計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注

Similar documents
配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

第 5 章 N

路線価図

相続財産の評価P64~75

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

相続対策としての土地有効活用

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

Microsoft Word - 文書 1

販売用不動産の時価評価の基準(案)と論点

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

所得税確定申告セミナー

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

することが適当であることから 本通達では 特定施設の敷地の用に供される土地等には 土地又は土地の上に存する権利を取得した時において 現に特定施設の敷地の用に供されているもの及び特定施設の敷地の用に供されることが確実であると認められるものが該当することを明らかにしている なお 取得の時において特定施設

目 次 1 固定資産税と固定資産税評価 1 1 固定資産税とは 1 2 固定資産税の課税のしくみ 2 (1) 固定資産税を納める人 ( 納税義務者 ) 2 (2) 税額の計算 2 2 固定資産税評価のあらまし 1 固定資産税評価の意義 2 固定資産税評価によって求める価格とは 3 固定資産の価格を求

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から

税理士法人チェスター【紹介】

資産運用として考える アパート・マンション経営

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

1 天神 5 丁目本件土地及び状況類似地域 天神 5 丁目 本件土地 1 状況類似地域 標準宅地

11総法不審第120号

-2 -



11総法不審第120号

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

<4D F736F F D AE8E598AD392E895F18F568AEE8F AF8AD4816A>

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

平成16年版 真島のわかる社労士

144 第 2 章宅地等の評価第 3 個別事情のある宅地の評価 このような過小宅地を評価する場合 財産評価基本通達における原則評価 ( 奥行価格補正率や奥行長大補正率等 ) のみでは上記の要因が十分に考慮されているとは言い難く 市場価値である時価と大きく乖離しているケースが見受けられます よって 本

定期金に関する権利の評価(定期金給付事由が発生しているもの)

198 第 3 章 減価償却資産の取得価額 キーワード ソフトウエアに係る取得価額購入したソフトウエアの取得価額は 1 当該資産の購入の代価と 2 当該資産を事業の用に供するために直接要した費用との合計額とされています 引取運賃 荷役費 運送保険料 購入手数料 関税 その他の当該資産の購入のために要

9 定期借地実務マニュアル

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

<4D F736F F D CF E90948FC897DF89FC90B38AD68C572E646F63>

Microsoft Word _大和システム瓦版.docx

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居


⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

ており 土地の個別的要因に係る補正が全て考慮されたものとなっていることから 土地の形状 道路との位置関係等に基づく個別的要因に係る補正 すなわち評価通達 15(( 奥行価格補正 )) から 20(( 不整形地の評価 )) まで及び 20-3(( 無道路地の評価 )) から 20-6(( 容積率の異な

02_(案の2①)概要資料(不均一)


⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1

日本基準基礎講座 有形固定資産

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

資産運用として考える アパート・マンション経営

11総法不審第120号



おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

金融商品と資金運用

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

Microsoft Word - 報酬基準.docx

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

等調整都市計画税額が 当該商業地等に係る当該年度分の都市計画税の課税標準となるべき価格に 10 分の 6 を乗じて得た額 ( 当該商業地等が当該年度分の固定資産税について法第 349 条の 3( 第 20 項を除く ) 又は法附則第 15 条から第 15 条の 3 までの規定の適用を受ける商業地等で

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止


[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

貸家建付地 貸家建付地とは 自分名義の土地に自分名義の建物を建設してその建物を他人に貸しているものです ( 財基通 26) 借家人には法律上の借家権が発生し 地主は立退料を支払わないと自由に土地建物を処分できません( 借地借家法 28) 貸家建付地の典型例は アパート マンションです このため 相続

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取


配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

⑷ 納税猶予の打ち切り P. 49 Q. 納税猶予の対象の農地を売却する場合 納税猶予が打ち切られてしまうのですか ⑸ 市町村合併と納税猶予 P. 54 Q.B 町が平成 3 年 1 月 1 日現在特定市であるA 市に合併される場合 旧 B 町の農地等は生産緑地の指定を受けていないと納税猶予の特例は

法人の減価償却制度の改正に関するQ&A

平成  年(オ)第  号


り捨てた整数とする この場合において 推定再建築費率は 省令第 23 条の規定により 国土交通大臣が 毎年 建設年度別に定める率を使用する この場合における建設年度は 平成 8 年度以降着工の住宅については竣工年度 その他の住宅については着工年度の翌年度を指すものとする 3 前項の建設に要した費用は

例題 B さんは 被相続人 A から H22 年 7 月 7 日に C 社上場株式 50,000 株を相続した この年の C 社株式の株価推移は以下の通りである このとき C 社株式の相続税評価額は? ( 終値月平均値 ) 4 月平均 5 月平均 6 月平均 7 月平均 7/7 終値 500 円 5


この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D>

土地の概要 - 1 事例 A 8, m2 正面路線価 150 千円 借地権割合 70% 地区区分 ビル街地区 5.0 m m 地形 (: 計算方法 ) 旗状地 同説明 旗地 敷地延長とも言われる 狭小 奥行長大が適用されることが多い 路線価 ( 千円 ) 奥行補正 狭小 奥行

Transcription:

民法 ( 相続関係 ) 部会資料 19-2 長期居住権の簡易な評価方法について 本部会資料は, 長期居住権の簡易な評価方法について検討を加えたものであるが, このような評価方法は, 部会資料 19-1 第 2の2のとおり, 長期居住権の財産評価につき簡易な方法を用いることについて相続人全員の合意がある場合に利用されることを想定したものである 以下では, 建物自体の価額 ( 後記 1) と敷地利用権の価額 ( 後記 2) とに分けて検討を加えることとする 1 建物の評価方法遺産分割の実務においては, 建物の評価方法として, 固定資産税評価額が広く利用されているものと考えられる また, 相続税評価においては, 家屋の評価はその家屋の固定資産税評価額と同額とされている ( 財産評価基本通達 89 1 ) このような実務の状況を踏まえ, 長期居住権の対象となる居住建物 ( 以下 居住建物 という ) についても, その固定資産税評価額をベースとした評価を行う方法が考えられる 例えば, 長期居住権の負担が付いた建物所有権 ( 以下 長期居住権付所有権 という ) に着目し, 下記計算式 1のように, 長期居住権を設定した場合に建物所有者が得ることとなる利益の現在価値を長期居住権付所有権の価額とした上で, その価額を ( 何らの制約がない ) 建物所有権の価額から差し引いたものを長期居住権の価額とすることが考えられる このように, 本部会資料において, これまでの部会資料とは異なる算定方法を用いることとしたのは, 居住建物の賃料相当額の算定には専門的知見が不可欠であり, 一般の国民がその算定をした上で長期居住権の財産評価をするのは困難であること等を考慮したものである 1 財産評価基本通達 ( 家屋の評価 ) 89 家屋の価額は その家屋の固定資産税評価額 ( 地方税法第三八一条 (( 固定資産課税台帳の登録事項 )) の規定により家屋課税台帳若しくは家屋補充課税台帳に登録された基準年度の価格又は比準価格をいう 以下この章において同じ ) に別表一に定める倍率 を乗じて計算した金額によって評価する 倍率 :1.0 1

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注 4) 3 長期居住権の価額 =1 固定資産税評価額 -2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) 計算結果がマイナスとなる場合には,0 円とする ( 注 2) 法定耐用年数は減価償却資産の耐用年数等に関する省令 ( 昭和 40 年 3 月 31 日大蔵省令第 15 号 ) において構造 用途ごとに規定されており, 木造の住宅用建物は22 年, 鉄筋コンクリート造の住宅用建物は47 年と定められている ( 注 3) 長期居住権の存続期間が終身である場合には, 簡易生命表記載の平均余命の値を使用するものとする ( 注 4) ライプニッツ係数は以下のとおりとなる ( 小数第四位以下四捨五入 ) 債権法改正案 (3%) 現行法 (5%) 5 年 0.863 0.784 10 年 0.744 0.614 15 年 0.642 0.481 20 年 0.554 0.377 25 年 0.478 0.295 30 年 0.412 0.231 計算式 1の補足説明 計算式 1は, 相続開始時における居住建物の財産価値を固定資産税評価額とした上で, これについて長期居住権の存続期間分の減価償却 ( 定額法 2 に準ずる ) をすることにより存続期間満了時点の建物価額を算定し, ライプニッツ係数を使って, これを現在価値に引き直すこととしたものである 2 定額法とは, 減価償却資産の取得価額に, その償却費が毎年度同一になるように当該資産の耐用年数に応じた償却率を乗じて計算した金額を各年度分の償却費として償却する方法をいい, 建物についての償却方法として定められている ( 法人税法施行令第 48 条等 ) 2

仮に長期居住権の存続期間が建物の残存耐用年数を超える場合には, 存続期間満了時の建物の価値を0 円として計算する旨を ( 注 1) に記載している この場合には, 居住建物がマンションであれば長期居住権の価額が所有権の価額と等しくなるため, あえて長期居住権を設定する意義に乏しいこととなるが, 居住建物が一戸建てであれば, 後記のとおり, 敷地について長期居住権の負担が付いた敷地の価額を別途算定することになるため, その限りで長期居住権を設定する意義はなお存在することとなる 計算式 1 の利用例 ( 相続人間の合意がある場合 以下同じ ) 小数第 4 位以下は四捨五入 ⑴ マンション A( 築 10 年, 鉄筋コンクリート造, 固定資産税評価額 2000 万円 ) の 一室を対象として存続期間 20 年の長期居住権を設定した場合 長期居住権付所有権の価額 =2000 万 47 (10+20) 0.554 47 10 2000 万 0.255 =508 万円 長期居住権の価額 =2000 万 -508 万 =1492 万円 ⑵ マンション B( 築 20 年, 鉄筋コンクリート造, 固定資産税評価額 1000 万円 ) の 一室を対象として終身期間の長期居住権を設定した場合 ( 配偶者 ( 女性 ) の年齢 :70 歳 ) 70 歳女性の平均余命 19.81 年 20 年 長期居住権付所有権の価額 =1000 万 47 (20+20) 0.554 47 ー 20 1000 万 0.144 =143 万円 長期居住権の価額 =1000 万 -143 万 3

=857 万円 ⑶ 一戸建て C( 築 10 年, 木造, 固定資産税評価額 1000 万円 ) を対象として存続期間 15 年の長期居住権を設定した場合 長期居住権付所有権の価額 =( 計算式 12の計算結果がマイナスとなるため )0 円 長期居住権の価額 =1000 万円 ( 建物価格と同じ ) ⑷ 一戸建て D( 築 20 年, 木造, 固定資産税評価額 500 万円 ) を対象として存続期間 10 年の長期居住権を設定した場合 長期居住権付所有権の価額 =( 計算式 12の計算結果がマイナスとなるため )0 円 長期居住権の価額 =500 万円 ( 建物価格と同じ ) ⑸ 一戸建て E( 築 15 年, 鉄筋コンクリート造, 固定資産税評価額 1400 万円 ) を対 象として終身期間の長期居住権を設定した場合 ( 配偶者 ( 女性 ) の年齢 :60 歳 ) 60 歳女性の平均余命 28.68 年 29 年 長期居住権付所有権の価額 =1400 万 47 (15+29) 0.424(29 年間のライプニッツ係数 ) 47 15 1400 万 0.040 =56 万円 長期居住権の価額 =1400 万 -56 万 =1344 万円 2 敷地利用権の評価方法 ( 長期居住権の対象が一戸建ての場合 ) 居住建物が一戸建てである場合には, 配偶者は, 長期居住権の存続期間中は居住建物の敷地を排他的に使用することとなるため, 敷地利用権について借地権等と同様の評価をする必要があるものと考えられる 4

そこで, 敷地利用権の評価方法として, 以下の2つの方法が考えられる ⑴ 甲案 ( ライプニッツ係数を利用 ) 1 長期居住権付敷地の価額 = 敷地の固定資産税評価額 0.7 ライプニッツ係数 2 長期居住権に基づく敷地利用権 = 敷地の固定資産税評価額 0.7 - 長期居住権付敷地の価額 (= 敷地の固定資産税評価額 0.7 (1-ライプニッツ係数 )) ⑵ 乙案 ( 敷地利用権割合を新たに策定 ) 1 長期居住権付敷地の価額 = 敷地の固定資産税評価額 0.7 (1- 敷地利用権割合 ( 注 )) 2 長期居住権に基づく敷地利用権の価額 = 敷地の固定資産税評価額 0.7 敷地利用権割合 ( 注 ) 敷地利用権割合は, 長期居住権の存続期間に応じ, 以下のとおりとする P 存続期間 5 年以下 20% 25 年超 30 年以下 70% 5 年超 10 年以下 30% 30 年超 35 年以下 80% 10 年超 15 年以下 40% 35 年超 40 年以下 90% 15 年超 20 年以下 50% 40 年超 95% 20 年超 25 年以下 60% 甲案の補足説明 一戸建てを対象として長期居住権を設定する場合における長期居住権の価額については, 甲案及び乙案のいずれにおいても, 長期居住権に基づく敷地利用権の価額に計算式 1で算出した建物の価額を加えて算出することを想定している 甲案は, 敷地については建物とは異なり経年劣化を考慮する必要性が少ないこと等を考慮しつつ, 長期居住権の存続期間中は敷地所有権者が敷地を自由に使用収益することができないことに着目し, 敷地所有権者が長期居住権の存続期間満了後に得ることとなる負担のない敷地所有権の価額を現在価値に引き直すことにより, 長期居住権付敷地の価額を算出しようとするものである 敷地所有権の価額の算定方法としては, 建物におけるのと同様, 当該敷地の固定資産税評価額を用いることとしているが, 固定資産税評価額は公示価格の7 5

0% とされていることに鑑み, これを割り戻す 3 ことも考えられる ( 乙案においても同じ ) また, 事案に応じて, 固定資産税評価額以外のより適切な評価額 ( 公示価格, 相続税評価額など ) を利用することも考えられる 甲案によれば, 建物と敷地の間で係数が共通となり, より整合的な算定方法になるものと考えられる なお, 甲案及び乙案のいずれにおいても, 基本的には, 居住建物がその敷地である土地の大部分を占めること ( 土地の固定資産税評価額 敷地の固定資産税評価額 ) を想定しているが, 仮に居住建物の敷地が当該土地のごく一部分にすぎない場合には, 各面積の割合を掛け合わせて算出した敷地部分のみの固定資産税評 価額 ( 土地全体の固定資産税評価額 建物の敷地面積 土地全体の面積 ) を用いることが考えられる 甲案の利用例( 年 3% で算定した場合 ) 下記 ⑴~⑶の一戸建てC,D 及びEは, それぞれ 計算式 1の利用例 における⑶~⑸ と同一条件である ( 乙案においても同じ ) ⑴ 一戸建てC( 築 10 年, 木造, 固定資産税評価額 1000 万円 ) を対象として存続期間 15 年の長期居住権を設定した場合における敷地 ( 固定資産税評価額 4000 万円 ) について 土地建物価格 ( 固定資産税評価額合計 ) =1000 万 +4000 万 =5000 万円 Cの長期居住権付敷地の価額 =4000 万 0.642 =2568 万円 3 不動産の鑑定評価において, 土地の正常価格 ( 更地としての価格 ) を求めるときは公示価格を規準としなければならないとされている ( 地価公示法第 8 条 ) ところ, 相続税評価及び固定資産税評価に当たっては, 公示価格を基準とし, その一定割合 ( 相続税評価額は公示価格の 80%, 固定資産税評価額は公示価格の 70%) を評価額とすることとされている このため, 不動産評価を簡易に行う方法として, 固定資産税評価額を 70% で割り戻す (+ 時点修正を施す ) 方法がある なお, 甲案及び乙案において固定資産税評価額の割戻しを行うものとした場合には, 居住建物についての計算式 1 で固定資産税評価額を割り戻さずにそのまま利用していることとの整合性が問題となり得るが, 相続税評価及び遺産分割の実務上も建物については割戻しを行っていないこと, 建物は土地と比べて相対的に価値が低く, 最終的に解体費用の負担が必要となることなどを考慮すると, 建物については割戻しを行わないものとすることにも一定の合理性があるものと考えられる 6

C 長期居住権に基づく敷地利用権の価額 =4000 万 -2568 万 =1432 万円 土地価格の36% C 長期居住権の価額合計 =1000 万 +1432 万 =2432 万円 土地建物価格の約 49% ⑵ 一戸建てD( 築 20 年, 木造, 固定資産税評価額 500 万円 ) を対象として存続期間 1 0 年の長期居住権を設定した場合における敷地 ( 固定資産税評価額 3000 万円 ) について 土地建物価格 ( 固定資産税評価額合計 ) =500 万 +3000 万 =3500 万円 Dの長期居住権付敷地の価額 =3000 万 0.744 2232 万円 D 長期居住権に基づく敷地利用権の価額 =3000 万 -2232 万 =768 万円 土地価格の約 26% D 長期居住権の価額合計 =500 万 +768 万 =1268 万円 土地建物価格の約 36% ⑶ 一戸建てE( 築 15 年, 鉄筋コンクリート造, 固定資産税評価額 1400 万円 ) を対象として終身期間の長期居住権を設定した場合 ( 配偶者 ( 女性 ) の年齢 :60 歳 平均余命約 29 年 ) における敷地 ( 固定資産税評価額 6000 万円 ) について 土地建物価格 ( 固定資産税評価額合計 ) =1400 万 +6000 万 =7400 万円 Eの長期居住権付敷地の価額 =6000 万 0.424 2544 万円 7

E 長期居住権に基づく敷地利用権の価額 =6000 万 -2544 万 =3456 万円 土地価格の約 58% E 長期居住権の価額合計 =1344 万 +3456 万 =4800 万円 土地建物価格の約 65% 乙案の補足説明 一般的な相続税評価額の算定においては, 貸宅地 ( 普通借地権の目的となっている宅地 ) の評価方法は, 貸宅地価格 = 当該宅地の自用地価格 ( 1) (1- 借地権割合 ( 2)) 1 宅地の評価は, 路線価方式又は倍率方式によることとされており, 路線価方式による場合には, 路線価 (/ m2 ) 奥行価格補正 ( 率 ) 等の画地調整 地積を求めた上で, 当該宅地の状況に応じた各種補正を施すことにより算出するとされている ( 財産評価基本通達 11 4 以下 ) 2 借地権割合は, 路線価図において地域ごとに30~90% と定められている とされており, 遺産分割の調停実務においても同様の評価方法を用いる場合があるとされている もっとも, 長期居住権についてこの評価方法をそのまま利用すると, 敷地利用権の存続期間の長短が何ら反映されないとの問題点があるように思われる これに対し, 地上権 ( 借地借家法に規定する借地権等を除く ) については, 以下のとおり, その残存期間に応じた評価方法が定められている ( 相続税法第 2 3 条 5 ) 4 財産評価基本通達 ( 評価の方式 ) 11 宅地の評価は 原則として 次に掲げる区分に従い それぞれ次に掲げる方式によつて行う ( 一 ) 市街地的形態を形成する地域にある宅地路線価方式 ( 二 ) ( 一 ) 以外の宅地倍率方式 5 相続税法 ( 地上権及び永小作権の評価 ) 第二十三条地上権 ( 借地借家法 ( 平成三年法律第九十号 ) に規定する借地権又は民法第二百六十九条の二第一項 ( 地下又は空間を目的とする地上権 ) の地上権に該当するものを除く 以下同じ ) 及び永小作権の価額は その残存期間に応じ その目的となつている土地のこれらの 8

地上権評価額 = 自用地価格 残存期間に応ずる地上権割合乙案は, このような地上権についての評価方法を参考に, 長期居住権の残存期間に応ずる敷地利用権割合を新たに策定し, これを用いて評価を行うこととしたものである 敷地利用権割合については, 敷地所有者は, 長期居住権の存続期間中, 当該敷地を自ら使用収益することができず, 地代支払も受けられないこと 当該敷地についての固定資産税を含む必要費については, 長期居住権の存続期間中, 長期居住権者 ( 配偶者 ) がこれを負担すること 長期居住権の存続期間が相当長期に及ぶ場合には, 敷地の所有権とほぼ同額 (95%) とするのが相当と考えられること 仮に長期居住権を利用する場合には, 配偶者の年齢 平均余命等から考えて, その存続期間を10~20 年程度とする場合が比較的多いのではないかと想定されるところ, 大まかな目安として, 存続期間が15~20 年の場合に長期居住権に基づく敷地利用権が敷地所有権の半分 (50%) 程度となるのが相当と考えられることなどを考慮し, 前記 ( 注 ) のとおりとすることを提案している もっとも, このような敷地利用権割合を新たに策定することについては, 敷地利用権割合を適切に定めることが可能かという根本的な問題があり, 現行の不動産評価や相続税評価の実務との整合性等について, 専門家を交えた慎重な検討が必要となるものと考えられる また, 例えば, 敷地所有者が被相続人以外の第三者であり, 相続開始前から当該敷地について借地権等が設定されていたような場 権利を取得した時におけるこれらの権利が設定されていない場合の時価に 次に定める割合を乗じて算出した金額による 残存期間が十年以下のもの百分の五残存期間が十年を超え十五年以下のもの百分の十残存期間が十五年を超え二十年以下のもの百分の二十残存期間が二十年を超え二十五年以下のもの百分の三十残存期間が二十五年を超え三十年以下のもの及び地上権で存続期間の定めのないもの百分の四十残存期間が三十年を超え三十五年以下のもの百分の五十残存期間が三十五年を超え四十年以下のもの百分の六十残存期間が四十年を超え四十五年以下のもの百分の七十残存期間が四十五年を超え五十年以下のもの百分の八十残存期間が五十年を超えるもの百分の九十 9

合には, その借地権等について財産評価を行えば足り, 基本的には乙案の算定方法を用いる必要はないものと考えられる 乙案の利用例 ⑴ 一戸建てC( 築 10 年, 木造, 固定資産税評価額 1000 万円 ) を対象として存続期間 15 年の長期居住権を設定した場合における敷地 ( 固定資産税評価額 4000 万円 ) について 土地建物価格 ( 固定資産税評価額合計 ) =1000 万 +4000 万 =5000 万円 Cの長期居住権付敷地の価額 =4000 万 (1-0.4) =2400 万円 C 長期居住権に基づく敷地利用権の価額 =4000 万 0.4 =1600 万円 土地価格の40% C 長期居住権の価額合計 =1000 万 +1600 万 =2600 万円 土地建物価格の52% 甲案では約 49% ⑵ 一戸建てD( 築 20 年, 木造, 固定資産税評価額 500 万円 ) を対象として存続期間 1 0 年の長期居住権を設定した場合における敷地 ( 固定資産税評価額 3000 万円 ) について 土地建物価格 ( 固定資産税評価額合計 ) =500 万 +3000 万 =3500 万円 Dの長期居住権付敷地の価額 =3500 万 (1-0.3) =2450 万円 D 長期居住権に基づく敷地利用権の価額 =3500 万 0.3 =1050 万円 土地価格の35% 10

D 長期居住権の価額合計 =500 万 +1050 万 =1550 万円 土地建物価格の約 44% 甲案では約 36% ⑶ 一戸建てE( 築 15 年, 鉄筋コンクリート造, 固定資産税評価額 1400 万円 ) を対象として終身期間の長期居住権を設定した場合 ( 配偶者 ( 女性 ) の年齢 :60 歳 平均余命約 29 年 ) における敷地 ( 固定資産税評価額 6000 万円 ) について 土地建物価格 ( 固定資産税評価額合計 ) =1400 万 +6000 万 =7400 万円 Eの長期居住権付敷地の価額 =6000 万 (1-0.7) =1800 万円 E 長期居住権に基づく敷地利用権の価額 =6000 万 0.7 =4200 万円 土地価格の70% E 長期居住権の価額合計 =1344 万 +4200 万 =5544 万円 土地建物価格の約 75% 甲案では約 65% 11