<4D F736F F D205F335F96A28EF A28F F18D902E646F63>

Similar documents
1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

3 母子保健事業の量の見込みと提供体制 1 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えることができる 親になるための準備と産じょく期の支援 子どもや母親の健康の確保 (1) 母子健康手帳の発行 現状と課題妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援の出発点として 母子健康手帳の交付を保健師が行うことで 妊婦の健

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

会場対象者申込み方法 刈谷市保健セン初妊婦とその夫保健師 助産師 保育士電話または来所で予約ふれあい遊び 沐浴体験 妊婦体験 ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) 名称時期 回数会場対象者申込み方法 マタニティサロン 広場等 名称フレッシュ ママクラスマタニティーサロ

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

<4D F736F F D AD8F6F94C5817A E682578E9F95F18D9092CA926D2E646F6378>

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

スライド 1

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

(

乳幼児健康診査について

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養

< E9197BF F6F8E5982C98AD682B782E98E E7B8DF42E786477>

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画)

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

man2

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A938C8B9E93738EFC8E598AFA88E397C389EF8B638E9197BF E707074>

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

.T.v...ec6

ÿþ

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では


地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

子ポートめの1 安全で健やかな妊娠 出産への支援 (1) 母子の健康管理への支援 ア ) 妊娠中の支援 施策のねらい 母子の健康管理への支援 は 健康診査をはじめ 訪問指導や各種相談 安心して出産に臨むことができる環境づくり どもを安事故予防など様々な支援を行うことによって 妊娠 出産から乳幼児期に


小児_各論1の2_x1a形式

「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

 

府立高校 <P138> 支援学校 <P138> 保健センター <P139> 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者 親族からの相談 登校状況などを通して支援の必要な家庭を発見 (P50 表 2-3-4) 4 割程度が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) ケースに対応する中での課題として

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

9 ( ) 養育支援訪問事業 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うとともに 養育支援ヘル

Microsoft Word - 資料1(訂正) 計画進捗状況.docx

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

流山市子ども・子育て会議


研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

市町村名 岡崎市 窓口 岡崎市保健部健康増進課 住所 岡崎市若宮町 2 丁目 1 番地 1 電話 FAX URL

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

9 予防接種

基本標 2 子育てを楽しむことができる () 子どもの成長に応じた関わりができる (2) 気持ちにゆとりを持ち子育てができる エジンバラ産後うつ病質問紙票実施率 ( 5) 楽しく子育てしている割合 (.6 歳児 ) ( 6) 楽しく子育てしている割合 ( 7) 心と体が順調と答えた保護者の割合 (.

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた


<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

要保護児童対策地域協議会の支援対象3 母子保健 子育て支援における児童福祉分野との役割分担 ~ 杉並区の要保護児童対策地域協議会の仕組み~ (1) 進行管理の役割分担杉並区では平成 24 年 6 月 児童福祉法や関係法令 通知に基づき 杉並区要保護児童対策地域協議会設置要綱を改正し 子ども家庭支援セ

PowerPoint プレゼンテーション

- 目次 - 乳幼児健診情報システムの全体構造と詳細 1 Ⅰ. データの入力方法 5 Ⅱ. 入力したデータの集計方法 10 Ⅲ. 分析結果の作成方法 1 Ⅳ. 都道府県へ報告する際の報告用ファイルの作成方法 15

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

長野県プレスリリース 平成16年7月23日

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

スライド 1

今後の方向性 妊娠届出時に保健師が面接を実施し 不安や心配事が解決できるように相談に応じ 様々な育児支援やサービスについての情報を提供します また 子育てや親になることに夢や喜びを感じられるように 妊娠初期から必要に応じ 家庭訪問などを行い直接相談 支援を行います 妊娠初期の届け出を啓発し 無料の妊

奈良市母子保健計画

xls

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

9 ( ) 養育支援訪問事業 10 産婦健康診査 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うと

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

医療的ケア児について

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc


第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

目次 1 目的 4P 2 運用 5P 3 妊婦 親子連絡票を用いた連携手順 6P 資料 [ 別紙 1] 気がかりな妊婦 親子管理台帳 [ 別紙 2] 妊婦 親子連絡票 ( 発信用 ) [ 別紙 3] 妊婦 親子連絡票 ( 返信用 ) [ 別紙 4] 気がかりな妊婦 親子管理台帳 ( 受信 ) [ 添

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

1 現状と課題

APH03.mcd

平成 25 年度の県内の児童相談所が相談対応した被虐待児童の年齢構成を見ると 0~ 学齢前だけで全体の 41.6% を占めています 平成 25 年度被虐待児の年齢構成 ( 県 ) 中学生 11.9% 高校生 その他 7.1% 3 歳未満 20.3% 小学生 39.5% 3 歳 ~ 学齢前児童 21.

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

保護者のみなさまへ

保健師管理栄養士 窓口 電話 FAX メール 保健師 栄養士の会に分けることで よりきめ細かな内容になっている 就労している方にも参加しやすいように 土曜日開催日を設けている ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) ティーンズママの会 ( 子ども ノーバディズパーフェク

第1章第2章第3章第4章第5章第6章第7章指標宅50 市町村要保護児童対策地域協議会実務マニュアル在て(2) 在宅支援アセスメントシートを利用する前に ここでは 在宅支援アセスメントシート ( 様式 3 P.63) を利用する前の準備として ジェノグラム ( 家族関係図 ) やエコマップの書き方等を

学力向上のための取り組み

9 ( ) 養育支援訪問事業 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うとともに 養育支援ヘル

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

ケース1 別居中の親の就労規定 (1) 事例 父は父の実家で別居中( 戸籍上は同居になっている ) ずっと求職中 母はフルタイムで就労している 離婚していなければ父母の就労状況を見るため 現在は短時間認定であり 3カ月間しか入園できないことになる 家庭相談 ( 訪問等 ) の対象になっている特別な支

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

第2節 茨木市の現況


112_

Transcription:

乳幼児健診未受診者実態調査及び就学前未所属児童実態調査報告 Ⅰ はじめに桜井市において 5 歳の男児が親からの虐待により餓死する事件が平成 22 年 3 月に発生した 本児は 10 か月以後の乳幼児健診が未受診で 幼稚園等の日常的に他の大人と接する機関に所属していなかったため虐待把握の機会が少なく 加害者の親からの通告により関係機関を通じて病院に搬送されたが 残念ながら死亡に至ったものである この痛ましい事例から 乳幼児健診等の未受診者に対するフォロー ( 確認 支援 ) の実態調査 ( 以下 乳幼児健診未受診者実態調査 とする ) 及び就学前児童のうち未所属児童 ( 在家庭児童 ) の実態調査 ( 以下 就学前未所属児童実態調査 とする ) を行い 乳幼児健診が未受診で幼児期後半に所属する機関がない子どもの実態を把握し 虐待を予防する取り組みをすすめる必要がある Ⅱ 乳幼児健診未受診者実態調査 1 目的 乳幼児健診の未受診者の実態を明らかにする 2 対象 平成 21 年度 (H21.4.1~H22.3.31) に市町村が実施した 3~4 か月児健診 1 歳 6 か月児健診 3 歳児健診の未受診者を対象とする 3 方法 市町村の母子保健担当部署等乳幼児健診の実施者が 乳幼児健診未受診者の状況について確 認等を行い調査用紙に記入を行った 4 結果 (1) 概況 39 市町村すべてから回答が得られ 対象児すべてが受診していたのは 5 町村であった 1 市においては 3 歳児健診未受診者の回答はなかった 3 種類の健診対象者は 厚生労働省による平成 21 年度地域保健 健康増進事業報告 ( 以下 厚生労働省報告 とする ) によれば 4 か月児健診 10,807 人 1 歳 6 か月児健診 11,430 人 3 歳児健診 11,940 人の合計 34,177 人である 調査に回答のあった市町村の対象者は合計 31,128 人で 未受診者は 2,465 人 ( 未受診率 7.9%) であり そのうち子どもの現認がされたのは 768 人 ( 現認率 31.2%) であった 本調査による未受診率は市町村により 14.9% から 0% とばらつきがみられ 現認率も 100% から 0% とばらつきが大きかった (2) 人口規模別状況 39 市町村を人口が5 万以上の8 市 1 万以上 5 万未満の 13 市町 1 万人未満の 18 町村に分

類して分析した 未受診率は人口 5 万人以上でやや高く 人口が少ないと低くなる傾向がやや見受けられた ( 表 1) しかし 現認率は明らかに人口規模別で相違が見られた 5 万人以上では 27.2% であっ たが 1 万人から 5 万人では 40.6% 1 万人未満では 61.5% と 人口が少ないほど現認率が高 かった 人口の少ない自治体では保健 福祉サービスに従事する職員等が細やかに目配りを行 っている また 地域が連携し把握しやすいことなどが考えられる 特に人口の多い自治体で の子どもの状況を把握する仕組み作りなどを検討する必要がある < 表 1> 人口規模別未受診率及び現認率 人口 健診対象者 未受診者 未受診率 現認者 現認率 5 万人以上 22,071 1,862 8.4 507 27.2 1 万 ~5 万人未満 8,043 525 6.5 213 40.6 1 万人未満 1,166 78 6.7 48 61.5 計 31,280 2,465 7.9 768 31.2 (3) 健診別状況 14 か月児健診 4 か月児健診の県全体の未受診者は 401 人であった 厚生労働省報告では本県の対象者 10,807 人に対して未受診者が 425 人 ( 未受診率 3.9%) であったが 全国未受診率は 4.8% であり 全国よりも未受診率は低い 児の現認者数は 124 人で 未受診者に対する現認率は 30.9% であった ( 図 1) 現認時期は未記入が多かったが 記入されたところでは月齢 6 か月以上 12 か月未満が 62.0% と最も多くなっていた 児を現認した機会は 不明を除くと健診受診 14.3% 歯科健診 0% 予防接種 46.2% 家庭訪問 39.6% 保育所 0% と 予防接種や家庭訪問が多かった < 図 1> 現認状況 (4 か月児健診 ) < 図 2> 現認した機会 (4 か月児健診 ) 未受診児の性別では男児が 193 名 (48.1%) 女児が 204 名 (50.9%) と女児がやや多かった 父親が いない は 26 人 (6.5%) で不明が 266 人 (66.3%) と多かった これはパートナーがいるが父親かどうかわからないなどで未記入が多いためと考えられた 父の年齢はもっとも多いのは 30 歳代で 43.1% であった

母親については いない が 7 人 (1.7%) であった 年齢は 20 歳未満が 7 人 (1.7%) 20 歳代 32.7% 30 歳代 55.9% 40 歳代 6.5% と 30 歳代がもっとも多かった 母子健康手帳交付時期は妊娠満 11 週以内が 45.4% 12 週から 27 週が 16.0% 28 週以上が 1.0% 転居後等の対象外 10.0% 不明 27.7% であった 厚生労働省報告によれば全国では 11 週以内が 86.9% であるのに対し 本調査では 45.4% と非常に少なく 不明と対象外を除いても 70.8% となることから 4 か月児健診未受診者の母親は母子健康手帳取得の時期が遅いといえる そのほか 母子健康手帳交付時の面接が 26.7% に行われており 妊婦健診では虐待のリスクが高い可能性がある すべて未受診 が 2 人であった 母親教室に 6.5% が参加し 母親の申し出による新生児訪問が 10.0% に行われていた 平成 21 年度から児童福祉法で市町村が行うとされたこんにちは赤ちゃん事業は少なくとも 11 市町村が未実施 養育支援訪問事業は同様に 10 市町村が未実施で 訪問はそれぞれ 10.2% 3.7% が受けていた 予防接種はすべて未接種が 35.7% であったが この時期は接種可能予防接種が少ないのでこれで親の健康行動が不十分であるとはいえない 所属機関があるのは 24 人 (6.0%) と少なく ほとんどが保育所であった 未受診者への対応方法は 最も多いのが 他の健診等受診 で 後期健診等を受けていると考えられた 勧奨せず は 1.7% と少なく 海外で生活している 病院入院中などの理由が付け加えられている事例があった < 図 3> 未受診者への対応方法 (4 か月児健診 ) 養育支援が 26 人 (6.5%) に実施されていた しかし あり と入力された事例でも内容をみると 電話で確認 電話で受診勧奨 等であり ほかに入力されている内容からも養育支援が必要な状況とは考えられず なし と訂正を行った 養育支援の言葉自体が母子保健分野になじみがなく誤解した可能性があり 保健と福祉が連携して支援していく際に 共通認識を図る研修が必要であろう 養育支援の内容は 養育問題 8 人 発達の問題 5 人 療養等医療リハビリの問題 5 人 虐待 2 名 母親の精神問題 1 人であった 未受診者確認で保護の必要性が 10 人 (2.5%) にあり その内容は表 2 の通りである また 要保護児童対策地域協議会に情報を提供しているのが 13 人 (3.2%) あった

< 表 2> 要保護の内容 (4 か月児健診 ) 1 母の精神不安定 育児サポートなし 経済基盤不安定 2 虐待通告あり 3 第 1 子の虐待通告 4 養育能力が低いため虐待の可能性あり 5 母若年 養育能力低いため虐待可能性あり 6 夫から妻へのDVあり 市外母子寮に入寮中 7 母に知的障害あり 保育園と家庭児童相談室と見守り 8 虐待 ( 疑い ) ケースで既にフォローされていた児 9 ネグレクトケースとしてフォロー中 10 母メンタル通院中 要対協ケースとしてフォロー中 21 歳 6 か月児健診 1 歳 6 か月児健診の県全体の未受診者は 958 人であった 厚生労働省報告によれば 本県の対象者は 11,430 人であり未受診者は 891 人 ( 未受診率 7.8%) であった 厚生労働省報告の全国未受診率は 6.5% であることから 1.2 倍 未受診者が多かった 4 か月児健診では大きな差が見られずむしろ受診率は高めであったので 続けての母子保健サービスの利用を妨げるようななんらかの要因がある可能性がある 児を確認した現認者数は 346 人で 未受診者に対する現認率は 36.1% であった ( 図 4) 現認時期は未記入が多かったが 記入されているところでは月齢 18 か月以上 23 か月未満が 46.9% 24 か月以上が 37.7% と多かった 児を現認した機会は 不明を除くと健診受診 53.5% 歯科健診 6.0% 予防接種 21.7% 家庭訪問 11.9% 保育所 6.9% と 健診受診が多かった 1 歳 6 か月児健診は発達の確認が重要であり 受診勧奨に重点をおいていると考えられる また 保育所で現認が 4 か月児健診では見られなかったが 6.9% と多くなっていた < 図 4> 現認状況 (1 歳 6 か月児健診 ) < 図 5> 現認した機会 (1 歳 6 か月児健診 ) 性別では男児が 490 名 (51.1%) 女児が 466 名 (48.6%) と男児がやや多かった

父親が いない は 73 人 (7.6%) で 父の年齢はもっとも多いのは 30 歳代で 53.5% であった 母親については いない が 7 人 (0.7%) にみられた 年齢は 20 歳未満が 4 人 (0.4%) 20 歳代 25.6% 30 歳代 62.8% 40 歳代 7.6% と 父親母親ともに 4 か月児健診より年齢が高くなっていた 母子健康手帳交付時期は妊娠満 11 週以内が 22.1% 12 週から 27 週が 8.1% 28 週以上が 1.4% で 対象外 12.8% 不明が 55.2% と 4 か月児健診より多くなっていた 対象外と不明を除くと 11 週以内の交付は 69.1% であり 4 か月児健診 1 歳 6 か月児健診と同様に取得が遅い母親に健診未受診が多いと言える また 対象外が多いことは転居等などによる家庭が未受診に多いことをうかがわせる 手帳交付時の面接が 21.7% に行われ 妊婦健診がすべて未受診であるのは 7 人であった 母親教室には 4.8% が参加し 新生児訪問が 5.9% に行われていた こんにちは赤ちゃん事業の訪問は 5.2% が受け 養育支援訪問事業による訪問は 1.5% が受けていた 予防接種はすべて未接種が 4.7% であった この時期では予防接種はかなりの回数接種が必要であり すべて未接種はネグレクトに近い状態として養育状態の把握が必要であろう また 直前の健診である 4 か月児健診は 対象外 不明を除いての受診率が 76.5% と低く 健診の未受診が続いていると考えられた 児が所属している機関は 253 人 (26.4%) にあり 4 か月児健診より増加していて 4 か月児健診と同様にほとんどが保育所であった 未受診者への対応方法は 4 か月児健診に比べ 他の健診等受診 が少なく 勧奨も反応せず が増えていた 1 歳 6 か月児健診後では 利用できる健診として乳児後期健診は終了しており育児相談などが考えられるが おそらくは大多数が歩行し離乳食も完了していて母親が必要性を感じないことが考えられる < 図 6> 未受診者への対応方法 (1 歳 6 か月児健診 ) 養育支援が 59 人 (6.2%) に実施されていた 内容は 発達の問題 20 人 療養等医療リハビリの問題 11 人 育児不安 10 人 養育問題 7 人 虐待 1 人 母親の精神問題 1 人であった 1 歳 6 か月児は発達の問題が明らかになってくる時期であり 母親の発達への不安等に対する支援が多くなっていると考えられた 未受診者確認で要保護の必要性が 12 人 (1.3%) にあり 内容は表の通りである また 要保護児童対策地域協議会に情報提供しているのは 18 人 (1.9%) であった

< 表 3> 要保護の内容 (1 歳 6 か月児健診 ) 1 虐待対応 2 虐待対応 3 DV 4 虐待対応 5 軽度虐待対応 6 虐待通告あり 7 虐待対応 8 訪問するが連絡が無いため虐待通告 9 母子家庭であるが毎年妊娠しており 妊娠中に受診しないなど 健康管理が不十分でありネグレクトの可能性も高い 10 母親の理解力と言動が荒い面がみられたため 11 保育所を休みがち 中学生の姉が本児を世話している可能性あり 12 5 歳児の兄は未就園 父はとても攻撃的 33 歳児健診 3 歳児健診の県全体の未受診者は 1,106 人であった (1 市を除く ) 厚生労働省報告によれば 対象者は 11,940 人で 未受診者数は 1,692 人 未受診率は 14.2% であり 全国の未受診率の 9.2% と比べて 1.5 倍高かった 1 歳半健診と同様 未受診率が高いことを検討する必要がある 児を確認した現認者数は 299 人で 未受診者に対する現認率は 27.0% であった ( 図 7) 3 種類の健診でもっとも低く 幼稚園等に通い出す時期でもあり現認することがより困難になっていると考えられた 現認時期は未記入が多かったが 記入されているところでは月齢 42 か月以上 47 か月未満が 36.2% 48 か月以上が 49.5% と多かった 児を現認した機会は 不明を除くとその他 36.9% 保育所 33.2% 予防接種 13.9% 家庭訪問 12.8% 健診受診 2.6% と 他の施設 < 図 7> 現認状況 (3 歳児健診 ) < 図 8> 現認した機会 (3 歳児健診 ) 機会でなどといったその他と保育所での現認が多かった ( 図 8) 1 歳 6 か月児健診でよい確認機 会であった予防接種は 集団接種であるポリオが終了しており医療機関で実施する個別接種では

確認が難しく少なくなっていると考えられた 3 歳児健診以降は健診機会がなく さまざまな工夫と努力により児の確認を行っているといえる 性別では男児が 563 人 (50.9%) 女児が 541 人 (48.9%) と男児がやや多かった 父親が いない のは 116 人 (10.5%) で 4 か月児健診の 6.5% 1 歳 6 か月児健診の 7.6% に比べて多く 離婚等により母親が働き始める等で受診が困難になっている可能性がある 父の年齢はもっとも多いのは 30 歳代で 47.1% であった 母親については いない が 12 人 (1.1%) にみられた 年齢は 20 歳未満が 0.1% 20 歳代 20.3% 30 歳代 64.6% 40 歳代 13.2% と 父親母親ともに 1 歳 6 か月児健診より年齢が高くなっていた 母子健康手帳交付時期は妊娠満 11 週以内が 30.4% 12 週から 27 週が 10.0% 28 週以上が 0.5% であり 対象外 25.2% 不明 33.8% が多かった 対象外と不明を除くと 11 週以内の交付は 51.5% であり 4 か月児健診 1 歳 6 か月児健診で述べたように取得が遅い母親に健診未受診が多いと言える また 対象外が 1 歳 6 か月児健診の 12.8% の約 2 倍に増加しており 転居等の家庭に対する啓発と受診勧奨に工夫を凝らす必要がある しかし 交付時期で満 11 週以内は 1 歳 6 か月児健診に比べて多く 3 歳児健診の未受診は妊娠中からの子どもへの関心の少なさに加え 幼稚園通園などの要因が加わっていることをうかがわせる 手帳交付時の面接が 27.4% に行われ 妊婦健診がすべて未受診であるのは 1 人のみであった 母親教室には 6.9% が参加し 新生児訪問が 8.2% に行われていた こんにちは赤ちゃん事業の訪問は 2.0% が受け 養育支援訪問事業による訪問は 1.4% が受けていた 予防接種はすべて未接種が 4.5% であった この時期までには多くの予防接種が必要であり すべて未接種はネグレクトに近い状態として養育状態の把握が必要であろう 児が所属している機関は 715 人 (64.6%) にあり 1 歳 6 か月児健診よりさらに増加していた 機関の内訳は保育所 76.1% 幼稚園 20.7% 医療養通園 リハビリ施設通園等 1.8% などで 多くが保育所や幼稚園に所属していることから 未受診者の把握のためには保育所と幼稚園との連携が重要といえる 未受診者への対応方法は 1 歳 6 か月児健診に比べ 他の健診等受診 がさらに少なくなり 勧奨も反応せず が増えていた ( 図 9) 3 歳児健診後では利用できる健診もなく 言葉を話して友達とも遊べるようになるなど母親が必要性を感じないことが考えられる しかし 予防接種他での確認 電話確認は増えており 何とかして状況を把握するよう努めていることがうかがわれる 養育支援が 34 人 (3.1%) に実施されていた 内容は 養育問題 11 人 療養等医療リハビリの問題 11 人 母親の精神問題 3 人 発達の問題 2 人 虐待 2 人 育児不安 1 人であった 未受診者確認で要保護の必要性が 13 人 (1.2%) にあり 内容は表 4 の通りである また 要保護児童対策地域協議会に情報提供しているのが 22 人 (2.0%) あった

< 図 9> 未受診者への対応方法 (3 歳児健診 ) < 表 4> 要保護の内容 (3 歳児健診 ) 1 ネグレクト 2 近所の通報により 3 母子家庭であるが 毎年出産しており 7 人兄弟 妊娠中 全く健診を受診しないなど健康管理が不十分でネグレクトの可能性が高い 4 経済的に不安定なため 5 母親が精神疾患にて不安定 身体的虐待あり 6 母親行方不明 祖母入院中 昼児が 1 人で在宅 祖母からの相談が市役所にあり その後子ども家庭相談センターが乳児院へ 7 母子家庭で経済的な困窮のため 保育所など必要 8 集団に所属していない 保護者の話の信憑性 9 集団に属さず 集団希望されている割には具体的な話にならず. 生活リズム等 10 要保護対象児 11 要保護対象児 12 ママ精神的に波がある 13 若年のママ義理のパパ 5 課題 1 健診の受診率厚労省調査による全国の未受診率と比べ 4 か月児健診では未受診率が低いにもかかわらず 1 歳 6 か月児健診 3 歳児健診では未受診率が 1.2 から 1.5 倍高かった 再度受診したくなるような健診会場 健診内容と言ったハードと健診内容等のソフト面の工夫が必要と考えられる

未受診率に市町村によるばらつきがあったが人口規模別ではあまり違いが見られなかった 市町村ごとの実施内容によるばらつきが考えられ 受診率が低いところの受診率向上のための転居者への情報提供 受診勧奨方法などを共有するような研修等が必要と考えられる 2 未受診者の状況把握市町村でさまざまな機会を利用して未受診者の現認を行っていたが市町村によるばらつきが見られ 5 万人以上の市町村と 1 万人未満の市町村では後者が約 2 倍高くなっていた 特に 人口の多い市町村では関係機関と連携して子どもの状態を把握できる仕組み作りや 地域で子どもを見守る啓発が必要と考えられる 3 養育支援電話で状態を確認するレベルでも養育支援とするなど 養育に支援を要する状態のとらえ方に問題があるところが見られた 養育支援の言葉自体が母子保健分野になじみがなく誤解した可能性があり 保健と福祉が連携して支援していくために共通認識を図る研修等が必要と考えられる 4 児童福祉 母子保健施策乳幼児健診が始まる前に公的サービスになじみを持ってもらうことが 受診率を高めるために重要である 市町村のこんにちは赤ちゃん事業の実施率を高めるとともに 母子保健手帳交付時の面接 母親教室 新生児訪問などといった母子保健施策の充実が必要である Ⅲ 就学前未所属児童実態調査 1 目的 就学前に所属する機関がなく在宅にいる児童の実態を明らかにする 2 対象 4 歳児 (4 月 2 日時点で 4 歳 ) と 5 歳児 (4 月 2 日時点で 5 歳 ) の就学前の全児童のうち 公立保育所と公立幼稚園に通園している児童など市町村が自らの所有する情報 ( 保育所リスト 幼稚園通園リスト等 ) により所属を把握できている児童以外を対象とする 3 方法 市町村の母子保健 児童福祉担当部署等の実施者が 対象者の所属状況を把握し状況につい て調査用紙に記入を行った 4 結果 (1) 概況 1 市を除く 38 市町村から回答が得られ 未所属児童の合計は 239 名であった 12 町村では全数が把握され未所属児童はいなかった 対象年齢の児童数は 23,747 人とすると 推定未所属児童の割合は 1.01% と考えられた 市町村によりばらつきがあり 高いところでは 16.7% と 人口の少ないところで見かけ上高くなっているところがあるものの 1% 以下の市町村が多かった 所属機関の確認は 173 人 (72.4%) になされ 所属する機関があったのは 70 人 (29.3% 確認

されたうちの 40.5%) であった ( 図 10) 養育環境等が把握できたのは 127 人 (53.1%) できなかったのは 93 人 (38.9%)( 図 11) で 市町村により 100% から 0% とばらつきが大きく 100% は6 市町村 0% は8 市町村であった 所属機関がありでは 51 人 (40.2%) 所属機関なしでは 72 人 (56.7%) 所属機関が未確認では 3 人 (2.4%) と 所属機関が確認できない場合は養育環境の把握も困難であった ( 図 12) < 図 10> 所属機関確認 所属機関有無 < 図 11> 養育環境等確認 < 図 12> 所属機関と養育環境等の確認 (2) 年齢等性別では男児 115 人 (48.1%) 女児 124 人 (51.9%) であった 年齢別では 4 歳児が 129 人 (54.0%) 5 歳児が 110 人 (46.0%) であった 所属機関未確認が 4 歳児では 24.6% が 5 歳児では 22.1% と減少し 所属機関がある割合も 26.2% から 36.5% と上昇していた 養育状況の確認も 4 歳児では 52.1% に確認できていたが 5 歳児では 64.4% と上昇しており 所属機関のない 4 歳児の確認についてなんらかの工夫が必要と考えられる

(3) 家族の状況 父が いない のが 20 人 (8.4%) であり 父の年齢は 30 歳代が 46.9% ともっとも多かった 母は いない が 4 人 (1.7%) であり 母の年齢は 30 歳代が 66.1% ともっとも多かった (4)3 歳児健診の状況 3 歳児健診を 103 人 (43.1%) が受診しており 不明を除いた受診率は 60.9% 未受診率は 39.1% であった これは厚労省調査における未受診者実態調査における 3 歳児健診の未受診率 14.2% の約 3 倍と高く 健診が未受診である場合は未所属児童となることが多いといえる 所属機関がないと 3 歳児健診の未受診が多くなり 所属機関が不明ではさらに多く 53.8% が未受診であった 3 歳児健診における未受診者の状況把握が重要と言える 受診した 103 人では異常なしが 71 人 (68.9%) 異常ありが 30 人 (29.1%) で 児童虐待 ハイリスク 育児不安等の問題は 14 人 (13.5%) に把握されていた 未受診者 66 人に対し対応方法は電話で確認 36.4% 勧奨しても反応せず 31.8% 等 何らかの働きかけがなされ 実際に子どもの現認が 60 人 (90.9%) とほとんどが確認されていた 未受診者で養育支援が行われたのは 10 人で 双生児の発達障害 発達の遅れ 低出生体重児 母の精神的不安等であった < 図 13> 所属機関の有無と 3 歳児健診の受診状況 (5) 所属機関の状況所属機関があった 70 人の所属機関は 市町村外の私立幼稚園 31 人 (44.3%) 市町村外認可外保育施設等 8 人 (11.4%) 障害児通園施設 5 人 (7.1%) 市町村外保育施設等 2 人 (2.9%) 児童養護施設等 2 人 (2.9%) 市町村外私立幼稚園 1 人 (1.4%) その他 21 人 (30.0%) であった 所属機関の確認方法は 複数回答で保護者に確認 97 人 (56.1%) 市町村関係機関照会 39 人 (22.5%) 市町村所有情報等 18 人 (10.4%) 市町村住民聞き取り調査 4 人 (2.3%) その他 40 人 (23.1%) と 把握の困難さ等に応じてさまざまな工夫を凝らして確認が行われていた

(6) 養育環境 保護が必要な状況 養育環境等の確認が 127 人 ( 所属機関を確認した 173 人のうち 73.4%) に行われ そのうち支 援が行われたのは 21 人 (16.5%) であった 内容は育児や関わり方の相談 指導 子育て資源の 情報提供 保育所への導入等さまざまであった 保護の必要な児童は 9 人 (3.8%) であった その内容は表 6 のとおりである この事例を含め て要保護児童対策地域協議会には 18 人 (7.5%) が情報提供されていた < 表 6> 要保護の内容 1 主任児童委員からの情報で 時々とてもひどい夫婦喧嘩があるとのこと 子どもが見ている可能性がある 2 母親が奔放なところがあり ネグレクト傾向にある 3 母子家庭であり 母が毎年出産しておりきょうだいが多い 妊娠中に受診をしないなど 健康管理が不十分でありネグレクトの可能性も高い 4 3 と同様 5 4 か月児健診の問診票で母がよくイライラするに 母の状況確認欄にも空白が多い 6 養育環境や金銭的な面 7 養育環境や金銭的な面 8 近隣から泣き声 ドアを叩く音が聞こえ 締め出されている様子との通告あり 9 ネグレクトの疑いで通告あり 5 課題 1 未所属児童の把握市町村により 全数把握できているところから高いところでは 16.7% と未所属児童の割合にばらつきがみられた 養育環境の把握も所属機関が不明の場合に把握が難しく 公立保育所 幼稚園等との連携はもとより 日頃から子どもが通う機関との連携を深め必要に応じて情報を交換する仕組み作りが必要と考えられた 23 歳児健診 3 歳児健診の未受診率が 39.1% と高く 所属機関が不明では 53.8% とさらに高くなっていた 3 歳児健診の未受診者をていねいに把握することで未所属児童を把握しやすいと考えられる 未受診者実態調査の報告にある未受診者を減少させる取り組みが必要である Ⅳ まとめ未受診者 未所属者の把握に努めるなかから 保護が必要な子ども 要保護児童対策地域協議会で情報共有が必要な子ども等が把握されていた ネグレクト等自らはサービスを求めてこない事例の把握には このように積極的に情報を収集することが重要である 未所属児童は 3 歳児健診が未受診である場合が多く 幼児期後半にあらためて子どもの養育環境を把握する仕組みを作るというよりは 既存の母子保健サービスの強化が必要と言える 未所属児童が 3 歳児健診の未受診に関係し 3 歳児健診未受診はさらにその前の健診の未受診に 4 か月児健診未受信は妊娠時

の母子健康手帳交付等が少ないことに関係しており 妊娠時からリスクを把握することが求められる 両調査を通じて 妊娠期からの母子保健サービスの充実と子育てにリスクの高い家庭を早期に把握し支援する仕組みを強化する必要があることを強調したい