の利用方法や操作方法に興味はあっても, その保守点検などを詳しく知ろうとはしていない そのため, 簡単なトラブルであっても修理点検より, 新品への交換や買い換えに意識が向いてしまいがちである また, 誤った使用法による事故の危険性についてもあまり深くは考えたことがある生徒は少ないと思われる 3 指導

Similar documents
3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

理科学習指導案

国語科学習指導案様式(案)

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

3 単元の目標 (1) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象に進んでかかわり それらを科学的に探究するとともに 事象を日常生活とのかかわりでみようとする 自然事象への関心 意欲 態度 (2) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識をもって観察

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

Microsoft Word -

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

< F2D D CF590B E1C A2E6A7464>

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (


Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

Microsoft Word - 社会科

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

■「札幌市の人たちの昔のくらし《(8時間)

理科科学習指導案

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

(Microsoft Word - HP\227p\201i\217\274\211i\222\206\201j.doc)

電気工事用オートブレーカ・漏電遮断器 D,DGシリーズ

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd

Taro-12事例08.jtd

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画

Microsoft Word - 高等学校公民科(大島).doc

第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

第4学年算数科学習指導案

6年 ゆで卵を取り出そう

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

第5学年  算数科学習指導案

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

FdText理科1年

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

理科学習指導案(形式)

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

第 3 学年メディア コミュニケーション科学習指導案 授業者池田恭浩 1. 日時平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 5 校時 (13:40~14:25) 2. 学年組第 3 学年 1 組 34 名 3. 場所 3 年 1 組教室 4. 単元名 短くまとめて伝えよう ~ 紙しばいを使って

13.D種接地工事

25math3

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

4 研究課題に基づく実践事例

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

nishikidotoki

4. タブレット端末の利用状況 ( 利用機材の内容と利用のねらい ) ハードウェア機材名 :ipad ねらい : 水が流れる様子や地形が変化した様子を確認できるよう 動画で撮影し記録する 上流 中流 下流それぞれの様子が撮影できるよう ipadは3 台準備する 機材名 :ENVY110( 複合印刷機

PPTVIEW

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

<4D F736F F D208A778F4B8E7793B188C EB8B4C81458FE F2E646F63>

PIC の書き込み解説 PICライターを使うときに間違った使い方を見受ける 書き込み失敗の原因は知識不足にある やってはいけないことをしている 単に失敗だけならまだしも部品を壊してしまう 正しい知識を身に着けよう 書き込みに必要なピンと意味 ICSPを意識した回路設計の必要性 ICSP:In Cir

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

分もあり まずやってみて動きを修正していくことで ある程度まではできしかし 少し難易度の高い課題になると 論理的に考え 見通しを持ってプログラムをつくっていく必要があ今回は 二人で一台のノートパソコンを使用し 相談しながら車の動きを制御していく フローチャートで表現す二人で相談す考えたことを発言する

4 題材の指導 評価計画 ( 時間扱い ) 時評価規準数学習活動 関心 意欲 態度工夫 創造技能知識 理解 3 本時 / 衣服と社会生活 衣服と社会生活 目的に応じた着 衣服の社会生活上 とのかかわり とのかかわりに関 用や個性を生かす の機能について理解 心を持ち 時 場 着用について考え してい

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

保健体育科学習指導案

表 2 家庭にミシンがあり, 家族 ( 自分を含む ) が使用している 37% 家庭にミシンはあるが, ほとんど使用していない 26% 家庭にミシンがない 37% 指導観 1 年生にとって, 中学校に入学して初めての被服製作題材である 小学校の家庭科でも布を用いた製作を行ってきているが, 授業後,

(Microsoft Word -

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

Microsoft Word ~33第3学年1組  社会科学習指導案1

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

(2) 単元構想図 学習の手立て 数は時数軸 授業の目標 視点 1 果物で電池を作り 電流を取り出す 果物電池から電流を取り出す実験を通して 電池の仕組みについて 疑問や関心を抱くことができる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) 小集団の中で果物電池を作り 疑問を出し合ったり 共有したりする姿 自

質問項目とてもそう思うまあまあそう思うあまり思わないそう思わない 欲しいもの と 必要なもの の区別ができる インターネットによる販売を利用している レシートは必ずもらって持ち帰る 家族に購入した商品について報告する (4)

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

Taro-6学習指導案(事例①小学校

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

第1学年 理科学習指導案


必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

★数学学習指導案最終(知的障害)

H30全国HP

4 展開計画 ( 全 5 時間 ) 時テーマ ねらい活動 内容使用教材 1 タンザニアを知ろう! No.1 アフリカの途上国 タンザニア という国について知る 興味を持ち どんな文化なのかどんな生活をしているのかを自ら調べようとする タンザニアについての基本的な情報を聞く ワークシートパワーポイント

Microsoft Word - t2gika1.doc

8 本時 9 働きやすい職場をつくるために 労働者を取り巻く新しい動き 労働三権や労働三法の意義を理解する 労働条件の改善について考える 様々な雇用の実態に気付く 労働者の権利を保障する為の労働三権や労働三法の意義について理解することができる 労働者をとりまく環境の変化について 将来の自らの問題とし

(Microsoft Word -

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

「リフレッシュ理科教室」テキスト執筆要領

社会科学習指導案

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒

Transcription:

第 学年技術 家庭科 ( 技術分野 ) 学習指導案指導者 ( 技術領域専攻 ) ( 指導担当教員 ) 1. 日時平成 年 月 日 ( 曜 ) 第 校時 ( : ~ : ) 2. 学年 組第 学年 組計 名 3. 場所技術室 4. 題材名 機器のしくみと保守点検 電気の安全な利用(A 技術とものづくり ) 5. 題材の目標 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) 電気機器や機械のしくみを調べ, 機器の保守や事故防止に努めようとする ( 生活を工夫し創造する能力 ) 機器のしくみや構造に着目して点検する項目や方法を考える ( 生活の技能 ) 機器を使用する際の事故防止ができる ( 生活や技術についての知識 理解 ) 電気回路や機器の保守と事故防止に関する知識を身に付ける 6. 題材について 1 題材観現在, 私達は様々な装置や機器を利用し便利で快適な生活を送っている しかしながら, それらの機器のしくみを知ることなく, 利用していることが多くある また近年, 機器などのしくみは, ますますブラックボックス化し, どのようにして動作しているのかを知る機会も失われつつある そのため, 簡易な保守点検をすればより長く利用できる物も, 簡易なトラブルで遺棄されたり, 間違った方法であると知らずに, 危険な方法での利用を行ったりする例も見られる そこで, この題材においては, 生徒達の身近にあってよく利用し, またそのしくみも比較的簡易で基礎的な装置や機器を取り上げ, そのしくみや保守点検について学習することで, 機器の安全な利用や, 簡単なトラブルへの対処方法などを身につけることをねらいとする 本時では, 生活のあらゆる場面において何気なく利用され, 我々の便利で快適な生活を支えている電気が取り扱われる コンセントから取り出されるこの電気に, 注意をはらうことはあまりないが, 取り扱いを誤ると大変危険なことになるため, その危険防止が必要となる そこで, 生徒が家庭で一般的に利用されている交流電源の危険性や電気機器の老朽化などに伴う漏電事故, それによって発生する感電や短絡, そして感電等についての危険性や, その危険防止のための接地線接続の必要性, コンセントと接地線の関係などを知ることをねらいとする 2 生徒観 年 組は, 明るく活動的な雰囲気で積極的な発言も多いクラスである 作業が好きで物作りの場面を楽しんでいる反面, 電気の理論的な部分はやや苦手な傾向が見られる 電気に関してはすでに理科の学習において, 電流や電圧のなどの基礎的な知識は実験などを通して学習しているが, 生活に深く結びつけて理解できている生徒は少ないと思われる 多くの生徒は, 様々な機器や装置を特別な注意をはらうことなく活用し生活している しかし, 身の回りには便利な機器や装置があふれているものの, そのしくみを詳しく知るものは少なく, そ

の利用方法や操作方法に興味はあっても, その保守点検などを詳しく知ろうとはしていない そのため, 簡単なトラブルであっても修理点検より, 新品への交換や買い換えに意識が向いてしまいがちである また, 誤った使用法による事故の危険性についてもあまり深くは考えたことがある生徒は少ないと思われる 3 指導観 機器や装置のしくみについての基礎的な部分に焦点を当て, 紙面だけではわかりにくいため, で きるだけ実物を提示しながら指導を進めようと考える 例えば, 電気は目で見えないためため口頭 での説明や水などで例えて図示するなどの方法をとることが多いが, 電流 1A( アンペア ) がどれ ぐらいの大きさなのか, 長さや重さなどと異なり具体物で表現しにくいため, 把握させることが難 しい そこで, 実際にコンセントからの電気を短絡させ電気火花を飛ばせ, 電気コードの芯線であ る銅が一瞬にして溶けて飛び散る様子をみせることから電気のイメージをつかませたい また, 普段何気なく利用している電気が一歩間違えばいかに危険な物であるか知らせる必要があ るとともに, その危険を回避できる知識をも理解させる必要があると考える 7. 指導計画 ( 全 9 時間 ) 第一次 電気を使う機器を調べよう 1 時間 第二次 電気に関する基礎知識 1 時間 第三次 動力を伝達するしくみを調べよう 2 時間 第四次 機器に使われている部品を調べよう 1 時間 第五次 電気の安全な利用 2 時間 ( 本時 1/2) 第六次 回路計を使った機器の保守点検 2 時間 8. 本時の学習 1 本時の目標 家庭用交流電源における漏電から発生する感電の危険性について知る コンセントの穴のそれぞれの役割を知る 接地線の必要性について理解する 2 本時の展開 主なる指示 発問 評価 区分 学習活動と内容 指導上の留意点 支援 評価 準備物 資料 ( 予想される生徒の反応 ) ( 教師の活動 ) 等 導入 1. 本時の学習内容を確認する 本時の学習内容を知らせる 5 分 電池です 一般的に利用される電源は何です電池 コンセントです か コンセント 電池は今まで学習したことがあるでしょう 今日はコンセントについて学習しましょう テーブルタップで学習を行う 今日は テーブルタップ でコンセテーブルタッ ントの学習を行います テーブルタップコンセントを机の上に置きましょう コンセントと同じ差し込み口の形状をしたテーブルタップを用意し, 通電側が

コンセントと同じようにあらかじめつな いでおく 展開 2. コンセント ( テーブルタップ ) の特徴につ 37 分いて知る コンセントの特徴を知ろう コンセントの特徴を知る 穴が 2 つある 大きさが違う コンセント ( テーブルタップ ) をよ く見て気づいたことを発表しましょう 長さが違う コンセントの穴の大きさの違いを知り, 通 コンセントの穴の大きさの違いに着目 電が片方だけであることを知る させ, 電気は片方からしか供給されてい ない事を知らせる 長い方です 短い方です 通電側を予想する どちらが通電側だと思いますか どちら側から電気が供給されているか 予想させる 3. 通電側を調べる 通電側をしらべよう どちらから電気がきているのか調べ検電ドライバてみましょう ー 検電ドライバーを用意し, 使用方法 注意 検電ドライバーを用意し, 使用方法 点を理解する 注意点を説明する 100V です 一般家庭で利用しているコンセント 100A です の電圧は何 V でしょう? 電流は何 A でし ょう? 検電ドライバーで調べる どちらが通電しているかを知る 検電ドライバーで調べさせる どちらが通電しているか確認させる 4. 電気を視覚的に見る 電気はどうやったら視覚的にみえるだろう? コードをむく コードを合わせる コンセントの電気ってどうやったら みることができるだろう 電気火花と導線が溶けて飛び散る様子を見 コードをショートさせることで視覚的芯線がみえる る に捉えさせる 状態にしたコ 大きなエネルギーを持った電気であること ショートした際に飛び散った小さな火ード を知る 玉が銅であり, 銅を一瞬で赤熱させるほ電気作業用革 とのエネルギーをもっていることを知ら手袋

せる 5. 電気による事故について知る ( 漏電と感 電 ) 漏電と感電について理解しよう 火事になる ビリビリする 家電製品が古くなったり, 壊れたり して電気漏れが起こるとどんなことが起 こるだろう? 漏電について知る 漏電について説明する 1Aです 人体に, どれぐらい電流が流れると 100Aだと思います 危険だと思いますか?( 低電圧で50~60 Hzの交流が成人男性の左手から両足に抜けた場合で, 通電時間は0.5 秒を想定 ) 即死です 実際に感電するとどうなるでしょ 意識不明になります う? 電気が少量だと平気です 感電について理解する 具体例を挙げて解説するとともに, 年 齢, 性別, 体調などによる個人差が大きく, 数 maでも死に至るケースがあることを知らせる 人体を流れる電流量と人体への影響を知る 人間皮膚抵抗値, 体内抵抗値を知らせ 家庭用電源で感電した際の通電量を算出する る ( 約 0.018A) 家庭用電源で感電した際の通電量を算 出させる 命にかかわる危険な状態を知る 時間が長引けば, 危険性が飛躍的に高 まることを押さえる 洗濯機です 水に濡れているからです 冷蔵庫です 感電しやすいからです 漏電が起こると特に怖い電気製品は 何でしょう? それはなぜでしょう 食器洗い機です 電気が水につたわりやすいからです 皮膚がぬれていると危険であることを知る 皮膚がぬれていると抵抗値が大幅に下がり, 感電しやすいことを知らせる 感電の危険性を認識できたか まとめ 6. 電気による事故防止について知る 8 分電気による事故防止を考えよう アースがある 危険な電気製品で, 事故防止の為に アースについて知る 必ず行われている対策は何でしょう? 水回りのコンセントには接地線取り付

け場所があることを知らせる アースの役割を知る 地面が電気を良く通すことを知る アース ( 接地線 ) って何だろう 地面が電気を良く通すことを, 白熱電白熱電球, ア アース線を接地することで感電の危険を防球とアース棒をつかって演示する ( 演示ース棒 ぐことが出来ることを知る は漏電遮断機が作動しない程度の短時間 にとどめる ) 接地線の必要性について認識できた か コンセントとアースの関係を知る コンセントの穴の長い方は, 電柱のと ころでアースにつながっており, 正しく配線されていれば, アースとして利用できることを知らせる コンセントの穴のそれぞれの役割を認識できたか 課題内容を知る 家庭にあるアースが必要な製品につ いて, 正しくアースが接続されているか 調べてみよう ( 課題 ) 次時の予告を聞く 次時の予告をする 3 評価 ( の観点と方法 ) 感電の危険性を認識できたか コンセントの穴のそれぞれの役割を認識できたか 接地線の必要性について認識できたか 4 板書計画 コンセントの穴 一般家庭 電気回路以外に電気がもれる 漏電 100V 電気が人体に流れてショックを受ける 感電 15~20A 電気が 流れる 1mA 感じる程度 アース ( 接地 ) 側 5mA 痛い 電気を地面ににがす 10mA 耐えられないほどの痛み 20mA 筋肉の収縮が激しく, 自力で離脱できない 50mA 相当危険な状態 100mA 致命的 人体の抵抗 約 5500Ω 100V 5500Ω 皮膚約 2500Ω =0.018 体内約 500Ω 約 0,018A 約 18mA