NPO 法活動状況等アンケート ( 案 ) 下記のアンケートにご協力をお願いいたします ( 右の に数字をご記入ください ) ご協力いただいた結果については 奈良市及び奈良県における指定制度の検討資料として使用させていただきます 1. (1) あなたの団体は 法の設立 ( 設立登記の日 ) から何年

Similar documents
1 認定 NPO 法人制度とは? NPO 法人への寄附を促す制度です その目的は NPO 法人への寄附を促すことにより NPO 法人の活動を支援すること です 以前は 租税特別措置法という法律に基づき国税庁が認定を行う制度でしたが 平成 24 年 4 月の特定非営利活動促進法の改正により 所轄庁が認

【完成版】認定特定非営利活動法人制度のあらまし(H29.4)

PowerPoint プレゼンテーション

1 奈良市 NPO 法人条例指定制度の概要 都道府県又は市区町村が条例において指定した特定非営利活動法人 ( 以下 指定 NPO 法人 という ) に市民が寄附した場合 個人住民税の税額控除が受けられる制度で 具体的には 寄附をすると寄附金額から 2,000 円を引いた額の10%( 市民税 6% 県

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

川崎市条例指定制度の手引き 川崎市 平成 24 年 7 月発行

早わかり認定NPO法人制度

<4D F736F F D20838A815B C E A C5817A2E646F6378>

2012年2月発行 特定非営利活動法人制度のしくみ

公益法人の寄附金税制について

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

税制について

彩の国埼玉県 県内 NPO 法人の皆様へお知らせ 改正特定非営利活動促進法 (NPO 法 ) が施行されます 平成 24 年 4 月 1 日から所轄庁や提出書類等が変更になります 1 さいたま市内のみに事務所を置く法人は所轄庁が変更になります 埼玉県 ( 改正後 ) さいたま市 次の12は引き続き埼

目 次 はじめに 2 1 所得税の税額控除制度の導入 (1) 認定 NPO 法人への寄附に係る税額控除の導入 4 (2) 認定 NPO 法人以外の法人への寄附に係る税額控除の導入 4 2 認定 NPO 法人制度の見直し (1) 平成 23 年度より税制上対応する措置 6 1 認定要件の見直し 6 イ

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

2 税金から控除される額 市区町村や都道府県に対する寄附金は 特定寄附金 と呼ばれ 所得税や住民税を計算するときに 寄附金控除が適用され 税が軽減されます 所得税の控除 総所得金額等の 40% が限度 2,000 円 所得税率 住民税の控除基本控除 総所得金額等の 30% が限度 2

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

PowerPoint プレゼンテーション


個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納

平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金

Microsoft Word - 個人住民税について

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

平成20年2月

移行認定の申請書類目次

<4D F736F F F696E74202D20819B90C590A78E9197BF F6394C5816A2E707074>

Ⅱ 義援金を募集する募金団体の確認手続 [Q7] 当団体は 関係する個人 法人から義援金を預かり これを取りまとめた上で 一括して地方公共団体に対して支払います 預かった義援金が 国等に対する寄附金 に該当することについて税務署の確認を受けた場合 当団体に寄附をした個人 法人に対して発行する預り証に

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

PowerPoint プレゼンテーション

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

< 用語の解説 > 税額控除制度従来 公益社団法人及び公益財団法人への個人からの寄附金については 所得控除制度が適用されていたが 平成 23 年 6 月より 公益社団法人及び公益財団法人への個人からの寄附金について 寄附文化の醸成を図るため 税額控除制度が導入された 税額控除は 寄附金額を基礎に算出

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

平成23年度税制改正の主要項目


Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

TAC2017.indb

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

所得税の確定申告の手引き

社会福祉法人 社会福祉協議会の経営者 役職員の皆様 社会福祉法人への寄附金の税額控除制度を活用してください 社会福祉法人への寄附金 ( 平成 23 年分 ~) について 税額控除制度が導入されました 社会福祉法人の公益性や存在意義を地域の人々や社会にアピールしていくために 税額控除対象法人になること

I 申請準備 ~ 申請 ~ 証明までの流れ この手引きは 公益社団 財団法人のうち 個人からの寄附金について税額控除制度が適用される対象法人となることを希望する法人の方が 行政庁の証明を受けるために必要な申請作業内容を御案内しています 手続の流れは 以下のとおりです 税額控除制度の概要 要件について

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

<4D F736F F F696E74202D20836C B4C92A0837D836A B81698FA48D4889EF A56365F368DB795AA2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

特定非営利活動促進法第29条第1項関係書類記載例

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

農業経営基盤強化準備金~農業者向けQ&A~

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

ナショナル・トラスト税制関係通知

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

妙高市 税に関するWEBページ

Q3. 資本金 500 万円で豊中市内の従業員が 60 人の法人です 均等割の金額を教えてください 豊中市の税率 ( 市町村によって違います ) 資本金等の額 * 従業者数 ( 豊中市内 ) 税額 ( 年額 ) * 50 億円超 10 億超 ~50 億円以下 1 億超 ~10 億円以下 1 千万超

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

Microsoft Word - ⑫税額控除FAQ(学校法人)rev.doc

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

ワコープラネット/標準テンプレート

総合課税の譲渡所得の入力編

新規文書1

特別徴収事業者特別徴収事業者であることであること が入札参加申請入札参加申請の要件要件に加わりますわります 個人住民税の特別徴収制度は 地方税法や各市町村の条例等で定められており 所得税の源泉徴収をしている従業員がいる場合は 特別徴収することが義務づけられています 伊佐市では 法令遵守の観点から こ

Microsoft Word - 本文.docx

「公的年金からの特別徴収《Q&A

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

労働基準法が改正されます

平成23年度税制改正大綱(閣議決定)における要望実現項目

妙高市 税に関するWEBページ

試験研究費 9,, 7,, Check7 14,, 14,, Check8 7,, 2,, 14,, 6,, 6,, 税務弘報

上場株式等の配当等に対する課税

NPO法人Q&A_A40127

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

平成19年度市民税のしおり

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

Transcription:

NPO 法条例指定制度のお知らせ及び活動状況アンケートのお願い 平成 23 年の税制改正により 都道府県又は市区町村が条例で NPO 法を個別に指定することにより その指定された NPO 法への寄附金を 個住民税の寄付金控除の対象とすることができるようになりました そこで 奈良市及び奈良県においては NPO 法に対する寄附を促進する環境の整備を図るとともに 自立した活動を行う NPO 法を支援するため 市民税の税額控除の対象となる寄附金を受け入れる NPO 法を指定する制度の導入を検討しています この制度の導入にあたっては どのような基準で NPO 法を指定するのか ということが重要なポイントとなります まずは その基準の検討にあたり 奈良市内に事務所を置く NPO 法の状況を把握するため 奈良市と奈良県が共同で別添のアンケートを実施することとなりましたので ご協力をお願いいたします NPO 法条例指定制度のイメージ 寄附 奈良市 奈良県の条例で指定した NPO 奈法条例で指定良市市 奈民個住民税の税額控除良奈良市指定 : 寄附者の個市民税から県( 寄付金額 -2,000 円 ) 6% の税額控除奈良県指定 : 寄附者の個県民税から ( 寄附金額 -2.000 円 ) 4% の税額控除 制度が導入されると 条例で指定されたNPO 法は 1 住民からの寄附を受けやすくなります 奈良市又は奈良県の条例指定を受けたNPO 法に寄附をした市民が確定申告又は住民税の申告を行うと 個市民税又は個県民税 ( 奈良市 奈良県双方の指定を受けたNPO 法への寄附は個市民税 個県民税双方 ) が軽減されるため 寄附促進につながります 2 認定 NPO 法になるための要の一つである パブリックサポートテスト (PST) をクリアすることができます ( 認定 NPO 法になると さらに大きな税制優遇が受けられます 認定 NPO 法の説明は別紙をご覧ください ) 3 条例指定を受けた後も定期的に更新手続が必要となります ( 更新までの期間については条例等で定められます ) 市民は 奈良市の条例で指定されたNPO 法に寄附をすると 寄附金額から 2,000 円を引いた額の 6% が 個市民税から税額控除されます なお 当該 NPO 法が 奈良県の条例でも指定されている場合 さらに4% が 個県民税から税額控除されます

NPO 法活動状況等アンケート ( 案 ) 下記のアンケートにご協力をお願いいたします ( 右の に数字をご記入ください ) ご協力いただいた結果については 奈良市及び奈良県における指定制度の検討資料として使用させていただきます 1. (1) あなたの団体は 法の設立 ( 設立登記の日 ) から何年になりますか? 年 (2) あなたの団体の正会員 ( 議決権をもつ会員 ) は何おられますか? 10 220 未満 320 以上 450 以上 ~50 未満 ~100 未 6200 以上 ~500 未 7500 以上 5100 以上 ~200 未 (3)(2) の回答の中で奈良市内の在住の方の割合はどれくらいですか? 120% 未満 220% 以上 ~50% 未満 350% 以上 ~80% 未満 480% 以上 (4) また 年会費はいくらですか? 正会員 ( 個 ) 正会員 ( 団体 ) 賛助会員 ( 個 ) 賛助会員 ( 団体 ) 円円円 ( 一口 ) 円 ( 一口 ) 2. 3. あなたの団体の前事業年度における総事業費 ( 管理費は除く ) に占める特定非営利活動に係る事業費 の割合はどれくらいですか? 特定非営利活動に係る事業とは 特定非営利活動促進法の別表に掲げる20 分野に該当する活動に係る事業であって 不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与することを目的とするものをいい 収益 ( いわゆる資金集め ) を目的とした事業や会員の相互扶助のための事業は除きます 150% 未満 250% 以上 ~60% 未満 360% 以上 ~70% 未満 470% 以上 ~80% 未満 580% 以上 あなたの団体の前事業年度における経常収入金額のうち寄附金等収入金額 の占める割合はどれくらいですか? 寄附金等収入金額には 対価性のない賛助会費やサポーター会費などは含めるものとしますが 正会費は含まないものとします ただし 匿名の寄附金や 1 あたりの合計が1,000 円未満の寄附金は除きます ( 次の設問における 寄附金等 の解釈についても同様とします ) 10% 25% 未満 35% 以上 ~10% 未満 410% 以上 ~15% 未満 515% 以上 ~20% 未満 620% 以上 4. あなたの団体が前事業年度において受けた寄附金等のうち A. 寄附金等の総額が 1,000 円以上 3,000 円未満の寄附者 B.3,000 円以上の寄附者はそれぞれ何おられましたか? A.1,000 円以上 3,000 円未満の寄附者 10 220 未満 680 以上 ~100 未満 7100 以上 320 以上 ~40 未満 440 以上 ~60 未満 560 以上 ~80 未満 B.3,000 円以上の寄附者 10 220 未満 680 以上 ~100 未満 7100 以上 320 以上 ~40 未満 440 以上 ~60 未満 560 以上 ~80 未満 裏面にもご協力ください

5. 6. (1) 前事業年度において あなたの団体の活動に従事した無償ボランティアの延べ数は何くらいでしたか? 無償のボランティアには 交通費等の実費程度を支給しているものも含むものとします 10 220 未満 320 以上 440 以上 560 以上 ~40 未満 ~60 未満 ~80 未満 680 以上 ~100 未満 7100 以上 8 把握していない (2) (1) の回答数のうち 氏名及び住所を把握している無償ボランティアの数を上記 (1) の選択肢 1~8からお選びください あなたの団体は 前事業年度において 企業や行政 ( 国 地方公共団体 ) 等と協働して事業を行った実績はありますか? 1ある 2ない 1 ある を選んだ方は 前事業年度に協働事業を行った数をお書きください 行政 上記以外 7. あなたの団体は 前事業年度において 企業や行政 ( 国 地方公共団体 ) 等から助成金や補助金等を受けた実績はありますか? 1 ある 2 ない 1ある を選んだ方にお聞きします 前事業年度に助成金や補助金等を受けた数は何ですか? 行政 上記以外 また その合計金額はいくらですか? 行政 上記以外 円 円 8. あなたの団体は 前事業年度において 会員以外も参加できるイベントやセミナーを開催しましたか? 1はい 2いいえ 1 はい を選んだ方にお聞きします 前事業年度に開催したイベント等の参加者数 ( 延べ数 ) をお書きください また その開催回数は何回ですか? 回 9. (1) あなたの団体は 団体の活動内容や活動実績などをホームページなどインターネット上で公開していますか? 1 している (2)-1 (1) で 1 している を選ばれた団体は そのホームページなどに実績報告書や決算書を公開していますか? 1 している 2 していない 2 していない (2)-2 そのホームページをどれくらいの頻度で更新していますか? 1 ほぼ毎日 2 週 1~2 回 3 月 1~2 回 4 年に数回 5 ほとんど更新していない 10. (1) 平成 23 年の税制改革により NPO 法に対する寄附優遇税制が拡大されましたが この内容をご存知ですか? 1 はい 2 いいえ (2) NPO 法条例指定制度 が実施されれば 指定団体となるために申請しようと思われますか? 1 はい 2 いいえ

11. NPO 法条例指定制度 に関して ご意見があればお書きください ここからは 認定 NPO 法に関するお尋ねです 別紙資料 認定 NPO 法の概要について をご覧の上ご回答ください 12. 条例指定団体となることで 認定 NPO 法への8 要のうち 1のPST 要をクリアすることができますが あなたの団体は 認定 NPO 法の申請をしたいと考えておられますか 1はい ( 条例指定団体となった後 認定 NPO 法の申請をしたい ) 13. 14. 2 はい ( 条例指定以外の PST 要で認定 NPO 法の申請をしたい ) 3 いいえ 3いいえ を選んだ方にお聞きします 認定 NPO 法の申請をされない理由は何ですか (4の場合は( ) に記入してください ) 1 他の要を 2 必要性を感じ 3 申請手続が 4その他 クリアできない ない よくわからない ( ) あなたの団体の活動の中で 会員だけが利用できる活動 ( サービスの提供 行事等の開催 会誌の発行等 ) は活動全体のどのくらいの割合を占めますか 120% 未満 220% 以上 ~30% 未満 330% 以上 ~40% 未満 440% 以上 ~50% 未満 550% 以上 あなたの団体の活動の中で 特定の物や団体 地域のみ便益が及ぶ活動は活動全体のど のくらいの割合を占めますか 120% 未満 220% 以上 ~30% 未満 330% 以上 ~40% 未満 440% 以上 ~50% 未満 550% 以上 15. あなたの団体の役員総数をお答えください 下記の例 ) を参考にあなたの団体の役員に関してお答えください (1) 役員のうち最も数が多い役員の親族等のグループの数をお答えください (2) 役員のうち最も数が多い特定の法の役員等及びその親族等のグループの数をお答えください 例 ) NPO 法の役員 (12 名 ) 15の回答欄に記入 この場合 2 の数を (1) に 3 の数を (2) にお答えください 親族のグループ (3 名 ) 1 親族のグループ (5 名 ) 2 別の法の役員とその親族 (2 名 ) 3 16. あなたの団体の経理について該当する番号をお答えください 1 公認会計士もしくは監査法の監査を受けている 2 青色申告と同様の帳簿 ( 仕訳帳 総勘定元帳等 ) を保存している 3 該当なし 17. 18. あなたの団体の事業報告書等の提出状況をお答えください 1 毎年期日までに提出し 2 毎年提出しているが期ている日を遅れている 3 提出していない年がある 差し支えなければ あなたの団体の名称をお教えください ( 無記名も可能です ) 奈 良 市 市民活動部 協働推進課 奈良市二条大路南一丁目 1-1 TEL 0742-34-5193 FAX 0742-34-5194 アンケートにご協力ありがとうございました 奈良県くらし創造部協働推進課奈良市登大路町 30 TEL 0742-27-8715 FAX 0742-27-6139 認定 NPO 法関係のお問い合わせは県へお願いします

認定 NPO 法の概要について N P O 法のうち 法等で定められた要を満たしているものとして県の認定を受けた NPO 法を 認定 NPO 法 といいます 認定 N P O 法は 寄附金に関する税制上の優遇措置を受けられるというメリットがありますが 一方で報告書の提出や 情報の公開などで新たな義務も生じます また 認定を受けた後も 5 年ごとに同様の要に基づく更新手続が必要となります 認定 NPO 法となるための要 1 パブリックサポートテスト ( PST) に適合すること (1~3のいずれかに該当 ) 1 総収入に占める寄附金収入の割合が5 分の1 以上であること 2 3,000 円以上の寄附金を100 以上から受けること 3 事務所所在地の自治体の条例で個別指定を受けていること ( 条例指定団体 ) 2 事業活動において 共益的な活動の占める割合が 50% 未満であること 3 運営組織及び経理が適切であること 4 事業活動の内容が適切であること 5 情報公開を適切に行っていること 6 事業報告書等を所轄庁に提出していること 7 法令違反 不正の行為 公益に反する事実等がないこと 8 設立の日から 1 年を超える期間が経過していること注 )1 ~ 8 の基準を満たしていても 欠格事由に該当する N P O 法は認定を受けることができません 認定 N P O 法のメリット 1 認定 NPO 法に寄附をした個や法は 税制上の優遇措置が受けられます 2 認定 N P O 法が収益事業から収益事業外の特定非営利活動に係る事業に支出した金額を寄附金と見なして一定の損金算入が認められます 認定 N P O 法の義務等 1 事業年度ごとに県へ提出しなければならない書類が N P O 法よりも多く 詳細な内容となります 2 法に指定された書類を事務所に備え置き 公開することが求められます 3 継続して認定 N P O 法の認定を受けるためには 5 年ごとに更新手続が必要となります 4 常に基準をクリアできる内容の会計書類の作成等が求められます

認定 NPO 法への寄附者が受けられる税制上の優遇措置 < 個の寄附者 > 所得税 所得控除又は税額控除を選択 所得控除 特定寄付金の合計額 寄付金は 総所得金額等の40% を限度 [ 寄付金 -2,000 円 ] まで所得控除 税額控除 [ 寄付金 - 2,000 円 ] の 40% 相当額の税額控除 ( 所得税額の25% 相当額が限度 ) 住民税 税額控除 ( 個県民税 ) 寄付金は 総所得金額の30% を ( 所得割 ) 限度 控除額 =[ 寄付金 -2,000 円 ] 4% 県又は市町村が 税額控除 ( 個市町村民税 ) 寄付金は 総所得金額の30% 条例で指定して を限度 いるときに適用 控除額 =[ 寄付金 -2,000 円 ] 6% されます < 法の寄附者 > 法税地方税法住民税 法税割法事業税 認定 NPO 法に対する寄附金は一般寄付金とは別枠で損金参入できます 限度額 ( 資本金等の額の0.25%+ 所得の金額の5.0) 1/2 法税の取扱が反映されることとなります 認定 NPO 法が受けられる優遇措置 みなし寄附金制度 認定 NPO 法が収益事業の資産から特定非営利活動に係る事業 に支出した金額は その収益事業に係る寄附金の額と見なされ 一定の範囲内で損金算入が可能 認定 NPO 法制度に関する問い合わせ先奈良県くらし創造部協働推進課ボランティア NPO 係 ( 徳丸 北村 ) TEL 0742-27-8715 FAX 0742-27-6139