<4D F736F F D E682568FCD AB937982CC88EA8EB288B38F6B8E8E8CB12E646F63>

Similar documents
<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

土の三軸圧縮試験

Microsoft PowerPoint - 1.せん断(テキスト用)

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

<4D F736F F D20926E94D58D488A C F95B BC8FE9816A2E646F63>

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

PowerPoint プレゼンテーション

<94F E4F8EB25F >

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

土木建設技術シンポジウム2002



三軸試験による礫混じり堤体材料の力学特性の評価 名城大学大学院 学生会員牧田祐輝 中島康介 名城大学 国際会員小高猛司板橋一雄 建設技術研究所 国際会員李圭太 中部土質試験協同組合正会員 坪田邦治 加藤雅也 1. はじめに河川堤防の浸透時のすべり破壊に対する安定性評価には, 室内三軸試験で得られる強

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

Microsoft PowerPoint - 土の基本的性質(3)(Consistency)_0417.pptx

スライド 1

土の段階載荷による圧密試験

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

. 室内試験 本研究では, 著者らが実施した, 異なる拘束圧での排水 三軸圧縮試験結果 ) を用いて, 軟岩の構成式の修正および 検証を行った ここでは, 試験試料や試験概要, 試験結果 等について説明する. 試験概要 試験試料には, 大谷石を用いた 大谷石は, 比較的均一 で目立った空隙がなく,

Microsoft Word 締固め

2 (1) 軸応力 σが最大値 σ max に達する以前 : 応力 -ひずみ線図は ほぼ直線となる 軸応力- 軸ひずみ線図の傾きからヤング率 Eが dσ/dεとして求まり 同一の応力レベルにおける軸ひずみと周ひずみの比としてポアソン比 νが得られる E=dσ/dε ν= ε θ /ε z (3.1)

目 次

Microsoft PowerPoint - 20_08_09_™n‚wŁÏ„`Š\‚ª_’¼flö_›¬flŠ.ppt

Microsoft PowerPoint - No2-1 Small strain 2011理科大大学院.ppt [互換モード]

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

第 Ⅰ 部 Excel VBA による一次元圧密 FE 解析 1. 軟弱地盤の長期沈下と二次圧密慣用的一次元圧密解析は, 標準圧密試験結果を利用し実際地盤の圧密沈下量とその発生時間を予測する.1 日間隔で載荷する標準圧密試験では, 二次圧密の継続中に次の載荷段階の荷重が載荷される. 圧密期間を長くす

論文 河川技術論文集, 第 19 巻,2013 年 6 月 三軸試験の試験条件が河川堤防土の強度定数に及ぼす影響 EFFECTS OF TEST CONDITIONS OF TRIAXIAL TEST ON THE STRENGTH PARAMETERS OF RIVER LEVEE SOILS 小

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

資料 1 柏崎刈羽原子力発電所 6 号炉及び 7 号炉 原子炉建屋等の基礎地盤及び周辺斜面の安定性 コメント回答 平成 28 年 4 月 15 日 東京電力ホールディングス株式会社 安田層下部層の MIS10~MIS7 と MIS6 の境界付近の堆積物 については, 本資料では 古安田層 と仮称する

2019/4/3 土質力学 Ⅰ 土の基本的性質 (1) ( 土の組成 ) 澁谷啓 2019 年 4 月 9 日 1 土の基本的性質 粒子の組合せ 内部の粒子の幾何学的配置 粒子の性質 外部からは見えない 連続体 + としてのマスの性質 工学 技術の対象 粒子の性質 ( 粒度分布 ) 異なる大きさの粒

スライド 1

平成 31 年度 神戸大学大学院工学研究科博士課程前期課程入学試験 市民工学専攻 専門科目 ( 一 ): 数学 問題用紙の枚数 ページ番号 数学 2 枚 1, 2 数学 解答用紙の枚数 4 枚 ただし, 計算用紙を 1 枚配付 試験日時 : 平成 30 年 8 月 20 日 ( 月 ) 13:00

Microsoft PowerPoint - ppt8.pptx

土の基本的性質 粒子の組合せ 内部の粒子の幾何学的配置 粒子の性質 外部からは見えない 連続体 + としてのマスの性質 工学 技術の対象 粒子の性質 粒子の詰まり方 ( 粒度分布 ) 異なる大きさの粒子の混じり具合 ( 個々の粒子の性質 ) 粒子の大きさ 粒子の比重 粒子の形 粒子の硬さ 強度 粒子

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

<4D F736F F D CC8AEE967B934990AB8EBF205F8F43959C8DCF82DD5F2E646F63>

締固めた土の性質 の締固め 既に存在している自然状態の土の対比としての 材料としての土 = ダム 鉄道 道路盛土 宅地等の建設の為の材料としての土 : a) この場合 製造のプロセス ( 盛土材料の選択と締固め作業 ) が 製品 ( 盛土 ) の性能 ( 安定性と変形性 ) を決める b) なんやか

<4D F736F F D CA8E A985F95B68DEC90AC977697CC81698EA DB91E8816A A2E646F63>

破壊の予測

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

15_layout_07.indd

Microsoft Word - SAUSE report ver02(です、ます).doc

Microsoft PowerPoint - No.2-3 Elasticity case histories 2009Graduate [互換モード]

マンホール浮き上がり検討例

NC L b R

Microsoft Word - H25地盤支部(山木)

Microsoft Word - 数学表紙_0727修正

Microsoft Word - H25地盤支部(山木)

PowerPoint Presentation

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D EBF97CD8A7793C1985F816991E F18D758B608E9197BF816A>

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

スライド 1

01宅地液状化沈下(161008)

Title 一般全応力法 有効応力法と斜面の安定解析 Author(s) 望月, 秋利 ; 馬, 険峰 ; 日下, 拓也 Citation 地盤工事における観測施工シンポジウム (2013) Issue Date 2013 URL

Q = va = kia (1.2) 1.2 ( ) 2 ( 1.2) 1.2(a) (1.2) k = Q/iA = Q L/h A (1.3) 1.2(b) t 1 t 2 h 1 h 2 a

<4D F736F F D2089CD90EC92E F18D F90978C605F2E646F63>

地盤工学会北海道支部技術報告集第 5 5 号平成 27 年 1 月於室蘭市 新たなフォールコーン試験装置の開発とその応用 北海道大学工学部 学生会員 渡辺葉子 北海道大学工学研究院国際会員田中洋行 1. はじめに船舶の大型化, あるいは航路の維持新設によって毎年大量の土砂が発生している これらの浚渫

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint 프레젠테이션

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

コンクリート工学年次論文集Vol.35

Xamテスト作成用テンプレート

68 (68) おける土要素は, 施工時に撹拌混合されるので有効応力は初めほぼゼロであり, その後の圧密による排水に伴って, 一定値にまで増加すると考えられる. 現行の室内試験 ( 主に一軸圧縮試験 ) の場合,Fig. の経路 OAB のように, 養生時間 T が経過する間,σ v ' はまったく

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2

論文 河川技術論文集, 第 18 巻,2012 年 6 月 河川堤防砂の構造の程度が力学特性の評価に及ぼす影響 EFFECTS OF SOIL STRUCTURE ON MECHANICAL PROPERTIES OF SAND IN RIVER EMBANKMENT 小高猛司 1 崔瑛 2 李圭太

ため 2), 供試体の締固め度を 85% としている 表 1 土試料の物理特性 土試料の物理特性 土粒子密度 [g/cm 3 ] 最大間隙比 最小間隙比.761 平均粒径.354 [mm] 均等係数 76.7 細粒分含有率 26. 最適含水比 9.2 最大乾燥密度 1.898


Super Build/宅造擁壁 出力例1

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 37 号 (2015) 鋼材に塗布した吸水性高分子摩擦低減剤の摩擦特性 ( その 1) 梅崎健夫 1, 河村隆 1, 古久根晋太郎 1, 小林優太 2, 岡本功一 3, 服部晃 1 信州大学工学部, 2 信州大学大学院, 3 ( 株 ) 日本触媒 3 Shea

4.3 材料試験 材料試験とは材料の応力 -ひずみの関係や強度を明らかにするために その材料で作成した供試体( 試験体 ) に荷重を負荷し そのときのひずみ挙動や強度を調べる作業を材料試験という 材料試験では 供試体に一様な応力が発生することが望ましい 一様な応力 とは 至るところ ある

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

<4D F736F F D E93788C9A927A8AEE916290DD8C768E6D88EA8E9F8E8E8CB181468AEE967B96E291E82E646F6378>

<95F18D908F912E4F5554>

高品質ボーリングコアを利用した地質性状評価に関する研究

Microsoft Word - 第5章.doc

Microsoft PowerPoint - ‚æ3‘Í [„Ý−·…‡†[…h]

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

IT1815.xls

土層強度検査棒 計測データ例 kn/ m2 45 滑り面の可能性ありとした箇所の条件 : 地下水に飽和していること 及び SS 試験で 100kg 以下で自沈する箇所であること 土層強度検査棒による地盤強度計測結果グラフ 粘着力 計測値 30 T2 O5 25 M4 M3 20 滑り面

3.7.2 試験ため池の既存堤体は施工方法が不明であることが多く 締固め不足の状態も想定される 締固め不足が原因で大規模地震時にすべり破壊が発生する可能性があるため 現況を適切に把握することが重要である (1) 土質試験 (a) 土質試験項目レベル2 地震動に対する耐震性能の照査に必要な土質試験は

<93798EBF8E8E8CB18C8B89CA88EA C81698DDE97BF816A AB A81698DBB8EBF A>

Microsoft Word - 報告書2012(笠間)

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

地盤工学会北海道支部技術報告集第 5 5 号平成 27 年 1 月於室蘭市 細粒土の一面せん断試験から得られた 凍結融解による強度定数の変化 1. はじめに 北見工業大学大学院学生会員 佐々木貴 北見工業大学工学部 正会員 川口貴之 北見工業大学工学部 正会員 中村大 北見工業大学工学部 正会員 川

東海大学紀要 工学部.indd

第 3 章二相流の圧力損失

土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 Mix3+2 鉄道標準 慣用法と弾塑性法の設計計算例切梁 アンカー併用工法のサンプルデータ

Transcription:

7.4.5 粘性土の一軸圧縮試験 利点 : 何と言っても 手軽に実施出来る ( 三軸圧縮試験と比較すると ) 従って 常に一軸圧縮強度 q u が原地盤内での非排水状態での圧縮強度 (σ 1 -σ 3 ) f と一致していれば こんなに便利なことはない しかし そうは問屋が卸さない 一軸圧縮試験に対する元々の考え方 : 次の条件が満たされていれば 一軸圧縮強度 q u = 原地盤内での非排水状態での圧縮強度 (σ 1 -σ 3 ) f と考えて良い 1) 原地盤内の応力状態は 主応力比 K=σ 3 /σ 1 = 1.; σ 3 =σ 1 =p o 2) 一軸圧縮試験時の供試体の体積と含水比は 原地盤内での値と一致している 3) サンプリング時 試料の整形時等で 試料の乱れが全くなく 構造が全く痛んでいない 4) 原地盤内での圧力レベル p o が, 1. kgf/cm 2 程度以下 ( 通常は.8 kgf/cm 2 程度以下 ) この条件は 塑性指数が低いほど重要な条件になる 原位置 一軸圧縮試験 ( 地下水面と地表が一致していると仮定 ) 拘束圧 (=)+ 軸応力 深さH 拘束圧拘束圧 (=) p o Sampling & handling p o 間隙水圧 :(u ) field =γ w H 間隙水圧 (u ) laboratory = - p o σ 1 σ 1 T; 原位置での全応力状態が等方であると仮定する σ 3 =σ 1 =p o +(u ) field (=γ w H) 1:1 E; 原位置での有効応力状態 p o σ 3 =σ 1 =p o 及び 理想的な一軸圧縮試験での初期有効応力状態 ( 理想的 = 有り得ない ) (u ) field 一軸圧縮試験での載荷前の初期全応力状態 (σ 3 =σ 1 =) σ 3 σ 3 全応力 σ1 = σ 3 有効応力 σ ' 1 = σ ' 間隙水圧 u 3 原位置 一軸圧縮試験開始時 圧密非排水三軸圧縮試験開始時 p ' + u p ' u p ' p ' ' + u p ' u p 1

通常の粘性土は 粒子間に真の粘着力が無いのに なぜ拘束圧を加えていない一軸圧縮試験で 大きな圧縮強度を発揮できるのか? せん断応力 τ 一軸圧縮試験における破壊時の間隙水圧 ( 負 ) 有効応力であらわした破壊包絡線 q u 全応力であらわした破壊時のモール円 S u 拘束圧 ( 全応力 有効応力 ) 有効応力であらわした破壊時のモール円 σσ, ' 供試体の表面 内部は飽和している 粘土の供試体 表面張力 T s 間隙水圧 u w は負になる 土粒子 T 二次元で考えると 負の間隙水圧 u w 大気圧 p a = (p a u w ) 2 r cosα=2 T s cosα ( 絶対圧としての間隙水圧 )u w = p a -T s /r, メニスカスの半径 r (Gauge 圧としての間隙水圧 ) u= u w -p a = -T s /r= -S ( 負 ) α T 1 Suction S= -uは メニスカスの半径 rが小さいほど 大きくなりうる 理想的一軸圧縮試験では S=p o になっていると想定している 2 供試体をトリミングして放置しておくと供試体は乾燥する そうすると rは小さくなり 供試体が完全に乾燥しない限り一軸圧縮強度は大きくなる 3 土の粒径が小さいほど rは小さくなり強くなる 粒径が大きいと 空気が供試体内部に進入し易くなり 初期のSの値を保てなくなる 4 一軸圧縮試験中も 非排水条件が満足されていていると仮定する 圧密非排水三軸圧縮試験の場合の間隙水圧の変化と同様に 載荷中にSは変化すると仮定している 2

しかし 実際は前記 4つの条件が十分に満足されているとは限らない 条件 1に関して ) 正規圧密粘土地盤内の主応力比 ( 静止土圧係数 )K =σ 3 /σ 1 =.5 程度である σ 1 =p o である 一方 一軸圧縮試験の開始時は等方応力状態 従って sampling+handling により 必ず有効応力状態の変化がある ( 下図 1 の有効応力経路参照 ) これは 除荷的挙動による弾性的変形が主なので 試料の構造を乱す影響は小さい 条件 2に関して ) 砂質土になるほど 吸水あるいは吸気することによる供試体の体積は膨張する これにより 試料を弱化する 条件 3に関して ) さらに sampling+handling が下手くそなほど 試料が乱れ それに伴い供試体内の suction は減少し 試料は弱化する ( 仮に 含水比の変化が無くても ) 条件 4に関して ) 供試体内部の suction が 1. kgf/cm 2 に近づくと 間隙水は気化しやすくなる (cavitation: ただし 粘土のように粒径が細かいと 粒子間にある間隙水の圧力は-1. kg/fcm 2 以下になりうる ) また -1. kg/fcm 2 に達する前でも間隙水圧内部に溶解していたガスが気化する傾向にある 従って 原地盤内での圧力レベル p o が 1. kgf/cm 2 以上 ( 通常は.8 kgf/cm 2 程度以上 ) だと 一軸圧縮試験開始時の有効応力レベルは 原位置内での有効応力レベルよりも低くなる傾向にある 以上を総合すると 深い位置ほど 通常条件 3,4を満たすのが困難になる 特に 深度が大きい砂分の多い ( あるいは塑性指数の低い ) 粘土では 条件 2 4を満たすのが困難になる このような場合は 圧密非排水三軸圧縮試験を実施すべきである 実際の sampling, handling における供試体内の有効応力経路原位置での破壊時有効応力経路 σ 1 σ 1 T; 原位置での全応力状態 p o σ 1 =p o +(u ) field (=γ w H) 1 σ 3 =K o p o +(u ) field E; 原位置での有効応力状態 2 σ 1 =p o σ 3 = K o p o q u p ' = p ' : 理想的 sampling 後の有効応力状態 原位置での破壊時有効応力状態 q u (u ) field (σ 3 -σ 1 ) f ; 原位置 σ 3 σ 3 一軸圧縮試験での 一軸圧縮試験での破壊時有効応力状態 有効応力経路 一軸圧縮試験での初期有効応力状態 σ 3 =σ 1 =-u ; 一種の過圧密状態一軸圧縮試験開始時のサクション S=-u <1. kgf/cm 2 一軸圧縮試験での初期全応力状態 σ 3 =σ 1 = 1; 条件 2-4が満たされた理想的な sampling: 2: 有効応力での破壊包絡線 3

実務での現状 粘性土 ; 関西国際空港での地盤調査の例 UU: 非圧密非排 水三軸圧縮試験 U: 一軸圧縮試験 UU = q max ( 圧密非排水三軸圧縮強度 ) 4

堆積軟岩 ; 明石海峡大橋での地盤調査の例堆積軟岩 ; 真の粘着力を有しているため 供試体は容易に自立するので 一軸圧縮試験の実施は容易である しかし 明石海峡大橋の基礎の設計では まず大量に一軸圧縮試験が実施された 砂岩 一軸圧縮試験神戸層 ( 堆積軟岩 : 砂岩 ) 松帆 : 採取深度 2.6 2. 9 m 砂質泥岩 軸応力 (kgf/cm 2 ) E i E 5 供試体数 泥質砂岩泥岩 軸ひずみ (%) 明石層堆積軟岩の一軸圧縮強度 q u のまとめ 当時 堆積軟岩の圧縮強度は一軸圧縮試験で求めることが標準的 しかし q u は非常に大きなばらつき q u に基づいて設計すると 過大な基礎寸法 地盤内でも大きなばらつき? ばらつきは 人工的な原因? 全ての堆積軟岩 明石海峡大橋の設計段階で行われた堆積軟岩の一軸圧縮強度のまとめ ( 本四公団による ) 明石海峡大橋の設計の最終段階で行われた地盤調査の例 ( 本四公団による ) 5

しかし 堆積軟岩でも せん断強度は拘束圧の関数である τ f = c ' + σ ' tan ϕ' : の第二項は無視できない 5 4 τ max =11.7+.95*σ 3f ' τ max = q max /2 (kgf/cm 2 ) : z= 8.62-9.99 m(cd) : z=25.14-25.93m(cd) 3 : z=31.76-32.7m(cd) : z=47.3-47.9m(cd) : z=52.-52.62m(cd) 2 : z=72.21-72.7m(cd) : z=93.27-93.79m(cd) : z=1.55-11.37m(cu) 1 : z=22.8-22.49m(cu) : z=28.39-28.83m(cu) Site 3P : z=43.14-43.58m(cu) :z=61.5-62.m(cu) 1 2 3 4 5 σ 3f ' (kgf/cm 2 ) 東京湾口橋ピア 3P 予定位置で採取した堆積軟岩不攪乱試料の圧密排水及び非排水三軸圧縮試験による有効応力での破壊包絡線 神戸層 松帆 ( 採取深度 : 11-3 m) 一圧縮強度 : q u (kgf/cm 2 ) 数字は拘束圧 : 泥岩粗粒砂岩細粒砂岩 CU 三軸圧縮強度 : q max =σ 1 - σ 3 (kgf/cm 2 ) 不攪乱試料を用いた一軸圧縮強度 q max と三軸圧縮強度 q u の直接比較 qu は 地盤内の圧縮強度を過小評価 : 1.qu には 試料の乱れの影響が大きい 2. 堆積軟岩といえども 強度は拘束圧の影響を受ける ( 砂岩ほど ) 関東地方での例 6

1) まず 室内試験としては実施が最も簡単な一軸圧縮試験が 膨大な量実施された 理由 ( 粘性土に対して ): 沖積粘性土の非排水せん断強度は 一軸圧縮試験で求められると言う 言い伝え そのような技術者教育 しかし 深い位置にある塑性指数が低い洪積粘性土は この条件を満足しない 一軸圧縮強度は 原位置非排水圧縮強度よりも著しく小さくなる 理由 ( 堆積軟岩に対して ): 堆積軟岩は岩の一種であると考えた 岩の圧縮強度は 一軸圧縮試験で求められると言う経験 言い伝え クラックの少ない硬岩では 正しい また そのような技術者教育 しかし 堆積軟岩の圧縮強度は拘束圧を加えることにより増加する また サンプリングにより供試体内にマイクロクラックが生じると 一軸圧縮試験は低下する 結果 : 非現実的なほど 低いせん断強度が得られた 構造物が建設できない と言う結論 この結論は 経験に反する 構造設計者の 土質試験に対する不信 ひいては 地盤工学に対する不信 ( 東京湾横断道路での地盤調査でも同じ経験 ) 2) 一軸圧縮試験の次に実施されてきた室内試験は UU 試験 ( 非圧密非排水三軸圧縮試験 ; unconsolidated undrained triaxial compression tests) 理由 ; 塑性指数の低い洪積粘土や堆積軟岩では 非排水状態の供試体でも原位置有効上載圧と同じ拘束圧 ( セル圧 ) を与えると 圧縮強度はかなり強くなる ( 注 : 飽和度の高い沖積粘性土では 非排水のまま拘束圧を増加しても 供試体内の有効応力状態は殆ど増加せず 一軸圧縮強度と殆ど同じ強度が得られる ) しかし 塑性指数の低い洪積粘土や堆積軟岩のサンプリングした試料は 室内試験開始時には若干脱水し飽和度が 1 % よりも低い状態になっている 特に 原位置有効拘束圧 p が 1. kgf/cm 2 以上である場合は そうなっている 従って 非排水のままでも拘束圧を増加すると 供試体内部の気体が圧縮して 供試体内の有効応力状態は増加する しかし この有効応力の増加量は通常測定しておらず また個々の試験条件に左右される 非客観的 な量である UU 試験では 供試体の体積を測定せず 圧密時間がゼロであるから 通常の圧密非排水三軸圧縮試験と比較すると 試験装置も試験方法も遙かに簡便である ( 従って 実務で大変好まれる しかし 私はUU 試験がキライである ) 結果 : 一軸圧縮試験よりも大きな圧縮強度が得られるが 結果に安定性がない 何よりも 客観的なデ-タではない 結局 最終的には圧密非排水三軸圧縮試験 ( 堆積軟岩では 圧密排水三軸圧縮試験も ) が行われて 7

その結果から設計用のせん断強度が決定された 何と壮大な無駄が行われたことか!! これは 発注者側 受注者側両方の技術者の責任である 簡単な土質実験は 簡単と言う理由で 実務的 と言われるが 試験結果の解釈は簡単ではなくなる 総合的に見れば 決して簡単ではない 最近は 試験装置の合理化 自動化により 圧密非排水三軸圧縮試験が簡単に実施できるようになってきた 試験は複雑でも 結果の解釈は容易である もっと 圧密非排水三軸圧縮試験を実施すべきである その傾向になってきた これは この2 年間の大きな変化 ( 極最近も経験したこと ) ある堆積軟岩地盤内のトンネルの盛土荷重による安定性の検討 : a) 本来 CU 三軸圧縮試験を実施すべきところを 幹部候補生である技術者が いわゆる 経験 を積んだ しかし stereo-type 的技術者 コンサルタントの提案の適否を理解できず 提案をそのまま鵜呑みにして一軸圧縮試験を実施 使えないデ-タを大量に生産 b) そのデ-タを委員会に提出し 説明 技術判断ができない無駄なデ-タであったことを しかも必要なデ-タが無いことを指摘される 発注者側の幹部候補生の技術者は 大変な権力を持っている 受注者側の技術者は 大変弱い存在である 特に 地盤工学に関することは 機械的に発注すれば良い というものではない 発注者側の幹部候補生の技術者は 自分で具体的な仕事をしなくても 発注した仕事の内容を理解できないと 技術的な誤った手続き 判断の誤りを犯す 逆に 受注者側の技術者は 現在基準に機械的に従った発注の内容の合理性を自ら判断し より合理的な提案をする努力が必要 基準は 常に時代に遅れている 発注者側 受注者側の エリート技術者 の責任 a) 常に技術の進歩に敏感であること b) 設計基準やいわゆる技術者の常識の内容を理解し 自分の頭で合理的にその適否を判断し それに囚われないで 合理的な技術的判断ができること c) その為には 基礎から考える能力 習慣を持つこと 8