土木建設技術シンポジウム2007

Similar documents
土木建設技術シンポジウム2005

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>


土の三軸圧縮試験

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

2. 母料特性と土質改良方法等 1) 母材特性について浚渫土及び高水敷掘削土について 原材料試験により把握した母材特性及び特徴 築堤材料として利用する際の課題を下記に列挙する (1) 浚渫土について 河口部で浚渫される土砂はカキ殻を多く含んでいる カキ殻は塑性を示さないため 締固め強度や力学強度等の

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

様式-1

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

Microsoft PowerPoint - ppt8.pptx

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

<4D F736F F D CA8E86816A94AD90B AEE8F8082C982C282A282C42E646F63>

土木建設技術シンポジウム2002

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

Microsoft PowerPoint - HGS短繊維_印刷用.ppt [互換モード]

<4D F736F F D20926E94D58D488A C F95B BC8FE9816A2E646F63>

国土技術政策総合研究所 研究資料

PowerPoint プレゼンテーション

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

保 証 最 低 基 準

<94F E4F8EB25F >

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

<8D488E96985F95B62E786C73>

国土技術政策総合研究所 研究資料

NETIS 登録 登録番号 KK A PJG 協会

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

平成 29 年度 築堤盛土等に用いる高含水比粘性土の改良工法について 江別太遊水地における回転式破砕混合工法の実用化に向けて 札幌開発建設部江別河川事務所調査課 中村亮太渡辺雅裕山中誠也 江別太遊水地整備では 遊水地内掘削土である高含水比の粘性土を堤防の盛土材として利用している 粒度調整や含水比低下

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

1258+水路Ver44.xdw

三軸試験による礫混じり堤体材料の力学特性の評価 名城大学大学院 学生会員牧田祐輝 中島康介 名城大学 国際会員小高猛司板橋一雄 建設技術研究所 国際会員李圭太 中部土質試験協同組合正会員 坪田邦治 加藤雅也 1. はじめに河川堤防の浸透時のすべり破壊に対する安定性評価には, 室内三軸試験で得られる強

.....u..

15_layout_07.indd

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

埋戻しに使用する材料の標準仕様書 平成 25 年 9 月 ( 改訂 ) 上越市

PowerPoint Presentation

締固めた土の性質 の締固め 既に存在している自然状態の土の対比としての 材料としての土 = ダム 鉄道 道路盛土 宅地等の建設の為の材料としての土 : a) この場合 製造のプロセス ( 盛土材料の選択と締固め作業 ) が 製品 ( 盛土 ) の性能 ( 安定性と変形性 ) を決める b) なんやか

<92A0955B>

はじめに

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

スライド 1

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

を添加し, 連続ミキサーで短時間 ( 約 2~ 秒 ) 間攪拌するのみで, 効率的に土質材料として再利用可能な粒状体 ( 改良土 ) を連続的に生成する技術である. 産業廃棄物として処分するよりも安価となる技術を目指しており, 類似工法と比べ経済性に優れている. 写真 -1, 図 -1に粒状固化装置


Microsoft Edge

スライド 1

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft PowerPoint - ‚æ2‘Í.ppt

3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試

建設技術審査証明報告書(案)

セメント系深層混合処理工法 CDM 工法 特許について 平成 31 年 1 月 CDM 研究会

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

微分方程式による現象記述と解きかた

国土技術政策総合研究所資料

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

材料の力学解答集

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

POCO 社の EDM グラファイト電極材料は 長年の技術と実績があり成形性や被加工性が良好で その構造ならびに物性の制御が比較的に容易であることから 今後ますます需要が伸びる材料です POCO 社では あらゆる工業製品に対応するため 各種の電極材料を多数用意しました EDM-1 EDM-3 EDM

4. 堆砂

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

参考資料-2 換気量について

<4D F736F F D2089F1935D8EAE946A8DD38DAC8D878D C982E682E992C CD90CF95A882CC838A E838B8B5A8F E646F63>

マンホール浮き上がり検討例

作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0)

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

5 章データの整理分析 5.1 データの整理分析概要調査結果, 各サンプル箇所のデータに基づき, 両工法の比較 分析を行い, 盛土, 締固めによる工法 と, 路体全体を一旦掘削してから盛土, 締固めにより路体を築造する工法 両工法の仕様書を作成する 室内試験結果の比較検討 各室内試験の結

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(C タイプ ) H=600~700 断面図 正面 背面図 H T1 T2 T4 T3 T4 H2 H1 100 B1 B2 T5 H 連結穴 M16 背面 水抜孔 φ75 正面 水抜孔 φ90 h1 h2 製品寸法表

1. 設計手順 ディープウェル工事の設計は 下記に示す手順で実施する 掘削区域内への排水量の検討 ディープウェル仕様の仮定 ( 径 深さ ) ディープウェル 1 本当たりの揚水能力の検討 ディープウェル本数 配置の設定 井戸配置で最も不利な点を所要水位低下させるのに必要な各井戸の合計排水量の検討 -

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

(Microsoft Word - \215\234\215\336\216\216\214\261.doc)

S28-1C1000Technical Information

土の段階載荷による圧密試験

<874B91E631308FCD976995C78D5C91A2907D8F572E707562>

L型擁壁 宅造認定 H=3 5m ハイ タッチウォール KN0202-石乱積み 透水層 止水コンクリート 敷モルタル 基礎コンクリート 土粒子止めフィルター 直高H3.0m超 最大5.0mの プレキャストL型擁壁 宅造法に基づく国土交通大臣認定取得商品です 社団法人全国宅地擁壁技術協会による工場認

Microsoft PowerPoint 事前混合処理工法.ppt

目次 1. はじめに 実施工程

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

Microsoft Word - SAUSE report ver02(です、ます).doc

SK (最終161108).xlsx

土木工事標準積算基準書1

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

はじめに F 工法は 路上路盤再生工法のなかの路上再生セメント フォームドアスファルト安定処理である その技術的内容については その他の路上路盤再生工法とともに舗装再生便覧に詳解され 路上再生路盤を含む構造設計については 同便覧の他 舗装設計施工指針等に記載がある 本資料は F 工法に関し舗装再生便

ÿþ

Transcription:

老朽化フィルダム堤体の固化処理底泥土を用いた耐震補強事例 北島明 1 福島伸二 2 谷茂 3 1 正会員株式会社フジタ技術センター ( 243-0125 神奈川県厚木市小野 2025-1) 2 フェロー会員株式会社フジタ土木本部 ( 151-8570 東京都渋谷区千駄ヶ谷 4-25-2) 3 正会員 ( 独 ) 農研機構農村工学研究所 ( 305-8609 茨城県つくば市観音台 2-1-2) 築造年代の古いフィルダムやため池は老朽化が進み堤体の地震時の安定性不足や漏水等により早急な改修が必要とされている例が多い. 筆者らはこれまでに老朽化ため池の堤体改修 ( 補強や漏水防止 ) を目的に, 池内に堆積した底泥土を固化処理して所要の強度と遮水性を有するように人工的に製造した築堤土により堤体を築造する砕 転圧盛土工法を開発してきた. 本工法は堤体改修と底泥土の除去処分が同時に達成できることから, ため池よりも規模の大きいフィルダムの堤体改修に適用できれば経済的で効率的な改修が期待できる. 本論文では, 砕 転圧盛土工法をあるフィルダム堤体の耐震補強に適用した事例を紹介するもので, 設計の基本的考え方や施工方法について報告する. キーワード : 老朽化フィルダム, 補強, 底泥土, 固化処理土, 強度, 遮水性 1. まえがき 築造後 40 年以上経過したフィルダムの多くは老朽化が進み堤体の安定性不足や漏水等により早急な改修を必要とされている. しかし, ダム近傍での強度と遮水性を有する築堤土の入手や, 貯水量低下や水質悪化の原因となる底泥土などの除去処分地の確保が困難で, 改修が計画的に進まない状況にある. この状況はため池 (H<15m) の場合も同様であるが, 規模が大きく改修に大量の築堤土を必要とするフィルダムの方がより深刻である. 筆者らは, これまでに, ため池を対象に池内に堆積した底泥土を固化処理して築堤土に有効活用できる砕 転圧盛土工法を開発し 1)~4), 数箇所のため池の改修に適用してきた 5)~7). 本工法は堤体改修と底泥土の除去処分を同時に達成できること, 所要の強度を有する築堤土を人工的に製造できるので急勾配法面での改修ができるなどの利点を有している. 老朽化したフィルダムは堤高 H=30m 未満の比較的小規模なものが大部分であり, ため池と同じように均一型かあるいはこれに近い堤体構造をしており, ため池で採用される改修法がそのまま適用できるものと考えられる. ここでは, 砕 転圧盛土工法をフィルダム堤体の耐震補強に適用した事例を紹介し, 設計法と施工法について説明するとともに, 施工中に実施した強度と遮水性の確認調査の結果について報告するものである. 図 -1 砕 転圧盛土工法の概念図 1)~4) 2. 砕 転圧盛土工法の概要砕 転圧盛土工法は図 -1 に概念的に示すように, 底泥土をセメント系固化材により土質改良して所要の強度と遮水性を有する築堤土に改良して堤体の補強や漏水防止のための築堤を行うもので, 堤体改修と池内の底泥土の除去処分を同時に達成するものである. 底泥土の固化処理は従来から実施されており, 固化材添加量 ΔM C の加減により強度は容易に制御できるが,

図 -2 西大谷ダム堤体の標準断面 貯水用の堤体には使用できなかった. これは固化処理土が通常の築堤土に比較して破壊ひずみが小さく, 脆性的なひずみ軟化型の応力 ~ひずみ特性にあるため, 既設堤体との間の極端な強度や変形性の相違に起因するクラックが生じやすいためである. 砕 転圧盛土工法は, このような問題点を, 初期固化させた底泥土を固化途上中に解砕して通常の築堤土と同様に転圧して築堤することにより, 再固化時の応力 ~ひずみ特性が通常の築堤土と同じひずみ硬化型になる性質を利用して既設堤体との密着性 ( なじみ ) を良くしたものである. 3. 西大谷ダム堤体の耐震補強工事 図 -3 堤体のゾーニングと底泥土の粒度による使分け (1) 西大谷ダムの耐震補強計画の概要西大谷ダムは 1959 年に静岡県西部の洪積台地の丘陵地に築造された洪水調節用防災ダムで, 堤体が老朽化して漏水により地震時の安定性が不足していただけでなく, 池内には堤体付近のシルト 粘土分の多い底泥土から河川流入部付近の礫質土までの約 41,000m 3 ( 底泥土約 25,000m 3 ) が堆積して貯水容量の不足により効率的な洪水調節が不可能になっていた. また, 取水トンネルの損傷や洪水吐の通水能力が不足するなど全面的な改修が必要とされていた. そこで, 堤体の耐震補強と漏水防止のための傾斜遮水ゾーンの築造, さらに洪水吐の全面改築と取水トンネルの止水グラウトを施すことになった. 西大谷ダムはダム便覧 8) に登録されてはいるが, 図 -2 に標準断面を示すように堤高が 15m をわずかに下回っていること, 堤体構造が中心コア型ではあるがコアゾーン (C1,C2) とランダムゾーン (B) は同様の土質からなり均一型堤体と見なすことができることから, ため池と同じ傾斜遮水ゾーンによる堤体補強と漏水防止ができるとして改修を土地改良事業設計指針 ため池整備 9) に準拠して行うことにした. しかしながら, このダムでは堤体 補強に必要な強度と遮水性を満足する築堤土が近傍で入手できなかったこと, また池内の底泥土の処分地も確保できなかったので, 堤体補強と底泥土の除去処分が同時に可能な砕 転圧盛土工法を採用することになった. (2) 補強後の堤体構造筆者らは砕 転圧盛土工法を用いたフィルダムの堤体改修を想定した堤体構造として, 遮水を受け持つコアゾーンと堤体の安定性確保を受け持つシェルゾーンに分け, これらに使用する砕 転圧土を図 -3 に示すように池内に堆積した底泥土の粒度により使い分ける方法を提案してきた 10). そこで, 改修後の堤体構造は図 -2 に示すようにゾーニングし, 池内に堆積した底泥土や, 既設堤体からの掘削発生土や池上流側の河川流入部付近に堆積した礫質土を可能な限り堤体工事に使用して場内処分できるように断面を決定した. ここではシェルゾーンを強度制御が可能な砕 転圧土ではなく, 堤体掘削土や上流側礫質土を使用したため堤体は比較的緩い勾配になった. 工事開始直前における堤体の状況を写真 -1 に, 補強後の堤体の状況を写真 -2 にそれぞれ示す.

写真 -1 補強工事実施前の堤体の状況 図 -4 池内に堆積した底泥土と礫質土の粒度曲線 く異なる土砂が堆積していることがわかる. なお, 実施工での底泥土 Ⅰ 03 と底泥土 Ⅱ 03 の区別は堆積位置だけでなく,w とF C の確認により判断した. 写真 -2 補強工事実施後の堤体の状況 4. 室内配合試験 (1) 底泥土の粒度特性砕 転圧盛土工法により築堤土として使用した底泥土は堤体から上流に右岸側では約 100m, 左岸側では約 150m までの広さ約 20,000m 2 ( 層厚 0.5~1.6m で平均約 0.9m) に堆積した底泥土 Ⅰ 03 と, この区域より上流に堆積した底泥土 Ⅰ 03 よりもやや粗粒の底泥土 Ⅱ 03 である. 配合試験はこれら 2 種類の底泥土について実施したが, ここでは使用量の 8 割以上を占める底泥土 Ⅰ 03 の試験結果のみを示す. 底泥土は堤体改修工事の開始直前に採取し, 混入していた枯れ葉や木片などの異物を 9.5mm フルイに通過させて取り除いてから配合試験に使用した. 底泥土の粒度曲線は図 -4 に示すが, 底泥土 Ⅰ 03 は細粒分含有量 F C が約 90% 以上であったが, 底泥土 Ⅱ 03 は F C 40% と底泥土 Ⅰ 03 よりも細粒分が少なくかなり粗粒側にあった. なお, 図中には池上流側の河川流入部付近に堆積していた礫質土の粒度曲線も示してある. このように池内には堤体付近から河川流入部の上流側に向かって細粒分の多い底泥土から粗粒の砂礫土までの粒度の大き (2) 初期固化土と砕 転圧土の強度特性固化材は底泥土のような高含水比粘性土の固化処理に適したセメント系固化材 ( 一般軟弱土用 ) を使用した. 固化材添加量は底泥土の湿潤状態での密度 ρ t に対する質量 ΔM C (kg/m 3 ) で表示する. 底泥土への固化材の添加は実施工と同じ水 固化材比 w/c=1.0 のスラリー状態にして加え, 初期固化土や砕 転圧土の供試体はこれまでの本工法の基礎的研究 1) で採用した方法により作製した. 底泥土 Ⅰ 03 の初期固化土の養生日数 t=t S =10 日目の強度 (q u ) IS10 ( 添字の IS は初期固化土であること,10 は t=10 日目の強度であることを表す ) に及ぼすΔM C と w の影響を調べるために, 図 -5 にΔM C をΔM C =75,100,150, 200kg/m 3 と変え,w を w O =72% とこれを中心に乾燥あるいは加水して w=60%,90% の 3 種類に含水調整した底泥土の試験から得られた (q u ) IS10 ~w 関係を示す.(q u ) IS10 ~w 関係は (q u ) IS10 を w=w O 時の強度 a により,w を w O により正規化して両対数グラフ上にプロットすると, 底泥土の種類やΔ M C によらず直線 (q u ) IS10 =a (w/w O ) b (b=-1.37) (1) によりほぼ近似できることがわかっている 3). 図中の曲線は上式によるものであるが, 比較的良い近似となっている. 施工中における固化処理した底泥土の強度に及ぼす w の影響は式 (1) により考慮し, 固化前の w と w O の差に応じて第 5 章で後述する式 (5) により ΔM C を加減した. 次に, 砕 転圧土の強度特性を知るために, 底泥土 Ⅰ 03 (w=w O ) の ΔM C =100kg/m 3 による初期固化土の (q u ) IS ~t S 関係 ( 印 ) と, この初期固化土を t S =1,3,5,7 日目にそ

図 -7 砕 転圧による強度低下に及ぼす t S の影響 図 -5 底泥土 Ⅰ 03 による初期固化土の (q u ) IS10 ~w 関係 により定義した R と t S の関係からわかる. したがって, 底泥土を砕 転圧土として使用するには初期固化時の t S を適切に選択しなければならない.t S が短いと初期固化土の解砕 転圧による強度低下が少なく固化効率が良いが,(q u ) CC0 が低くトラフィカビリティーの確保が難しく施工性に問題がある. 一方,t S が長くなると (q u ) CC0 が高く施工性も良いが, 初期固化土の解砕 転圧による強度低下が著しく, 同じ強度を確保するのに ΔM C が増えるなど固化効率が悪い. そこで, 本工法では施工性や固化効率を考え, 強度低下傾向が鈍くなりはじめ, かつある程度のトラフィカビリティーが期待できる t S =3 日を標準とした 3),4). この t S =3 日に対応する底泥土 Ⅰ 03 の強度低下比 R 3 は図 -7 から R 3 0.49 である. 5. 砕 転圧盛土工法の設計法 図 -6 底泥土 Ⅰ 03 の砕 転圧強度 (q u ) CC に及ぼす t S の影響れぞれ解砕 転圧した砕 転圧土の (q u ) CC ~t(=t S +t CC ) 関係 (,,, 印 ) を比較した結果を図 -6 に示す ( 添字の CC は砕 転圧土であることを表す ). 図中の左半分黒塗りの記号は初期固化土を解砕 転圧した直後 t CC =0 日目の強度 (q u ) CC0 を示すが, これは築堤面上の施工機械のトラフィカビリティーに関係する強度で,t S が短いほど低くなる. 図から, 砕 転圧土の強度 (q u ) CC は初期固化状態よりも小さく t S による影響が大きいこと,t S が短い方が解砕 転圧直後の強度 (q u ) CC0 が低いものの再固化状態での強度が高いことがわかる. このことは初期固化土からの解砕 転圧による強度低下程度を図 -7 に示す t=t S +t CC =28 日目における強度比 R=(q u ) CC /(q u ) IS (t=28 日 ) (2) (1) 目標強度の設定セメント系固化材により固化処理した底泥土の強度は養生日数 t とともに増加してゆくが, その傾向は図 -6 に示したように 1 週間程度までに急増し t=10 日以降急激に鈍化してくる 1). そこで, 本工法における目標強度は増加傾向が急減し始める t=10 日目の値で, つまり初期固化土では固化材を添加 混合してから t=t S =10 日目の強度で, 砕 転圧土では t=10 日から解砕 転圧までの初期固化日数 t S を差し引いた解砕 転圧後からの日数 t CC (t S =3 日の場合には t CC =t-t S =10-3=7 日目の強度 ) により設定することにしている 3),4). 目標強度は一軸圧縮強さ (q u ) CC * により表示するものとし, 堤体安定に必要な強度 (q u ) CCStability と転圧機械のトラフィカビリティーに必要な (q u ) CCTrafficability を比較して大きい方とする.(q u ) CC * を現場で達成するために必要な固化材添加量 ΔM C =ΔM C * は図 -8 に示す手順により決定される.

図 -9 安全率 F S ~ 砕 転圧土の粘着力 (c ) CC の関係 図 -8 目標強度の設定と固化材添加量の決定までの手順 (2) 堤体の安定性に必要な強度砕 転圧土の一軸圧縮強さ (q u ) CC は一般の土質改良工での取扱い 13) と同様に粘着力 (c ) CC との間に (q u ) CC =2 (c ) CC (3) の関係が成り立ち, 内部摩擦角 (φ ) CC を無視するものとする ((φ ) CC を考慮する場合もある ). 図 -2 に示した堤体の計画断面について堤体安定に必要な砕 転圧土の強度は図 -8 の左側の手順により求めるが 3),4), これは砕 転圧土の強度パラメータのうち ΔM C と比例関係にある (c ) CC をパラメトリックに変えて安定計算を行い, 堤体の安全率 F S と (c ) CC の関係を求め F S 1.20 に相当する値 (c ) CC を逆算するものである. 安定計算は常時満水位 FWL 時に, この地域で想定される地震力 ( 震度係数 k H =0.18) を加えた条件下で行い, 得られた F S と (c ) CC の関係は図 -9 に示す通り, 以下のようになる. 1(c ) CC の値により破壊モードが異なり,(c ) CC 40kN/m 2 の領域ではすべり面が傾斜遮水ゾーン内を長く通る破壊モード A であるのに対して,(c ) CC >40kN/m 2 では最短になるような破壊モード B になっており,Fs への (c ) CC の影響が少なくなる. 2 堤体安定に必要な強度 (c ) CCStability はF S 1.20 を満足する (c ) CC となり, 図 -9 から読み取ると (c ) CCStability =52 kn/m 2 となり式 (3) より (q u ) CCStability =2 52=104kN/m 2 となる. 図 -10 底泥土 Ⅰ 03 による砕 転圧土の (q u ) CC7 ~(q u ) CC0 関係 (3) トラフィカビリティーの確保に必要な強度の決定築堤中における施工機械のトラフィカビリティーの確保に必要とされる強度は図 -8 の右側の手順に沿って算定した. 本工法では初期固化土を t=t S 日目に解砕 転圧してから, 直ちに撒出し 敷均し 転圧をして築堤するので, トラフィカビリティーの確保に必要な強度が図 -6 に示した解砕 転圧の当日 t CC =0 日目の強度 (q u ) CC0 となる. (q u ) CC0 は堤体基礎地盤で要求される機械施工が可能な地耐力 ( コーン指数 q C =490kN/m 2 が目安 ) を満足しなければならない 9) とすると, コーン指数 q C と一軸圧縮強さ q u の関係式 (q u =q C /7.5) 3) から (q u ) CC0 =q C /7.5=65kN/m 2 となる. したがって, トラフィカビリティー確保に必要とされる目標強度 (q u ) CCTrafficability は (q u ) CC0 が目標強度設定日の t=10 日から解砕 転圧日 t S =3 日を差し引いた t CC =t-t S =7 日目までに発揮される (q u ) CC7 となるから,ΔM C を変えて実施した t S =3 日の砕 転圧土の配合試験から得られる図 -10 の (q u ) CC7 ~(q u ) CC0 関係より (q u ) CCTrafficability =143kN/m 2 と推定される.

写真 -3 底泥土の初期固化 ( トレンチャー式撹拌混合機 ) 図 -11 底泥土 Ⅰ 03 からなる砕 転圧土の ΔM C ~(q u ) IS10 関係 (4) 目標強度と固化材添加量の決定目標強度 (q u ) CC * は上述した (q u ) CCStability と (q u ) CCTrafficability を比較して大きい方の (q u ) CC *=(q u ) CCTrafficability =143kN/m 2 になる. この (q u ) CC * は図 -7 と式 (2) を用いて初期固化土の強度 (q u ) IS *=(q u ) CC */R 3 =292kN/m 2 に変換される.(q u ) IS * を現場で達成するのに必要なΔM C =ΔM C * は現場 / 室内強度比 α FL を考慮し (q u ) IS */α FL =438kN/m 2 を図 -11 の w=w O におけるΔM C ~ (q u ) IS10 関係を近似した直線式 ΔM C =A+B (q u ) IS10 (4) の (q u ) IS10 に代入すればΔM C *=103kg/m 3 のように算定される. なお,α FL は固化材の均一な混合が可能なトレンチャー型撹拌混合機 ( スラリー添加 ) を使用することを想定してα FL =1/1.5( これまでの実績値 2) ) とした. ΔM C * は, 底泥土の w O に対して設定されているので, 固化前含水比 w が w O と差がある場合にはその差に応じて加減しなければならないが, これは式 (1) と式 (4) を組み合わせた ΔM C =A+B [(q u ) IS */α FL ] (w/w O ) -b (5) を利用しておこなった 3),4). 6. 砕 転圧盛土工法の施工法 西大谷ダムは, 先ず工事用道路や固化処理ピットの造成などの仮設工事と, これに並行して既設堤体と止水トレンチの掘削などの準備工事を行ってから, 底泥土の初期固化, 初期固化土の解砕, そして築堤の各工程を繰り返すことにより止水とレンチ1 1 と傾斜遮水ゾーン1 2 の築造を一層毎に行った. 写真 -4 解砕バケット ( スケルトンバケット + 押土板 ) 固化処理ピットは同一深さで底泥土の初期固化を効率よく行うために, 当日初期固化分,1 日目養生分,2 日目養生分,3 日目解砕分, 底泥土投入分の 5 個とした. ピット 1 個の大きさは1 日の固化処理量約 270m 3 に相当する幅 4.5m 深さ 2.5m 長さ約 25m とした. 初期固化工程は, 固化ピット内に投入された底泥土にセメント系固化材を添加して, これらを均一に混合して t S =3 日だけ初期固化させる工程である. 固化材の底泥土への添加と混合はトレンチャー式撹拌混合機により行うが, これはスラリー化した固化材 ( 水 固化材比 w/c=1.0) をトレンチャー先端部から一定流量で底泥土中に吐出させて添加しながら撹拌して混合を行うものである. 写真 -3 にはトレンチャー式撹拌混合機による初期固化状況を示す. 解砕工程は期間 t S だけ経過した初期固化土をバケット式解砕機により掘削して規定の D max で解砕しながら不整地運搬車に積込みを行うものである. この解砕機は写真 -4 に示すような格子バケットに押土プレートを装着し,

図 -12 既設堤体部 B における不撹乱コア供試体の採取位置 写真 -5 初期固化土の解砕 積込み ( バケット式解砕機 ) 図 -12 既設堤体部 B における不撹乱コア供試体の採取位置 写真 -6 振動ローラによる転圧 格子バケットで掘削した初期固化土を押土プレートにより押出して解砕 積込みを行うものである. 格子間隔は D max の大きさ 200,100,50mm の 3 種類を設定することが可能である. 写真 -5 にはバケット式解砕機による初期固化土の解砕 積込み状況を示す. 築堤工程では, 固化処理ピットから運土されてきた解砕土をバックホウで撒出し, ブルドーザで一定層厚になるように敷均しをしてから, 振動ローラにより転圧して傾斜遮水ゾーンを 1 層毎に築造する工程である. 写真 -6 に転圧状況を示す. 7. 傾斜遮水ゾーンと既設堤体部の比較砕 転圧土による傾斜遮水ゾーンは段切り掘削した既設堤体法面に載るように築造され, さらにその外側には既設堤体からの掘削発生土や池上流側からの礫質土による半透水ゾーンで覆われるが, これらが互いに密着して一体とした堤体となるためには砕 転圧土の強度 変形特 図 -13 砕 転圧土 (V 14, 000m 3 ) と既設堤体土 (EL92~ 96m) における (σ 1 -σ 3 ) u~ε 1 関係の比較性とともに既設堤体あるいは半透水ゾーンのそれも重要であり, これらの間で極端な変形性の相違が少ないことが望ましい. そこで, ここでは砕 転圧土により築造された傾斜遮水ゾーン1 2 と既設堤体土 B との間の応力 変形特性の相違を調べるために, 図 -12 に示す位置 (EL は標高を表す ) から不撹乱状態で採取したコア供試体の三軸圧縮試験を実施した. コア供試体は既設堤体土の最大粒径 (D max =53mm) を考慮して D/H 200mm/400mm の大型コア供試体を二つ割りモールド内に納まるように削り出して採取した. 既設堤体から採取した不撹乱供試体の三軸圧縮試験から, 安定計算において採用した既設堤体 B と C1 の強度パラメータ ( c Design =5~10kN/m 2,φ Design =30~35 ) を十分満足していることを確認した. 図 -13 に新設の傾斜遮水ゾーンと既設堤体との強度 変形特性の相違を調べるために,V 14,000m 3 での築堤面から不撹乱状態で採取した砕 転圧土のコア供試体と既設堤体内各位置で採取したコア供試体の σ 3 =98kN/m 2 の三

軸圧縮試験から求めた (σ 1 -σ 3 ),u~ε 1 関係の比較を示してある. 砕 転圧土のデータのうち砕 転圧土 a は t CC =7 日における σ 3 =98kN/m 2 のデータで, 砕 転圧土 b は t CC =7 日のコア供試体と同時期に採取してから固化がほぼ収束する t CC =181 日目まで養生器内で養生してから試験したものである. この図から, 既設堤体の応力 ~ひずみ曲線には堤体位置によりかなりの相違があり, 同一軸ひずみで発揮される応力に最大 最小で 2 倍程度の相違があることがわかる. このような差は築堤当時の材料あるいは締固め程度の相違か, 長年の固結化の進行程度にも関係しているように考えられる. また, 傾斜遮水ゾーンは既設堤体部の範囲内にあり, 低強度側の既設堤体土に近い応力 ~ひずみ挙動を示していることがわかる. そして, 砕 転圧土と既設堤体土はともにひずみ硬化型の応力 ~ひずみ曲線となっているので, 堤体はすべり面が通過する砕 転圧部と既設堤体部とでひずみに応じて発揮される強度を単純に加算した形で抵抗して, 極端な変形集中によるクラックが生じにくいものと考えられる. 8. あとがき砕 転圧盛土工法は老朽化ため池における堤体改修法として開発されたもので, 近傍で所要の強度と遮水性を有する築堤土を入手できない場合でも, 貯水池内の底泥土を築堤土として有効活用して, 底泥土の除去処分と堤体改修を同時に可能にしたものである. 本工法は底泥土を固化処理して遮水性を確保しつつ所要の強度を有する築堤土を人工的に製造できることから急勾配法面での堤体改修を可能にし, ため池より規模の大きい堤高 15m 超のフィルダムの堤体改修に適用すれば通常の築堤土を用いる場合に比較してより経済的な改修が期待できる. また, 本工法は底泥土の廃棄処分費用, 築堤土の購入費用が不要で直接的なコスト縮減を期待できることや, 土取り場や土捨て場の造成による環境破壊や土砂の搬出 入に伴うダンプ運搬が不要など環境面でも優れている. ここでは, 砕 転圧盛土工法をフィルダム堤体の耐震補強に適用した事例における目標強度の設定や固化材添加量の決定など設計法と具体的な 施工手順について説明し, 施工中に実施した砕 転圧土により築造した堤体の強度と遮水性の確認調査の結果について報告した. 調査結果によると, 砕 転圧土により築造した堤体は所要 の強度と遮水性を満足していたこと, また固化処理土を使用しているが砕 転圧土としたことで単に初期固化させただけの場合よりも強度のバラツキがより小さい堤体になっていたことが確認できた. 参考文献 1) 福島伸二, 石黒和男, 北島明, 池田康博, 酒巻克之, 谷茂 : 固化処理したため池底泥土の盛土材への適用性の研究, 土木学会論文集,No.666/Ⅲ-53,pp.99-116,2000. 2) 福島伸二, 石黒和男, 北島明, 谷茂, 池田康博, 酒巻克之 : 固化処理したため池底泥土の堤体盛土材への適用性確認のための現場実証試験, 土木学会論文集,No.680/Ⅲ-55, pp.269-284,2001. 3) 福島伸二, 北島明, 谷茂, 石黒和男 : 固化処理した底泥土を砕 転圧した築堤土の目標強度設定 配合試験法と施工管理法の提案, 土木学会論文集,No.715/Ⅲ-60,pp.165-178,2002. 4) 谷茂, 福島伸二, 北島明, 酒巻克之 : 砕 転圧盛土工法設計 施工法について, 農業工学研究所技報, 第 202 号, pp.141-182, 2004. 5) 福島伸二, 北島明, 谷茂, 石黒和男 : 固化処理した底泥土により築造した均一型堤体盛土の強度 遮水特性, 土木学会論文集,No.750/Ⅲ-65,pp.205-221,2003. 6) 福島伸二, 北島明, 谷茂, 石黒和男 : 固化処理底泥土により築造した傾斜遮水ゾーンによる老朽ため池堤体の漏水対策事例, 土木学会論文集,No.764/Ⅲ-67,pp.341-357, 2004. 7) 福島伸二, 谷茂, 北島明 : 固化処理底泥土を用いた急勾配 高堤体ため池の補強法の事例研究, 土木学会論文集, No.771/Ⅲ-68,pp.289-308,2004. 8) ( 財 ) 日本ダム協会ホームページ : ダム便覧 2004, http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/dambinran/binran/topindex.html. 9) 農林水産省構造改善局建設部設計課 : 土地改良事業設計指針 ため池整備, 農業土木学会,2000. 10) 谷茂, 福島伸二, 北島明, 廣田修, 西本浩司 : 老朽化したフィルダムにおける底泥土を活用した堤体改修工法, ARIC 情報,No.75,pp.88-98,2004. 11) 嘉門雅史 : ヘドロの工学的性質について, 土と基礎, Vol.26,No.1,pp.19-24,1978. 12) 福島伸二, 谷茂, 北島明 : 固化処理底泥土からなる築堤土の非排水強度特性, 土木学会論文集 ( 投稿中 ) 13) ( 社 ) セメント協会編 : セメント系固化材による地盤改良マニュアル ( 第三版 ), 技報堂,2003.