千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲

Similar documents
プラネタリウム学習投影番組一覧表 A : 小学校理科学習 A - 1 太陽の動きと星空の観察 3 年方角や時刻を調べながら太陽の 1 日の動きを観察します A - 2 夏の星座と月の様子 4 年 A - 3 月の動きと季節の星座 4 年 A - 4 冬の星座とその動き 4 年 A - 5 月の満ち欠

Taro-tentai_T1

別紙 2 実験 工作工作 サイエンスショー 千葉市科学館学校団体用プログラム 現在 実験工作やサイエンスショーを通じ 驚き 発見を感じ学への意欲を育てます 1 校につき 1 つのメニューをお選びください 時間は 11:00-12:00 13:00-14:00 の中からお選びください

H26kagawamedia

「月の動き」観察可能日一覧表

体育科指導案

FdData理科3年

FdText理科1年

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

第 6 学年理科学習指導案 日時 : 平成 30 年 11 月 21 日 ( 水 )5 校時対象 : 墨田区立第三吾嬬小学校 6 年 1 組指導者 :O.T. 1 単元名月と太陽 ( 教育出版 ) 2 単元の目標 月と太陽の関係を推論しながら調べ 見いだした問題を計画的に追究する活動を通して 月の位

< F31322D91F182AD816988F38DFC A91532E6A7464>

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

梨花学習指導案

第 3 回 ふくしま 星 月 の 風 景 フォトコンテスト 表 彰 作 品 発 表!

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

5. 単元の流れ ( 全 11 時間 ) かげあそびをしよう 1 関 1 かげあそびをして気づいたことを話し合おう 2 関 1 かげはどうやってできるのだろう かげができるとき 太陽はどこにあるだろうか 34 技 1 思 1 思 2 知 1 太陽とかげはどのように動いているのだろう 太陽とかげはどの

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

第15回星検4級問題

Taro-4年 総合 指導案(最終)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

03-05星座早見盤

6年 ゆで卵を取り出そう

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

国語科学習指導案様式(案)

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

住民生活における安全・安心政策研究

FdText理科1年

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

第4学年理科学習指導案

2. デジタルカメラによる夜空の明るさ調査観察期間 : 2019 年 1 月 26 日 ( 土 )~ 2 月 8 日 ( 金 ) 観察時間 : 日没後 1 時間半 ~3 時間半までデータ報告期間 : 2019 年 1 月 26 日 ( 土 )~ 2 月 15 日 ( 金 ) ( 事前の申込みは不要で

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

解答類型

スライド 1 鳥取県小学校教育研究会社会部 第 31 回夏季研修会 第 4 学年部会 教材開発 ~ 我が国や地域の伝統 文化や営み等に触れ 我が国や地域に対する愛情を醸成する教材の開発 ~ 綿口和頼 鳥取市立用瀬小学校

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

1 かげのできかたをしらべよう 授業展開例第 1 次かげのできかたをしらべよう( かげと太陽 7 時間のうち 1 時間 ) 時児童の学習活動留意点 1 日陰を探そう 影と太陽の位置関係に気付か 影はどんなところにできているか調べる せるようにする 自分の影とほかの影を比べる 肉眼で太陽を見ないように

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り


問題解決的な学習スタイルを充実させるために 3 つのステップを積み上げましょう 課 題 板書を充実させる道具を用意している ( マグ ネット名札 学習の流れカード ) 黒板に日付を書き 単元の流れ 本時の流れを 掲示している ノートに日付 単元の流れ 本時の流れを書かせている 前時の振り返りをノート

Ł\1-4 18™ƒ”ЄöŒ¯(fiÁ’F‘‚)Qx.4.1

H30全国HP

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 31 No. 6(2017) 季節による太陽の日周運動の変化の認識に関する研究 Questionnaire about student s recognition of solar diurnal motion changings by the season

授業案3年「4 太陽とかげの動きを調べよう」

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

なお 過去に環境省が実施してきた双眼鏡を用いた星空観察については 必要な機材が必ずしも容易には手に入らないこと メーカーによって見え方が異なること等から 今回推進する観察手法から外している しかし 継続観察により貴重なデータを蓄積してきている地域もあることから 指導者向けの情報提供に努める (2)

SynScan のバージョン 3.35 の極軸の設定機能の操作手順について 以下に記します 概要 : この機能は 極軸望遠鏡が使えない ( 北極星が見えない ) 環境にいる人などにとっては非常に便利なものです 自動導入を実現するための 2-Star Alignment や 3-Star Alignm

第6学年2組 理科学習指導案

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

DocHdl2OnPRS1tmpTarget

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

保健体育科学習指導案

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

での生活では, 理科の学習という意識が薄くなっている 理科の学習が自分の生活に役に立っていると 感じている児童は多いが, 便利にしてくれると感じている児童は少ない このことから理科で学習した 内容が, 生活の中で生かされていることを実感できるような指導を行っていきたい ( 学習活動への意識に関するこ

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

25math3

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報


< F31332D B4382CC82CD82BD82E782AB816988C993DE>

第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

SG A-16001

2018 年 3 月作成千葉市科学館 2019 年度の団体でのご利用について 1 申込み開始日 千葉市内学校団体 2019 年 2 月 1 日 ( 金 ) 千葉市外学校団体 一般団体 2019 年 3 月 1 日 ( 金 ) 2 雨天のみ 晴天のみの利用について 天候によりご来館が確定する場合 (

(Microsoft Word -

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

4 展開計画 ( 全 5 時間 ) 時テーマ ねらい活動 内容使用教材 1 タンザニアを知ろう! No.1 アフリカの途上国 タンザニア という国について知る 興味を持ち どんな文化なのかどんな生活をしているのかを自ら調べようとする タンザニアについての基本的な情報を聞く ワークシートパワーポイント

第5学年  算数科学習指導案

第4学年算数科学習指導案

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

調査結果からみえてきたこと 大学教育改革の渦中にあった 8 年間の学生の意識や学びの変化をまとめると 以下 3 点です (1) アクティブ ラーニング形式の授業が増え 自己主張できる学生が増加 大学の授業で際立って増加しているのが アクティブ ラーニングの機会です 特にこの 4 年間で ディスカッシ

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

全国学力・学習状況調査の指導改善策

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

第1回

(3) 指導について本単元のねらいは 体の発育 発達について その一般的な現象や思春期の体の変化などについて理解できるようにすること 体をより良く発育 発達させるための生活のしかたについて理解できるようにすること である そのねらいを達成するため 児童が学習に興味 関心をもち 意欲的に取り組むことが

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

小学校

第1学年1組 理科学習指導案

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

Transcription:

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき このてびきは学校団体の利用が多い学習投影 A-1 から A-4 を学校での天文授業に 活用しやすいように投影内容を整理し 指導のてびきとして作成したものです プラネタリウム利用前及び利用後の学習指導の参考として ご利用ください このほかの番組につきましては 千葉市科学館学校団体用プログラム別紙 3 ( 当館ホームページ 学校団体見学のご案内 ボタンよりダウンロード ) を ご覧ください 千葉市科学館

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲や知識を育てることができます 項目 プラネタリウムでの内容 学習との関連 街の様子をみてみよう 富士山が見えているのは 西 筑波山が見えているのは 北 九十九里の海があるのは 東 みんなが今向いているのは 南 方位を捉えさせるため 景 色と方位を関係付けて説明 します 方位磁針の 方位を調べるために 方位磁針の使い方を学習しよう 使い方 正面が南の場合 正面が東の場合 太陽の動き 太陽の動きを 影の観察によって調べよう 朝 太陽は東の空に見える お昼ごろ 太陽は南の空に見える 影で確認する夕方 太陽は西の空に見える 影の動きを記録 観察する ことで 太陽の動きを調べ る方法を学びます いろいろな星今夜みえる星座天文分野のトピックスまとめ 朝 昼 夕方の太陽の見える位置を観察し 一日の太陽の動きを確認する 星によって明るさや色の違いを確認しよう 今夜見える星を投影し 星には神話があるもの いろいろな明るさや色があり 同じではない 例国際宇宙ステーションはやぶさ2の話題など 4 学年 月と星 につながる 内容です 1 子どもたちが方位磁針を使って 方位を調べる技能を身に付けていると非常に助かります 2 影の動きと太陽の動きについてもスライドをもとに説明しますが かげふみ体験や影を使って太陽の動きを調べる体験などをしておくと 内容の理解がさらに深まります 3プラネタリウムでは太陽の画像や動きについて時間をおって観察することができるため 学習したことを復習する際にも役立ちます さらに 4 年生での学習に対して意欲をもつことができます

千葉市科学館プラネタリウム活用のてびきプログラム A-2 夏の星座と月の様子 ( 第 4 学年 ) この番組は 代表的な夏の星座をもとに 星にはいろいろな明るさ 色があること いろいろな形の月( 半月 満月 ) や表面の様子 について学習します プラネタリウムでの夏の星座や月についての観察や話によって 導入にも復習にも役立ちます 項目 プラネタリウムの内容 学習との関連 月の観察 学校の景色から方位を確認しよう 朝 太陽が見えているのは 東 昼 太陽が見えているのは 南 夕方 太陽が見えているのは 西 太陽は東から昇り 南の高い空を通り 西に沈む 月の観察をしよう 3 年生 太陽の動き の復習ができます 4 学年 月と星 月の動きの導入等に利用できます 月の模様はウサギ カニ ロバ 様々な形に見える 詳しい月の動きについては 黒く見える 白く見えるところの違いを理解する 満月 半月 三日月など月の形もたくさんあり 日 プログラム A-3 で学習 できます に日に変化していることを確認する 夏の星座いろいろな星今夜みえる星座まとめ 星を観察して明るさや色の違いを確認しよう 星にはいろいろな色や明るさの星があり すべて同じではないことを確認する 明るさや色の違いについて理解する 赤い星アンタレス( さそり座 ) を観察する 夏の大三角( こと座のベガ わし座のアルタイル はくちょう座のデネブの紹介 ) を観察する 星座の神話を知り 星座に興味をもつ 今夜見られる星や月を確認しよう 今夜見られる星座や月の紹介を聞く 4 学年 月と星 の星の明 るさや色についての内容で す 1 月に関する神話や見える形が変化することなどを学校でお話しされてから来館されると より興味をもって投影内容から学ぶことができます 2 星の明るさや色 温度について説明を行いますが 星の明るさや色は同じなのかな? など疑問をもたせてから来館されるとより興味をもって観察ができます 3 当日見られる星座や月の紹介をします 家で安全に観察すると内容の理解が深まります

千葉市科学館プラネタリウム活用のてびてびき A 3 月の動きと季節の星座 ( 第 4 学年 ) この番組は 第 4 学年で学習する 月の動きと季節の星座 に関する内容です プラネタリウムの特長を生かして 月や星をじっくり観察し 月の動きや星の明るさや色 季節の星座についてわかりやすく学習することができます 項目 プラネタリウムでの内容 学習との関連 太陽の動き月の動きいろいろな月月の満ち欠け季節の星座まとめ 太陽の動きを確認しよう 東西南北の方位を確認する 太陽の1 日の動きを確認し 復習する 月の動きを 1 時間ごとに確認しよう 月の動きを1 時間ごとに確認する 半月の動き 満月の動きを確認する 満月 半月の動きと 太陽の動きを比較する 半月の他に どんな月があるのだろうか 1 日の中で 月の形は変わるのか観察する 日がたつと 月の形は変わることを確かめる 月の形はどのように変わっていくのだろうか 新月から満月に満ちていく様子 満月から新月に欠けていく様子を観察する 月の満ち欠けをまとめる 今夜の星空をみてみよう 今夜見られる代表的な星座を確認する 色の違い 明るさの違いを確認する 方位を捉えさせるため 景色と方位を関係付けて説明します 太陽の動きを復習します 4 年生月の動き 月の動きを連続的に確認します 満月も半月も太陽の動きも 全て同じであることに気付かせます 4 年生星の明るさや色 今夜の星空を映し出して確認する 1 日中に見られる月を観察しておくと より月への興味をもって番組を視聴することができます 2 月に関して いつも同じ形だろうか? どのように欠けるだろう? どのように動く? など疑問をもたせてから来館されると 目的意識をもって番組をご覧になれます 3 夜だけでなく 昼間の月も学校で観察する意欲をもつことができます 4 天候や季節に関係なく 月の動きや来館された季節に見える星座について理解が深まります

千葉市科学館プラネタリウム活用のてびき A-4 冬の星座とその動き ( 第 4 学年 ) この番組は 冬の星座 星の明るさや色の違い 星の動き を中心に学習します プラネタリウムの特長を生かし 冬の星座の代表である オリオン座 を観察し 動きや星の並び方について興味や理解を促すことができます 項目 プラネタリウムの内容 学習との関連 東西南北を確認しよう 3 年生 太陽の動き を復 習しながらを します 冬の星座を観察しよう 冬の大三角 ( おりおん座のベテルギウス おおいぬ座 のシリウス こいぬ座のプロキオン ) を観察する 夏の大三角 は A-2 で 学習できます 星の明るさや色の違い は A-2 でも学習できま 星の明るさや色の違いを観察しよう す 冬の星座 等星 3 等星 となっている 星の色の違いは温度の違いである 明るい星から 1 等星 2 星の動き オリオン座を目印に星の動きを観察しよう オリオン座の位置は時間が立つと変化する 星の位置は 時間の経過に伴って変化する オリオン座の並び方は時間が立っても変化しない 星の並び方は時間が経過しても変化しない 時間の経過に伴うオリオ ン座の動きを観察するこ とができます その他の星座その他の冬の星座を観察しよう おうし座やふたご座などの冬の星座を観察する まとめ 1 学習前に来館する場合 事前に冬の大三角やオリオン座についてお話いただくと 児童の冬の星座に対する興味が高まり プラネタリウムでの学習の理解が深まります 2オリオン座の動きを実際に観察させて来館すると 夜遅くまでの星の動きを観察できるため より動きの理解を深められます 3 本プログラムで冬の星座の動きを観察したいという意欲と学習の理解を促します プラネタリウム活用後には 自分のお気に入りの星座を見つけたり 冬の星座の動きを観察したりする活動を取り入れていただくと 児童の星に対する関心が高まります