抵抗性遺伝子によりつくられた蛋白質が 細胞内に留まる例も知られています その場 合 細胞内の抵抗性遺伝子産物と細胞膜を貫通する植物因子が結合した状態で存在し 細胞膜貫通因子で病原菌のavr 蛋白質を認識します Avr 蛋白質が認識されると 抵抗性遺伝子産物と細胞膜貫通因子は解離し 遊離した抵抗性遺伝

Similar documents
報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

PowerPoint プレゼンテーション

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx

核内受容体遺伝子の分子生物学

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D BE391E58B4C8ED2834E C8CA48B8690AC89CA F88E490E690B62E646F63>

共生菌が植物と共存するメカニズムを解明! ~ 共生菌を用いた病害虫防除技術への応用にも期待 ~ 名古屋大学大学院生命農学研究科の竹本大吾准教授と榧野友香大学院生 ( 現 : 横浜植物 *1 防疫所 ) らの研究グループは 共生菌が植物と共存するためのメカニズムの解明に成功しました 自然界において 植

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

報道発表資料 2006 年 6 月 5 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 カルシウム振動が生み出されるメカニズムを説明する新たな知見 - 細胞内の IP3 の緩やかな蓄積がカルシウム振動に大きく関与 - ポイント 細胞内のイノシトール三リン酸(IP3) を高効率で可視化可能

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

図ストレスに対する植物ホルモンシグナルのネットワーク

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ

細胞外情報を集積 統合し 適切な転写応答へと変換する 細胞内 ロジックボード 分子の発見 1. 発表者 : 畠山昌則 ( 東京大学大学院医学系研究科病因 病理学専攻微生物学分野教授 ) 2. 発表のポイント : 多細胞生物の個体発生および維持に必須の役割を担う多彩な形態形成シグナルを細胞内で集積 統

博士学位論文審査報告書

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>


医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

難病 です これまでの研究により この病気の原因には免疫を担当する細胞 腸内細菌などに加えて 腸上皮 が密接に関わり 腸上皮 が本来持つ機能や炎症への応答が大事な役割を担っていることが分かっています また 腸上皮 が適切な再生を全うすることが治療を行う上で極めて重要であることも分かっています しかし

生物時計の安定性の秘密を解明

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

胞運命が背側に運命変換することを見いだしました ( 図 1-1) この成果は IP3-Ca 2+ シグナルが腹側のシグナルとして働くことを示すもので 研究チームの粂昭苑研究員によって米国の科学雑誌 サイエンス に発表されました (Kume et al., 1997) この結果によって 初期胚には背腹

細胞膜由来活性酸素による寿命延長メカニズムを世界で初めて発見 - 新規食品素材 PQQ がもたらす寿命延長のしくみを解明 名古屋大学大学院理学研究科 ( 研究科長 : 杉山直 ) 附属ニューロサイエンス研究セ ンターセンター長の森郁恵 ( もりいくえ ) 教授 笹倉寛之 ( ささくらひろゆき ) 研

H26分子遺伝-17(自然免疫の仕組みI).ppt

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

5.5 植物の病気

スギ花粉の捕捉Ys ver7.00

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

初級 視細胞桿体におけるシグナル伝達概要 : 網膜は外界からの光を受けて電気信号に変換して脳へ送るが 視 細胞はその最初に位置する光信号 電気信号変換器である ( 図 1) 光によって光受容体タンパク質ロドプシンが光異性化され 最終的には細胞 ディスク 図 1 視細胞桿体の構造図 2 桿体の電流応答

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

研究の詳細な説明 1. 背景細菌 ウイルス ワクチンなどの抗原が人の体内に入るとリンパ組織の中で胚中心が形成されます メモリー B 細胞は胚中心に存在する胚中心 B 細胞から誘導されてくること知られています しかし その誘導の仕組みについてはよくわかっておらず その仕組みの解明は重要な課題として残っ

スライド 1

スライド 1

ご説明する内容 1 遺伝子組換え技術について 2 安全性評価の仕組み 3 利用の現状 2

VACCINE PART.2 VACCINE PART.2 VACCINE PART.2 VACCINE PART.2 VACCINE 第 1 章 その魔力は薬か毒か ワクチンの効果を高める目的で添加されている補助剤がです しかし よいことだけではありません とはいったいどのようなもので ワクチンの

病原性真菌 Candida albicans の バイオフィルム形成機序の解析および形成阻害薬の探索 Biofilm Form ation Mech anism s of P at hogenic Fungus Candida albicans and Screening of Biofilm In

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

Untitled

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

記載例 : 大腸菌 ウイルス ( 培養細胞 ) ( 注 )Web システム上で承認された実験計画の変更申請については 様式 A 中央の これまでの変更 申請を選択し 承認番号を入力すると過去の申請内容が反映されます さきに内容を呼び出してから入力を始めてください 加齢医学研究所 分野東北太郎教授 ヒ

Microsoft Word - PRESS_

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

年219 番 生体防御のしくみとその破綻 (Immunity in Host Defense and Disease) 責任者: 黒田悦史主任教授 免疫学 黒田悦史主任教授 安田好文講師 2中平雅清講師 松下一史講師 目的 (1) 病原体や異物の侵入から宿主を守る 免疫系を中心とした生体防御機構を理

3. 生物的方法 ある種の微生物や 病原力を脱落させた病原菌に 植物の防御能力を高める作用があり ます また 病原力を弱めたウイルス ( 弱毒ウイルス ) を前もって接種しておくと その 後の同一あるいは近縁ウイルスの感染率を低下させることが可能です それらのうち 農 薬登録されているものを表 2-

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

論文の内容の要旨

スライド 1

Untitled

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー

妊娠認識および胎盤形成時のウシ子宮におけるI型IFNシグナル調節機構に関する研究 [全文の要約]

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

細胞の構造

記載例 : ウイルス マウス ( 感染実験 ) ( 注 )Web システム上で承認された実験計画の変更申請については 様式 A 中央の これまでの変更 申請を選択し 承認番号を入力すると過去の申請内容が反映されます さきに内容を呼び出してから入力を始めてください 加齢医学研究所 分野東北太郎教授 組

第1回 生体内のエネルギー産生

第6号-2/8)最前線(大矢)

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

細胞の構造

著者 : 黒木喜美子 1, 三尾和弘 2, 高橋愛実 1, 松原永季 1, 笠井宣征 1, 間中幸絵 2, 吉川雅英 3, 浜田大三 4, 佐藤主税 5 1, 前仲勝実 ( 1 北海道大学大学院薬学研究院, 2 産総研 - 東大先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリ, 3 東京大学大

Untitled


Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

免疫再試25模範

平成14年度研究報告

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

神経細胞での脂質ラフトを介した新たなシグナル伝達制御を発見

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

Slide 1

スチック その他の化学物質を生産する化学工業ではなく 生命最強のツールである酵素を使って化学反応を触媒し さらには 新しい酵素を設計して作り出すことによって 物質生産を根本的に変えることができると考えていました 当時 世界的なバイオテクノロジーブームが盛り上がる中で アーノルド博士と同様のことを多く

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63>

計画研究 年度 腸管出血性大腸菌を中心とした腸管感染菌の病原性ゲノム基盤の 解明と臨床応用 林 哲也 1) 小椋 義俊 1) 大岡 唯祐 2) 1) 宮崎大学フロンティア科学実験総合センター 戸邉 亨 3) 2) 宮崎大学医学部 飯田 哲也 4) 桑原 知巳 5) 3) 大阪大学

Transcription:

第三章植物の病害防御機構 (3) < 植物と微生物の相互関係 ( 上級編 )> 植物に侵入しようとする病原菌とそれから身を護ろうとする植物との両者のせめぎあいについて 少し詳しく解説します 複雑な内容となりますので 上級編 としました ( 植物と病原微生物の相互関係について 興味をお持ちの方向けです ) 先に 動的抵抗性は 一般的には 抵抗性遺伝子に主導されると述べましたが それ以外にも エリシターとよばれる物質によっても誘導されます 抵抗性遺伝子に支配される抵抗性と 抵抗性遺伝子に支配されない抵抗性 ( 非特異的エリシターにより誘導される抵抗性 ) について 以下に述べます 1. 抵抗性遺伝子に支配される抵抗性 抵抗性遺伝子の役割は 病原菌が侵入してきたことを感知 ( 認識 ) して それを実際の防御実行部隊に連絡することにあります 抵抗性遺伝子によりつくられた蛋白質の多くは 細胞膜を貫通して細胞の外と内とをつなぐような形態をしていると考えられています さらにその多くはNBS-LRR(NBS;nucleotide-binding site= 核酸結合部位 LRR;leucine-rich repeat) 配列をもっており LRRの部分で 病原菌の非病原力遺伝子 (avr 遺伝子 ) によりつくられた蛋白質 (avr 蛋白質 ) を直接的にあるいは ( 多くは ) 間接的に病原菌の侵入として認識します 抵抗性遺伝子によりつくられた蛋白質が病原菌の侵入を認識した後 そのシグナルが防御に関与する遺伝子群を活性化し 植物体は耐病性となります ( 図 3-5) 42

抵抗性遺伝子によりつくられた蛋白質が 細胞内に留まる例も知られています その場 合 細胞内の抵抗性遺伝子産物と細胞膜を貫通する植物因子が結合した状態で存在し 細胞膜貫通因子で病原菌のavr 蛋白質を認識します Avr 蛋白質が認識されると 抵抗性遺伝子産物と細胞膜貫通因子は解離し 遊離した抵抗性遺伝子産物によって抵抗反応が開始されます ( この事例では 抵抗性遺伝子産物が細胞膜貫通因子をガードしていたと表現されます ) 研究が進むと もっと多くの複雑な様式が見つかると思われます 2. 抵抗性遺伝子に支配されない抵抗性 ( 非特異的エリシターにより誘導される抵抗性 ) エリシターについては 第二章の 病気を防ぐ方法 の中でも述べましたように 病原菌が感染するときに病原菌から切り出された細胞壁や細菌の鞭毛などの構成成分が 植物の防御反応を開始させるスイッチとしてはたらきます これは 植物が病原菌の侵害から逃れるために病原菌に特有な成分を認識する能力を獲得したためと考えられます 病原菌あるいは微生物に特有で基本的な構成成分のことを Pathogen-Associated Molecular Patterns;PAMPs( パンプス ) あるいは Microbe-Associated Molecular Patterns;MAMPs( マンプス ) ( 病原体あるいは微生物共通の分子パターン ) とよび これらはエリシターとして機能します 多くのエリシターは 病原菌のレースと宿主の品種の組合せにかかわりなく ときには非宿主植物にも抵抗反応を誘導させる 非特異的エリシター です これまでに病原菌由来のエリシターとして セレブロシド類 グルカン類 細菌蛋白質 ( ハーピン フラジェリンなど ) 糖蛋白質( エリシチンなど ) などが報告されています 病原菌のエリシターは 宿主の細胞膜などに存在する蛋白質 ( 受容体 ) で受容され 病原菌の侵入として感知されます 病原菌の侵入が感知された後 そのシグナルが防御遺伝子群を活性化し 植物体は耐病性となります ( 図 3-6) なお 病原菌の侵入により活性化された宿主のキチナーゼやグルカナーゼが病原菌の細胞壁を構成するキチンやグルカンを分解し その分解断片 ( キチンオリゴマー グルカンオリゴマー ) がエリシターとして機能する場合もあると考えられています 43

病原菌のステルス戦略とその攻略機体の表面を加工するなどでレーダーシステムに探知されることなく敵陣へ近づくことができるステルス戦闘機が 米国 ロシア 中国などで開発されています 植物病原菌の中にも ステルス機能 を装備して宿主の防御システムを巧みにかいくぐり 植物を攻撃しているものがいることが 最近の研究で明らかになってきました いもち病菌は 他の病原糸状菌と同じようにキチンやβ-1,3-グルカン ( いずれも多糖の仲間 ) などを細胞壁構成成分としてもっています 侵入の際にはこれらが宿主植物の酵素で切り出されて断片化しPAMPs/MAMPs( 本文参照 ) として機能するようになります その結果イネの自然免疫系が活性化され いもち病菌はこのままでは侵入できなくなります それにもかかわらずいもち病菌がイネに侵入し感染することができるのは何故なのでしょうか 農業生物資源研究所の西村麻里江博士らは いもち病菌が侵入しようとするときに菌糸の表面を構成する成分が変化し α-1,3-グルカンで覆われることを観察しました α-1,3-グルカンも 菌糸表面から切り出され断片化されるとPAMPs/MAMPsとして機能します しかし イネゲノム解読データから イネにはα-1,3-グルカンを切り出す酵素 α-1,3-グルカナーゼの遺伝子は存在せず そのためα-1,3-グルカンはイネに対する PAMPs/MAMPsとならないことが分かりました いもち病菌は 侵入の際に PAMPs/MAMPsとなるキチンやβ-1,3- グルカンをイネに分解されることのないα-1,3-グルカンで覆い隠し いわば ステルス戦略 をとることでイネに探知されることなく容易に侵入していたのです この巧みな戦略も 人間の知恵にはかないません 西村博士らは この戦略を逆手に取りα-1,3-グルカナーゼの遺伝子をイネに導入していもち病菌を 武装解除 することを思いつきました 想定した通り α-1,3-グルカナーゼ遺伝子を導入したイネはいもち病などに対して耐病性となり 武装解除に成功したのです 44

抵抗性誘導剤 ( プラントディフェンスアクティベーター ) で誘導される抵抗性も 抵抗性遺伝子に支配されない抵抗性です 病原菌から抽出したエリシターを植物に処理すると 病原菌の感染にかかわりなく直ちに抵抗反応が開始されるので エリシターによる抵抗性誘導は直接的です それに対し 多くのプラントディフェンスアクティベーターによる抵抗性誘導は 単に植物に処理しただけでは防御反応は微弱のままで ( 親和性 非親和性を問わず ) 病原菌が侵入しようとしたときに強い防御反応が開始されます プラントディフェンスアクティベーターのこのような作用をプライミング作用とよびます ( 詳細は第四章 (2) で解説 ) イネでは いもち病抵抗性遺伝子に支配される抵抗反応 ( 図 3-5) と 非特異的エリシター ( いもち病菌由来の成分 ) により誘導される抵抗反応 ( 図 3-6) は極めて類似しています 両者の違いは 最初にそれぞれを認識 ( 感知 ) する受容体の違いだけであって その後のシグナルの伝達経路や防御反応の制御系はほぼ共通であると推定されています 最近 奈良先端科学技術大学院大学の島本功教授は ディフェンゾーム (defensome) を提唱しています ( 図 3-7) 45

島本教授らは 植物の自然免疫応答にかかわるいくつもの蛋白質が複合体を形成していることを見つけ この複合体を中心に植物は 病原体の感染を知った後の病原体を迎え撃つ反応を制御していることを実験的に確かめました そして この免疫応答にかかわる蛋白質複合体のことを ディフェンゾーム と名づけました ディフェンゾームは 細胞内の生化学反応のスイッチの役割をするOsRac1(GTP 結合蛋白質の一種 ) や 蛋白質の安定性を制御するRAR1 HSP90(heat shock protein 90) などから構成されています ディフェンゾームは 病原菌の非特異的エリシターをその受容体で認識してイネの免疫系 (MTI;MAMPs Triggered Immunity) を活性化する複合体と 病原菌のavr 蛋白質を抵抗性遺伝子がつくる受容体で感知してイネの防御系 (ETI;Effector Triggered Immunity) を活性化する複合体からなります ( 図 3-7) これらの複合体を構成する蛋白質の種類はほぼ同じですが エリシター受容体とavr 蛋白質受容体はそれぞれ異なる蛋白質と結合しています それぞれの複合体でエリシターあるいはavr 蛋白質を感知すると それぞれに結合しているOsRac1が活性化されます 活性化されたOsRac1は ディフェンゾーム複合体から遊離し NADPH オキシダーゼ系を活性化させて活性酸素を発生させたりPR 蛋白質や抗菌物質の産生を誘導するなど防御系全体を活性化させます 親和性の関係にあるいもち病菌が感染しようとするときも 非特異的エリシターがイネに認識されて抵抗反応が誘導されます しかし 実際にはこの抵抗反応の開始は非親和性の場合に比べて ( いもち病菌のステルス性のため?) 遅いことから イネは感染 発病してしまいます 抵抗反応の開始が遅いと 病原菌の伸展に間に合わないからです 一方 非親和性の関係にあるいもち病菌が感染しようとする場合には イネ細胞内ではavr 蛋白質が認識されてETI 系が活性化され 遅れてではあるが非特異的エリシターによるMTI 系 省エネ仕様となっている植物の防御システム植物の防御反応には多大なエネルギーの消費と一部の細胞の犠牲をともないます 病害抵抗性遺伝子は病原菌の感染とはかかわりなく常に発現し 病原菌のavr 蛋白質を認識する蛋白質をつくっています 抵抗性遺伝子が発現していると植物体内では防御系が亢進していると思われがちです しかし 抵抗性遺伝子によりつくられる蛋白質の役割は 病原菌の侵入を見張るだけですので その蛋白質が存在するだけでは抵抗反応が進行することもなく エネルギーも消費されません Avr 蛋白質を認識する 見張り 蛋白質は 病原菌の侵入を見つけたときだけ指令を出して エネルギーを消費する防御実行部隊を動員します 日常的に防御系を活性化していては疲弊してしまいますが 植物には必要なときだけエネルギーを使う効率的な仕組みがあるのです 46

が活性化されます そのため 防御系がより強固なものとなり感染をほぼ確実に阻止することができます 植物が病原菌の非特異的エリシターとavr 蛋白質を似たような仕組みで認識し防御系を共有化するメリットがここにあると思われます 3. 抵抗反応につながる情報伝達系 病原菌のavr 蛋白質やエリシターを受容した後 宿主植物が防御反応を開始させるまでの仕組みのひとつを簡単に紹介します 病原菌の侵入は植物にとって緊急事態ですので 時間を要する防御遺伝子の活性化などの前に とりあえずの対応が必要です とりあえずの対応としては 細胞毒性のある活性酸素の放出が知られています まず 病原菌の侵入が認識されると リン脂質 ( ホスファチジルイノシトール二リン酸 ;PIP2) の分解などをともなう細胞膜情報伝達系が活性化されます その結果 カルシウムイオン (Ca 2+ ) が細胞内へ流入し Ca 2+ の流入が 細胞膜にあるNADPHオキシダーゼと結合する細胞内因子をリン酸化します それにより活性化されたNADPHオキシダーゼは 酸素を還元してスーパーオキシドを生じさせます スーパーオキシドはさらに 過酸化水素へと変換されます スーパーオキシドも過酸化水素も活性酸素です ここまでは 短時間ならば細胞内の蓄えを利用することにより 遺伝子の発現がなくとも ( 新たな蛋白質の合成がなくとも ) 進行します 細胞膜情報伝達系からもたらされた情報は リン脂質 (PIP2) が分解されて生じたジアシルグリセロール (DAG) やイノシトール三リン酸 (IP3) を通じて細胞内情報伝達系へと伝わります IP3は 細胞内の液胞から細胞質側へCa 2+ を流出させ それがDAGと一緒になって細胞内のある種の蛋白質をリン酸化します リン酸化された蛋白質はさらに次の蛋白質をリン酸化します これを繰り返し 最終的に 遺伝子の発現を制御する転写因子を活性化させます 活性化された転写因子は 核内のDNAと結合 ( あるいは解離 ) し 防御関連遺伝子を活性化させます このようにして 遺伝子の発現をともなう防御系が機能するようになります Ca 2+ は 情報伝達物質として働くことから セカンドメッセンジャーともよばれます また 緊急に発生した活性酸素も シグナル因子として機能します 概略を図 3-8に示しました 抵抗反応につながる情報伝達系は ネットワークが次々と接続を繰り返して情報を伝えていくインターネットと類似しており しかも複雑に制御されています 一方で 情報伝達系は 動植物で共通しているところもあり 生物の進化の面から考えると興味深いものがあります 47

48