1% 子会社の清算に係る繰越欠損金の引継ぎ等 概要 平成 22 年度税制改正後においては 平成 22 年 1 月 1 日以後の解散決議により 完全支配関係がある子法人が清算した場合のその清算法人株式の譲渡損益については その清算法人株式を簿価で譲渡したものとして 親法人で譲渡損益 ( 清算損 ) を

Similar documents
Foreword

完全支配関係の添付書類 ( 出資関係図 ) (1) 出資関係図の記載例 (Q&A 問 1) 平成 22 年度税制改正で グループ法人税制が導入されたことに伴い 法人税の確定申告書に 内国法人との間に完全支配関係がある法人との関係を系統的に示した図 ( 以下 出資関係図 という ) を添付することが定

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

1. みなし配当とは? A Q1. みなし配当の定義とみなし配当が生じる取引について教えてほしい みなし配当とは 以下 1~6 の事由により法人が株主へ金銭等の交付を行った場合において その交付金銭等の合計額がその法人の資本金等の額又は連結個別資本金等の額のうち交付の基因となった株式に対応する部分を

1. 改正内容 事業者が 以下 (1) 又は (2) の期間中に調整対象固定資産 1 の課税仕入れを行い かつ その仕入れた日の属する課税期間 ( 以下 取得課税期間 といいます ) の消費税の確定申告を一般課税で行った場合には 取得課税期間の初日から原則として 3 年間は免税事業者になることができ

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

完全子会社同士の無対価合併 1. 会社法の規制 100% 子会社同士が合併する場合は 兄弟合併とも言われます 実務上は新設合併はマイナーで 法律上の許認可の関係で一方が存続する吸収合併が一般的です また 同一企業グループ内での組織再編成の場合は 無対価合併が一般的です 簡易合併に該当する場合は 存続

事業承継税制の全体像は ( 図表 1) の通りである ( 図表 1) 事業承継税制の全体像 経営者 1 代目 経営者 2 代目 一括贈与 大臣認定 贈与税の課税 贈与税の納税猶予の適用 相続税の納税猶予制度と同様 雇用確保を含む 5 年間の事業継続を行い その後も株式を継続保有 生前贈与により株式の

1. 上場株式等の配当所得及び譲渡所得等に対する税率の特例の見直し 居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者が 平成 21 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの間に支払を受ける上場株式等の配当所得の申告分離課税に係る税率と 上場株式等の譲渡による譲渡所得等に対する税率が

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

ファイナンス形態のタックス プランニング 買収資金をいかに調達するかは 常に M&A における初期段階からの主要な論点です 自己資金で賄うだけでなく 投資効率を上げるため 投資資金の一部を外部金融機関等からの借り入れにより調達した上でターゲットを買収することが多いためです 税務上の観点からは 買収資

に相当する金額を反映して分割対価が低くなっているはずですが 分割法人において移転する資産及び負債の譲渡損益は計上されませんので 分割法人において この退職給付債務に相当する金額を損金の額とする余地はないこととなります (2) 分割承継法人適格分割によって退職給付債務を移転する場合には 分割法人の負債

はじめに 昨年 9 月のリーマンショック以降 不況の波は日本経済にも多大なる影響を与えており 日本を代表する上場企業が相次いで業績の下方修正を行っている このような状況の中で 親会社単体のみならず グループ会社全体でリストラを検討している企業は少なくないと思われるが 国内子会社の清算は 当該リストラ

Report

実務特集1. 寄附修正 Ⅰ はじめに グループ法人税制 100% グループ内の法人間での譲渡損益の繰り延べ 100% グループ内の法人間の寄附 ( 以上 2010 年 11 月号 ) 100% グループ内の法人間の寄附 ( 寄附修正 ) 支配関係 完全支配関係の判定 100% グループ内の法人のステ

1. 租税協定の機能 日本と香港との間では これまで租税協定は存在しなかったため 本協定により 日本と香港において課税できる範囲が明確に限定 制限され 両者間の二重課税が減少すると考えます そのため 本協定の締結は 日本又は香港での経済 投資活動について課税に対する安定性を与えるものと考えられます

IFRSポイント講座 第9部 引当金

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

平成22年度税制改正に係る法人税質疑応答事例(グループ法人税制その他の資本に関係する取引等に係る税制関係)(情報)

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

2. サプライチェーン マネジメントと国際税務戦略 サプライチェーン マネジメントと国際税務戦略には密接なつながりがあります グローバルに事業を展開している多国籍企業のサプライチェーンは 複数の国の複数の関係会社を通じて行われているのが通常であり 関係会社間の製品やサービスの取引価格は 移転価格税制

はじめに 日本の親会社が海外子会社の清算 整理を行う場合には まず日本の国内税法における取扱いに留意する必要がある 内国法人は原則として日本の法人税法上の諸規定に基づいて全世界所得課税に服するわけであるから当然のことである 特に 海外子会社の清算 整理に際して適用される特別な規定 が整備されているわ

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

IFRSポイント講座 第8部 連結(1)

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

自己株式とみなし配当 1. 自己株式取得の法務自己株式は 会計上は資本取引として認識し 純資産の部から取得価額を控除する形式で表示します ( 自己株式会計基準 7) 一方税務上では 発行法人の貸借対照表と自社株式の取引価額次第で みなし配当課税と所得税の源泉徴収が必要な場合があります 自己株式の取得

Newsletter_march2011[2]_J.indd

損金経理と積立金経理の違い ( 圧縮超過額がない場合の基本構造 ) 例 A 社は 50の国庫補助金を得て 100で機械を取得した なお A 社の経常利益は 100 である * 仕訳の違い ( 単位 : 百万円 ) 損金経理積立金経理 補助金受贈と機械取得時の仕訳 ( 両者とも同じ ) 現金預金 50

債務超過会社の吸収合併 1. 会社法の規制債務超過会社を消滅会社とする合併は 旧 商法では 資本充実の原則 に反するとして認められていませんでした つまり 合併登記が受理されませんでした このため実務上は 不動産や有価証券の含み益を計上するか営業権を認識して債務超過を解消する あるいは債務超過の子会

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑦・連結税効果実務指針(その2)

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

務特集 実 スタッフアドバイザー 23 Ⅰ はじめに グループ法人税制 100% グループ内の法人間での譲渡損益の繰り延べ 100% グループ内の法人間の寄附 ( 以上 2010 年 11 月号 ) 100% グループ内の法人間の寄附 ( 寄附修正 ) 支配関係 完全支配関係の判定 10

粉飾決算と過年度損益修正 1. 概要 経営上の諸般の事情により やむを得ず粉飾して架空売上や架空在庫を計上する場合があります 前期以前の 過年度の決算が間違っていた場合は 会計上は当期の期首で修正できます ただし 過年度の損失を当期に損金算入すれば その事業年度に損金計上すべきであり 過年度の損失は

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

試験研究費 9,, 7,, Check7 14,, 14,, Check8 7,, 2,, 14,, 6,, 6,, 税務弘報

平成20年2月

EU EU TradeWatch CBP: Customs and Border Protection EU JCCC Joint Customs Cooperation Committee C-TPAT: Customs-Trade Partnership Against Terro

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

旬刊経理情報 No.1270 平成 23 年 1 月 日発行 届出等の手続がますます重要に! 租税条約の改正 締結動向と実務上の留意点 Contents 近年の租税条約の改正による恩典の拡大と租税回避防止規定の設置 新型条約で有利になった利子 配当 使用料に係る源泉所得税 クロスボーダー

<928D8B4C8E968D DE90458B8B A2E786C73>

達人シリーズfrom勘定奉行クラウド 運用ガイド

計算書類等

企業会計の利益 法人税法上の所得金額 売上原価販売費一般管理費営業外費用特別損失 売上 営業外収益特別利益 損金の額原価費用損失の額 益金の額 ( 収益の額 ) 当期純利益所得の金額 2 益金の額に算入すべき金額とは何か益金の額に算入すべき金額とは 法人税法の規定や他の法令で 益金の額に算入する 又

【表紙】

平成23年度税制改正の主要項目

[2] 財務上の影響 自己株式を 取得 した場合には 通常の有価証券の Ⅰ. 株主資本 ように資産に計上することはせず 株主との間の資本取 1. 資本金 引と考え その取得原価をもって純資産の部の株主資本 2. 資本剰余金 (1) 資本準備金 から控除します そのため 貸借対照表上の表示は金額 (2

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資産の部 負債の部 流動資産 (63,628,517) 流動負債 (72,772,267) 現金及び預金 33,016,731 買掛金 379,893 売掛金 426,495 未払金 38,59

PG_第3期期末配当の取扱いに関するQA

newsletter indd

128 Z E I K E I T S U S H I N 10. 3

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63>

法人税 faq

自己株式の消却の会計 税務処理 1. 会社法上の取り扱い取得した自己株式を消却するには 取締役会設置会社の場合は取締役会決議が必要となります ( 会 178) 取締役会決議では 消却する自己株式数を 種類株式発行会社では自己株式の種類及び種類ごとの数を決定する必要があります 自己株式を消却しても 会

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

Microsoft Word - メルマガQ&A(23.8.1問2)利益剰余金の資本組入(父確認中)

Microsoft Word - c014r.docx

スピンオフに関する組織再編税制の改正 PwC 税理士法人 国際税務 /M&A タックスグループディレクター原嵩 はじめに 2017( 平成 29) 年度税制改正では事業再編の環境整備のために 経営戦略に基づく先を見据えたスピード感のある事業再編等を加速するため 特定事業を切り出して独立会社とするスピ

平成30年公認会計士試験

貸借対照表 (2019 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目 金額 科目 金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 3,784,729 流動負債 244,841 現金及び預金 3,621,845 リース債務 94,106 前払費用 156,652 未払金 18,745

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

. 減価償却の仕組みを理解する 60 定率法 定額法など減価償却の方法を理解しましょう. 有価証券の整理をする 68 有価証券一覧表に 購入売却のつど その取引内容を記載していくと 決算業務の際に便利です. 受取配当金を集計する 78 有価証券の整理後 受取配当金と源泉所得税を集計し 申告書作成の準

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

第一法基通改正7

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及


( 注 3) その他の少額上場株式等の非課税口座制度の詳細については 証券会社等の金融商品取引業者等にお問い合わせ下さ い b. 利益を超える金銭の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 平成 27 年 4 月 1 日以後開始事業年度に係る利益を超える金銭の分配につ

第4期電子公告(東京)

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

第 9 章純資産の会計 問題 43 問題 43 資本剰余金の振替え 借方科目金額貸方科目金額 次の独立した取引の仕訳を示しなさい ⑴ 資本準備金 2,000,000 円とその他資本剰余金 800,000 円を資本金とすることを株主総会で決議し その効力が生じた ⑵ 資本金 500,000 円を資本準

「平成20年版 法人税申告書の記載の手引」別表五(一)

別表五(一) 利益積立金額及び資本金等の額の計算に関する明細書

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

Microsoft Word - _ doc

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

余金の額の減少に伴うものを除きます 以下同じです ) 若しくは利益の配当又はいわゆる中間配当 ( 資本剰余金 の額の減少に伴うものを除きます 以下同じです ) を した場合には その積立金の取崩額を 減 2 に記載するとともに 繰越損益金 26 の 増 3 の金額に含まれることになります なお この

連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476

組織再編税制の見直し

平成30年3月決算における税務上の留意事項

Invincible

第4期 決算報告書

Microsoft Word - 別表8.doc

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ

3. その他 (1) 期中における重要な子会社の異動 ( 連結範囲の変更を伴う特定子会社の異動 ) 無 (2) 会計方針の変更 会計上の見積りの変更 修正再表示 1 会計基準等の改正に伴う会計方針の変更 無 2 1 以外の会計方針の変更 無 3 会計上の見積りの変更 無 4 修正再表示 無 (3)

業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑧・連結税効果実務指針(その3)

プルータスセミナー 新株予約権の税務について 株式会社プルータス コンサルティング 平成 18 年 12 月 7 日

経営 V iewpoint 相 談自己株式の取得に係る会計と税務について 宮澤正彦相談部東京相談室 自己株式の取得については 平成 18 年に資産の取得から資本の控除項目へと会計基準が変更されました この改正に伴い 税法も取扱いが変更されました 自己株式の取得についての手続きや留意

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

用紙.indd

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

 

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

<4D F736F F F696E74202D20819B90C590A78E9197BF F6394C5816A2E707074>

添付資料の目次 1. 連結財務諸表 2 (1) 連結貸借対照表 2 (2) 連結損益計算書及び連結包括利益計算書 4 (3) 連結財務諸表に関する注記事項 6 ( セグメント情報等 ) 6 2. 個別財務諸表 7 (1) 個別貸借対照表 7 (2) 個別損益計算書

Transcription:

税務弘報 平成 23 年 11 月発行 会社清算の申告ガイド 1% 子会社整理に伴う繰越欠損金の引継手続 Contents 1% 子会社の清算に係る繰越欠損金の引継ぎ等 具体的設例 Essence 平成 22 年度税制改正において 法人が解散した場合の課税関係につき大幅な改正が行われ 平成 22 年 1 月 1 日以後に完全支配関係がある子法人が解散した場合の親法人における清算損の計上が廃止され その代わりに親法人において清算子法人の繰越欠損金が引き継げるようになった 本稿では 1% 子会社を整理したときに親会社において繰越欠損金を引き継ぐ場合の実務上の手続 ( 申告書の記載方法等 ) について 設例を用いて解説を行う

1% 子会社の清算に係る繰越欠損金の引継ぎ等 概要 平成 22 年度税制改正後においては 平成 22 年 1 月 1 日以後の解散決議により 完全支配関係がある子法人が清算した場合のその清算法人株式の譲渡損益については その清算法人株式を簿価で譲渡したものとして 親法人で譲渡損益 ( 清算損 ) を認識しないこととなった ( 法法 61 の 2116) その代わりとして 清算する子法人の残余財産が確定した場合に その子法人に繰越欠損金があるときは 親法人においてその繰越欠損金を引き継げることとなった ( 法法 572) 残余財産が確定した法人の繰越欠損金については 残余財産の分配による移転資産の有無にかかわらず 適格合併に係る繰越欠損金の引継ぎと同様の取扱いとすることとされている すなわち 完全支配関係がある清算法人の残余財産が確定した場合には その繰越欠損金を清算法人の株主等に引き継ぐこととされるとともに 一定の場合には繰越欠損金の引継制限が設けられている ( 法法 573) ( 図表 1) 1% 子会社の清算に伴う繰越欠損金の取扱い等 < 平成 22 年 9 月 3 日以前 > 1% P 社 S 社 繰越欠損金 清算損の計上 欠損金消滅 < 平成 22 年 1 月 1 日以降 > 1% P 社 S 社 繰越欠損金 繰越欠損金 清算損の認識なし 欠損金引継ぎ 残余財産確定の場合の欠損金の引継ぎ (1) 完全支配関係がある子法人を清算した場合の繰越欠損金の引継ぎ その株主等である内国法人との間に完全支配関係がある清算法人の残余財産が確定した場合において 当該清算法人のその残余財産の確定の日の翌日前 7 年以内に開始した各事業年度 ( 以下 前 7 年内事業年度 という ) において生じた未処理欠損金額があるときは その清算法人の株主等である内国法人のその残余財産の確定の日の翌日の属する事業年度以後の各事業年度における欠損金の繰越控除に関する規定の適用については その前 7 年内事業年度において生じた未処理欠損金額は その清算法人の株主等である内国法人の各事業年度において生じた欠損金額とみなすこととされた ( 法法 5712) 災害損失欠損金額についても同様の取扱いとなる ( 法法 582) (2) 完全支配関係がある清算法人 欠損金の引継ぎの対象となるのは 清算法人とその清算法人の株主等である内国法人との間に完全支配関係がある場合に限られる この完全支配関係は 清算法人の株主等である内国法人による完全支配関係又は他の者との間に他の者による完全支配関係がある法人相互の関係に限ることとされている すなわち グループ頂点の法人の株式の一部をグループ内の子法人が有していた場合に 頂点の法人の残余財産が確定しても 頂点の法人からその株主等である子法人に繰越欠損金が引き継がれることはない (3) 清算法人の株主等に引き継がれる欠損金額 清算法人の株主等に引き継がれる欠損金額は その残余財産が確定した清算法人に株主等が 2 以上ある場合には 次の計算式のとおり 清算法人の株主等である各内国法人の持分割合で按分して その内国法人ごとに引き継がれる欠損金額を算出する ( 法法 572 582) 未処理欠損金額又は 未処理災害損失欠損金額 株主等である内国法人の有する清算法人の株式又は出資の数又は金額 清算法人の発行済株式又は出資 ( 自己株式等を除く ) の総数又は総額 2

(4) 未処理欠損金額の帰属事業年度 清算法人の株主等である内国法人に引き継がれる未処理欠損金額は それぞれその未処理欠損金額の生じた前 7 年内事業年度開始の日の属する株主等である内国法人の事業年度において生じた欠損金額とみなされる なお 株主等である内国法人のその残余財産の確定の日の翌日の属する事業年度開始の日以後に開始した清算法人の前 7 年内事業年度において生じた未処理欠損金額にあっては その残余財産の確定の日の ( 図表 2) 未処理欠損金額の帰属事業年度 翌日の属する事業年度の前事業年度において生じた欠損金額とみなされる また 清算法人の未処理欠損金額の生じた最も古い事業年度開始の日が株主等である内国法人の設立前であるときは その設立前までの期間については 清算法人の事業年度の期間を株主等である内国法人の事業年度とみなすこととされている ( 法令 1122 116 の 22) 残余財産確定日の翌日の属する事業年度 清算法人の株主等である内国法人 7 6 5 4 3 2 1 残余財産の確定日 清算法人 前 7 年内事業年度 ( 欠損金の引継ぎ可 ) 清算法人のそれぞれその未処理欠損金額が生じた事業年度開始の日が 清算法人の株主等である内国法人のいずれの事業年度に属するかに応じ 帰属事業年度を判定する (5) 清算法人の繰越欠損金の引継制限 残余財産が確定した清算法人の青色欠損金額について 適格合併に係る被合併法人の青色欠損金額と同様に 清算法人の株主等である内国法人と清算法人との間の支配関係 (5% 超の支配関係 ) が 5 年前の日からある場合等を除き 次の 1 及び 2 に相当する欠損金額は 内国法人の残余財産の確定の日の翌日の属する事業年度以後の各事業年度においてないものとされる ( 法法 573) なお 清算の場面の実態に合わないことから 適格合併の場合と異なり みなし共同事業要件に該当する場合の制限の除外措置は設けられていない ( 法法 573) ( 清算法人の前 7 年内事業年度において生じた欠損金額のうち ) 1 支配関係事業年度 ( 株主等である内国法人と清算法人との間に最後に支配関係があることとなった日の属する事業年度 ) 前の各事業年度で生じた欠損金額 2 支配関係事業年度以後の各事業年度で生じた欠損金額のうち特定資産譲渡等損失額相当額からなる部分の金額 完全支配関係がある清算法人の株式に係る譲渡損益 ( 清算損の不計上 ) 平成 22 年 1 月 1 日以後の解散決議により完全支配関係がある子法人が清算した場合には その清算法人株式の譲渡対価の額は 譲渡原価の額に相当する金額とされることから 清算法人の株式に係る譲渡損益は認識されないこととなる ( 法法 61 の 2116) この場合 みなし配当等の金額及び譲渡対価の 額とされる譲渡原価の額相当額の合計額から交付金銭等の額を減算した金額 ( 清算法人株式の譲渡益相当額又は譲渡損相当額 ) は その株主等である内国法人の資本金等の額に加算又は減算することとされる ( 法令 81 十九 ) 3

具体的設例 平成 22 年 1 月 1 日以後に完全支配関係がある子法人が株主総会決議により解散した場合において その後 当該子法人の残余財産の確定により 当該子法人の繰越欠損金を親法人が引き継ぐときの申告書の記載例について 以下に具体的設例を用いて示す 前提条件 〇 1. P 社の 1% 子会社である S 社は 平成 23 年 3 月 31 日に株主総会の決議により解散した その後 財産の換価処分及び債務の弁済を行い 平成 23 年 1 月 31 日に残余財産が確定した なお 残余財産の最後の分配日は平成 23 年 11 月 25 日の予定である 〇 2. P 社の資本金は 1,, 円であり 発行済株式総数は 2, 株である なお P 社は資本金 5 億円以上の大法人に支配される法人ではない 〇 3. S 社の資本金は 3,, 円であり 発行済株式総数は 6 株である 〇 4. P 社は S 社株式の 1%(6 株 ) を平成 2 年 1 月 1 日に A 社 (P 社と資本関係はない ) から 72,, 円で購入している 〇 5. S 社の解散時 ( 平成 23 年 3 月 31 日 ) 及び残余財産確定時 ( 平成 23 年 1 月 31 日 ) の貸借対照表はそれぞれ次のとおりである 1 解散時 ( 平成 23 年 3 月 31 日 ) S 社 B/S(H23.3/31 現在 ) 単位 : 円 現金預金 2,5, 買掛金 3,5, 売掛金 1,7, 未払法人税等 7, 棚卸資産 5,, 資本金 3,, 仮払法人税等 4, 利益余剰金 14,33, 土地 1,, 合計 19,24, 合計 19,24, 2 残余財産確定時 ( 平成 23 年 1 月 31 日 ) S 社 B/S(H23.1/31 現在 ) 単位 : 円 現金預金 16,786, 未払法人税等 4,7 仮払法人税等 4, 資本金 3,, 6. S 社の清算事業年度 ( 自平成 23 年 4 月 1 日至平成 23 年 1 月 31 日 ) における取引内容及び損益計算書は次のとおりである 1 清算事業年度における取引内容 (a) 土地の売却 ( 現金預金 ) 12,, ( 土地 ) 1,, (b) 棚卸資産の売却 ( 土地売却益 ) 2,, ( 現金預金 ) 5,3, ( 棚卸資産 ) 5,, ( 棚卸資産売却益 ) 3, (c) 売掛金の回収 ( 現金預金 ) 1,7, ( 売掛金 ) 1,7, (d) 買掛金の弁済 ( 買掛金 ) 3,5, ( 現金預金 ) 3,5, (e) 法人税等の支払 ( 未払法人税等 ) 7, ( 現金預金 ) 7, (f) 還付法人税等の受け取り ( 現金預金 ) 4, ( 仮払法人税等 ) 4, (g) 各種経費の支払 ( 清算人報酬 ) 1,, ( 現金預金 ) 1,2, ( 交際費 ) 4, ( 寄附金 ) 1, ( その他経費 ) 15, (h) 預金利息の受取り ( 現金預金 ) 16, ( 受取利息 ) 2, ( 仮払法人税等 ) 4, (i) 未払法人税等の計上 ( 法人税等 ) 4,7 ( 未払法人税等 ) 4,7 2 清算事業年度の損益計算書 S 社 P/L(H23.4/1 ー H23.1/31) 単位 : 円 清算人報酬 1,, 土地売却益 2,, 交際費 4, 棚卸資産売却益 3, 寄附金 1, 受取利息 2, その他経費 15, 法人税等 4,7 清算利益 1,79,3 合計 2,32, 合計 2,32, 利益余剰金 14,33, 合計 16,79, 合計 16,79, 4

7. P 社及び S 社は平成 18 年 3 月以降に業績が大きく悪化しており 毎期欠損金が生じている 事業年度ごとの P 社及び S 社の欠損金額の発生状況は次のとおりである 単位 : 円 P 社 S 社 発生残高発生残高 H17.3 期 H18.3 期 2,, 2,, 5, 5, H19.3 期 8,, 28,, 2,, 2,5, H2.3 期 1,, 38,, 1,5, 4,, H21.3 期 1,, 39,, 3,5, 7,5, H22.3 期 3,, 42,, 1,, 8,5, H23.3 期 5, 42,5, 3,, 11,5, 8. P 社の平成 24 年 3 月期における欠損金控除前の所得金額は 4,, 円である ( 編注 ) 以下では P 社と S 社の法人税申告書の記載例を示すが 紙幅の都合上 P 社の記載例を先に掲載した S 社の記載例については 115 頁以下をご覧いただきたい なお 別表様式については 可能な限り最新のもの ( 平成 23 年 6 月 3 日以後終了事業年度分 ) を利用したが S 社の記載例については 平成 23 年 4 月 1 日から平成 23 年 6 月 29 日の間に終了する事業年度分のものを使用しているため留意されたい S 社の繰越欠損金のうちに 特定資産譲渡等損失相当額からなる部分の金額はないものとする P 社の平成 24 年 3 月 31 日事業年度に係る法人税申告書記載例 (S 社の清算に関連する部分の抜粋 ) 23 4 1 24 3 31 P 社 S 社清算損否認 55,25,7 55,25,7 4,, 4,, 4,, 5

23 4 1 24 3 31 P 社 資本金等の額 ( S 社株式 ) 55,25,7 55,25,7 1,, 1,, 利益積立金額 ( S 社株式 ) 55,25,7 55,25,7 23 4 1 24 3 31 P 社 16 4 1 17 3 31 17 4 1 18 3 31 2,, 2,, 18 4 1 19 3 31 8,, 8,, 19 4 1 2 3 31 1,, 1,, 2 4 1 21 3 31 4,5, 2,, 2,5, 21 4 1 22 3 31 4,, 4,, 22 4 1 23 3 31 3,5, 3,5, 5,, 4,, 1,, 1,, 6

23 4 1 24 3 31 P 社 23 1 31 S 社 17 4 1 18 3 31 18 4 1 19 3 31 19 4 1 2 3 31 2 4 1 21 3 31 21 4 1 22 3 31 22 4 1 23 3 31 青色欠損金 2,, 8,, 1,, 1,, 3,, 5, 18 4 1 19 3 31 19 4 1 2 3 31 2 4 1 21 3 31 21 4 1 22 3 31 22 4 1 23 3 31 青色欠損金 3,5, 1,, 3,, 2,, 8,, 1,, 4,5, 4,, 3,5, 42,5, 7,5, 5,, 23 1 31 S 社 2 1 1 18 4 1 19 3 31 19 4 1 2 3 31 2 4 1 21 3 31 21 4 1 22 3 31 22 4 1 23 3 31 青色欠損金 1,376, 1,5, 3,5, 1,, 3,, 3,5, 1,, 3,, 1,376, 7,5, 7

8 S 社の平成 23 年 1 月 31 日事業年度に係る法人税申告書の記載例別表一㈠普通法人(特定の医療法人を除く ) 一般社団法人等及び人格のない社団等の分 平二十三 四 一以後終了事業年度分

9

1

11

12

13

14

ポイント 1. 清算中の内国法人の残余財産が確定した場合には その内国法人の残余財産の確定の日から 1 か月以内 ( 残余財産の確定の日の翌日から 1 か月以内に残余財産の最後の分配が行われる場合には その行われる日の前日まで ) に確定申告書を提出しなければならない ( 法法 742) 清算確定申告書については 申告期限の延長特例は認められない 本設例では 残余財産の確定日 ( 平成 23 年 1 月 31 日 ) から 1 か月以内に残余財産の最後の分配が行われる予定であるため ( 平成 23 年 11 月 25 日 ) その最後の分配の前日である平成 23 年 11 月 24 日が確定申告書の提出期限となる 2. P 社と S 社は 残余財産確定日である平成 23 年 1 月 31 日時点において完全支配関係があるが S 社は平成 2 年 1 月 1 日に買収により 1% 子会社化された法人であり P 社との 5% 超の支配関係が 5 年間継続していないため 青色欠損金の引継制限がある すなわち S 社の最後事業年 であり,P 社との 5% 超の支配関係が 度終了時における繰越欠損金合計額 1,376, 円のうち 7,5, 円 ( 平成 21 年 3 月期 :3,5, 円 平成 22 年 3 月期 :1,, 円 平成 23 年 3 月期 3,, 円 ) が P 社への引継対象となり 残り 2,876, 円 ( 平成 19 年 3 月期 :1,376, 円 平成 2 年 3 月期 :1,5, 円 ) については P 社へ引き継ぐことはできない 3. P 社では清算による S 社株式の消滅により 以下の仕訳が行われる ( 現金預金 ) 16,749,3 (S 社株式 ) 72,, (S 社清算損 ) 55,25,7 しかし S 社清算損は損金の額に算入されないことから 別表四で加算調整するとともに P 社の資本金等の額を減少させる処理が必要となる ( 図表 3) この間に支配関係発生 ( 支配関係発生 )H2.1/1 ( 残余財産確定 )H23.1/31 H18.4/1 H19.4/1 H2.4/1 H21.4/1 H22.4/1 H23.4/1 7 6 5 4 3 2 1 5 年前の日 S 社の繰越欠損金全額引継ぎ不可 株式購入 % 1% 残余財産の確定の日の属する事業年度開始の日 S 社の繰越欠損金のうち特定資産譲渡等損失相当額の引継ぎ不可 15

参考文献 編 組織再編の税務ガイダンス ( 第 3 版 )( 中央経済社 29 年 ) 財務省 平成 22 年度税制改正の解説 Contact インターナショナルアンドトランザクションタックスサービス部 上田憲治 パートナー +81 3 356 2467 kenji.ueda@jp.ey.com 谷岡俊輔 マネージャー +81 3 356 2253 shunsuke.tanioka@jp.ey.com Ernst & Young アーンスト アンド ヤングについて アーンスト アンド ヤングは アシュアランス 税務 トランザクション アドバイザリー サービスなどの分野におけるリーダーとして 全世界の 15 万 2 千人の構成員が 共通のバリュー ( 価値観 ) に基づいて 品質の高いサービス提供を行っています 私どもは クライアント 構成員 そして社会を支援し 各サービス分野において 皆様の可能性の実現を追求し プラスの変化をもたらすよう支援します アーンスト アンド ヤング とは アーンスト アンド ヤング グローバル リミテッドのメンバーファームで構成されるグローバル ネットワークを指し 各メンバーファームは法的に独立した組織です アーンスト アンド ヤング グローバル リミテッドは 英国の保証有限責任会社であり 顧客サービスは提供していません 詳しくは www.ey.com にて紹介しています について は 長年にわたり培ってきた経験と国際ネットワークを駆使し 常にクライアントと協力して質の高いグローバルなサービスを提供しております 企業のニーズに即応すべく 国際税務 M&A 組織再編や移転価格などをはじめ 税務アドバイザリー 税務コンプライアンスの専門家集団として質の高いサービスを提供しております 詳しくは www.eytax.jp にて紹介しています 本記事全般に関するご質問 ご意見等がございましたら 下記までお問い合わせ下さい コーポレート コミュニケーション部 tax.marketing@jp.ey.com 211 Ernst & Young Shinnihon Tax All Rights Reserved. EYTAX CC2111115-1 本書又は本書に含まれる資料は 一定の編集を経た要約形式の情報を掲載するものです したがって 本書又は本書に含まれる資料のご利用は一般的な参考目的の利用に限られるものとし 特定の目的を前提とした利用 詳細な調査への代用 専門的な判断の材料としてのご利用等はしないでください 本書又は本書に含まれる資料について を含むアーンスト アンド ヤングの他のいかなるグローバル ネットワークのメンバーも その内容の正確性 完全性 目的適合性その他いかなる点についてもこれを保証するものではなく 本書又は本書に含まれる資料に基づいた行動又は行動をしないことにより発生したいかなる損害についても一切の責任を負いません