ÿþ

Similar documents
( 参考資料 Ⅰ) 1 調理室等の汚染防止について大量調理施設衛生管理マニュアル ( 以下 マニュアル という )Ⅱ 3 (3) のとおり汚染作業区域 ( 検収場 原材料の保管場 下処理場 ) と非汚染作業区域 ( さらに準清潔作業区域 ( 調理場 ) と清潔作業区域 ( 放冷 調製場 製品の保菅場

手洗いについて できてる? 手を洗う機会 ( 利用者 入所者 ) 来所時 食事前後 トイレ後 外出後 粘土など共有のリハビリ用品等を触った後 動物を触った後 手が汚れてしまった後 手を洗う機会 ( 看護 介護職員 ) 来所時 ( 通勤後 ) 調理時 配膳時 食事介助時 薬を扱う時 トイレの手伝い後

HACCP-tohu

衛生管理マニュアル 記載例

~ 目次 ~ 1. 手洗いマニュアル 2. 原材料の保管管理マニュアル 3. 加熱調理食品の中心温度及び加熱時間の記録マニュアル 4. 調理器具等の洗浄 殺菌マニュアル 5. 厨房設備等の衛生管理マニュアル

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ

Microsoft Word - トピックス.doc

2. トイレの後には必ず手洗いをしましょう! 調査から 15.4% の方がトイレの後に手を洗わないことがあるという結果が得られました ( 小便後又は大便後に手を洗うのどちらかを選択しなかった方 どちらも選択しなかった方 トイレで手を洗わないを選択した方 の合計 ) Q10 特にこれからの季節に流行す

Microsoft PowerPoint - 資料3【厚労省】【1102差し替え】151117ノロウイルス【リスコミ名古屋,横浜】.pptx

<4D F736F F F696E74202D E392E33308D758F4B89EF288AB490F590AB88DD92B0898A29205B8CDD8AB B83685D>

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の

滋賀県のHACCP推進の取組み

スライド タイトルなし

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年東京都食中毒発生状況 ( 速報値 ) 平成 30 年 8 月 31 日現在 8 月末までの都内の食中毒の発生状況が 東京都から公表されました 昨年と比較すると 件数では 30% 増 患者数では 46% 減となっています 最近 10 年間の平均と比較すると 患者数はほぼ同じですが発生件数

<8AC7979D895E CC81698DC A2E786477>

平成29年度感染症対策研修会(基礎編)

Microsoft PowerPoint - 食中毒って何?

(Microsoft PowerPoint - \220H\222\206\223\ \214\335\212\267\203\202\201[\203h)

家族の健康を脅かす 食中毒予防ガイド 一般



衛生管理マニュアル 記載例

pdf0_1ページ目

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 旅館業用 ) 導入手引書 旅館業用衛生管理点検表 1 個人衛生管理点検記録個人衛生管理は 従事者の感染症対策を中心に基準条例 8 の従事者に係る衛生管理の項目を始業時点検として次の項目を確認する (1) 従事者は 下痢 嘔吐等の体調不良がないことを確認し 症

pdf0_1ページ目

はじめに 高齢者施設等で抵抗力が低い利用者をケアするには 介護スタッフの感染予防が必要です 施設は重度の利用者が中心になり さまざまな基礎疾患を抱えているため 感染しやすい状態の方が急増しています 介護スタッフが感染源にならないための予防策と 介護スタッフ自身の安全なケアの方法が重要となってきます

原著論文 79 食生活における大学生の衛生管理の実施状況と課題 田島真理子 * ** 武藤光季 (2015 年 10 月 27 日受理 ) The evaluation of problems of students hygiene management in their dietary life


⑤大量調理施設衛生管理マニュアルH20改訂版

食品衛生法施行条例等の一部を改正する条例

Taro-入所マニュアル.jtd

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

菌名原因食品及び感染したときの症状特徴 黄色ブドウ球菌 原因食品 : 弁当 おにぎりなど潜伏期間 :1~5 時間症状 : 吐き気 おう吐 下痢 腹痛などの症状が現れます ヒトや動物の化膿した傷口やおできなどに存在し 食品に付着し増殖するときに毒素を作ります 毒素は熱や乾燥に強い性質があります ウエル

家庭や施設における二次感染予防ガイドブック

食品衛生の窓

( 別記報告様式 1 ) 記載例 2 感染症等 ( 疑 ) 発生報告票 1 報告年月日 平成 1 9 年 4 月 1 日 ( 日 ) 1 5 時 0 0 分現在 2 施設等の名称 学校法人 函館学院 函館保健所幼稚園 ( 種 別 ) ( 私立幼稚園 ) 4 報 告 者 職 氏 名 園 長 名 函 館

ノロウイルス対策の必要性 近年 ノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎が多く発生しています 名古屋市内においても 多くのノロウイルス食中毒が発生し たくさんの患者が発生しています 飲食店での食中毒事例を見ると 調理従事者が感染源となり食品を汚染したものがほとんどで 下痢 嘔吐症状があるのに調理をした

事例を通して考える 感染拡大防止対策

Microsoft Word - (反映)180531ノロウイルスに関するQA

pdf0_1ページ目

衛生法規に関する知識 問題 1 クリーニング業法に規定する営業者の衛生措置についての記述のうち 誤ってい るものはどれか 一つ選んでその番号を回答欄に記入しなさい 1 洗たく物の洗たくをするクリーニング所に 業務用の機械として 洗たく機 及び乾燥機をそれぞれ少くとも一台備えなければならない 2 クリ


(病院・有床診療所用) 院内感染対策指針(案)

(1) 作成上の留意点 清潔で衛生的な食品の製造あるいは加工環境を確保するための要件を わが国では 一般的衛生管理プログラム と称しています このプログラムの内容は コーデックス委員会による 食品衛生の一般的原則 に示されたものと同じであり 安全で良い品質の食品を製造あるいは加工するための設備や器具

④愛顔(えがお)つなぐえひめ国体・えひめ大会 食品衛生対策実施要領(案)【別紙1】.doc

<4D F736F F D20836D838D B835891CE8DF4837D836A B816988EA8A87816A2E646F63>

胃腸炎による入院患者の管理胃腸炎患者の症状が重くて 入院することがあります 入院患者の管理をしなければいけないことが 病院小児科の特異的なところだと思いますので その点に重点を置いてこれからお話しします 胃腸炎の患者が入院しなければいけない時には多くの患者が脱水になっているため 適切な補液が最も重要

スライド 1


肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

6. 具体的対応 施設において感染の発生が疑われる場合 感染の予防や拡大を防ぐ対応が必要です (1) 排泄介助のポイント 感染症が疑われる場合は 排泄係を決め 給食係を可能な限り兼任しないようにすることがすすめられます 必要物品 使い捨てエプロン 使い捨てマスク 使い捨て手袋 ビニール袋 ( 大 小

(案)

食中毒予防と 食品の安全確保

13865_本文.indd

Ver.05 評価チェック表 (Ⅰ 製造環境の管理 ) 点 点 0 点 評価点数 A 施設設備機械器具の衛生管理 作業場内は 必要に応じて空調設備により温度管理を行っていますか温度管理している一部で温度管理されていない 温度管理していない ノロウイルス等の感染の原因とならないように トイレについて適


1 4,,

2001年(平成13年)10月1日創刊  2007年(平成19年) 1月1日発行

 

10/3~10/9 今週前週今週前週 インフルエンザ 7 1 百日咳 1 0 RS ウイルス感染症 ヘルパンギーナ 咽頭結膜熱 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 感染性胃腸炎 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 急性出

 集団発生時の対応

PowerPoint プレゼンテーション

感染対策マニュアル

pdf0_1ページ目

インフルエンザ、鳥インフルエンザと新型インフルエンザの違い

Microsoft PowerPoint - リーダー養成研修(通所)NO1 

水いぼ ( 伝染性軟属腫 ) ウイルスによる感染症で, 主に 7 歳以下の乳幼児がかかります いぼの中身はウイルスと変質した皮膚からなる白い塊です 掻いてつぶれると広がります 症状潜伏期間は 14~50 日 1~3mm 程度の水っぽい光沢のあるいぼがわきの下, わき腹, 首, 肘などにきますが, か

感染対策マニュアル.indd

トイレの便座 ドアノブなどの消毒方法 トイレの便座 便器の水洗の取っ手 ドアノブ 手すり等は定期的に清掃し 0.1~0.2% の逆性石けんや両性界面活性剤などで拭きます 消毒薬の散布や噴霧は適しません 食器 調理器具の消毒方法 包丁 食器 まな板 ふきん たわし スポンジなどは使った後すぐに 洗剤と

<4D F736F F F696E74202D20834A D836F834E835E815B C E52967B81698E9696B18BC78F4390B3816A2E70707

東京都内の保健所 ( 都内自治体数 :23 区 26 市 5 町 8 村 ) 西多摩保健所 秋川地域センター 多摩立川保健所 多摩小平保健所 特別区 (23 区 ) 八王子市保健所 町田市保健所 保健所数 :23 区 2 市 6 都 (2 地区センター ) 南多摩保健所 武蔵野三鷹地域センター 多摩

汚染区域 普段の保育の中で汚れやすい場所です トイレなどの排泄場所や おむつ交換場所や沐浴場など排泄したものを取り扱う場所です また 感染症が流行している時は 感染している園児が過ごしている場所も含まれます 汚染区域内で注意すること 衣服が汚れる場合は作業用の使い捨てエプロン等を着ける 汚物 嘔吐物

ノロウイルス感染対策マニュアル

Microsoft PowerPoint - ™mfiIfl�™B‘á−QŁfl›ï.ppt

大阪府 災害時の食中毒予防について 大阪府泉佐野保健所 食品衛生課 平成 29 年 12 月作成

<95CA955C E94AD90B68FF38BB5816A2E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

(Microsoft Word - \220H\202\306\214\222\215N10\224N4\214\216\215\206\214\264\215e.doc)

Microsoft Word - Q&A(セット).docx

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目

(2) 平成 29 年食中毒発生状況 / 速報値 ( 千葉市 船橋市 柏市含む ) 1 月別発生状況 年 月 計 件数 患者数

従事者等の衛生管理点検表 氏名 下痢 嘔吐 発熱等 化膿創 服装 帽子 毛髪 履物 爪 指輪等 手洗い 点検項目 1 健康診断 検便検査の結果に異常はありませんか 2 下痢 嘔吐 発熱などの症状はありませんか 3 手指や顔面に化膿創がありませんか 4 着用する外衣 帽子は毎日専用で清潔のものに交換さ

1.9.1 管理基準の遵守状況を連続的又は相当の頻度で確認をするためのモニタリングの方法を設定し その文書を作成すること 十分なモニタリング頻度を設定することまた 設定した理由を整理しておくこと モニタリングに関する全ての文書と記録は モニタリングを行う担当者及び責任者による

<4D F736F F F696E74202D AB490F58FC B C966891CE8DF42E707074>

年次別 主な病原体別の食中毒事件数の推移 * 腸管出血性大腸菌を含む

01社会福祉施設あて(施行)ノロウイルス予防啓発について

Microsoft PowerPoint - 【別途配布1】食品衛生マニュアル

事務連絡 平成 29 年 12 月 27 日 都道府県 各指定都市民生主管部 ( 局 ) 御中 中核市 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課社会 援護局福祉基盤課社会 援護局障害保健福祉部企画課老健局総務課 社会福祉施設等におけるノロウイルスの予防啓発について 平素より 社会福祉施設等の適切な運営につ

もあるため 調理室内へは持ち込まないようにすることを理解させることが重要である その他 調理室内の網戸の破れによる不適が 26.8% の施設で見られた これは前年度とほぼ同値であり 改善が進んでいない 網戸の破れはハエなどの衛生害虫等の侵入経路になる可能性があるため 早急な補修が望まれる 一方 調理

品質管理初級者1

6/10~6/16 今週前週今週前週 インフルエンザ 2 10 ヘルパンギーナ RS ウイルス感染症 1 0 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 8 10 咽頭結膜熱 急性出血性結膜炎 0 0 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 流行性角結膜炎 ( はやり目 )

Microsoft Word - QA通知0928.doc

特別養護老人ホーム愛敬苑 感染症及び食中毒防止のための指針 1. 総則特別養護老人ホーム愛敬苑 ( 以下 施設 という ) は 生活者及び利用者 ( 以下 生活者 という ) の使用する食器及びその他の設備について 衛生管理に努め 衛生上必要な措置を講ずるとともに 医薬品及び医療用具の管理を適正に行

感染対策の基礎知識 1 感染対策の原則 感染成立の 3 要因への対策と 病原体を 1 持ち込まない 2 持ち出さない 3 拡げないが基本です 感染成立の 3 要因と感染対策 感染症は 1 病原体 ( 感染源 )2 感染経路 3 宿主の 3 つの要因が揃うことで感染します 感染対策においては これらの

事務連絡 令和元年 6 月 21 日 ( 公社 ) 岡山県医師会 ( 一社 ) 岡山県病院協会 御中 岡山県保健福祉部健康推進課 手足口病に関する注意喚起について このことについて 厚生労働省健康局結核感染症課から別添のとおり事務連絡が ありましたので 御了知いただくとともに 貴会員への周知をお願い

インフルエンザ等感染症に対する健康危機管理について 呉特別支援学校には, 慢性心疾患や慢性呼吸器疾患等, 感染症に罹患すると重症化するリスクのある児童生徒 が在籍しています また, 体調不良を自分で訴える事や, 咳エチケット等の衛生管理をする事が難しい児童生徒 も多数おり, 感染が拡大しやすい状況と


Transcription:

はじめに 今夏 北海道では介護保険施設等の利用者 7 名を含む合計 8 名の方が亡くなるとい う 浅漬けを原因とする 腸管出血性大腸菌 O157 による集団食中毒が発生しまし た また 今年に入り ノロウイルスによる感染性胃腸炎も多く発生しています オー 介護保険施設等は 体力や抵抗力が弱い高齢者が集団で生活しており ひとたび食中毒等が発生すると二次感染も含め集団発生につながるほか 症状が重篤化するおそれがあることから 施設自らが常日ごろから適切な食中毒等の予防に努めることが重要です このため 道においては これまでも様々な機会を通じ 介護保険施設等に対して自主衛生管理の徹底について注意喚起をしてきたところです 特に 認知症高齢者グループホームは 利用者が介護スタッフと良好な人間関係に基づく家庭的な生活環境の中で日常生活が送れるよう 国の 利用者の食事その他の家事等は 原則として利用者と介護従事者が共同で行うよう努めるもの という介護取扱方針に沿って 多くの利用者が介護スタッフと共同で簡単な調理や盛り付け 配膳などの調理作業を行っている実態にありますことから 介護スタッフの見守りと日常的な食中毒等の予防対策が必要になります こうしたことから 今般 認知症高齢者グループホームの事業者などに活用していただくため 本年 9 月に実施した 衛生管理に関する調査結果も参考にして 食中毒等の予防対策のポイントなどをまとめましたので 今後の 食中毒等の予防対策の参考としていただければ幸いです

1 食中毒発生状況 か高齢者は体力や抵抗力が低下しているため 食中毒に罹かりやすい状態にあります また 介護保険施設等は 生活の場 であるため 食中毒の予防対策のあり方は 医療を担う病院のものとは異なってきます オー このようなことから 今夏の O157 食中毒事案のように介護保険施設等で食中毒が 発生すると最悪死亡につながるおそれがあります 特に 介護保険施設等の中でも認知症高齢者グループホームには 体力や抵抗力の 低下のほか 日常生活能力の低下が見られる方や身体に障がいが現れている方も入所 されています そのため 認知症高齢者グループホームにおいては 特段の食中毒の予防対策が必 要になります 北海道のまとめでは 食中毒発生件数の推移は 次のとおりとなっています H20~H23 年食中毒発生状況 区 分 北海道全国 件数患者数死者数件数患者数死者数 H20 年 37 764 0 1,369 24,303 4 H21 年 28 594 0 1,048 20,249 0 H22 年 32 458 0 1,254 25,972 0 H23 年 48 1,947 0 1,062 21,616 11 病因物質別発生状況 ( 道内 ) H20 年 区分 細菌性食中毒 病原性大腸菌 内ターカン属ピ菌ロバク ( 平成 23 年度食品 生活衛生行政概要 ) 訳サルモネラ属菌 件数 24 0 17 2 5 4 9 37 患者数 647 0 130 193 324 95 22 764 その他 ノロウイルス そ の 他 合 計 H21 年 H22 年 H23 年 件数 13 1 10 0 2 10 5 28 患者数 120 3 95 0 22 182 292 594 件数 14 0 12 1 1 13 5 32 患者数 86 0 81 1 4 364 8 458 件数 24 1 19 2 2 11 13 48 患者数 1,673 3 82 1,537 51 182 92 1,947 ( 保健福祉部健康安全局食品衛生課調べ ) - 1 -

道内では 平成 23 年までの過去 4 年間に食中毒により亡くなる方はいませんでしたが 今夏のO157 食中毒事案では高齢者だけで7 名の方が亡くなるという誠に痛ましい事態になり 改めて介護保険施設等で食中毒事案が発生した場合の恐ろしさを現しています O157やカンピロバクター属菌など細菌性の食中毒は 気温が高くなる初夏から初秋にかけて発生しやすくなります 一方 例年冬季にはウイルス性の食中毒等も発生していますから 1 年を通じて食中毒等に対する危機意識を持つことが大切になります 食中毒は 原材料の汚染 ( その原材料からの二次汚染を含む ) 食品が常温に放置 されたことによる細菌の増殖 病原体を保有する食品取扱者 ( 家庭などで調理を行う 者も含む ) の手指などを介し食品を汚染させることなどが原因で発生します 腸管出血性大腸菌 O157による食中毒は 発生件数こそ少ないものの今夏のO157 食中毒事案からも分かるとおり 最悪死亡につながります また 食中毒等で嘔吐は一般的な症状の一つですが 吐しゃ物を誤嚥することによる誤嚥性肺炎や吐しゃ物をのどに詰まらせて窒息する場合も見られますから 十分注意が必要です 2 調理実態 本年 9 月に全道の認知症高齢者グループホームを対象に事業所の衛生管理などについて実態調査を実施しました ( 調査対象 888 事業所中有効回答 876 事業所 ) この調査結果によると 95% の事業所が事業所自ら調理を行っており 委託業者に調理を委託している事業所は少数となっています 食事の提供方法 委託の内容事業所事業所内で調理有事業所内で調理無委託が実施全て委託業一部事業事業所で食事に合わせて者が調理所で調理加熱のみ宅配 833 62 24 32 4 2 注 1 事業所が実施 及び 委託 を併用している事業所が19か所ある 2 一部事業所で調理 は 1 米飯 味噌汁は事業所で調理 23 食中 1 食は委託業者が調理などである また 国の介護取扱方針に沿って 利用者が介護スタッフと共同で食事の下準備な どの調理を行っている事業所は 76% の 669 事業所あり 主に野菜を中心とした食 材の洗浄 皮むき 米とぎ もやしのひげや芽取りを行っています それ以外では - 2 -

料理の味見や 和え物あえ 行事でいなりずし おはぎづくりを行っている事業所もありました 作業を行う利用者の人数は 事業所ごとに異なっていますが 1 名から3 名までが多くありました 3 食中毒等予防対策 実態調査の結果から各事業所においても 食材の十分な洗浄 加熱 食中毒防止のためのマニュアル作成 介護スタッフの研修会の実施などの食中毒等予防のための対策がとられていることが分かりましたが 以下で改めて認知症高齢者グループホームの食中毒等の予防対策を確認します (1) 食中毒予防対策食中毒というと レストランや旅館などの飲食店での食事が原因と思われがちですが 毎日食べている家庭の食事でも発生していますし 発生する危険性がたくさん潜んでいます 認知症高齢者グループホームは飲食店とは異なりますから 家庭における食中毒予 防対策が有効であり 平成 9 年に国で示した 家庭でできる食中毒予防の 6 つのポイ ント が参考になます あなたの事業所の食事づくりをチェックしてみましょう! 食中毒予防のポイントは 6 つです ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 ポイント 4 ポイント 5 ポイント 6 食品の購入家庭での保存下準備調理食事残った食品 ポイント 1 食品の購入 肉 魚 野菜などの生鮮食品は新鮮な物を購入しましょう 表示のある食品は 消費期限などを確認し 購入しましょう 購入した食品は 肉汁や魚などの水分がもれないようにビニール袋などにそれぞれ分けて包み 持ち帰りましょう 特に 生鮮食品などのように冷蔵や冷凍などの温度管理の必要な食品の購入は 買い物の最後にし 購入したら寄り道せず まっすぐ持ち帰るようにしましょう - 3 -

ポイント 2 家庭での保存 冷蔵や冷凍の必要な食品は 持ち帰ったら すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう 冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意しましょう めやすは 7 割程度です 冷蔵庫は10 以下 冷凍庫は -15 以下に維持することがめやすです 温度計を使って温度を計ると より庫内温度の管理が正確になります 細菌の多くは 10 では増殖がゆっくりとなり -15 では増殖が停止しています しかし 細菌が死ぬわけではありません 早めに使いきるようにしましょう 肉や魚などは ビニール袋や容器に入れ 冷蔵庫の中の他の食品に肉汁などがかからないようにしましょう 肉 魚 卵などを取り扱う時は 取り扱う前と後に必ず手指を洗いましょう せっけんを使い洗った後 流水で十分に洗い流すことが大切です 簡単なことですが 細菌汚染を防ぐ良い方法です 食品を流し台の下に保存する場合は 水漏れなどに注意しましょう また 直接床に置いたりしてはいけません ポイント 3 下準備 台所を見渡してみましょう ゴミは捨ててありますか? タオルやふきんは清潔なものと交換してありますか? せっけんは用意してありますか? 調理台の上はかたづけて広く使えるようになっていますか? もう一度 チェックをしましょう 井戸水を使用している家庭では 水質に十分注意してください 手を洗いましょう 生の肉 魚 卵を取り扱った後には また 手を洗いましょう 途中で動物に触ったり トイレに行ったり おむつを交換したり 鼻をかんだりした後の手洗いも大切です 肉や魚などの汁が 果物やサラダなど生で食べる物や調理の済んだ食品にかからないようにしましょう 生の肉や魚を切った後 洗わずにその包丁やまな板で 果物や野菜など生で食べる食品や調理の終わった食品を切ることはやめましょう 洗ってから熱湯をかけたのち使うことが大切です 包丁やまな板は 肉用 魚用 野菜用と別々にそろえて 使い分けるとさらに安全です ラップしてある野菜やカット野菜もよく洗いましょう 冷凍食品など凍結している食品を調理台に放置したまま解凍するのはやめましょう 室温で解凍すると 食中毒菌が増える場合があります 解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行いましょう また 水を使って解凍する場合には 気密性の容器に入れ 流水を使います 料理に使う分だけ解凍し 解凍が終わったらすぐ調理しましょう 解凍した食品をやっぱり使わないからといって 冷凍や解凍を繰り返すのは危険です 冷凍や解凍を繰り返すと食中毒菌が増殖したりする場合もあります - 4 -

包丁 食器 まな板 ふきん たわし スポンジなどは 使った後すぐに 洗剤と流水で良く洗いましょう ふきんのよごれがひどい時には 清潔なものと交換しましょう 漂白剤に1 晩つけ込むと消毒効果があります 包丁 食器 まな板などは 洗った後 熱湯をかけたりすると消毒効果があります たわしやスポンジは 煮沸すればなお確かです ポイント 4 調理 調理を始める前にもう一度 台所を見渡してみましょう 下準備で台所がよごれていませんか? タオルやふきんは乾いて清潔なものと交換しましょう そして 手を洗いましょう 加熱して調理する食品は十分に加熱しましょう 加熱を十分に行うことで もし 食中毒菌がいたとしても殺すことができます めやすは 中心部の温度が75 で1 分間以上加熱することです 料理を途中でやめてそのまま室温に放置すると 細菌が食品に付いたり 増えたりします 途中でやめるような時は 冷蔵庫に入れましょう 再び調理をするときは 十分に加熱しましょう 電子レンジを使う場合は 電子レンジ用の容器 ふたを使い 調理時間に気を付け 熱の伝わりにくい物は 時々かき混ぜることも必要です ポイント 5 食事 食卓に付く前に手を洗いましょう 清潔な手で 清潔な器具を使い 清潔な食器に盛りつけましょう 温かく食べる料理は常に温かく 冷やして食べる料理は常に冷たくしておきましょう めやすは 温かい料理は65 以上 冷やして食べる料理は10 以下です 調理前の食品や調理後の食品は 室温に長く放置してはいけません 例えば O157は室温でも15~20 分で2 倍に増えます ポイント 6 残った食品 残った食品を扱う前にも手を洗いましょう 残った食品はきれいな器具 皿を使って保存しましょう 残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして保存しましょう 時間が経ち過ぎたら 思い切って捨てましょう 残った食品を温め直す時も十分に加熱しましょう めやすは75 以上です 味噌汁やスープなどは沸騰するまで加熱しましょう ちょっとでも怪しいと思ったら 食べずに捨てましょう 口に入れるのは やめましょう 食中毒予防の三原則は 食中毒菌を 付けない 増やさない やっつける です 6 つのポイント はこの三原則から成っています これらのポイントをきちんと行 - 5 -

い 家庭から食中毒をなくしましょう 食中毒は簡単な予防方法をきちんと守れば予防できます それでも もし お腹が痛くなったり 下痢をしたり 気持ちが悪くなったりしたら かかりつけのお医者さんに相談しましょう さらに 認知症高齢者グループホームにおいては 利用者も食事づくりに参加することもありますから ポイントの7つ目として 食事づくりに参加する利用者の体調確認をしましょう 特に手指の傷の有無などを確認したうえで 食事づくりに参加させるかどうか判断しましょう 介護スタッフはいつも利用者の作業を見守りましょう 利用者が食事づくりの最中にケガややけどをする 食材を口に入れるなどの不測の事態が起こるかもしれません また 介護スタッフがいつも利用者の近くにいることで利用者とのコミュニケーションがより図られます (2) ノロウイルスによる感染性胃腸炎 食中毒予防対策ウイルスはとても小さいため 目には見えません ウイルスに汚染された物 場所に触れている ことや 症状が改善した後 症状があらわれていない場合もウイルスを排泄している ことを想定した 感染防止対策を行うことが必要です 予防方法 ( ア ) 手洗い 1 爪を短く切って 指輪や時計をはずします 2 石けんを十分に泡立て ブラシなどを使用して手指や手首を洗浄します 3 流水で十分すすぎます 4 使い捨てタオルで手を拭きます ( 布タオルの他の人との共用は避けましょう ) 石けん自体はノロウイルスの感染力を失わせることはできませんが 手の脂肪等の汚れを落とすことにより ウイルスを手指からはがれやすくします 2~3の手順を2 回以上行うと より効果的です ( イ ) 消毒 加熱処理 消毒用エタノールや逆性石けんではノロウイルスの感染力を失わせることはでき ませんが 次亜塩素酸ナトリウム ( 市販の家庭用塩素系漂白剤を希釈したもの 下 - 6 -

記 1 2 参照 ) や加熱 (85 1 分以上 ) は効果があります ( 調理器具 食品など ) 1 器具消毒 汚物処理用 : 市販の家庭用塩素系漂白剤 ( 濃度約 5%) キャップ1/2 杯 ( 約 10ml) を100 倍 (1lの水) に薄めたもの (0.05%) * 十分に洗浄した調理器具等については0.02% 以上の次亜塩素酸ナトリウムの使用が可能です 2 汚物処理物品の消毒用 : 市販の家庭用塩素系漂白剤 ( 濃度約 5%) キャップ1/2 杯 ( 約 10ml) を50 倍 (500mlの水) に薄めたもの (0.1%) ( ウ ) 糞便や吐物の処理 汚染されたおそれがある場所の消毒 1 使い捨てのマスクと手袋を着用し 汚物中のウイルスが飛び散らないように 糞便や吐物はペーパータオルで静かに拭き取ります 2 糞便や吐物が付着した床や 多数の人が触れる手すりやドアノブなどは 次亜塩素酸ナトリウム ( 上記 ( イ )1 参照 ) で浸すように拭き取ります じゅうたん等には85 1 分以上 スチームアイロンをかけます なお 次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食させるため金属部分に使用した場合は10 分程度たったら水拭きしてください 3 拭き取りに使用したペーパータオル等は 次亜塩素酸ナトリウムを希釈したもの ( 上記 ( イ )2 参照 ) に5~10 分浸した後 ビニール袋等に入れ 密封後廃棄してください ノロウイルスは乾燥すると容易に空中にただよい これが口に入って感染することがあるので 消毒後は換気を十分に行い 糞便や吐物 拭き取りに使用したペーパータオル等は放置 乾燥させないことが重要です 4 リネン類は付着した汚物中のウイルスが飛び散らないように処理し 洗剤を入れた水の中でもみ洗い後 熱水洗濯 (85 1 分以上 ) か次亜塩素酸ナトリウムの消毒が有効です 十分すすいだ後 高温の乾燥機などを使用すると殺菌効果が高まります また 下洗い場所は洗剤を使って洗浄後 次亜塩素酸ナトリウムによる消毒を行います 消毒方法について不明な点がありましたら 最寄りの保健所にご相談ください - 7 -

4 まとめ 共同生活の場でいったん食中毒等が発生すると集団発生の危険性が高まります 一人一人が自らその予防対策を効果的に実践することが重要となりますので 食中毒予防の三原則 食中毒菌を 付けない 増やさない やっつける に日ごろから留意してください また 認知症高齢者グループホームの食中毒予防のためのチェックリスト 及び ノロウイルスによる感染性胃腸炎 食中毒予防のためのチェックリスト を後ろに掲載しましたので 参考にしてください 万が一発生した場合の対応 1 食中毒や感染症の発生が疑われる場合は 速やかに 所管の保健所に報告の上 指示等を求め その指示等に従うこと 2 保健所の食中毒等の原因究明調査に協力するとともに改善指導があった場合は これに従うこと 3 食中毒等による改善指導がなされた後においても 利用者を調理に参加させる時期については 慎重に判断すること - 8 -

認知症高齢者グループホームの食中毒予防のためのチェックリスト 下準備 調理 食事のチェック 分類点検項目点検結果 1 作業前に手洗いとうがいをしていますか 2 台所のゴミはこまめに捨てていますか 3 タオルやふきんは清潔ですか 石けんは用意してありますか 4 井戸水を使っている場合 水質に注意していますか 下 5 こまめに手を洗っていますか ( 生肉 魚 卵を取り扱った後にもまた手を洗っていますか ) 6 肉や魚は生で食べるものや調理済みの食品から離して置いていますか 準 7 生肉や魚を切った後 その包丁 まな板で野菜などの生で食べる食品や調理済みの食品を切る場合は よく洗ってから使っていますか 8 野菜もよく洗っていますか 備 9 冷凍食品など凍結している食品を解凍する場合は 冷蔵庫の中や電子レンジで行っていますか 10 包丁 まな板 ふきん スポンジなどは 使った後すぐに洗剤と流水でよく洗ってますか ( 洗った後 熱湯をかけると効果的です ) 11 下準備で台所 ふきんなどが汚れた場合は 適宜片付けやふきんの交換をしていますか 調 12 調理前にも手を洗いましたか 13 加熱して調理する食品は十分加熱しましたか ( 食品の中心部の温度 75 ( ノロウイルス汚染のおそれがある食品の場合は 85 ) で1 分以上加熱していますか ) 理 14 調理を途中でやめる場合は 冷蔵庫で保管していますか ( そのまま室温に放置しないようにしましょう ) 15 電子レンジを使うときは ときどきかき混ぜるなどして均一に加熱されるよう気を付けていますか 16 食卓につく前に手を洗いましたか 食 17 清潔な手で 清潔な器具を使い 清潔な食器に盛り付けました 事 か 18 調理後の食品は 室温に放置せず速やかに食べていますか 見守りの際のチェック 利用者が調理をする際には介護スタッフの見守りの中で行うことが大切です 見守り点検項目点検結果内容 1 手指に傷がある利用者や体調が良くない利用者は下準備や調理への参加は控えていますか 2 調理中の食材を利用者が口に含んだりしないよう見守っていますか 3 食材の調理方法や調理状態の確認は 介護スタッフがしていますか 4 菜箸 しゃもじ おたまから直接味見をせず 取り分けていますか

ノロウイルスによる感染性胃腸炎 食中毒を予防しましょう!! 1 ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒をご存知ですか? ノロウイルスは ウイルスの中でも小さく 球形をしたウイルスで 世界中に広く分布しており 感染した場合 急性胃腸炎を引き起こします このウイルスは 人から人に感染することで感染性胃腸炎の原因になるほか ウイルスに汚染された食品を食べて感染することから食中毒の原因にもなります 発生は一年を通して見られますが 12 月くらいから発生件数が増加し 1 月 ~3 月がピークとなる傾向にあり 冬から春にかけて注意が必要です 写真 : 道立衛生研究所提供 2 どのような症状なの? このリーフレットを参考にして ノロウイルスの感染を予防しましょう!! 1 潜伏期間 ( 感染から発症までの時間 ) は通常 24~48 時間です 2 主な症状は吐き気 嘔吐 下痢 腹痛で 発熱は軽度です これらの症状が1~2 日続いた後 回復し 後遺症もありません 3 感染していても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります 4 この病気にかかっているかどうかは 臨床症状だけでは特定できないため 患者の糞便や吐物について ウイルスの遺伝子検査等により診断します 3 どうやって感染するの? ノロウイルスの感染力は強く 感染経路は ほとんどが経口感染 ( ウイルスが口から入って感染すること ) で 次のように感染すると考えられています 1 家庭や共同生活施設などで 人と人が接触する際や 患者の糞便や吐物を処理する際に人の手などを介して二次感染した場合 2 調理に従事した人が感染しており その人の手指を介して汚染された食品を食べた場合 3 汚染された貝類を生あるいは十分に加熱しないで食べた場合 このウイルスは下痢や嘔吐などの症状がなくなっても 通常 1 週間程度 長いときには1ヶ月程度 糞便の中にウイルスの排泄が続くことがあるので 症状が改善した後も注意が必要です 4 どんな場所で発生が多いの? 平成 13 年 1 月 ~ 平成 24 年 9 月までに発生した 1,206 例の集団感染事例の発生施設は右図のとおりです 介護保険施設等 ( 老人福祉施設を含む ) での発生が一番多く 次いで保育所 幼稚園 医療機関 学校 社会福祉施設となっており 寝食や生活をともにする人々の間での感染が目立っています 同じ時期 ( 平成 13 年 1 月 ~ 平成 24 年 9 月まで ) に発生した 151 例の食中毒事例では 原因施設が飲食店 77% 給食提供施設 12% その他 12% となっています 社会福祉施設 10% 学校 11% 医療機関 19% ノロウイルスに感染 腸内で増殖 糞便 吐物 周囲に飛び散る 下水 食品に付着 手指に付着 河川水 生や加熱不十分の汚染された二枚貝等 海水 ノロウイルスの感染経路 ノロウイルス感染症発生施設 宿泊施設 1% その他 2% 保育所幼稚園 22% 介護保険施設等 35%

ノロウイルスによる感染性胃腸炎 食中毒予防のためのチェックリスト 分類点検項目点検結果 1 爪を短く切って 指輪や時計をはずしましたか 手 洗 2 石けんを十分に泡立て ブラシなどを使用して手指や手首を 洗浄しましたか い 3 流水で十分すすぎましたか 4 使い捨てタオルで手を拭きましたか ( 布タオルの他の人との共用は避けましょう ) 消 5 次亜塩素酸ナトリウム ( 市販の家庭用塩素系漂白剤を希釈し 毒 たもの ) や加熱 (85 1 分以上 ) による消毒をしましたか ( 調理器具 食品など ) 加熱汚 6 糞便や吐物は 使い捨てのマスクと手袋を着用し 汚物中の 染 ウイルスが飛び散らないように ペーパータオルで静かに拭き さ 取りましたか れた 7 糞便や吐物が付着した床や 多数の人が触れる手すりやドア お ノブなどは 次亜塩素酸ナトリウムで浸すように拭き取りまし そ たか れ じゅうたん等には85 1 分以上 スチームアイロンをかけ の ましたか あ 8 拭き取りに使用したペーパータオル等は 次亜塩素酸ナトリ る ウムを希釈したものに5~10 分浸した後 ビニール袋等に入 場 れ 密封後廃棄しましたか 所の 9 リネン類は付着した汚物中のウイルスが飛び散らないように 消 処理しましたか 毒

参考資料 高齢者介護施設における感染対策マニュアル ( 平成 16 年度厚生労働科学特別研究 事業高齢者介護施設における感染管理のあり方に関する研究 ) 腸管出血性大腸菌 Q&A( 厚生労働省 HP) 家庭でできる食中毒予防の 6 つのポイント ( 平成 9 年衛食第 110 号 ) ノロウイルスによる感染性胃腸炎 食中毒を予防しましょう ( 平成 24 年道地域保健課 ) 大量調理施設衛生管理マニュアル ( 平成 9 年衛食第 85 号 ) カンピロバクター食中毒予防について (Q&A)( 厚生労働省 HP) ノロウイルスに関する Q&A( 厚生労働省 HP) 食肉を介する E 型肝炎ウイルス感染事例について (E 型肝炎 Q&A) ( 厚生労働省 HP) 食中毒予防のポイント ( 食品安全委員会 ) 平成 23 年度食品 生活衛生行政概要 ( 北海道保健福祉部健康安全局 )