Similar documents
<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 (

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

(案)

1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

札幌市地域防災計画 道路事故災害対策 札幌市防災会議 平成 16 年 7 月平成 20 年 12 月一部修正平成 22 年 9 月一部修正平成 26 年 3 月一部修正平成 28 年 7 月一部修正

Microsoft PowerPoint - ◯06_出水期における防災体制

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

協定の資料 1. 番号の付け方 災害応急対策時に, 各部及び各班で利用する資料が分かるよう, 下記の規定で番号を付ける 部班連番 基準 A1 1 A: 統括部 1. 本部班 2. 情報分析班 3. 情報記録班 4. 広報班 5. 財政班 6. 渉外班 E: 建設部 1. 建設総務班 2. 応急仮設住

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

第 2-16 表 化学機動中隊の現況 ( 平成 29 年 4 月 1 日現在 ) 方 面 配 置 消 防 署 中 隊 名 第一方面 赤 坂 赤 坂化学機動中隊 第二方面 大 井 大 井化学機動中隊 第五方面 本 郷 本 郷化学機動中隊 第六方面 千 住 千 住化学機動中隊 第七方面 城 東 大 島化

避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

第8章 災害復旧計画

< F2D F A5195D2816A2E6A7464>

札幌市地域防災計画(地震災害対策編)

<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63>

付編第 1 章応急活動体制の確立 付編 近年 局所的集中豪雨が都市部に限らず全国規模で発生している 武蔵野市内でも都市化に伴い保水 遊水機能が低下し 集中豪雨時下水道管に大量の雨水が一気に流れ込むことから生じる雨水の逆流など いわゆる都市型水害と言われている浸水被害が発生している ( 資料第 44(

島原市地域防災計画

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町

宮城県災害時気象資料平成 30 年台風第 24 号による暴風と大雨 ( 平成 30 年 9 月 29 日 ~10 月 1 日 ) 平成 30 年 10 月 3 日仙台管区気象台 < 概況 > 9 月 21 日 21 時にマリアナ諸島で発生した台風第 24 号は 25 日 00 時にはフィリピンの東で

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

Microsoft Word 提示_地域防災計画(概要版)ver21.doc

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

中央防災会議会長(内閣総理大臣)による「梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について」の通知について

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

豪雨災害対策のための情報提供の推進について

みやこ町地域防災計画

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

台風経路前線台風位置の範囲 雨量モデルAモデルB夏季 : 本州のような梅雨前線による降雨はみられないが 津軽海峡付近まで北上する前線上を低気圧が通過するときに集中豪雨が発生する 秋季 : 台風の時期であるが 北海道に接近する頃はかなり勢力が弱まっているが まれに勢力を失わないこともあり 大雨によって

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

<4D F736F F F696E74202D D91AE8E9197BF817A8EE FB906A90E096BE8E9197BF5F C936F926E8BE6202E >

<4D F736F F F696E74202D F EE682E DD A C5817A2E >

7/5 4:00 7/5 8:00 7/5 12:00 7/5 16:00 7/5 20:00 7/6 0:00 7/6 4:00 7/6 8:00 7/6 12:00 7/6 16:00 7/6 20:00 7/6 24:00 7/5 4:00 7/5 8:00 7/5 12:00 7/5 16:

<4D F736F F D20959F F967B95D2955C8E862696DA8E9F>

- 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 -

Microsoft PowerPoint 【資料1】関東地整.pptx

id5-通信局.indd

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>

鬼怒川緊急対策プロジェクト 鬼怒川下流域 茨城県区間 において 水防災意識社会 の再構築を目指し 国 茨城県 常総市など 7市町が主体となり ハードとソフトが一体となった緊急対策プロジェクトを実施 ハード対策 事業費合計 約600億円 ソフト対策 円滑な避難の支援 住民の避難を促すためのソフト対策を

<4D F736F F F696E74202D2091E63289F18C9F93A289EF90E096BE8E9197BF288AF2958C926E95FB8B438FDB91E4292D312E >

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

スライド 1

札幌市地域防災計画(雪害対策編)

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に

金沢地方気象台対象地域石川県 平成 30 年台風第 21 号に関する石川県気象速報 目 次 1 気象概況 2 気象の状況 3 気象官署と地域気象観測所の極値更新状況 4 特別警報 警報 注意報 気象情報等の発表状況 5 石川県の被害状況等 6 金沢地方気象台の対応状況等 平成 30 年 9 月 7

<4D F736F F F696E74202D E63289F196D8915D89BA DD08BA68B6389EF20288E9197BF312990E096BE8E9197BF288DC58F49292E >

< F2D88D38CA98CF08AB78E9197BF955C8E862E6A7464>

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

5-2 居住誘導区域の設定 居住誘導の基本方針を踏まえ 以下の居住誘導区域の設定の考え方に基づき 居住誘導区域を設 定します 居住誘導区域の設定の考え方 (1) 居住誘導区域に含めるエリア 居住誘導区域に含めないエリア 居住誘導区域に含めるエリア 1 都市機能誘導区域 居住誘導区域に含めないエリア

PowerPoint Presentation

<4D F736F F D20955C8E D834F C882C72E646F63>

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

はじめに 近年 局地的な集中豪雨や想定を超える大規模な洪水の発生により 家屋の床上浸水や河川施設などの被害が頻発しています 特に 平成 16 年 10 月 20 日から 21 日にかけて岐阜県を直撃した台風 23 号は 長良川中上流域の豪雨による記録的な出水と その支流河川の福富川や十道川の出水があ

Taro-●Ⅰ山口県の自然災害(P1-P5

木津川市地域防災計画概要版 本書策定の目的 木津川市地域防災計画とは 災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) 第 42 条に基づいて 木津川市防災会議が定める計画です 木津川市においても これまでに住民の生命 財産等を守るために 地域防災計画を策定し 災害への備えに努めてきましたが

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

避難勧告等の具体的具体的な発令基準発令基準の策定策定にかかるにかかる県の主な取組状況等 年月日種別内容等 H17.3 内閣府が避難勧告等の判断 伝達マニュアル等策定ガイドライン作成 ( ) H 梅雨期及び台風期における防災態勢強化について ( ) H 梅雨期及び台風期における

( 施設名 ) における 土砂災害時の避難確保計画 各施設の状況に応じて 赤字部分を修正してください 福祉施設 医療機関両方で使用できる内容にしています 不要な部分は削除してください 施設の状況に応じて内容を追加してください ( 提出時 このテキストボックスは削除してください ) 平成 年 月

目 次 はじめに 市町村の責務と各人の避難行動の原則 市町村の責務 各人の避難行動の原則 避難行動 ( 安全確保行動 ) の考え方 避難の目的 避難行動 立ち退き避難が必要な災害の事象

Microsoft Word - 目次

第 2 項交通応急対策 災害時には 道路 橋梁等の道路施設が被災するとともに 倒壊建物 がれき等による障害物や 緊急車両 一般車両による交通渋滞が発生し 緊急輸送等に支障をきたすおそれがある 町民等の避難 災害応急対策員の輸送および救助 救護のための資材 物資の輸送を確実に行うため 迅速かつ適切に交

PowerPoint プレゼンテーション

洪水時の避難確保計画 施設 年月作成 洪水 の避難確保計画は基本的にこのエクセル表入力に基づき出力した計画書が市町村あての提出物です 他に ワード様式 の 様式 7 防災教育訓練年間計画 様式 8 施設利用者緊急連絡先一覧 様式 9 緊急連絡網 様式 10 外部機関緊急連絡先一覧 様式 11 対応別

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>


新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成

Ⅱ 避難準備情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝達 隣接自主防災会へ情報を提供 関係団体 (

Microsoft PowerPoint - 新津地区協議会(第1回)_0314ver02 [互換モード]

本編表紙&目次.

資料6 (気象庁提出資料)

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

避難勧告等の発令に着目したタイムラインの概要 取組概要 市町村長が避難勧告等を適切なタイミングで発令できるよう 全国の直轄河川を対象に避難勧告等の発令に着目したタイムラインを策定 平成 26 年の出水期までに 全国 109 水系の 148 市町村と連携し 洪水を対象とするタイムラインを策定 各地域で

第3回検討会_8.20豪雨災害における避難所の確保と運営に関する本市の対応等について

昭和 28(1953) 年 8 月 11 日 昭和 32(1957) 年 7 月 25 日 昭和 33(1958) 年 9 月 26 日 南山城の大雨 諫早豪雨 狩野川台風 8 月 13 日に サハリンからオホーツク海に進んだ低気圧から伸びる寒冷前線が 北海道の南東岸から東北地方北部を通って朝鮮半島

1. はじめに 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨災害により 鬼怒川の下流部では堤防が決壊するなど 氾濫流による家屋の倒壊 流失や広範囲かつ長時間の浸水が発生した また これらに避難の遅れも加わり 近年の水害では類を見ないほどの多数の孤立者が発生した このようなことから 国土交通大臣から社会資本整

でおり 本市においても 青森刑務所の協力の下 協定を締結したものである なお 法務省矯正局によると 本市と青森刑務所との間で締結した協定は 全国では 30 施設目 東北では秋田市と秋田刑務所の協定に続いて 2 施設目とのことである 以上である 質疑等 特になし 報告 2: 平成 28 年度における青

<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322D325F90858A DBB8DD08A5182C994F582A682C DBB8DD08A51816A2E >

平成 30 年 6 月定例会危機管理 大規模災害対策特別委員会における発言 細田委員 1 国土交通省が開発を進めている危機管理型水位計について 開発の進捗状況はいかがか 低コスト化されていると聞いているが 現行のものと比べてどの程度コストが抑えられるのか また 今後の整備見込みについて伺いたい 2

Microsoft Word - 01【表紙・目次】.doc

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

Transcription:

札幌市地域防災計画 風水害対策編 札幌市防災会議 平成 30 年 2 月修正

風水害対策は 水防法 ( 昭和 24 年法律第 193 号 ) 第 33 条の規定により策定された 札幌市水防計画 ( 札幌市防災会議 ) に基づいて水防活動を実施するものである 風水害対策は 突発的に発生し甚大な被害をもたらす地震災害と異なり 時々刻々と変化する状況にあわせた警戒活動や応急対策活動が可能である 風水害対策編 では 水防計画に定められた活動の概要を示すものとし 各対策については最大の災害を想定した 地震災害対策編 に定められた方針を準用して 状況の推移に応じた措置を取るものとする 第 1 風水害対策の実施機関 風水害対策の計画体系 札幌市の風水害対策は 札幌市水防計画 ( 札幌市防災会議 ) に基づき札幌市水防管理団体が重要河川の洪水その他の水災を警戒 防御 被害の軽減を図ることとなっている 札幌市及び周辺地域の風水害対策の実施機関及び連携は次のようになっている 札幌市防災会議 水防計画の策定等 江別市水防管理団体 札幌市水防管理団体 ( 札幌市 ) 水防管理者 : 市長 北海道開発局札幌開発建設部 北広島市水防管理団体 北海道石狩振興局 石狩市水防管理団体 区役所 建設局 下水道河川局 消防局 部そ局の他 北海道札幌建設管理部 風水害対策の実施機関 第 2 風水害の危険性 1 風水害の特徴と履歴札幌市における大規模な風水害は 1981 年 ( 昭和 56 年 )8 月 23 日の台風 15 号による豊平川下流での水害や 2004 年 ( 平成 16 年 )9 月 8 日の台風 18 号による風害などがある また 集中豪雨 台風 局地的大雨などによる道路冠水等の内水氾濫や 強風による家屋損壊等の被害も 断続的に発生している 風水害の発生の特徴は次のとおりである 1

春季 :3 月の融雪期には山間部の急崖で雪崩が発生するほか 4 月中旬から 5 月上旬にかけて春先に連続する高温と降雨などによって融雪が促進され いわゆる 融雪災害 ( 出水 ) が発生する この時期には低気圧の接近により暖かい南風が吹き込んで気温が上昇し 融雪水が一挙に排水溝や小河川に流れて浸水することもある 夏季 : 本州のような梅雨前線による降雨はみられないが 津軽海峡付近まで北上する前線上を低気圧が通過するときに集中豪雨が発生する 秋季 : 台風の時期であるが 北海道に接近する頃はかなり勢力が弱まっているが まれに勢力を失わないこともあり 大雨によって家屋の浸水や田畑の冠水が発生する 冬季 : 冬季には低気圧により短時間に多くの降雪があり 交通障害等が発生する 風水害は発生することはまれである 主な風水害による被害 発生年月日 原因 主な被害等 1973. 8.17 集中豪雨 家屋半壊 3 1974. 4.21 暴風雨 家屋半壊 192 瞬間風速 31m/s 1975. 8.24 台風 家屋全壊 1 1979.10. 4 集中豪雨 一部損壊 1 床上浸水 213 床下浸水 602 1979.10.19 台風 一部損壊 23 床上浸水 52 床下浸水 401 1981. 8. 4 集中豪雨 全壊 1 半壊 1 床上浸水 671 床下浸水 5692 1981. 8.23 台風 死者 1 負傷者 1 全壊 4 半壊 7 一部損壊 7 床上浸水 1271 床下浸水 8921 2004. 9.8 台風第 18 号 参考資料 災害の記録 災害危険区域 台風 死亡 4 重傷 4 軽傷 88 人 家屋半壊 12 家屋一部破壊 748 街路樹外 18,632 2 風水害の想定 (1) 大雨をもたらす気象じょう乱モデルと雨量本市に多大な被害をもたらした昭和 56 年 8 月の 2 降雨例の解析結果から 本市に大雨をもたらすのは 台風と前線が複合する場合であり この気象じょう乱モデルとこれに伴う雨量を想定して示すと次表のとおりである モデル A モデル B 台風経路前線台風位置の範囲 雨量 札幌の東側寒冷前線本道を横断 停滞 ( 図 1-a) 札幌の西側温暖前線本州を北上 ( 図 1-b) 1. 強い雨をもたらす台風の位置の範囲 1 東西モデル A B の台風経路の範囲内 2 南北札幌市の南方 1,000~600km の範囲内 2. 総雨量台風による雨量 (180~200mm) + 前線による雨量 2

(2) 強風をもたらす気象じょう乱モデルと最大風速本市に強風による被害をもたらした台風の解析結果から 強風のもたらすモデル台風を設定し これによる最大風速を想定して示すと次表のとおりである なお モデル台風のコースは 図 2 に示す モデル台風コース最大風速 中心気圧 960hPa 台風のコース 4 コース ( 図 2) 進行速度 60km/ 時 台風の中心位置 1 2 4 コース北緯 44 度 3 コース 1. 進行方向は北 本道の西海岸を通過 2. 進行方向は北北東 本道の西海上を通過 3. 進行方向は北北東 本道南岸を経て道東地方を通過 4. 進行方向は北東 本道の南岸を経て道東地方を通過 1 強風は 台風が本道の西海上を北上するとき出現し 平均的な札幌付近の最大風速は 18~20m/s 風向は南南東である 2 この場合 市内で最も強いとみられる丘珠付近の最大風速は 南南東 34~38m/sと推定される 3 最大風速出現時の位置は 北緯 42~44 度と推定される 台風が本道の南岸を通過する場合 平均的な最大風速は 13~15m/s 風向は 西あるいは北西になる その時の台風の位置は網走付近である ( 注 ) 上記モデル台風 4 コースのいずれの場合においても 市内各地の風速分布は 丘珠付近が最も強い 3

第 3 風水害の予防対策 札幌市では 市内の河川等のうち 水防上重要な区域を重要水防区域として指定している また 水位観測所 雨量観測所等を設置し常時監視を行うとともに 洪水等に備えて水防倉庫や資機材の整備を実施している さらに 札幌市をはじめ 各河川を管理する機関は 河川改修などの水害防止対策や情報通信システムの整備などを行い 河川の監視 洪水はん濫の防御を強化している なお 直接風水害を予防する計画以外は 地震対策編 を参照のこと 参考資料 重要水防区域 ( 資料編 ) 水防倉庫及び資機材備蓄状況一覧 ( 資料編 ) 1 治水整備の推進 10~50 年に一度程度発生する規模の降雨に対して 河川の拡幅等による流下能力向上を進めるとともに 雨水の貯留浸透施設整備などにより河川への雨水の流出を抑制するなどの治水整備を推進する 2 河川情報システムの充実 河川の水位や流域の雨量観測データを正確に把握し 的確な水防活動ができるように 観測局 中継局 監視局などを設置し システムを開発してきた さらに北海道開発局 札幌建設管理部等とのシステムとの連携を図って情報連絡体制を強化する 3 水防訓練の実施水防管理団体 ( 札幌市 ) では 関係機関と連携して 水防工法の技能や情報の伝達等に関する水防訓練を毎年実施している 4

第 4 風水害応急活動 風水害が予想される際は 気象注意報 警報の発表や状況の推移に応じて 配備体制をとる 風水害時の応急対策は 最大規模の災害に基づいた 地震対策編 を準用し 災害の危険性や規模に応じて必要な活動を実施する この項では 風水害時の応急活動の概要のみを記載する 1 水防活動体制札幌市は 注意報 警報等の気象情報や雨量 河川水位データなどから必要なときは 警戒配備等を行う さらに 浸水などの被害が発生するおそれがある場合には 災害対策本部を設置し必要な応急活動を実施する 札幌市の配備体制 配備の種類 配備基準 配備職員 活動内容 注意体制 1 大雨注意報又は洪水注意報が発表され 当該注意報の中で 夜間 ~ 翌日早朝に大雨警報 ( 浸水害 土砂災害 ) 又は洪水警報に切り替える可能性が言及され 警戒配備体制等への移行の可能性があるとき 1 情報伝達 2 警戒配備等の体制準備 ( 事前連絡等 ) 警戒配備 (1) 札幌市に大雨若しくは暴風に関する気象警報又は洪水警報が発表された場合 (2) 札幌市に大雨又は強風に関する気象注意報又は洪水注意報が発表され かつ 石狩地方に大雨 洪水 強風 低気圧又は台風に関する情報が発表された場合で 相当の大雨 洪水又は強風になると予想されるとき (3) 上記のほか 災害により被害が発生し 又は発生するおそれのある場合 危機管理対策室総務局保健福祉局子ども未来局建設局下水道河川局都市局交通局消防局区 1 災害情報の収集及び伝達 2 防災関係機関との連絡調整 3 災害危険地の警戒巡視 4 災害応急対策 5 緊急災害対策実施本部移行準備 緊急災害対策実施本部設置に伴う配備 第一非常配備 第二非常配備 第三非常配備 1 洪水 土砂災害に係る避難準備 高齢同上者等避難開始の発令基準に達した場合 または達すると見込まれる場合 2その他 洪水 土砂災害に係る体制として市長が認めた場合 (1) 札幌市に暴風 暴風雪 大雨 大雪又は洪水に関する気象警報等が発表され 局地的に災害が発生し 又は発生するおそれがある場合 (1) 複数の区の区域で相当規模の災害が発生し 又は発生するおそれがある場合 (2) 札幌市に気象特別警報 ( 暴風 暴風雪 大雨又は大雪 ) が発表された場合 (1) 本市域の全域に甚大な被害をもたらす災害が発生し 又は発生するおそれがある場合 経済観光局 広域に被害発生が見込まれる場合 概ね職員の 1/3 概ね職員の 2/3 全職員 1 緊急災害対策実施本部設置 2 避難所の開設 ( 一部 ) 3 市民問い合わせの対応 4 災害対策本部移行準備 1 災害対策本部の設置 2 災害応急対策 5

2 情報通信体制札幌管区気象台の発表する気象情報 市内に設置された雨量の観測データ 水位等の河川情報 市民からの災害情報は次のような通信系統によって伝達される 札幌管区気象台 報道機関 市民 北海道 ( 石狩振興局 ) 札幌市危機管理対策室消防局 防災関係機関 NTT 河川水位 雨量の観測 川の防災情報 ( 国 道 ) 札幌市河川情報システム 通信連絡体制 また 堤防決壊やダム決壊通報があった場合は 速やかに関係機関や市民等に伝達する 水防信号 方法区分 警鐘信号 サイレン信号 摘 要 警戒信号 休止 休止 5 秒 15 秒 5 秒 15 秒 気象台から洪水警報を 休 休 受けたときまたは警戒水位になったとき 出動第 1 信号 - - - - 5 秒 6 秒 5 秒 6 秒 休 休 消防機関の全員出動信 号 出動第 2 信号 - - - - - 10 秒 5 秒 10 秒 5 秒 本市の区域内に居住す - 休 休 る者の出動信号 危険信号 ( 避難立退き ) 乱打 1 分 5 秒 1 分 5 秒 休 休 必要と認める区域内の 居住者に避難のため立 退の事を知らせる信号 参考資料 気象注意報 警報の発表基準 ( 資料編 ) 6

3 警戒 監視札幌市が警戒配備を実施した際に動員命令を受けた消防団員は 水防区域の監視及び警戒を行い 堤防や河川施設等の監視を行う 異常現象が発生したときは 速やかに本部に連絡し 必要な措置をとる 4 避難活動 1 警戒区域の設定水防管理者 ( 市長 ) または消防職員等は 水防上緊急の必要がある場所に警戒区域を設定し 水防活動従事者以外の者に対して 立ち入りを制限し 若しくは禁止し またはその区域からの退去を命ずる 2 避難の立ち退き 指示水防管理者 ( 市長 ) は 雨量 河川の水位データ等の河川情報や巡視により 浸水のおそれがある区域に避難勧告等を発令する また 土砂災害危険区域においても 降雨の状況や巡視によって危険があると判断されたときは避難勧告等を発令する 3 避難場所の開設避難勧告等を発令したとき または市民が自主的な避難を開始したときは 最寄りの避難場所を開設し 避難者を収容する 避難が夜間及び 1 日以上に及んだ場合は 必要に応じて食料 毛布等の供給を行う 4 避難場所生活浸水または土砂災害等によって住家を失った場合は 仮設住宅入居まで避難場所生活に必要な食料 生活必需品の供給 健康管理 要配慮者への配慮などを行う 5 保健衛生対策感染症及び食中毒の発生を防ぐために 浸水地区に 消毒薬剤の配付や消毒を行うとともに 避難者に適切な衛生指導を行う 6 被災者への支援住家を失った被災者に対しては 早急な生活再建ができるように次のような応急対策を実施する なお 詳細については 地震対策編 を準用するものとする 1 住家の応急修理 仮設住宅の建設 入居 2 救援物資の支給 3 災害義援金の配分 4 災害見舞金 災害弔慰金などの支給 5 各種融資措置等 7 災害復旧風水害によって被災した道路 橋りょう等公共施設については 可能なかぎり応急措置を行い 迅速に災害復旧を行う 7