生まれつきの心臓の病気を持った子どもたちが大人になったら 成人先天性心疾患のお話 ( 後編 ) 北海道立子ども総合医療 療育センター横澤正人氏 < 成人先天性心疾患の重症例 1: フォンタン手術 > ねえ ねえ 先生 あたしさあ 2 月から札幌で一人暮らし始めるんだけど 近くにかかりつけで先生の知り

Similar documents
直接還流するように血行動態を修正する手術 ) を施行する ただ 順調なフォンタン循環であっても通常の慢性うっ血性心不全状態であるため いつかは破綻していくこととなる フォンタン型手術は根治的手術ではない また フォンタン型手術適応外となった群には 効果的な薬物治療はなく ACE 阻害薬 利尿薬の効果

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

概要 214 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 215 ファロー四徴症 216 両大血管右室起始症 1. 概要ファロー四徴症類縁疾患とは ファロー四徴症に類似の血行動態をとる疾患群であり ファロー四徴症 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖 両大血管右室起始症が含まれる 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症は ファ

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

心房細動1章[ ].indd

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

企業等からの資金提供状況報告 ( 平成 29 年 4 月 ~ 平成 30 年 3 月分 ) 1. 受託研究等 (1) 受託研究 総件数 286 件 総額 259,135 千円 (2) 共同研究 総件数 2 件 総額 0 千円 (3) 受託事業 共同事業 総件数 6 件 総額 2,060 千円 2.

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

骨粗しょう症調査

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

2011 年 11 月 2 日放送 NHCAP の概念 長崎大学病院院長 河野茂 はじめに NHCAP という言葉を 初めて聴いたかたもいらっしゃると思いますが これは Nursing and HealthCare Associated Pneumonia の略で 日本語では 医療 介護関連肺炎 と

27 年度調査結果 ( 入院部門 ) 表 1 入院されている診療科についてお教えください 度数パーセント有効パーセント累積パーセント 有効 内科 循環器内科 神経内科 緩和ケア内科

2009年8月17日

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

臨床研究の概要および研究計画

<4D F736F F D208C8B8A6A90DA90478ED28C CC82C482D182AB2E646F63>

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx

臨床研究実施計画書

PowerPoint プレゼンテーション

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

スライド 1

心臓弁膜症とはどんな病気 心臓にある弁の異常による病気の総称です 心臓には4つの部屋があり 各部屋の間には血液が 一方向に流れるよう片開きの扉の働きをする弁 逆流防止弁 があります 弁膜の異常は狭窄と逆 流 閉鎖不全 の2つがあります 狭窄は扉の開きが悪くなり 心臓の次の部屋や動脈に血液が送 り出さ

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

認定看護師教育基準カリキュラム

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

シトリン欠損症説明簡単患者用

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

PowerPoint プレゼンテーション

リクシアナ錠は 血液を固まりにくくして 血管の中に血栓 ( 血液の塊 ) が できないようにするお薬です リクシアナ錠は 1 日 1 回服用するお薬です 医師の指示通りに毎日きちんと 服用してください しんぼうさいどう 心房細動は 不整脈のひとつです 心房細動になると 心臓が正しいリズムで拍動できな

188-189

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

ROCKY NOTE 食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

虎ノ門医学セミナー

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

00

1. はじめに ステージティーエスワンこの文書は Stage Ⅲ 治癒切除胃癌症例における TS-1 術後補助化学療法の予後 予測因子および副作用発現の危険因子についての探索的研究 (JACCRO GC-07AR) という臨床研究について説明したものです この文書と私の説明のな かで わかりにくいと

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

循環器HP Suppl-3


2017年度患者さん満足度調査結果(入院)

TAVIを受ける 患者さんへ

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

44_

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

受給者番号 ( ) 患者氏名 ( ) 告示番号 72 慢性心疾患 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 経過 ( 申請時 ) 直近の状況を記載 2/2 薬物療法 強心薬 :[ なし あり ] 利尿薬 :[ なし あり ] 抗不整脈薬 :[ なし あり ] 抗血小板薬 :[ なし あり

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

2009年8月17日

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

IORRA32_P6_CS6.indd

<955C8E862E657073>

My DIARY ベンリスタをご使用の患者さんへ

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

虎ノ門医学セミナー

調査概要 1 日 2 回でずっと効く コンタック 600 プラス を製造販売するグラクソ スミスクライン株式会社のコンタック総合研究所 ( は 花粉シーズン到来を前に ドラッグストアや薬局 薬店で販売されている鼻炎薬を含めた 市販薬の知識 & イメージ

2

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

SpO2と血液ガス

くろすはーと30 tei

11.【最終版】プレスリリース修正  循環器内科泉家


untitled

H1.eps

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

000-はじめに.indd

血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 に関する説明書 一般財団法人脳神経疾患研究所先端医療研究センター 所属長衞藤義勝 この説明書は 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 の内容について説明したものです この研究についてご理解 ご賛同いただける場合は, 被

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

平成14年度研究報告

臨床所見 ( 申請時 ) 直近の状況を記載症状告示番号 72 慢性心疾患 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 継続申請用 病名 1 洞不全症候群 受給者番号受診日年月日 受付種別 継続 転出実施主体名 転入 ( ) ふりがな 氏名 (Alphabet) ( 変更があった場合 ) ふりがな以前の登

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病


目 次 1. はじめに 2. 臨床研究とは 3. 研究の目的 意義 4. 研究の対象と方法 5. 研究への自由意志参加 同意取消しの自由 6. 研究責任者 組織 7. 研究の場所 期間 8. 研究試料と情報の取り扱い 9. 研究結果の扱い 10. 研究資金源 11. 利益相反 12. 研究参加者の負

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

臨床調査個人票 新規 更新 189 無脾症候群 行政記載欄 受給者番号判定結果 認定 不認定 基本情報 姓 ( かな ) 名 ( かな ) 姓 ( 漢字 ) 名 ( 漢字 ) 郵便番号 住所 生年月日西暦年月日 * 以降 数字は右詰めで 記入 性別 1. 男 2. 女 出生市区町村 出生時氏名 (

頭頚部がん1部[ ].indd

後発医薬品への変更調剤について

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

肝疾患に関する留意事項 以下は 肝疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあたって ガイド ラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 肝疾患に関する基礎情報 (1) 肝疾患の発生状況肝臓は 身体に必要な様々な物質をつくり 不要になったり 有害であったりす

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

Transcription:

心臓 血管病から道民の健康と明るい生活を守ります No.128 2016 10 月 ホームページアドレス http://www.aurora-net.or.jp/life/heart/ 一般財団法人北海道心臓協会

生まれつきの心臓の病気を持った子どもたちが大人になったら 成人先天性心疾患のお話 ( 後編 ) 北海道立子ども総合医療 療育センター横澤正人氏 < 成人先天性心疾患の重症例 1: フォンタン手術 > ねえ ねえ 先生 あたしさあ 2 月から札幌で一人暮らし始めるんだけど 近くにかかりつけで先生の知り合いの先生いない? 外来でこう切り出してきたのはAさん 21 歳 女性 三尖弁閉鎖という複雑な先天性心疾患でフォンタン手術後の患者さんです 普段は地元の総合病院の小児循環器医の所に通っており 1 年に 1 回 私の外来を受診して詳しい検査をしていました このたび札幌に就職することが決まったので 急きょ 受診したとのことです 三尖弁閉鎖という病気について説明したいと思います 通常の心臓では上半身からの静脈血は上大静脈を通って右房へ 下半身からの静脈血は下大静脈を通って右房へ集まります 右房の静脈血は三尖弁を介して右室に流れ さらに肺動脈弁を介して主肺動脈に流れます 主肺動脈は左右の肺動脈に分かれ 図 1 正常心臓の血行動態 左右の肺でガス交換されて赤いきれいな動脈血となり 右が 2 本 左が 2 本 計 4 本の肺静脈を通して左房に流れます 左房の動脈血は僧帽弁を介して左室に流れ さらに大動脈弁を介して大動脈に流れます 大動脈は広く細かく枝分かれしていき全身に動脈血を供給します ( 図 1 ) Aさんは右房と右室の間にある三尖弁が生まれつき完全に閉鎖している病気です また右室も小さく 肺動脈弁も狭窄していました こんなに重症の心疾患があっても 一般的にほとんどの赤ちゃんはお母さんのお腹の中では元気に発育します そして生まれた後に唇の色が紫色になるチアノーゼ ( 低酸素血症 ) や呼吸が早い ミルクの飲みが悪いなどの心不全症状 あるいは心雑音などで病気が発見されます Aさんの場合もチアノーゼで病気が発見され 地元の病院から当院に緊急搬送されてきました Aさんの場合の血液の流れは以下の通りです ( 図 2 ) 右房に入った静脈血は心房中隔欠損という右房と左房の間に開いた孔を介して左房に流れ 肺静脈から左房に戻った動脈血と混じった状態になり 左室 大動脈と流れていました 右室は小さく 肺動脈弁は狭窄していました 右室と左室の間には心室中隔欠損という孔が開いており この孔を介して小さな右室に血液が供給されていました このような心疾患の場合は 右心室を肺に血を流すための心室 ( ポンプ ) 左心室を身体に血を流すための心室 ( ポンプ ) として使うことは不可能です 右心室 + 左心室で 1 つの心室 ( ポンプ ) として使用するしか方法はないので 一つの心室で肺と身体の両方に血液を流す特殊な手術方法が必要になりま 1

す それがフォンタン手術です ( 図 3 ) フォンタン手術では心室を使わずに静脈の血管の圧力だけで肺に身体から戻ってくる静脈血を流します そして肺静脈から戻ってきた赤い動脈血を一つの心室の力で全身に流します 要は 人間本来の血液の流れ方とは全く違う方法で循環を成立させます こんな血液の流れに人間はいきなり耐えることはできませんので 段階を踏んで徐々に慣らします この病気の場合は 肺動脈狭窄が徐々に進行しますので 新生児期や乳児期にBTシャントと言って大動脈と肺動脈を細い人工血管でつなぐ手術を行います 次に半年から 1 年後くらいにグレン手術と言って上行静脈を右心房から切り離し肺動脈につなげる手術をします そうすると上半身の静脈血は心臓を通ることなくそのまま左右の肺に流れます 肺で酸素化されて動脈血となり 肺静脈を介して下半身から戻ってきた静脈血と左房で混ざり合い 左心室 + 右心室のポンプの力で全身に流れるようになります その後に下半身からの静脈血を人工血管を用いて肺に流す手術を行います 上半身 下半身のすべての静脈血は心臓を介さずに肺に流れ 動脈血となって左心房に戻り 左心室 + 右心室 大動脈を介して全身に流れます これでフォンタン手術の完成です フォンタン手術にはいろいろな術式がありますが Aさんはグレン手術の待機時期が長かったため 下半身の静脈血を心臓の外を通した人工血管を用いて肺に流すTCPCという一番新しいタイプのフォンタン術式を行うことが出来ました 21 歳の患者さんとしてはある意味でラッキーだったと思います フォンタン手術はAさんのような複雑な先天性心疾患のお子さんに長期生存の道を開きましたが 通常の人間とは全く異なった血液の流れをしていますので それに起因する合併症 続発症に関して十分な注意が必要です 注意点の第 1 は省エネタイプの循環であることです 一見元気そうに見えても 運動能力は通常の成人の70-80% くらいです 無理が利きません 無理をしようとするとあっという間に疲れてしまいます 疲労の回復にも時間がかかります 注意点の第 2 は静脈の圧が高いことです 慢性的にむくんでいる状態で 見た目だけでなく全身の臓器にも同様な状態が長時間続きますので ゆっくりと臓器が傷害されていきます 静脈圧の上昇で心臓は不整脈が出やすい状態になります 肝臓が傷害され肝硬変のような病態になり 低栄養や免疫能の低下 腹水や静脈瘤に伴う出血がみられるようになります 消化管が障害されて血液のタンパク質が便に漏れ出してしまう蛋白漏出性胃腸症を発症する場合があります 血栓が出来やすく それによる全身の 図 2 三尖弁閉鎖 (Ⅰ-b 型 ) の血行動態図 3 三尖弁閉鎖 (Ⅰ-b 型 ) のフォンタン手術後の血行動態 2

血栓症 塞栓症を起こすことがあります 肺内の動脈と静脈がつながってしまいチアノーゼが増強する肺動静脈瘻を起こすこともあります これだけのことを考えて日常診療が出来る循環器内科のお医者さんはまずいません Aさんに紹介したのは 近所で小児科を開業していた女医のB 先生 実はこの先生 元々は小児循環器科で全国的に活躍していたすごい先生だったのです 風邪やワクチンなどちょっとしたことがあったらその先生のところに行き 3 か月に 1 回 当院に通院して検査やお薬を出すことになりました 小児科の先生だけど良いのかい? と私が尋ねると 本人曰く 全然気にしないよ 私の心臓の事を解ってくれてる先生なんてほとんどいないもん その先生が来てもいいよって言ってくれるんなら喜んでいくよ 重症な先天性心疾患を克服して 定職を持って一人の社会人としてやっている患者さんは そんなに多くはありません Aさんには 頑張って欲しいなと思っています ただ そろそろ結婚 妊娠 出産 避妊の話をどこかのタイミングでしないとなりません この手の話は 男性である私にはいささか重荷です B 先生にお願いすることにいたしましょう < 成人先天性心疾患の重症例 2: 手術不能例 > 先生 折り入って相談したいことがあるんだけど 私の職場( 循環器科 ) の元上司で現在は一般小児科を開業しているC 先生から突然の電話が来ました 相談されたのはD 君 29 歳 男性 診断は肺動脈閉鎖 心室中隔欠損 主要大動脈肺動脈側副血行路という重症の先天性心疾患です ( 図 4 ) 肺動脈弁が閉鎖し 肺動脈が無く 大動脈から数本の側副血行路という異常血管が出て左右の肺に流れこみ肺動脈の代用をしています 右室と左室の間の壁に心室中隔欠損という大きな孔が開いており 大動脈がその孔に乗るような形で出ています 右房からの静脈血は右室に入りそこから大動脈に出ていきます 左房からの赤いきれいな 動脈血は左室に入り これも大動脈に出ていきます 静脈血と動脈血が混じった血液は大動脈を介して全身に流れると同時に異常血管を介して肺にも流れます チアノーゼが常時見られ 現在でも治療が難しい先天性心疾患の一つです 基本的には 3 回に分けて手術をしますが 最後の手術まで辿り着くケースは決して多くはありません 30 年前の北海道では手術不可能なため本人は東京の病院を紹介され 初回の手術を受けましたが 条件が悪くて 2 回目の手術に進むことができませんでした その後は今の私の病院に通っていましたが C 先生が開業した時 どうしても同じ先生の所に通いたいとのことでC 先生の医院で治療を継続することになったそうです 先天性心疾患の患者さんと家族は生まれた時からずっと主治医と苦楽を共にすることになりますので 主治医の先生が変わることに非常に臆病というか難色を示します さて D 君ですが しばらくの間はずっと落ち着いていました しかし重症の先天性心疾患で最終手術 ( 根治手術 ) を受けられなかったケースは ある年齢までは比較的落ち着いた状態で経過しますが ある年齢を境に急に状態が悪くなり それが加速度的に進行します 20 歳後半は一つの大きな節目と言われています 肺動脈閉鎖 右大動脈 主要大動脈肺動脈側副血行路 心室中隔欠損 図 4 心室中隔欠損肺動脈閉鎖主要大動脈肺動脈側副血行路の血行動態 3

案の定 D 君も今年の春からチアノーゼが進行し 身体を動かすのがしんどくなってきたそうです 胸部のレントゲン写真でも心臓が著明に拡大し 不整脈が頻発するようになりました 大学で循環器内科をやっている同期にお願いをしてみたんだが とてもじゃないが診きれないと言われて断られちゃったんだよね ということで 子ども病院で引き受けることになりました しかしながら D 君の治療は 困難の連続でした 検査や薬の調整のために短期の入院を勧めましたが 本人が頑なに拒否し続けました 最後は不整脈の発作で急に具合が悪くなり緊急処置が必要になったため ようやく入院してくれました チアノーゼが強いので24 時間の酸素投与を勧めても C 先生の時はそんなことは言われなかった と言って難色を示し 心不全のコントロールのためにβブロッカーや末梢血管拡張剤 利尿剤といった薬の投与を勧めても C 先生の時はそんなことはしていなかった そんなことしないでも元気だった どうしてそんなことをしなくちゃならないの と言って応じてくれません あらかじめD 君の年齢になると急に状態が悪くなって症状が急激に進むことを医者は分かっていて あらかじめお話はしているのですが 本人やご家族は解らないというか なかなか信じてくれない 認めてくれないのです 先生の治療を受けてもちっとも良くならないじゃない 先生の治療が悪いんじゃないか? とご家族に詰め寄られ やむなくC 先生を呼んでご家族に説明してもらうこともありました 加速度的に悪くなる病気を治療しているので 最初は悪くなるのを抑えるのに精一杯で 目に見えるような効果が出るまでそれなりの時間がかかるのです ただ 不整脈の発作で急変し緊急搬送を繰り返す時期があり 治療によってそれが落ち着くようになったので ご家族が以前の心臓の状態ではないこと そのために以前より強い治療をしていることをようやく受け入れてくれたようです 半年くらいかかりましたが 私に対するご家族の不信感も徐々に薄れ 私の言うことをすんなり受け入れてくれるようになりました 今は 状態がちょっと悪くなると 心配だから早めに入院して処置を受けたい でも良くなったらすぐに帰りたい と言ってくれるようになりました ただD 君はもう32 歳です 子ども病院の対象年齢をかなり超えています 今のところは 病院長の了解をいただいて入院を許してもらっていますが 他の入院患者さんや病院スタッフの一部には この年齢の患者さんが入院することに違和感を持っている方も少なからずいるようです D 君の診察をいつまで続けられるか保証はありません とりとめのない話になってしまいましたが 100 人いれば その中に生まれながらに心臓の病気を持っている人が 1 人いることに単純に驚いていただければと思います そして 重症で20 年 30 年前は助からなかった子どもたちが 今はほとんどが助かるようになったこと その子たちが 大人になって新たな危機に直面し行き場のない状況になりつつあること 大人の心臓の病気を考える上で 従来の狭心症や心筋梗塞 大動脈瘤 不整脈などに加えて これら< 成人先天性心疾患 >の問題が重要になりつつあることを知っておいていただければと思います 4

高齢者の服薬 必要なお薬をキッチリ飲んで体調をよくしましょう 札幌医科大学保健医療学部教授 齋藤重幸氏 本誌の読者は心臓病の予防や 循環器疾患の予防に関心のある方が多いと思います 心臓血管病 ( 循環器病 ) は加齢とともに進行し 高齢者では心臓病の方も多くなってきます 日本老年医学会は最近 高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015 ( ガイドライン ) を発刊しました このガイドラインは医師 薬剤師 看護師などのために作られたものですが 薬を飲む側 ( 患者 ) にも大切な情報を示しています 今回はこのガイドラインから高齢者の服薬に関する話題を提供します 1 ) 高齢者の特徴世界保健機構 (WHO) では歴年齢で65 歳以上を前期高齢者 75 歳以上を後期高齢者と定義しています 内閣府の発表では平成 26 年の65 歳以上の割合 ( 高齢化率 ) は日本全体で26% を超え 北海道は28.9% 平成 40 年には40.7% になると推計されています もちろん暦年齢だけではなく老化には個人差が存在します 暦年齢に比較して実際はより若々しい方が多いことも事実です しかしながら 65 歳を過ぎると健康を害する機会は増えてきます 高齢者では病気であってもはっきりとした症状が出にくく ご本人が病気であることに気づいていないこともあります そして年齢を重ねるごとに病気が発症し 治療の必要の為に薬を飲む機会を増えてきます わが国での75 歳以上の後期高齢者では 1 日平均 4.7 種類の薬を服用しているとの報告があります 読者の中にはそれ以上だという方もいるでしょう 2 ) 高齢者での薬の効果薬剤の効果は お薬の吸収 体の各臓器への配分 体の中での代謝 体からの排泄などの要因によって変化します 個人差はありますが高齢者ではこのような要因に変調を起こします 特に問題となるのは体内の水分低下です これは高齢者では渇きの感覚が低下して飲水量が少なくなるためだとされています このため熱中症や脱水症になりやすくなります また お薬の多くは血液中のアルブミンというたんぱく質に結合して運ばれますが 高齢者では血液中アルブミンが少なくなることから お薬の血液中の濃度が変動します さらに 腎臓の機能が低下し薬が体の中に残りやすくなり 消化管からの薬の吸収力低下により十分に薬が体に入らないなど相反するような複雑な状態が起こります こうした結果 医師や薬剤師が想定した薬の効果とは異なる事が起こることがあります 薬の効果が強く出すぎたり 予期していた効果がでなかったり 想定外の作用で副作用が起こったりするのです 3 ) 高齢者の服薬状況一般に高齢者では若年者に比較して薬に対する依存感が強く 医師からの服用の指示にはきちんと従う傾向であるといわれています しかしながら 同時に 飲み忘れ 飲み間違いも多くなります 残薬というのは医師から処方された薬を飲み残したり飲み忘れたりして余った薬のことをいいますが 平成 27 年には医師が処方した薬の 15% が残薬となっており 日本全体で年間約 3000 億 5

円を無駄にしていると報告されています このためにどれだけ病気の回復が遅れ また 新たな病気がどれ程発症してしまうことでしょうか 必要な薬は飲み忘れないことが重要です ガイドラインには 飲み忘れを防ぐ工夫が記載されています たとえば数種類の薬を一包化したり 服薬カレンダーやお薬ケースを利用するなどです ( 図 1 ) 4 ) 服薬のアドヒアランスアドヒアランスとは 患者が積極的に治療方針の決定に参加し その決定に従って治療を受けること を意味します 元来 服薬は患者が医師の指示に従うこととして考えられていました これをコンプライアンスといいます 最近 治療の成功にはより積極的な患者側の関与が必要であることがわかってきました その薬を飲む必要性や薬の効く仕組みを患者も理解することより 服薬の継続性が増すと考えられます しかし 高齢者では認知機能低下がみられる場合がありアドヒアランスの低下は否めないこともあります 表 1 に高齢者のアドヒアランスをよくするための工夫を示しました 1. 一包化 2. 服薬カレンダー 3. お薬ケース 図 1 できるだけ少ない薬剤数にしてもらう 1 日 1 回にする 食事に合わせて服用するなど簡便な服用方法にする また 飲みやすい薬を選んで使う あるいは 複数の薬剤を一つにまとめて飲みやすくする ( 一包化 ) など医師は服薬の工夫をするようになってきています 患者さんやその家族も残薬を減らすために 医師へ表 1 のような工夫を依頼してはいかがでしょうか ただし 薬によっては服用時間を変えられないもの まとめられないものもあります いずれにしろ 現在服用している薬を理解するためにも医師 看護師 薬剤師とのコミュニケーションを十分とることがご自身の服薬アドヒアランスを向上させるために大切です 5 ) 高齢者の服薬についての注意ガイドラインでは全般的な注意点と薬の種類別の注意点が述べられています 全般的な注意では 高齢者で服薬にまつわるトラブルが増加する理由が示されています 高齢者は複数の疾患を有するために 必然的に多くの診療科を受診することになり 多数の薬を服用するようになります また 慢性疾患が多いために薬を長期服用することも問題です 高齢者の病気の症状も定型的でないことが多く 病気の見逃しや 誤診断による誤った薬の投薬などが起こる可能性も高くなります さらに病気の本質的な治療というよりは 症状を改善させる対症療法が主となることも多くなります こうしたことは 薬の量が多くなることにつながり 薬物の有害事象の出現をもたらすのです 入院例では高齢者の 6 ~15% に薬物による有害事象がおこっており 外来例では 1 年あたり 高齢者の10% 以上に薬物による有害事象が発生するといわれ 60 歳未満に比較して 70 歳以上では1.5~ 2 倍の出現率となることが知られています また高齢者の入院の原因として 3 ~ 6 % が薬剤を原因とするものとされ 長期入院 多臓器病変 重症化の要因になっています 体調を良くしようとして出された薬によって 体 6

調が悪くなるのですからまさに本末転倒です だからと言って医師から処方された薬を勝手に止めてはいけません それこそ冠履倒易でしょう 6 ) 最近の週刊誌の記事について上述したようにある一定の頻度で薬物有害事象が発生します しかしながら服用する全ての人に起こるものではありません 医師は薬の有害事象の事もわかっていて患者さんに服用を勧めています 最近 週刊誌で数回にわたり 飲んではいけない医者からの薬 などと題して薬の服用を止めるように勧める記事が載せられています 発行部数の多い雑誌ですので皆様の目に触れることがあったと思います これらの記事の印象を正直に言いますと 実にいい加減で無責任な内容だと思います 高名な医師へ 取材したと記事には書かれていますが その薬を服用している人には必ず不利益が起こるというような書き方で 有害事象を針小棒大に取り上げています 適切でない服用を行えば有害事象の発生は増加するかもしれませんが 適切な服用が行われていれば 期待される効果を発揮し健康増進に役立つはずです 記事を真に受けてお薬を止めることのデメリットの方がはるかに大きいと思えます 疑問があればとにかく 医師 薬剤師に尋ねて下さい 薬を飲むことの必要性が分かると思います 症状を改善し 心臓病の予防をするための薬なのですから 服薬しなければ効果は出ません 表 1 アドヒアランスをよくするための工夫 服薬数を少なく服用法の簡便化介護者が管理しやすい服用法剤形の工夫一包化調剤の指示 降圧薬や胃薬など同効果 2 ~ 3 剤を力価の強い 1 剤か合剤にまとめる 1 日 3 回服用から 2 回あるいは 1 回への切り替え食前 食直後 食後 30 分など服薬方法の混在を避ける 出勤前 帰宅後などにまとめる 口腔内崩壊錠や貼付剤の選択 長期保存できない 途中で用量調節できない欠点あり緩下剤や睡眠薬など症状によって飲み分ける薬剤は別にする 服薬カレンダーの利用 日本老年医学会 : 健康長寿診療ハンドブック.2011. より引用 編集委員長田中繁道 ( 医療法人溪仁会理事長 ) 副委員長 加藤法喜 ( 北光記念病院副院長 ) 委員 石森直樹 ( 北海道大学病院臨床研修センター准教授 ) 同 絹川真太郎 ( 北海道大学循環病態内科学分野講師 ) 同 竹内利治 ( 旭川医科大学循環 呼吸 神経病態内科学分野講師 ) 同 竹中 孝 ( 北海道医療センター循環器科医長 ) 同 土田哲人 (JR 札幌病院副院長 ) 同 三木隆幸 ( 札幌医科大学循環器 腎臓 代謝内分泌内科学准教授 ) 同 横澤正人 ( 北海道立子ども総合医療 療育センター循環器病センター長 ) 7

米国心臓協会年次学術集会 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学 博士課程大学院生松本純一氏 2015 年 11 月 7 日から11 日までの 5 日間 米国心臓協会 (AHA) 主催の年次学術集会がフロリダ州オーランドで開催されました 本学会は 100か国以上から 2 万人近くが参加する欧州心臓学会議 (ESC) と並ぶ世界最大級の循環器学会として知られています 基礎から臨床まで循環器のほぼ全ての領域において最新の知見が発表 討論される学会です 私は本学会で心不全における骨格筋機能障害のメカニズムに関する研究について発表しました 心不全患者にとって運動能力の低下は生命予後と密接に相関します 以前 私達の研究室から 心不全患者の血液中の脳神経栄養因子 (BDNF) 低下と 運動能力および生命予後の低下が相関することを報告いたしました 今回 私は心筋梗塞後心不全モデルマウスを作成し 運動能力低下のメカニズムを研究いたしました 動物用のトレッドミル ( 電動式のベルトコンベアの上で運動を行ういわゆるウォーキングマシン ) を用いて運動能力を測定したところ 心不全患者と同様に運動能力の低下が認められ また生命維持に必要なエネルギーを産生するミトコンドリア機能の低下を認めました 本マウスにおいては骨格筋中の BDNFが低下しており このBDNF と関連してミトコンドリア機能を調節するAMPK PGC1αというタンパク質が低下していることを証明しました この結果は心不全と骨格筋機能異常との関連性を説明する分子機序の一端であり 心不全患者の運動能力 および生命予後改善という臨床応用を見据えた研究として極めて有意義な結果と考えています 当初はポスター発表の予定が 学会の意向により 昨年新設されたeAbstract Sessionにて発表を行うこととなりました この発表は広大なポスター会場にブースが設けられ 20 人程度の聴衆を前にパワーポイントでスライドでの口頭発表を行います 通常の演台上からの口頭発表とは異なり気軽に参加することができ 演者と聴衆が近い距離で活発に議論が多く行われることを意図して新設されたようです 私の発表は会期のほぼ最後の方でしたが 多くの聴衆に参加いただきました 当然 英語での発表 質疑応答ですが 質問内容を十分に聞き取ることができず 適切な返答ができなかったことが心残りです 今回の学会も含め 海外発表する機会が度々ありましたが 自分を含めて日本人の英語力のなさを毎回痛感します 最後になりましたが 本学会で研鑽する機会を与えていただいた一般財団法人北海道心臓協会に厚く御礼申し上げるとともに 心不全患者の予後改善を目指して引き続き努力する所存です 8

繋がることを報告しました 第 80 回日本循環器学会学術集会 手稲渓仁会病院リハビリテーション部理学療法士岡田悠氏 2016 年 3 月 18 日から 3 月 20 日までの三日間の日程で第 80 回日本循環器学会学術集会が宮城県仙台市において開催されました 本学会は循環器系学術集会としては欧州心臓病学会に次ぐ 世界最大規模の学会です 第 80 回目の今回は 日本の循環器病学の過去 現在 未来 ~ 東日本大震災復興 5 周年 ~ をテーマとして 国内外から著名な先生方をはじめ 看護師や理学療法士といったコメディカルスタッフも参加し 循環器研究に関する発表や 今後の循環器学の展望を見据えた議論が行われました また 東日本大震災と医療に関する多数の企画展示もあり この展示には天皇皇后両陛下もご訪問され 医療関係者に対して多くの慰労のお言葉を頂いております 今回 私は本学会で TAVI 術後の在院日数に影響を及ぼす因子の検討 という演題名でポスター発表に参加する機会を頂きました TAVI( 経カテーテル大動脈弁留置術 ) は 心臓の左心室と大動脈の間にある弁の動きが悪くなり 血液循環不良から 胸痛や失神 息切れといった症状を伴う大動脈弁狭窄症という病気に対して行われる最先端の治療方法です 大動脈弁狭窄症に対する従来の手術は 開胸手術で人工弁に置き換える方法で行われていましたが 開胸手術は 高齢や合併症の危険性が高い方など 3 割程度の方が適応外とされ 治療が行えない方が多数いました そのような適応外の方にとって 新しい治療の可能性を開いたのがTAVIです 本研究の結果としては 術後の循環動態や合併症をコントロールし 早期から離床 歩行再開することが在院日数の短縮に 発表の際には多くの先生方から 様々な質問や現在の研究内容に不足している点について助言を頂きました また 同様の研究を行っている先生方の報告も多数あり 今後の研究を進めるうえで大変参考になる学会でした 先進医療であるTAVIはまだ症例数も少なく 短期成績については報告が上がってきていますが 未だ発展途上の分野です 今回の学会参加の経験を今後の研究や日常の治療に大いに役立て 患者様や医療発展のために微力ながら貢献出来るように今後も努力を続けたいと思います 最後になりますが 本学会への参加にあたり研究開発調査助成を賜りました一般財団法人北海道心臓協会に心より厚く御礼を申し上げます 9

第 22 回国際心臓研究会学術集会 札幌医科大学循環器 腎臓 代謝内分泌内科学講座 大学院生舘越勇輝氏 2016 年 4 月 18 日から21 日の 4 日間 アルゼンチン ブエノスアイレスにて第 22 回国際心臓研究会学術集会が開催されました 3 年に 1 度開催されるこの国際学会では 日夜心血管病の研究に携わる世界中の医師 研究者達が一堂に会し その成果を発表します 今回私は同学会に参加させて頂く機会得る事が出来 現在我々が取り組んでいる研究テーマに関する発表をして参りました 今回私は 糖尿病性心筋症の発症機序に関する研究 : 糖尿病心筋におけるAMPデアミナーゼ活性増加の要因 というテーマで発表させて頂きました 近年は食生活の欧米化に伴い 肥満及び糖尿病患者は増加の一途を辿っております 併せてその合併症の増加は特に深刻な問題です 我々が報告した糖尿病性心筋症とは糖尿病患者において認められる心臓の収縮拡張障害を指し その予後は心筋梗塞の既往と同等に不良である事が報告されています その発症機序の解明に関しては 全世界で多くの研究者達が取り組んでいるテーマではあるものの 未だ一定の見解は得られておらず また有効な治療法は発見されておりません 我々は肥満 2 型糖尿病モデルラットを用いた実験によりAMPデアミナーゼの活性増加が心臓の機能を低下させている事 またその原因がフルクトース1,6リン酸の低下である事を報告しました AMP デアミナーゼは細胞内のエネルギー代謝を整える作用を持つ酵素であり 一方でフルクトース1,6リン酸は細胞内に取り込まれた糖が代謝される事により生成される代謝物であります いずれも糖尿病患者で障害される糖代謝やエネル ギー代謝に深く関わる物質であり 多くの方からご質問 ご意見を頂き活発な議論を行う事が出来ました 今後は更にその発症機序の解明について研究を重ね 最終的には糖尿病性心筋症で苦しむ患者さん達に役立つ治療の開発に目指していきたいと思っております 今回の学会参加により各国で常にアップデートされて続けている心血管研究の最前線を学ぶ事が出来 臨床においても研究においても大きなモチベーションを頂く事が出来ました この経験を 微力ながら北海道の医療に還元して参りたいと思います 最後になりましたが 本学会への参加にあたり研究開発調査助成を賜りました一般財団法人北海道心臓協会に心より厚く御礼申し上げます 10

表紙 060-0004札幌市中央区北四条西四丁目 伊藤組内1 (〇一一)二四一- 九七六六 ホームページアドレスhttp://www.aurora-net.or.jp/life/heart/ 印刷 株式会社須田製版 発行平成二八年一〇月一二八号一般財団法人北海道心臓協会 でき秋 藤倉英幸北海道心臓協会市民フォーラム 2016 願いは健やかハート 10 月 22 日 ( 土 ) 道新ホール主催:北海道心臓協会 北海道新聞社後援:北海道 北海道医師会 札幌市医師会 北海道国民健康保険団体連合会 北海道看護協会 北海道薬剤師会 北海道栄養士会 厚生労働省難治性疾患政策研究事業特発性心筋症に関する調査研究協賛:アクテリオンファーマシューティカルズジャパン アステラス製薬 アストラゼネカ アボットバスキュラージャパン イムノサイエンス MSD 大塚製薬 協和発酵キリン グラクソ スミスクライン サノフィ 沢井製薬 三和化学研究所 塩野義製薬 スズケン 第一三共 大正富山医薬品 大日本住友製薬 武田薬品工業 田辺三菱製薬 帝人ファーマ トーアエイヨー 日医工 日本イーライリリー 日本ベーリンガーインゲルハイム 日本メジフィジックス 日本メドトロニック ノバルティスファーマ ノボノルディスクファーマ バイエル薬品 ファイザー ブリストル マイヤーズスクイブ 北海道エア ウォーター ムトウ メドアシスト 持田製薬 小野薬品工業 無料健康相談をご利用ください事前申し込み不要お気軽にお越しください 医師 看護師 薬剤師 栄養士による循環器疾患に関する相談 10:30~12:00 道新ホール特設コーナー講演聴講ご応募ください入場無料定員 6 5 0 名 1 3:1 0 開場 1 3:3 0 開演 1 6:0 0 終了予定 < 講演聴講券の応募方法 > はがき又は FAX で本人及び同伴者の郵便番号 住所 氏名 年齢 職業 電話番号を記入の上 聴講希望 と明記し下記まで 10 月 2 日 ( 日 ) 必着 聴講券をお送りします ( 申し込み多数の場合は抽選 ) 応募者の個人情報は本事業以外では使用しません 060-0004 札幌市中央区北 4 西 4 伊藤組内北海道心臓協会フォーラム係 (Fax011-232-4678) * 講演に先立って平成 28 年度伊藤記念研究助成金の贈呈を行います * 道新ホール : 札幌市中央区大通西 3 丁目道新ビル大通館 8 階絹川真太郎氏北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学講師 心疾患と運動 曽田雄志氏北海道教育大学岩見沢分校スポーツマーケティング研究室専任講師 ココロの弱さ 強さ