより必要となる 支持面が殿部 大腿部 足底に変更する 股 膝 足関節の十分な可動性が必要 支持面の変更過程を教える 適切な筋緊張 必要な可動性を準備 動作の切り替えのタイミングを誘導 屈曲方向から伸展方向へ切り替えが必要 75 76 姿勢 動作の特徴 姿勢 動作の特徴 立位 体幹 頭頚部 下肢の選択的伸展が必要 支持基底面が狭いため姿勢トーンが高まり やすい 伸展活動を促通 空間と身体の関連性がオリエンテーションされ 知覚が改善しやすい 重度な低緊張の場合は重力に抗せず屈曲を 強めてしまう可能性が高い 77 歩行 立脚相と遊脚期が存在する 立脚相 踵接地の股屈曲 膝伸展 足背屈 立脚中期の股伸展 膝軽度屈曲 足背屈 の組み合わせパターン 遊脚相 骨盤の後傾と下制によって膝のリリース が得られ振り出しが可能である 中間関節 膝 のコントロールが重要 78

歩行の治療のポイント 歩行の治療のポイント 歩行のすべての多様な相は立位にて準備する 事が可能である 末梢入力からの情報を受け取りやすい状況に身体の アライメントを整える 歩行の為には対称的な立位がとれる事が必要 開始姿勢が非対称であれば歩行も非対称 立位バランスを強化するために選択的伸展を促通する 一足下肢で立つ能力を促す リズミカルなパターンの経験を与えていく 立脚期 遊脚期のどちらに問題があるか検討し より問題のある方を治療する スピード 協調性の経験を与えていく 79 歩行に必要な要素 80 1 Mid Lineの確立 歩行時に抗重力伸展活動により身体を空間に 1 2 3 4 5 Mid Lineの確立 体幹と四肢の分離 左右の分離 一肢それぞれの分離 固有受容感覚コントロール 維持し 重心移動に対応してバランスを調整する 為に 細かな筋活動の変化が必要である これに より頭部 体幹は正中位に保たれ 正中軸を中心 としたボディーイメージが保障される 81 2 体幹と四肢の分離 82 3 左右の分離 空間で 正中位が保たれて いる体幹に対し 立脚期 足定からの感覚情報を受け 体重を支持 しながらの安定性が必要 四肢が自由に動く事が必要で ある 遊脚期 体幹下肢を空間に保持する安定性が必要 特に肩関節 股関節の回旋は重要で歩行 左右が立脚 遊脚として同時に働き 交互に交代 する中枢神経系の制御が重要 時のスム ーズな 重心移動を可能と する 83 84

一肢それぞれの分離 固有受容感覚コントロール 各関節の分離 中間関節のコントロールが必要 足底からの固有受容感覚コントロールにより 一肢の中の関節間の豊富な組み合わせパターン が必要 上記の協調した筋活動をタイミング良く出現させ る選択的コントロールが必要 85 END CVA患者の評価と治療 開催日 2011 年9月10日(土) 11日(日) 開催場所 誠愛リハビリテーション病院 87 協調運動が制御され 歩行中のバランスを維持 する 86