<4D F736F F F696E74202D B817A A90C FA93EC89FC97C72E707074>

Similar documents
道路建設事業の再評価項目調書 とのみ 事業名 一般国道 2 号 富海拡幅 事業 一般国道 事業 国土交通省 区分 主体 中国地方整備局 やまぐちしゆうなんへた 起終点自 : 山口県周南市戸田延長 3.6km 事業概要 やまぐちほうふとのみ 至 : 山口県防府市富海 おおさか きたきゅうしゅう 一般国

Microsoft PowerPoint _【PPT】伊万里道路【最終】.ppt

01評価調書(大柳仁豊野線)V6(路肩1.5mVer).pptx

資料 2-2(1) 小樽港本港地区 臨港道路整備事業 再評価原案準備書説明資料 平成 21 年度北海道開発局

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

Microsoft PowerPoint - 【本】 ★川辺改良.ppt

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

目次 1. 大阪港の概要 1 大阪港の概要 大阪港の位置 大阪港の取扱貨物量 外貿コンテナ貨物の取扱状況 大阪港の再編計画 2. 対象事業の概要 5 整備目的 事業の主な経緯 整備対象施設の概要 事後評価に至る経緯 3. 費用対効果分析 7 便益項目の抽出 需要の推計 便益計測 荷主の輸送コストの削


スライド 1

Microsoft PowerPoint - (180106)豊見城道路記者発表資料.ppt

投資事業評価調書 ( 継続 : 再評価 第 2 回 ) 部課室名 県土整備部土木局道路街路課 記入責任者職氏名 ( 担当者氏名 ) 道路街路課長杉浦正彦 ( 県道班長吉村達郎 ) 内線 4362 (4376) 事業種目道路新規評価年度平成 12 年度 今回評価 前回評価 道路事業 事業採択年度平成

事業の効果や必要性を評価するための指標 政策目標 2. 暮らし安全で安心できるくらしの確保 3. 安全安全な生活環境の確保 指標 ( 対象となる指標のみ記載 効果が確認されるものは を に変更 ) 日沿道 ( 酒田みなと ~ 遊佐 ) 三次医療施設へのアクセス向上が見込まれる遊佐町 ( 吹浦 ) 日

国土交通省中部地方整備局三重河川国道事務所地域の明日へ 地域とともに 平成 30 年 12 月 20 日 23 ちゅうせいどうろすずかつ国道 23 号中勢道路 ( 鈴鹿 津工区 ) 平成 31 年 2 月 17 日 ( 日 ) に開通します 1. 概要 すずかみそのちょうつかわげちょうみゆき 開通区


記者発表資料 きはら ( 木原 かどがわ国道 10 号門川 ひゅうが日向 4 車線化のお知らせ あかいわ交差点 ~ 赤岩 しんばし新橋 かくふく拡幅 間延長 0.8km) 平成 26 年 2 月 28 日国土交通省延岡河川国道事務所 国土交通省九州地方整備局延岡河川国道事務所が整備を進めてきた国道

<4D F736F F F696E74202D B4C8ED294AD955C815E88B0966B8F6F908593B B0966B816092C393DE96D8816A8A4A92CA E B93C782DD8EE682E890EA97705D205B8CDD8AB B83685D>

1. 防災面の課題の整理 奈良県南部地域は急峻な山々に囲まれており 通過する国道等では土砂崩落が多発 奈良南部地域の土砂崩落発生状況 急峻な地形を通過する国道 168 号 京奈和自動車道 169 十津川村役場 N 168 十津川道路 至 169 五條市写凡例 平成 16 年度以降 79 件発生 H1

本庄西天満線(神山)整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

Microsoft PowerPoint - 厳原港(ppt) スライド用(最終).pptx

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中


目次 1. 事業の概要 1 2. 事業の進捗状況 4 3. 事業の評価 6 4. 事業の見込み等 9 5. 関連自治体等の意見 今後の対応方針 ( 原案 ) 11

1. 事業の目的と概要 (1) 事業完了後 5 年経過 事業目的 旧国道 11 号の交通混雑の緩和及び交通安全の確保 坂出市 丸亀市 善通寺市間の連携を強化することにより中讃地域の地域づくりを支援 直島町 土庄町 小豆島町 計画概要 宇多津町 坂出市 起終点 さかいで 自 : 香川県坂出市府中町 ぜ

費用便益分析の結果 路線名事業名延長事業種別 一般国道 16 号 八王子 ~ 瑞穂拡幅 現拡 BP その他の別 L= 14.6 km 二次改築現拡 計画交通量 ( 台 / 日 ) 車線数 事業主体 21,600~48,200 4~6 関東地方整備局 1 費用 事業費維持管理費合計 基準年 平成 23

Microsoft PowerPoint - NO.8_一般国道165号香芝柏原改良【確定】

<4D F736F F F696E74202D20819C32362E362E A AE94F589DB817A8BE089AA FC C92C A81698E518D6C8E9197BF816A F4390B3>

事業の効果や必要性を評価するための指標 政策目標 3. 安全安全な生活環境の確保 指標 ( 対象となる指標のみ記載 効果が確認されるものは を に変更 ) 並行区間等に死傷事故率が 500 件 / 億台キロ以上である区間が存する場合において 交通量の減少により当該区間の安全性の向上が期待できる 災害

北野今市線整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

Microsoft PowerPoint - 最終131209_【事後評価】TS1・(委員会説明用PPT) .pptx


22年5月 目次 .indd

Microsoft Word - 【291220】北千葉構想段階評価書

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

1 見出し1

1. 事業の目的と概要 (1) 開通後 5 年経過 事業目的 松山と高知間の広域交流の促進及び地域活性化を支援する道路 一般国道 33 号の異常気象時通行規制区間を短縮し 異常気象時においても安全で安心して通行可能な幹線道路を確保 医療活動の支援により地域の安心の向上 写真 1 三坂第二トンネル松山

那覇港浦添ふ頭地区 臨港道路整備事業 再評価資料 平成 25 年 12 月 4 日 沖縄総合事務局開発建設部


今後の進め方について

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

生玉片江線整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

1 見出し1

Taro-H22 委員会資料(議事次第

1 見出し1

PowerPoint プレゼンテーション

資料 2 主要渋滞箇所 ( 案 ) の抽出方針について ( 一般道 ) 平成 24 年 8 月 9 日

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8

Microsoft PowerPoint - 【資料2-4-1】大阪港0927.pptx

はかた ありあけかいえんがんおおむたおおかわとくますやながわにし 一般国道 号博多バイパス位置図 起点 福岡市東区下原 しもばる 今回開通区間延長.km ( 完成 6 車線 ) A 博多バイパス延長 7.7km 幅員 ~2m 福岡市東区松崎 まつざき 今回完成区間延長 1.9km ( 完成 6 車線

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

Taro-富山東BP官報告示

豊里矢田線(鴫野・蒲生)整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

1. 活力国土 地域ネットワークの構築 高速自動車と並行する自専道 (A' 路線 ) としての位置づけあり 地域高規格道路の位置づけあり 当該路線が新たに拠点都市間を高規格幹線道路で連絡するルートを構成する 当該路線が隣接した日常活動圏中心都市間を最短時間で連絡する路線を構成する 現道等における交通

目次 1. 位置図 1 2. 事業の目的と計画の概要 2 3. 事業進捗の状況 3 4. 事業の必要性に関する視点 5 5. 費用対効果 8 6. 事業進捗の見込みの視点 今後の対応方針 ( 原案 ) 12

対象事業位置図 正蓮寺川北岸線 ( 伝法 ) 地区 阪神高速海 江 JCT L=640m W= m 凡 例当該路線 事業中区間完成区間未整備区間未拡幅区間

チェーン規制区間 < 区間 > せいよしうわちょうおおずしきたただ国道 56 号 : 愛媛県西予市宇和町 ~ 愛媛県大洲市北只 ( 延長 7.0km) ( 別紙 1~4 のとおり ) < 規制内容 > 大雪特別警報 が発表され 冬用タイヤでの走行が困難な路面状況になった場合に 従来であれば通行止めと

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

4-3 交通量推計結果と考察 (1) 交通量推計結果 現況の交通量推計結果を見ると 一般国道 196 号では今治市内全区間において 100 を超え 旧市付近では 288 を超える交通が流れており 幹線的機能を果たしている 中心部から南北状に伸びる一般国道 317 号や でも 100 百台 / 日を超

個性ある地域の形成 指標 拠点開発プロジェクト 地域連携プロジェクト 大規模イベントを支援する 指標チェックの根拠 IC 等からのアクセスが向上する主要な観光地が存在する鳥海国定公園 (H 万人 ) 新規整備の公共公益施設へ直結する道路である 2. 暮らし安全で安心できるくらしの確保

< DC4955D89BF836F E B835E C8EAE A F95C48E7592C390EC93B A2E786C73>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF AF2958C938C E096BE8E9197BF2E707074>

<312D315F BFA98488D918DDB95A897AC B4B816A834A838B83655F967B8FC88F4390B32E786C7378>

01 評価調書【竜泉那波線】_v8

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF2D CF88F589EF8E9197BF817A81408E4F8BBD2D8D82924A81798F4390B394C5817A>

播磨臨海地域と主要な港湾拠点とのアクセス機能 ( 速達性 定時性 ) の強化 神戸港の貨物取扱個数は全国 位であり 神戸港のコンテナ貨物車の 4 分の 1 は播磨臨海地域以西を発着 播磨臨海地域 ~ 神戸港 阪神地域間の交通需要が高い一方で 速達性 定時性に優れた自動車専用道路ネットワークは 国道

ハザードマップポータルサイト広報用資料

スライド 1

スライド 1

17日南市277_0324

路面補修 切削オーバーレイ工 施工前 施工後 4車線化工事 白鳥IC 飛騨清見IC 対面通行区間の中央分離帯の改良 施工前 施工後 車線切替を実施しⅠ期線の改良を実施 左 Ⅰ期線 右 Ⅱ期線 左 Ⅱ期線 右 Ⅰ期線

<4D F736F F F696E74202D F8E B95F91E F B C4816A8DC58F4994C52E707074>

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

2012ダイジェスト版_H1-H4.ai

様式 1 客観的評価指標による事業採択の前提条件 事業の効果や必要性の確認の状況 事業名 事業主体 一般国道 468 号 首都圏中央連絡自動車道 ( 愛川 ~ 八王子 ) 中央自動車道 富士吉田線 ( 八王子 JCT) 関東地方整備局中日本高速道路 事業採択の前提条件を確認するための指標 指標指標チ

Microsoft PowerPoint 資料2-2 横須賀港(修正2).ppt

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

< F E B835E DC4955D89BF C8EAE A96EE967B90CE8AAA93B998482E786C73>

平成 28 年度補正予算和歌山県における事業計画総括表 ( 単位 : 千円 ) 事業区分 負担基本額 地方負担額 河川関係 1,382, ,040 道路関係 3,651, ,314 公園関係 - - 港湾関係 ( 港湾海岸事業を含む ) 445, ,550 空港関

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

事業効果の発現状況 1 交通アクセスの向上による企業立地促進 花巻流通業務団地は 花巻東バイパスや東北横断自動車道の延伸などアクセス条件に恵まれているため完売 流通団地との搬入 搬出では 混雑のない花巻東バイパスを日常的に利用しており 物流の効率化等を支援


状7号線東京区部南西部 川崎市域の状況 立川広域防災拠点 東京外かく環状道路 ( 関越 ~ 東名 ) 事業中 東京都環大橋 JCT 中央環状品川線 H 開通 基幹的広域防災拠点 N 東京外かく環状道路 ( 東名高速 ~ 湾岸道路間 ) 神奈川県 川崎市第三京浜道路1 15 大師 JCT

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

位置図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

4. 見直し検討委員会における検討方法について見直しについては 都市機能上の必要性 経済性 実現可能性を見直しの視点とし 各路線の検証を行いました 具体的には 都市計画マスタープランなどの上位計画に掲げられた都市の将来像を踏まえ 都市全体の道路ネットワークを対象とした検討を行い その必要性や効果を明

目次 1. 事業概要 (1) 新潟港の概要 1 (2) 事業の目的 2 (3) 整備内容 3 2. 事業の効果の発現状況 (1) 便益の抽出 4 (2) 便益計測の考え方 5 (3) その他の効果 8 (4) 費用便益分析結果 9 3. 社会経済情勢の変化 事後評価結果 対応

Microsoft Word _tomei_shuchu_WEB

Microsoft Word - 計画書本編.doc

<4D F736F F D205B95BD90AC E93785D8AEE91628E9197BF8DEC90AC977697CC817C8E7392AC91BA AD6938C2E646F6378>

道路行政の簡単解説 国土交通省道路局

未整備 主要都市間の移動時間が約半分 別紙 1 東九州自動車道が北九州から繋がり 北部九州のミッシングリンクが解消されます 北九州市から大分市間や 北九州市から宮崎市間の所要時間が 高速道路未整備時と比べて約半分の時間に短縮されます 福岡 北九州 大分都市圏の連携軸が強化され 更に東九州域を中心に地

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

<4D F736F F F696E74202D C8FBC817A8B4C8ED294AD955C838A838A815B C4816A E >

01 評価調書【様式1】_国道2号(加古川橋)

相馬市 橋梁長寿命化修繕計画 平成 28 年 12 月 福島県 相馬市建設部土木課

Transcription:

平成 21 年度第 1 回九州地方整備局事業評価監視委員会 資料 -4 2 国道 220 号 あおしまにちなん青島 ~ 日南改良 ( 事業再評価 ) 0

1. 事業の概要 国道 220 号は宮崎市と日南市 串間市および物流拠点である中核国際港湾志布志港 重要港湾油津港を結ぶ観光 産業の基幹ルートである 国道 220 号沿線主要観光施設 青島 :60 万人 国道 220 号を利用する交通の流れ 鵜戸神宮 :103 万人 宮崎県 12.4% その他 2.4% 鹿児島県 10.5% その他 1.5% 油津港取扱貨物量約 10 万 t 宮崎県 88.0% ( 自県内 ) 出典 ) 陸上出入貨物調査結果より 出典 ) 観光動向調査結果より 志布志港 取扱貨物量 : 約 29 万 t 志布志港取扱貨物量約 29 万 t 鹿児島県 85.2% ( 自県内 ) 出典 ) 陸上出入貨物調査結果より : 主要観光地 出典 ) 鹿児島県 HP 1

1. 事業の概要 ( 地域の現状 ) 自然災害の起こりやすい地形地質 砂岩と泥岩の互層からなる宮崎層群 日南層群は 降水等により非常に崩れやすい地層 宮崎県は土砂災害発生件数が全国第 5 位 実際の地層の状況 過去 5 年間 (H14~18) の土砂災害発生件数 < 上位 5 県 > 順位 都道府県 H14 H15 H16 H17 H18 年平均 第 1 位 新潟県 128 67 483 108 78 172.8 第 2 位 神奈川県 25 144 186 29 95 95.8 第 3 位 長野県 25 20 181 30 133 77.8 第 4 位 愛媛県 0 27 232 24 37 64.0 第 5 位 宮崎県 9 25 87 142 43 61.2 1) 新潟県 長野県の H16 は中越地震の影響で増加 2) 土砂災害は 土石流 地すべり がけ崩れとした資料 : 砂防便覧 (H20 年版 ) 宮崎層群 日南層群の拡大図 2

1. 事業の概要 ( 地域の現状 ) 気象 台風の状況 宮崎県の年間降水量は約 2,500mm と全国第 3 位 ( 県庁所在地間比較 ) 宮崎市は台風の影響により 9 月の降水量が全国ワースト 1 位 ( 県庁所在地間比較 ) ( 梅雨時期の 6 月は全国ワースト 2 位 ) 日本に上陸する台風の約 3 割が宮崎県に上陸 年間降水量 ( 平年値 :S46~H20) < 上位 5 県 > 0 1000 (mm/ 年 ) 全国平均 : 2000 3000 1,613mm 高知県 石川県 宮崎県 静岡県鹿児島県 月別降水量の比較 (H20) 1,000 800 600 県庁所在地の観測地点を各県の年間降水量とした (mm) 宮崎市 全国 (2 位 ) 1 (1 位 ) 全国第 3 位 2,457mm ( 全国平均の 1.5 倍 ) 資料 : 気象庁資料 梅雨 台風の影響で降水量が増加 宮崎県への台風上陸回数 (S26~H20 の合計 ) 台風のの上陸回数 136 168 回 / 年 日本への台風 約 3 割 (36 回 ) の台風が宮崎県に上陸 宮崎県に上陸 26.4% (36 回 ) 400 200 0 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1)( ) 内順位は当該月の各都道府県県庁所在地を基本とした観測所 47 箇所での順位資料 : 気象庁 HP 他県に上陸 73.6% 132 回資料 : 気象協会のデータより作成 3

N S E 2. 事業計画 青島バイパス地区 ( 延長 5.2km) と青島 ~ 日南地区 ( 延長 18.3km) から構成される本路線は 渋滞対策と防災対策を目的とした事業である W 小内海 富土 宮浦 風田 1 2 3 事業実施区間事業残区間 4 5 今後対策が必要とされる箇所 (141 箇所 ) 渋滞対策 防災対策 4

N S E 2. 事業計画 昭和 47 年度 昭和 62 年度 昭和 63 年度 渋滞対策 事業化 用地着手 防災対策 事業化 用地着手 W 小内海 富土 宮浦 風田 1 2 3 事業実施区間 事業残区間 4 5 今後対策が必要とされる箇所 (141 箇所 ) 全体金額 H20 年度未進捗 進捗率 事業費 586 億円 577 億円 98% 5

N S E 2. 事業計画 今後 国道 220 号沿線地域の安全 安心の確保と 孤立集落の解消に向けて さらに小内海 ~ 富土間 宮浦 ~ 風田間の改良が想定されるが 点検 B/C 算出の際は 事業内容が決まっていなかったため 考慮していない W 小内海 富土 宮浦 風田 1 2 3 事業実施区間事業残区間 4 5 今後対策が必要とされる箇所 (141 箇所 ) 1 加江田 ~ 折生迫 2 小内海 ~ 富土改良 3 宮浦 ~ 風田改良 完成 4 車 6

3. 点検 B/C の算出結果 ( 事業全体 ) 点検 B/C の算定結果 1 費用 事業費 維持管理費 総事業費 ( 現在価値化前 ) 事業全体 944 億円 39 億円 983 億円 ( 586 億円 ) 2 便益 走行時間短縮便益 走行経費減少便益 交通事故減少便益 合計 事業全体 530 億円 44 億円 -3.2 億円 571 億円 3 現 B/C 便益 (B) 費用 (C) 費用便益 (B/C) 事業全体 571 億円 983 億円 0.6 ) 各費用 便益額は現在価値に換算した値 7

4. 既に発揮された効果 ( 渋滞対策 ) 青島バイパスの全線供用により 主要渋滞ポイントが 3 箇所 ( 子供の国南口交差点 青島駅前交差点 突浪交差点 ) 解消 主要渋滞ポイントの渋滞解消 交通量は H17 道路交通センサス渋滞長 通過時間は H18 調査結果 8

N 4. 既に発揮された効果 ( 防災対策 ) 通行止め損失の解消 市道富土小目井線の災害状況 災害の状況 平成 16 年 10 月の災害から 計 4 回同じ箇所で断続的に土砂崩れが発生し 延べ 5 年間の通行止め 日南富土トンネル供用による通行止め解消 E トンネル バイパス事業費 7,571 百万円 W S 今後対策が必要とされる箇所 (141 箇所 ) < 小内海 富土 宮浦 現道の危険箇所を 1 箇所 1 箇所対策した場合 8,154 百万円 内訳 7,618 8,849 8,299 : 平日交通量 ( 台 / 日 ) 出典 )H17 道路交通センサス 風田 これまで実施した対策箇所 (6 箇所 ) の事業費 690 百万円 バイパスがなければ今後必要な対策箇所 (54 箇所 ) の事業費 7,464 百万円 9

N S E 5. 期待される効果 ( 防災対策 ) 安全な通行の確保及び孤立集落の解消 青島 ~ 日南地区には 今後必要な防災対策箇所 が 141 箇所 堀切峠トンネル開通により 内海地区 小内海地区の孤立解消 (477 世帯 ) 依然として 2 箇所の 異常気象時通行規制区間 が存在し 集落孤立の恐れ 孤立の恐れがある集落合計 :485 世帯 W 堀切峠トンネル 内海 (291 世帯 ) 小内海 (186 世帯 ) 伊比井 (129 世帯 ) 富土 (94 世帯 ) 小目井 (20 世帯 ) 宮浦 (100 世帯 ) 鵜戸 (99 世帯 ) 小吹毛井 (20 世帯 ) 大浦 (23 世帯 ) 孤立解消 事業実施区間 事業残区間 今後対策が必要とされる箇所 (141 箇所 ) 孤立解消された集落 (477 世帯 ) 孤立の恐れがある集落 (485 世帯 ) 10

九州自動車道( 主 ) 日南高岡線の 5. 期待される効果 ( 防災対策 ) 迂回の解消 現状の迂回ルートは山間部を通る ( 主 ) 日南高岡線のみである また 国道 220 号と ( 主 ) 日南高岡線を結ぶ ( 市 ) 富土郷之原線は 幅員が狭小で 線形も悪いため 迂回路として想定することは困難 ( 分 ) 0 50 100 市道富土郷之原線 宮崎市 ~ 日南市 (53.1km) 将来 現況 54 分 69 分 通常時のルート 宮崎市 ~ 日南市 (55.6km) 85 分 迂回ルート 将来的には 東九州自動車道も整備される予定東市道富土郷之原線への迂回 : 延長 : 約 16km 所要時間 :1 時間以上 青島内海伊比井 通常時のルートと通行規制時のルートの迂回ルートの所要時間は交通量推計結果 ( 現況 ) による 国道 220 号 ( 伊比井付近 ) ( 主 ) 日南高岡線 ( 日南市鎮瀬戸 ) ( 主 ) 日南高岡線 ( 日南市松永 ) 富土 鵜戸 国道 220 号 ( 宮浦付近 ) 国道 220 号の通行止め日数 災害通行止め日数 : 集落 日南市 風田 3 日 / 年 2 日 / 年 11

N S E 5. 期待される効果 ( 交通安全 ) 区間内には 線形不良による急カーブ危険箇所が多数存在 W 小内海 ~ 富土間 宮浦 ~ 風田間 急カーブ危険箇所事故危険箇所 12

6. 地域の声 1) くらしの安心 安全 1 災害等により通行止めが予想される場合 人工透析を受ける患者は事前通行規制区間を避けるため 予め規制区間外へ移動しています 2 災害等により通行止めが予想される場合は 地区内に予め救急車を配備してもらいます 3 鵜戸地区で生活雑貨を売る店はありません 通行止めになると食べるものもなくなります 4 雨量が170ミリに達した段階では 既に生徒を家庭に帰すことができなくなるので ゲートが閉まる前に生徒を下校させなければならない 学校運営上 問題を感じている 2) 観光 物流の支援 1 通行止めが長引けば風評被害が広がり 観光客が激減します 2 通行止めになると40 分も余計に時間がかかります 日輸送量が半減し 大きな打撃です 3) 災害に強い道路 1 この地区に迂回路はありません 道路が寸断された場合は 徒歩で山越えを強いられます 13

7. 標準的な算定式では評価できない効果 1) 防災性の向上 2) 安全 安心の生活確保 3) 観光 産業の活性化 4) 環境保全 5) 地域社会の基盤維持 1 通行止めによる孤立集落の解消 2 通行止めによる迂回の解消 3 万一大規模災害が起こった場合を考えた長期間通行止めの回避 4 観光客の減少など災害時の地域産業への被害軽減 1 救急医療 日常医療体制の確保 2 交通安全の確保 3 通勤 通学などの基本的な生活基盤の確保 4 食料品の調達など 最低限の生活の確保 1 観光交通の円滑な流れの確保 2 雇用創出 産業の活性化 1CO 2 削減 1 地域コミュニティの確保 6) コスト縮減 1 現道の災害対策費の削減 14

8. コスト縮減方策 ( 案 ) 青島バイパスの 4 車線化の取りやめ 2 車線でも混雑度は 1.0 以下 現況 (H20.3.25) 将来 (H42) 車線数 2 車線 2 車線 交通量 ( 台 / 日 ) 10,633 4,700 混雑度 0.75 0.33 交通容量は H17 道路交通センサスより算出 将来車線数 : 4 車線 2 車線 ( 約 9 億円のコスト縮減 ) 周辺道路計画の見直しにより将来交通量が大幅に減少 15

8. コスト縮減方策 ( 案 ) トンネル部の断面の縮小 堀切峠トンネル 2.5m から 1.5m へ縮小 必要な機能を発揮しつつ コストを少なくするルート 構造を選定 16