測量士補 重要事項 水準測量の方法と使用機器

Similar documents
測量士補 重要事項 はじめに「レベルと高低差の観測」

測量士補 重要事項 レベルによる観測作業の注意事項

測量試補 重要事項 応用測量

測量士補 重要事項 TSの特徴

測量試補 重要事項

測量士補試験 重要事項 基準点測量「偏心補正計算」

測量士補 重要事項 基準点測量 基準点測量の作業工程

測量士補 重要事項「標準偏差」

測量士補 重要事項 TSと角度と距離の観測

<4D F736F F D F A282BD8CBB926E91AA97CA>

測量機器性能基準

測量士補試験 重要事項 No4地形測量

測量士補 重要事項 基準点測量 基準点の選点

Microsoft Word - 03基準点成果表

<4D F736F F D BD8A7091AA97CA8AED8B4082CC90AB945C8DB782C982E682E98CEB8DB782C982C282A E646F6378>

<4D F736F F D AF990AC907D C89BB82C B835E8C608EAE>

測量士補 重要事項 はじめに GNSS測量の基礎

Microsoft Word - manual.doc

<4D F736F F D F8091A58FF095B6208AEE8F80935F B2E646F63>

<H22-pm1-A: 問題 > 平成 22 年度測量士試験問題午後 No1: 必須 次の文は 測量法 ( 昭和 24 年法律第 188 号 ) に規定された事項について述べたものである 下線の語句について 正しいものには を 間違っているものには 及び正しい語句を それぞれ 解答欄に記せ 1. こ

第 2 編基準点測量 改正旧 第 2 編基準点測量 第 2 編基準点測量 第 1 章通 則 第 1 章通 則 第 1 節要 旨 第 1 節要 旨 第 18 条本編は基準点測量の作業方法等を定めるものとする 2 基準点測量 とは 既知点に基づき 基準点の位置又は標高を定める作業をいう 3 基準点 とは

Microsoft Word - 07_sagyo_unyokijun_beppyo

Microsoft PowerPoint - ネットワーク型RTK-GPS 利用方法.pptx

測量試補 重要事項

< F2D303191AA97CA8DEC8BC68B4B92F BD A2E6A746463>

※ 現場実習

< F2D B8C91CE8FC6955C2E6A7464>

国土籍第 376 号平成 29 年 3 月 23 日 マルチ GNSS 測量マニュアル - 近代化 GPS Galileo 等の活用 - 平成 29 年 4 月 国土交通省土地 建設産業局地籍整備課

電磁波レーダ法による比誘電率分布(鉄筋径を用いる方法)およびかぶりの求め方(H19修正)

基準点測量. 楕円体の原子及び諸公式. 楕円体の原子 地球の形状及び大きさについて 測量法施行令第 条に定める楕円体の値による 長半径 a = 6787 扁平率 f = 楕円体の諸公式 a(-e ) a M = N = W W R = M N = b W W= -e s φ a-b f=

測量士補 重要事項 応用測量 点高法による土量計算

Microsoft Word - 【マルチ&QZSS対応】電子基準点のみ基準点測量マニュアル(平成27年7月22日改)

国土地理院時報124.indb

計算式集 付録 6

Microsoft Word - 【改正】GNSS水準測量マニュアル(平成29年2月27日改)(本文・黒)

<4D F736F F D2095E28F958AEE8F80935F91AA97CA8DEC8BC68B4B92F A792E82E646F63>

作業規程の準則目次 第 1 編総則 ( 第 1 条 第 17 条 ) 第 2 編基準点測量第 1 章通則第 1 節要旨 ( 第 18 条 第 19 条 ) 第 2 節製品仕様書の記載事項 ( 第 20 条 ) 第 2 章基準点測量第 1 節要旨 ( 第 21 条 第 24 条 ) 第 2 節作業計画

00地籍測量2012.indd

測量士補重要事項 基準点測量 GNSS測量

付録 6 計算式集 1

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

環境土木実験テキスト

Microsoft Word - 測量委託

環境土木実験テキスト

【資料3-2】光格子時計の測地分野での利用可能性

平成 7 年測量士 (1995) 問題集 三角測量 N0.1 ( 7 年 ) 問 A. 次の文は, ある地区において,1 級基準点を設置するための作業計画及び選点について述べたものである 間違っているものはどれか 1. 作業計画では, 地形図上で新点の概略位置及び測量方式を決定し, 平均計画図を作成

<4D F736F F F696E74202D2089C18CC390EC8E CA48F E D828CA9816A2E B8CDD8AB B83685D>

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

奈良県公共測量作業規程

<4D F736F F F696E74202D2091AA926E90AC89CA C98F808B9282B582BD8AEE8F80935F91AA97CA205B8CDD8AB B83685D>

SynScan のバージョン 3.35 の極軸の設定機能の操作手順について 以下に記します 概要 : この機能は 極軸望遠鏡が使えない ( 北極星が見えない ) 環境にいる人などにとっては非常に便利なものです 自動導入を実現するための 2-Star Alignment や 3-Star Alignm

040402.ユニットテスト

測量作業規程 平成 25 年 4 月 農林水産省農村振興局整備部設計課

第 1 編総 則 ( 目的及び適用範囲 ) 第 1 条この作業規程 ( 以下 規程 という ) は 農林水産省地方農政局が行う測量について その作業方法等を定めることにより規格を統一するとともに 必要な精度を確保すること等を目的とする 2 この規程は 測量法 ( 昭和 24 年法律第 188 号 以

<4D F736F F D F D985F91E E E291E F0939A97708E F0939A816A2E646F63>

ST 計算 1: このST 計算は 放射トラハ ー計算や 開放トラハ ー計算で新たにトラハ ー杭を設置した後 逆放射トラハ ー計算や後方交会計算を行う前の杭間の距離を確認する時に使用して下さい 2:8の時 方向角も出る様にして有りますが 参考値程度でお考え下さい PROGRAM-NO.1 番 No

Microsoft Word - VivaSOA_Ver2_ 訂正.doc

武蔵12_体験版操作説明書(トラバース計算)

トータルステーション TT-027 セット ( 本体 : ライカ Flex Line TS02plus) 現場用簡易マニュアル 正規マニュアルのご紹介 簡易マニュアルでは説明していない機能やプログラムに関しては 付属の取扱説明書 (USB) もしくは my world 内のマニュアルをご確認ください

<4D F736F F D B4988C994BC E88E695578D8289FC92E881698F4390B A>

キャリブレーションガイド

断面の諸量

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

全国学力・学習調査対策

<4D F736F F F696E74202D2093EE8EE3926E94D591CE8DF48D488AC7979D F188C48F915F E >

GUIDER ZERO Version 改良内容のご紹介

dji.htm - 無題 <標準モード>

402_トラバース計算

-24- Word 2016 操作手順 第 5 章ワープロ A 24 ページを このページに差し替えてください ( 6 透かしの設定 を変更 ) 1 頁 3. タブ 6 字 とリーダー ( 任意 ) の設定 ( ウ )~( オ ) は 図 2 を参考に正しいものを記述してください ( 図 2) タブ

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

01_表紙

第 2 章測量業務標準歩掛 ( 参考資料 ) 第 2 章測量業務標準歩掛 ( 参考資料 ) 測量業務標準歩掛における, 各作業の直接人件費に対する機械経費, 通信運搬費等, 材料費の割合の構成を下表に示す なお, 下表に示す各資機材等の種類, は標準歩掛設定に用いた標準的なものであり, 契約ではない

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

 5月9日、看護の日の記念イベントとして、病院を訪れた方々に絆創膏が配布されました

JUSE-StatWorks/V5 活用ガイドブック

TS交換標準データ変換・確認プログラム操作ガイド

トータルステーション NST-C1r 使用説明書

ユーザーマニュアル 製品概要 プロジェクターレンズ 2 投影オン / オフボタン 3 フォーカスリング 4 ボリューム調節ボタン 5 メニューボタン 6 トップホルダー * 7 充電モードボタン 8 LED インジケータ 9 HDMI オスコ

Microsoft Word - テキスト2016.doc

目盛の読み方 標準目盛の場合 ( 目量.1mm) スリーブの読み 7.mm シンブルの読み +.7mm マイクロメータの読み 7.7mm 通常上図のように目量.1mm まで読取れますが 下図のように目分量で.1mm まで読取ることもできます 約 +1μm 約 +μm バーニヤ付の場合 ( 目盛.1m

Manual

ÿþŸb8bn0irt

16 TM-110 TM-110D TM-110R TM-1202 TM-1251 TM-1205 M A8 5 D B F 6.5R8 TM-1201 TM-1201PW

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2


水準測量観測比高データファイル及び履歴データファイル作成要領

マイクロメータヘッド サイズ比率で見るマイクロメータヘッド一覧 1マス 10mmをイメージ 測定範囲 0 5.0mm 測定範囲 0 13mm 測定範囲 0 15mm MICROMETER HEAD P215 MH-130KD P P

国土技術政策総合研究所 研究資料

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx

ケーブルの接続と配線

ご注意 無線 LAN 利用にあたって ご注意 無線 LAN 利用にあたって 以下の注意事項をよくお読みの上 装置を無線 LAN 環境でご利用ください 無線 LAN 環境で使用する場合 スリープには移行しますが ディープスリープには移行しません 装置の近くに 微弱な電波を発する電気製品 ( 特に電子レ

<936F8B4C8AEE8F80935F90BB967B D2816A E20312E30312E786C73>

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

SURVEYING INSTRUMENTS SET25S ノンプリズムエレクトリックトータルステーション クラス 3R レーザー製品 取扱説明書 A

Series30R

<4D F736F F D20836A B A838A815B B4C8ED2947A957A95AA816A2E646F63>

Pick-up プロダクツ プリズム分光方式ラインセンサカメラ用専用レンズとその応用 株式会社ブルービジョン 当社は プリズムを使用した 3CMOS/3CCD/4CMOS/4CCD ラインセンサカメラ用に最適設計した FA 用レンズを設計 製造する専門メーカである 当社のレンズシリーズはプリズムにて

FdData理科3年

第 1 章... 測量の基礎知識 1. 測量技術の基礎... 1 (1) 測量技術の種類... 1 (2) 測量計算の基礎... 5 (3) トラバース測量 ( 多角測量 ) 測量機器の種類と変遷... 8 (1) 測角儀 ( トランシット セオドライト )... 8 (2) 角測量

Transcription:

成果等の整理質評価測量士補試験重要事項水準測量 水準測量の方法と使用機器 (Ver3.2) < 試験合格へのポイント > 水準測量の方法と使用機器 水準測量の一般事項である 作業工程 方法 と 使用機器 に関する項目である 水準測量では 作業工程が直接出題されることは まれ ではあるが その方法と使用機器の特徴は しっかりと理解する必要がある また 渡海 ( 河 ) 水準測量については 過去問題に見られるように その概要は掴んでおく必要がある ( : 最重要事項 : 重要事項 : 知っておくと良い ) 測量作業規程の準則による水準測量の作業工程 測量作業規程の準則による水準測量は 次のような作業工程で行われる 選器の点点測検観測計算品作業計画置機量標の設 水準測量の方法 水準測量は 一般に次のように分類される 水準測量 直接水準測量 : レベルと標尺を用いて 直接高低差を観測する方法 間接水準測量 : トランシットやトータルステーション (TS) などを用いて間接的 ( 計算 ) により高低差や標高を求める方法 レベルを用いた直接水準測量の原理 標尺 Ⅱ 標尺 Ⅰ 進行方向 後視 (B S) 視準線 レベル 前視 (F S) 標高 既知点 ( 後視 - 前視 ) 視準誤差等の消去のために ほぼ中央にレベルを据える 新点 ( 未知点 ) 高低差既知点の標高+高低差~ 1 ~

前図をもとに考えると 既知点より新点の標高を求めるには 次のように計算すればよい 1 高低差の計算 ( 高低差 )=( 後視 )-( 前視 ) 進行方向後ろの標尺の読みから 前標尺の読みの差 2 標高の計算 ( 新点の標高 )=( 高低差 )+( 既知点の標高 ) ここで レベルを 2 本の標尺の中央に据えるのは レベルの器械誤差の一つである 視準軸と水準器軸が平行でない場合に生ずる誤差 ( 視準軸誤差 ) や 地球が球であるために生じる誤差( 球差 ) を消去するためである 水準測量の誤差については別項目にて解説 直接水準測量に用いられる機器とその特徴 直接水準測量に用いられる機器には次のようなものがある レベル ( 水準儀 ) 標尺 ( スタッフ ) チルチング ( 気泡管 ) レベル オート ( 自動 ) レベル 電子レベル インバール ( 精密水準 ) 標尺 アルミスタッフ 木製標尺 バーコード標尺 ( パターンスタッフ ) ここで チルチングレベルと オート ( 自動 ) レベルは 従来からあるものであり その測量精度等に応じて インバール標尺 (1 級水準測量 ) やアルミスタッフ ( 工事測量など ) と組み合わせて 観測作業が行われる しかし 電子レベルについては レベルと 対 になった標尺しか用いる事ができず また 次のような特徴を持っているため その取扱いは従来からのレベルとは異なる点が多い また 公共測量に用いられる電子レベルは 水平を求めるだけのレーザレベルとは別に扱われる メーカーによっては 両方を電子レベルと称している場合もあるので 注意が必要である 1. 電子レベル及びバーコード標尺の特徴 電子レベルはバーコード状の目盛の刻まれた標尺 ( パターンスタッフ ) を検出器で認識し 電子画像処理を行い高さ及び距離を自動的に読取る 観測作業にはその器械 ( メーカー ) 専用の標尺を用いる データコレクタやパソコンに接続することにより 観測したデータを自動記録することができる 電子レベルはバッテリーや電池を使用するため 作業中は予備の電源を持つ必要がある 望遠鏡でパターンスタッフを視準し ピントを合わせボタンを押すだけの作業であるため 標尺の読取り誤差など 観測者個々の個人誤差が生じにくい 自動レベルと同様 コンペンセータを内蔵し 軽微な視準軸の傾きは補正される ~ 2 ~

< 電子レベルによる観測時の注意事項 > 太陽や建物のかげ等により 標尺に明暗 ( 日陰 ) ができないようにする 標尺の背景に反射物 ( 窓ガラス ヒ ニールハウス 看板 水面 ) が無いようにする 望遠鏡の視野に 障害物 ( 木の葉 金網等 ) が無いようにする < 電子レベルとバーコード標尺 > 2. チルチングレベルの特徴 チルチングレベルは気泡管レベルとも呼ばれ 視準線 ( 軸 ) の水平調整を気泡管水準器 ( 主気泡管 ) を用いて行うものである この視準線の水平調整をおろそかにすると 水準測量の精度に直接的な影響を与えるため注意が必要である 主なチルチングレベルでは 合致式気泡管が用いられており これは次のように プリズムを用い気泡管両端の映像を合致させることにより 直読式のものより 2 倍以上の精度で視準線の水平調整を行うことができるものである 俯仰ネジをまわし 合致式気泡管水準器の両端の映像を合致させる ~ 3 ~

気泡管両端の映像は 写真のように望遠鏡内部に見える 合致している場合 合致していない場合 3. オートレベルと各部の名称 オートレベルは チルチングレベルで俯仰ネジを用いて手動で合わせていた視準線の傾きを 内蔵されたコンペンセータ ( 振子とオイルダンパーを組み合わせたもの ) により補正可能な範囲 ( レベルを円形気泡管により据付けた場合 ) であれば 常に自動で水平な視準線を保つ事ができるレベルである 現在では 最も一般的に用いられているレベルであり 直射日光による影響が少ない ( 主気泡管の不等膨張 ) ため作業規程の準則においても 日傘等で直射日光を遮る行為を省略できるとある 4. レベルと標尺の適用 作業規程の準則によれば レベルには 1~3 級レベル 標尺は 1~2 級標尺がその性能により定められている 以下に その適用についてまとめる 機器 摘要 1 級レベル 1~4 級水準測量 2 級レベル 2~4 級水準測量 3 級レベル 3~4 級 簡易水準測量 1 級標尺 1~4 級水準測量 2 級標尺 3~4 級水準測量 ~ 4 ~

5. レベルと標尺の点検 水準測量に用いられる観測機器は 適宜 点検及び調整を行わなくてはならない 点検調整は 観測着手前に次の項目について行い 水準測量用作業電卓又は観測手簿に記録する 1~2 級水準測量では 観測期間中おおむね 10 日毎に行う 気泡管レベル ( チルチングレベル ) は 円形気泡管及び主水準器軸と視準線の平行性を点検 自動レベルや電子レベルは 円形気泡管と視準線の点検 及びコンペンセータの点検 標尺付属水準器の点検 6. 過去の出題に見るレベルの特徴 3 種類のレベル ( チルチングレベル オートレベル 電子レベル ) について 過去 測量士補試験に出題された問題を基に その違いをまとめると次のようになる チルチングレベルオート ( 自動 ) レベル電子レベル電源 ( バッテリー ) 不要必要 読取装置 視準線の合致 標尺 望遠鏡で視準し マイクロメータ等により 読取る チルチングネジ ( または俯仰ネジ ) ( 気泡管水準器の合致 ) 望遠鏡で視準し 画像処理にて読取る コンペンセータ ( 振子による視準線の自動調整 ) 一般標尺 ( インバールなど ) バーコード標尺 ( レベルの専用標尺 ) 据付作業必要視準距離限界がある ( 作業規程の準則による制限 ) 点検 調整必要 取 扱 3 種のレベルともに基本的に同じであるが 電子レベルに関しては バッテリーの消耗 と 視野の遮断 ( 障害物による標尺の見え方 ) や 標尺の背景にある反射物 に注意する必要がある 気泡管の不等膨張などに コンペンセータを利用し 観測作業 よる視準軸誤差を防ぐために 洋傘などにより 直射日光が当たらない様にする コンペンセータを用いているため これらを省略することができる てはいるが 電子機器であるため 内部の温度上昇を防ぐ意味から 直射日光が当たらないように (1~2 級水準測量 ) する ~ 5 ~

渡海(河)水準測量測量士補試験重要事項水準測量 水準測量の方法と使用機器 (Ver3.2) 渡海 ( 河 ) 水準測量 渡海 ( 河 ) 水準測量とは 河や海のため直接水準測量が実施できない場所や 谷や渓谷など 地形の関係で 前視と後視の距離が著しく異なる場所の 高低差を求める場合に行われる水準測量で その方法により次のように分類される 交互法 経緯儀法 俯仰ねじ法 レベルを用いる方法で 300m~450m 程度の渡海等に用いられる TS やトランシットを用いる方法で 1km 程度の渡海等に用いられる チルチンク ネシ ( 俯仰ネシ ) を用いる方法で 2km 程度まで用いられる 現在 俯仰ネジ ( チルチング ) を持つ レベルを観測作業に用いる事は殆ど無く 渡海 ( 河 ) 水準測量にも 交互法又は経緯儀法が用いられるのが一般的である ここでは 測量作業規程の準則に沿って上記 3つの方法を記載した 以下に 交互法 経緯儀法の 2 方法について簡単に解説する 1. 交互法 観測距離が 300m(2~4 級は 450m) 以内の場合に用いられる方法で 1 級レベルと1 級標尺一組を用いて次のように行われる 標尺 レベル 目標板 約 5m 器械点 :A 固定点 :b 固定点 :a 約 5m 河川等 器械点 :B 1 観測時間帯は 南中 ( 太陽が南に来るとき ) 前 3 時間 後 4 時間 観測セット数は 60/S(S 観測距離 km) 回 観測日数は n/25(n 観測セット数 ) 行う 2 器械点 A にレベルをセットし 自岸 ( 固定点 :a) の標尺を 1 回 ( 後視 ) 対岸標尺 ( 固定点 :b) を 5 回 ( 前視 ) さらに自岸を 1 回観測 ( 後視 ) し これを 1 セットとする 3 対岸の観測は 観測者の指示に従い 目標板を上下させてレベルの視準線に一致させ 標尺目盛を 1mm 単位で読取る 4 1 日の観測セット数の 1/2 を終了した時点で レベルを対岸 ( 器械点 :B) に移動し 同様に観測を行う ~ 6 ~

計算方法 (1 セット ) は 次のように行う 番号 後視 前視 高低差 1 セット 0.568 1.356 1.357 1.351 1.349 0.567 1.354 平均 0.5675 1.3534 0.5675-1.3534 = -0.7859 渡海 ( 河 ) 水準測量の原理は 固定点 A からの観測値にある 様々な誤差 ( 視準軸誤差等の器械誤差 気差や球差など ) が固定点 B からの観測値にも同様に負の値としてあると考え 両点からの観測値を平均することにより 様々な誤差が相殺されると言う考えである 2. 経緯儀法 経緯儀法は TS やトランシットを用いて行う方法であり その使用機材によっていくつかの方法があるが ここでは TS と反射鏡を用いた方法について述べる 1 測時間帯は 南中 ( 太陽が南に来るとき ) 前 3 時間 後 4 時間 観測セット数は 80/S(S 観測距離 km) 回 観測日数は n/40(n 観測セット数 ) 行う 2 反射鏡斜距離 :S 標尺 TS 高度角 :α if標尺高低差 :h h= Stanα +(i-f) 両岸に図のように TS と反射鏡を設置し 高度角観測により 望遠鏡正反の位置で 1 視準 1 読定を 1 対回とし これを 2 対回行い 1 セットの観測とする また 観測値はその平均値を採用する 3 器械高の観測は 次のように行う TS i反射鏡レベル f~ 7 ~

TS の器械高は 高度角 0 の場合について 標尺の値を読取る 反射鏡の器械高は レベルを用いて 反射鏡中心と標尺中心の値を読取る 器械高の観測は 対岸観測の前後 2 回行い その平均値を用いる 4 全てのセット数の 1/2 で TS と反射鏡を入れ替えて観測する ~ 8 ~

過去問題にチャレンジ!1 ( H15-3-A : 士補出題 ) 次の文は 標準的な公共測量作業規程に基づく水準測量について述べたものである ア ~ オに入る語句はどれか 最も適当な組合せを次の中から選べ 水準測量とは 既知点に基づき 新点である水準点の標高を定める作業である 水準測量の 方式は 直接水準測量と渡海 ( 河 ) 水準測量に分けられる 直接水準測量は 2 本の標尺の中央で等距離の位置にレベルを整置して 後視の標尺の目盛 と前視の標尺の目盛を読取り その観測の繰り返しによって 2 点間の ア を直接に測定す る方法である 近年は 人間の眼で直接に標尺の目盛を読取るレベルから 専用の イ 標尺の目盛を自動で読取って ア を求める ウ が使用されるようになってき た これにより 観測者による個人誤差がなくなるとともに 作業能率が向上するようになっ た 渡海 ( 河 ) 水準測量は 標尺とレベル間の距離を等しくすることが困難な海や河を挟む両岸の ア を不等距離観測で求める測量方法であり 観測距離に応じて レベルと標尺を用いる エ トータルステーション セオドライト( トランシット ) レベル及ぴ標尺を用いる オ 俯仰ねじを有するレベルと標尺を用いる俯仰ねじ法の種類がある これらの測量方 法は 直接水準測量に比べて精度は劣るが 直接水準測量の実施が不可能なところでは有効な 方法である ア イ ウ 工 オ 1. 高低差 インバール 自動レベル 経緯儀法 交互法 2. ジオイド比高インバール 自動レベル 交互法 経緯儀法 3. 高低差 バーコード 電子レベル 経緯儀法 交互法 4. 高低差 バーコード 電子レベル 交互法 経緯儀法 5. 高低差 インバール 電子レベル 交互法 経緯儀法 ~ 9 ~

< 解答 > 問題文の には次のような単語が入る 水準測量とは 既知点に基づき 新点である水準点の標高を定める作業である 水準測量の 方式は 直接水準測量と渡海 ( 河 ) 水準測量に分けられる 直接水準測量は 2 本の標尺の中央で等距離の位置にレベルを整置して 後視の標尺の目盛 と前視の標尺の目盛を読取り その観測の繰り返しによって 2 点間の 高低差 を直接に測 定する方法である 近年は 人間の眼で直接に標尺の目盛を読取るレベルから 専用の バーコード 標尺の目盛を自動で読取って 高低差 を求める 電子レベル が使用され るようになってきた これにより 観測者による個人誤差がなくなるとともに 作業能率が向上す るようになった 渡海 ( 河 ) 水準測量は 標尺とレベル間の距離を等しくすることが困難な海や河を挟む両岸の 高低差 を不等距離観測で求める測量方法であり 観測距離に応じて レベルと標尺を用いる 交互法 トータルステーション セオドライト( トランシット ) レベル及ぴ標尺を用いる 経緯儀法 俯仰ねじを有するレベルと標尺を用いる俯仰ねじ法の種類がある これらの測量 方法は 直接水準測量に比べて精度は劣るが 直接水準測量の実施が不可能なところでは有効な 方法である よって正しい単語の組合せは 4 となる 解答 :4 ~ 10 ~

過去問題にチャレンジ!2 ( H23-10: 士補出題 ) 次の文は 電子レベル及びバーコード標尺について述べたものである 明らかに間違っているも のはどれか 次の中から選べ 1. バーコード標尺の目盛を自動で読み取って高低差を求める電子レベルが使用されるようになり 観測者による個人誤差が小さくなるとともに 作業能率が向上するようになった 2. 公共測量における1 級水準測量及び2 級水準測量では 円形水準器及び視準線の点検調整並びにコンペンセータの点検を観測着手前及び観測期間中おおむね 10 日ごとに行う必要がある 3. バーコード標尺付属の円形水準器は 鉛直に立てたときに 円形気泡が中心に来るように点検調整をする必要がある 4. 公共測量における1 級水準測量において 標尺の下方 20 cm以下を読定してはならない理由は 地球表面の曲率のために生ずる2 点間の鉛直線の微小な差 ( 球差 ) の影響を少なくするためである 5. 電子レベル内部の温度上昇を防ぐため 観測に際しては 日傘などで直射日光が当たらないようにすべきである ~ 11 ~

< 解答 > 電子レベルの特長に関する問題である 以下に 問題文中の各選択肢について解説する また 電子レベルに関しては レベルによる観測作業の注意事項 中で選択肢の一つとして出題されるケースが多い 1. 正しい 電子レベルは バーコード標尺 ( パターンスタッフ ) を検出器で認識し 画像処理を行って 高さ及び距離を自動的に読取る器械である このため 問題文のように個々の観測者による個人誤差が小さくなるとともに 作業能率が向上するようになった 2. 正しい 問題文の点検調整は 機器の調整不備による観測誤差を除くために行い その結果を観測手簿に記録する必要がある 同様に 標尺付属水準器の点検も行う 特に 再測が頻発するようになった場合は 10 日を待たずに点検調整をする必要がある 3. 正しい 2 の選択肢同様に 点検調整を行う必要がある 4. 間違い 1 級水準測量で標尺下方 20 cm以下を読定しない理由は 大気による屈折 ( レフラクション ) 誤差の影響を小さくするためである 球差は前後標尺の距離を等しくする事によって 消去できる 電子レベルでは 観測の読定精度を確保するため 望遠鏡の視野範囲がメーカーによって定められているため メーカーの仕様に従った観測を行う必要がある 5. 正しい 電子レベルでは 内部電子部品の温度上昇を防ぐため レベルに直射日光が当たらないようにする必要がある また 標尺は 観測点にさほど長い時間 据付けているものではないため 観測中の直射日光に対する影響はさほど考慮しなくとも良い よって 明らかに間違っているのは 4 である 解答 : 4 ~ 12 ~

過去問題にチャレンジ!3 ( H28-11: 士補出題 ) 次の文は 水準測量で使用するレベルについて述べたものである 明らかに間違っているものは どれか 次の中から選べ 1. 電子レベルは 標尺のバーコード目盛を読み取り 標尺の読定値と距離を自動的に測定するこ とができる 2. 自動レベルのコンペンセータは 視準線の傾きを自動的に補正するものである 3. くい打ち法 ( 不等距離法 ) により 自動レベルの視準線の調整を行うことができる 4. 自動レベルの点検調整では 円形気泡管を調整する必要がある 5. 自動レベルは コンペンセータが地盤などの振動を吸収するので 十字線に対して像は静止し て見える ~ 13 ~

< 解答 > レベルの特徴に関する問題である 各選択肢について考えると次のようになる 1. 正しい バーコード標尺は電子レベルの専用標尺であり 基本的に同一メーカーの電子レベルと対になったものしか使用することができない 問題文の通り 2. 正しい コンペンセータは視準線と気泡管軸を振子の原理で自動的に平行 ( 水平 ) に保つ装置である 問題文の通り 3. 正しい くい打ち法 ( 杭打ち調整法 ) とは レベルの気泡管軸と視準線が平行 ( 水平 ) であるかどうかを調べる 点検 調整法である レベル全般に用いることができる 4. 正しい 1 2 級水準測量では観測期間中おおむね 10 日ごとに器械の点検を行う必要がある 自動レベルの点検では 円形気泡管と視準線及びコンペンセータの点検を行う必要がある 5. 間違い コンペンセータは 振子の原理により視準線と気泡管軸を平行に保つものである 地盤の振動は吸収しない 地盤の振動がある場合は 望遠鏡視野の中で像が微動する よって 明らかに間違っているのは 5 となる 解答 : 5 ~ 14 ~