調査結果 ~~ 就業規則について ~~ 勤め先の就業規則を把握していない 4 人に 1 人 勤め先に就業規則があるか ないかわからない 1 割 非正規労働者では 1 割半 会社で働く場合の労働時間の長さや休日等は 就業規則に定められています そこで 20 歳 ~59 歳の男女雇用労働者 ( 正規労働

Similar documents
20代のワークルールに関する意識・認識調査

報道関係各位 36 協定に関する調査 年 7 月 7 日 労働時間に対する社会的関心が高まる中 日本労働組合総連合会 ( 略称 : 連合 所在地 : 東京都千代田区 会長 : 神津里季生 ) は 36 協定 を周知する活動を行っています その一環として 時間外労働の実態や 36

~~ 改正労働契約法の認知状況や施行状況 ~~ 今年 4 月施行の改正労働契約法有期契約労働者の認知状況は不十分 無期労働契約への転換 は 6 割以上 不合理な労働条件の禁止 は 7 割が 知らなかった 契約期間の定めのある労働契約 ( 有期労働契約 ) で働く人が安心して働き続けることができるよう

調査結果 ~~ 中の働き方 ~~ 中の 日の労働時間 約 8 時間 が最多 9 時間以上 は 割半 正社員 正職員では 9 時間以上 が 4 人に 人以上 9 時間以上 働くことが多かった早産した人では 4 人に 人 流産してしまった人では 5 人に 人の割合に 中の働き方 立ったままの仕事が多かっ

調査結果 外国人労働者の受入れについて 自分の職場に外国人労働者が いる 28% 情報通信業では 48% が いる と回答 全国の 20 歳 ~69 歳の働く男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 職場における外国人労働者の受入れ状況や外国人労働者の受入れに対する意識を聞きました まず 全回答者

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 労働契約法第 18 条の無期転換ルールが本格的に実施された今年 4 月以降 直近の状況を知るうえで 貴重なデータを提供している それによると 転換申込権の対象者 (175 人 ) のうち 4 人に 1 人が

回答者のセクシュアリティ分類 LGBT 等 ( 性的マイノリティ ) 当事者 は 8% 調査結果 全国の 20 歳 ~59 歳の有職者 ( 1)1,000 名 ( 出生時の性別で 女性 500 名 男性 500 名 ) に 自認している性別 性的指向を聞き 分類したところ LGB ( レズビアン ゲ

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 無期転換ルールに基づく申し込み権が本格的に発生するまで一年を切るなか 連合調査によるとまだ半数の有期雇用労働者がこのルールを知らないままでいる まず この周知が残された期間での最大の課題になるのではないか 当

Microsoft Word - H29 結果概要

非正規雇用で働く女性に関する調査2017

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

所定外労働 有給休暇 先月 年 月 の所定外労働時間平均 8.8 時間 正規労働者では平均. 時間はじめに 全国の 歳 歳の被雇用者, 名 全回答者 男性, 名 女性, 名 に 先月 年 月 の所定外労働時間 について聞いたところ 時間未満.% が 割 時間 時間.6% 時間 時間.% 時間 時間.

「新入社員意識調査」に関するアンケート調査結果

診療明細書に関する患者調査2017

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

調査結果 ~~ 診療所における診療明細書の受け取りについて ~~ 診療所で診療明細書を 毎回受け取っている 約 9 割 受け取らなかったことがある 1 割 診療明細書を受け取らなかった理由 6 割が 出されなかったから 診療明細書が出されなかった人の中には なぜ診療明細書が出されないのか気になったが

スライド 1

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため


ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

ボスの本音(ボスジレンマ)調査報告書_

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

アンケート総括インターネットを活用して新しい生命保険サービスを提供するライフネット生命保険株式会社 (URL: 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長出口治明 ) は 2012 年 12 月 19 日 ~12 月 22 日の 4 日間

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

全体60 代女性50 代男性10 代20 代男性性男30 代40 代男性性男50 代60 代男性性女10 代20 代女性性女30 代40 代女性性女レポート VOL.3 ~ 贈り物購入シーンでの通販利用実態 ~ 性別 年代別の年代別の通販利用率は? 贈り物 の購入で通販を利用する人はどの程度いるので

男女共同参画に関する意識調査

働き方の現状と今後の課題

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

滋賀県内企業動向調査 2018 年 月期特別項目結果 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得

調査結果 子どものスマホ利用の実態 子どものファーストスマホ半数以上が Android を利用 2 割弱が 中古スマホ を利用 子どものファーストスマホ選択基準 自分と同じキャリア 端末代金が安い 月額利用料金が安い 小学 3 年生 ~ 中学 3 年生のスマートフォン ( 以下スマホ ) を保有して

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

ハラスメントと暴力に関する実態調査

①働き方アンケートプレスリリース

025 of 訪問介護員のための魅力ある就労環境づくり

<4D F736F F D C A838A815B A B F838C E B82C98AD682B782E B E646F63>

~~ 消費税増税の認知状況 ~~ 調査結果 4 月からの消費税率 8% への引き上げ認知率 99.3% 消費税増税の目的認知率は増税認知者の約 9 割 全国の 15~79 歳の男女 3,000 名 全回答者 ) に 2014 年 4 月から消費税率が 8% に引き上げられたことを知っていたか聞いたと

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

2010年4月●日

報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役

スライド 1

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>


関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

改正労働基準法

結果概要 Ⅰ 働き方改革に係る各制度改正について 時間外労働の上限規制等について. 新たな時間外労働の上限規制が導入された場合の影響について 社 % 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者がいる 0. 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者はいない,0

< 調査結果 > 空き家になった場合 実家は 売れる 42.9% 借り手が見つかる 31.9% もしあなたの実家が空き家になって 賃貸物件にする場合 借り手が見つかると思なたの実家が空き家になって 売却する場合 売れると思う Q. もしあなたの実家が空き家になって う (n=618) Q. もしあな

調査実施の背景 近年 ライフスタイルの多様化が著しく進んでいます 生涯未婚率が上昇し 単身世帯 一人親世帯も増加するなど 世帯構成が大きく変化しました また 25 歳から 39 歳の就業率が上昇し 共働き世帯も増加しました においては 管理職の積極的な登用が推進される一方で非正規社員の占める割合は高

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 20 歳から 59 歳の会社員の男女 2. サンプル数 700 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2007 年 2 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 601 名

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

第22回規制改革会議 資料3

PowerPoint プレゼンテーション


第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

ニュースリリース:P&G「ダイバーシティ時代の“管理職1000人の本音”調査」を実施(参考資料)

[2] ブラック だと思う条件 / 調査 調査 ブラック だと思う条件について とのの双方に尋ね 調査データの比較を行った 最も数値が高い項目は両者とも 残業代が支払われない で ともに 8 割近くが選択 ( 78.4% 78.5%) 続いて セクハラ パワハラがある も数値が高く の 7% の 6

第5回「仕事・会社に対する満足度」調査  

< 調査結果 > 近隣住民の雰囲気も 住宅購入の決め手になった 58.3% 新築購入者では 56.4% 中古購入者では 64.7% Q. 現在の住まいを購入する際 近隣住民の雰囲気も 決め手の一つとなりましたか?( 対象 :600 名 有効回答 :600 名 ) 19.8% 21.0% 15.8%

調査レポート

2016年11月_第7回ビジネスパーソン1000人調査(仕事と感謝編)

2 就業規則について 労働条件は個別に労働者に説明しているため 就業規則は作成していない 常時雇用している労働者が 10 人未満の場合は除く 就業規則について 使用者が一方的に作成しており 労働者からの意見は聴いていない 就業規則を作っているものの 担当者が管理しており 労働者が自由に見られるように

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

Microsoft Word - エコポイントに関する調査 _ver6.doc

次に 貯蓄に対する意識や行動について 確認を行いました 全回答者 (, 名 ) に 貯蓄をすることが好きか聞いたところ はい 53.5% いいえ 7.8% どちらともいえない 38.7% となり 貯蓄好きが半数を超えました 性にみると 2 男性や 2 女性では貯蓄好きが 4 人に 3 人の割合 (

H30管理の手引きcs5.indd

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

電通総研、「若者×働く」調査を実施

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

1 見直したい費目のトップは 光熱費 で 82.9% 電力自由化の認知率も 97.1% を超える 各世帯の支出が発生している中で 見直したい費目の 1 位は 光熱費 で 82.9% 携帯電話料金 が 76.3% 食費 が 76.2% と続きました なお 光熱費を見直したい という意識は ライフステー

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O

スライド 1

調査実施の背景 今日 様々な調査において 仕事上重要な能力の1つとして コミュニケーション能力 が上位にあげられています しかし 一言でコミュニケーション能力といっても 企業で求められるそれは多岐にわたり 具体的にどのような能力がどのような人で重要ととらえられ 各人においてそれぞれのコミュニケーショ

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

厚生労働省発表

<4D F736F F D208B9B93F7835C815B835A815B835782C98AD682B782E992B28DB85F8DC58F498D652E646F63>

ビジネスパーソン外飲み事情

2 就活関連ハラスメント等の発生状況 4 人に 3 人が就職活動の中で対応に苦慮する要求を経験 10 人に 1 人が 他社の選考辞退を求められた と回答大学卒業後に新卒で正社員として就職した全国の入社 2 年目 ~5 年目の男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 対応に苦慮する要求を提示し 就職

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

この冊子を手に取っている皆さんへ

(2) 月額の手取り収入と扶養控除について 図 2: 月額の手取り収入について ( 既婚女性 n=968 未婚女性 n=156) 図 3:( 上 ) 扶養控除や健康保険免除について ( 月収 10 万円未満 n=802 月収 10 万円以上 n=166) ( 下 ) 働く際に扶養控除などを気にしてい

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

非常食と缶詰に関する調査

IT 人材のプロフェッショナル意識調査2009

Transcription:

報道関係各位 労働時間に関する調査 2015 年 1 月 16 日 連合 ( 日本労働組合総連合会 )(http://www.jtuc-rengo.or.jp)( 所在地 : 東京都千代田区 会長 : 古賀伸明 ) は 労働者の労働実態 ( 時間 ) や労働時間に対する考え方 受け止め方を探るため 労働時間に関する調査 を モバイルリサーチ ( 携帯電話によるインターネットリサーチ ) により 2014 年 10 月 31 日 ~11 月 5 日の 6 日間において実施し 20 歳 ~59 歳の男女雇用労働者 ( 正規労働者 非正規労働者 )3,000 名の有効サンプルを集計しました ( 調査協力機関 : ネットエイジア株式会社 ) 1 日の平均的な労働時間正規労働者は平均 8.9 時間 非正規労働者は平均 6.4 時間 残業を命じられることがある 約 6 割平均残業時間一般社員 20.5 時間 / 月 課長クラス以上 28.4 時間 / 月 賃金不払い残業 ( サービス残業 ) をせざるを得ないことがある 4 割強 平均賃金不払い残業 ( サービス残業 ) 時間一般社員 18.6 時間 / 月 課長クラス以上 28.0 時間 / 月 残業の原因 1 位 仕事を分担できるメンバーが少ない 2 位 業務量が多い 適正な人員配置 で残業は減らせると思う 5 割半 上司は業務量について適切なマネジメントを行っているとは思わない 3 割半 ホワイトカラー エグゼンプションが導入されようとしていること 内容までは知らない 8 割半 労働時間に関するルール緩和 vs 強化 緩和すべき 約 1 割 強化すべき 5 割 1

調査結果 ~~ 就業規則について ~~ 勤め先の就業規則を把握していない 4 人に 1 人 勤め先に就業規則があるか ないかわからない 1 割 非正規労働者では 1 割半 会社で働く場合の労働時間の長さや休日等は 就業規則に定められています そこで 20 歳 ~59 歳の男女雇用労働者 ( 正規労働者 非正規労働者 )3,000 名 ( 全回答者 ) に 勤務先に就業規則があるか また自身が内容を把握しているか聞いたところ 会社に就業規則があり 自分自身その内容を把握している は 59.1% 会社に就業規則はあるが 自分自身はその内容を把握していない は 25.7% 会社に就業規則はない ( 従業員数が 10 人未満であるため等 ) 5.3% 会社に就業規則があるかどうか分からない は 9.9% となりました 就業形態別にみると 会社に就業規則があるかどうか分からない と回答したのは 正規労働者では 4.7% でしたが非正規労働者では 16.7% となり 正規労働者より 10 ポイント以上高くなりました 勤め先の就業規則の状況 ( 単一回答形式 ) 59.1 25.7 5.3 9.9 就業形態別 正規労働者 n=1693 非正規労働者 n=1307 49.3 66.6 28.8 23.3 5.1 5.4 16.7 4.7 会社に就業規則があり 自分自身その内容を把握している会社に就業規則はあるが 自分自身はその内容を把握していない会社に就業規則はない ( 従業員数が10 人未満であるため等 ) 会社に就業規則があるかどうか分からない 2

~~ 労働時間について ~~ 1 日の平均的な労働時間正規労働者は平均 8.9 時間 非正規労働者は平均 6.4 時間 労働時間の管理方法一般社員は タイムレコーダー 課長クラス以上は 自己申告 が最多 全回答者 (3,000 名 ) に 通常の勤務日 1 日の 平均的な労働時間を聞いたところ 最も多かったのは 7 時間 ~8 時間未満 26.0% 僅差で 8 時間 ~9 時間未満 24.9% となり 平均時間は 7.8 時間となりました 就業形態別に平均時間をみると 正規労働者では 8.9 時間 非正規労働者では 6.4 時間となりました また 正規労働者について 役職別に平均時間をみると 一般社員 8.7 時間 主任クラス 9.1 時間 係長クラス 9.0 時間 課長クラス以上 9.1 時間という結果でした 通常の勤務日に どのくらいの時間働くことが多いか (1 日の平均勤務時間 ) ( 単一回答形式 ) 平均 ( 時間 ) 17.7 8.2 26.0 24.9 11.0 5.3 3.1 3.7 7.8 正規労働者 n=1693 2.1 3.3 25.5 33.7 16.8 8.2 4.7 5.7 8.9 正規労働者 役職別 一般社員 n=1112 2.3 4.0 主任クラス n=225 0.9 3.1 係長クラス n=133 2.3 0.8 課長クラス以上 n=223 2.2 1.3 28.6 20.9 21.8 17.0 28.9 32.7 39.1 34.3 24.0 23.3 13.7 20.3 7.3 10.7 4.5 5.3 5.3 6.2 6.0 3.0 6.9 11.7 5.8 5.8 8.7 9.1 9.0 9.1 非正規労働者 n=1307 38.0 14.5 26.7 13.5 3.5 1.6 1.1 1.2 6.4 6 時間未満 6 時間 ~7 時間未満 7 時間 ~8 時間未満 8 時間 ~9 時間未満 9 時間 ~10 時間未満 10 時間 ~11 時間未満 11 時間 ~12 時間未満 12 時間以上 3

続いて 全回答者 (3,000 名 ) に 勤務先では 自身の労働時間をどのように管理しているか聞いたところ タイムレコーダーによる管理 が最も多く 35.3% 次いで 自己申告による管理 26.9% が 2 割半 IC カードによる管理 13.2% PC による管理 ( ログイン ログオフの時刻による管理 ) 12.7% が 1 割台で続きました 正規労働者について 役職別にみると 一般社員と主任クラスでは タイムレコーダーによる管理 が最も高く それぞれ 34.7% 30.7% でしたが 係長クラスでは タイムレコーダーによる管理 と 自己申告による管理 が 23.3% で同じ割合となり 課長クラス以上では 自己申告による管理 が 39.0% で最も高くなりました 勤め先では 労働時間 ( 出退勤の状況等 ) をどのように管理しているか ( 単一回答形式 ) 80% 60% 40% 35.3 26.9 20% 13.2 12.7 7.1 2.8 1.9 0% にレタよコイるーム管ダ理ー よ自る己管申理告に に I よ C るカ管ー理ド による管理 ) ログオフの時刻 ( ログイン P C による管理 確上認司 が記直録接に その他 分からない 勤め先では 労働時間 ( 出退勤の状況等 ) をどのように管理しているか ( 単一回答形式 ) 正規労働者の結果を役職別に表示 80% 60% 一般社員 n=1112 主任クラス n=225 係長クラス n=133 課長クラス以上 n=223 40% 20% 0% 39.0 34.7 30.7 28.6 23.3 24.9 21.5 23.3 にレタよコイるーム管ダ理ー よ自る己管申理告に 18.718.0 18.817.5 13.7 11.2 13.3 10.8 に I よ C るカ管ー理ド による管理 ) ログオフの時刻 ( ログイン P C による管理 6.6 12.0 8.9 6.7 確上認司 が記直録接に 3.1 1.3 0.8 2.7 2.2 2.2 3.8 1.8 その他 分からない 4

~~ 残業について ~~ 残業を命じられることがある 約 6 割 平均残業時間一般社員 20.5 時間 / 月 課長クラス以上 28.4 時間 / 月 賃金不払い残業 ( サービス残業 ) をせざるを得ないことがある 4 割強 平均賃金不払い残業 ( サービス残業時間 ) 一般社員 18.6 時間 / 月 課長クラス以上 28.0 時間 / 月 残業時間が前年に比べ増えた 4 人に 1 人 残業の原因 1 位 仕事を分担できるメンバーが少ない 2 位 業務量が多い 適正な人員配置 で残業は減らせると思う 5 割半 上司は業務量について適切なマネジメントを行っているとは思わない 3 割半 残業を命じるには 36 協定が必要 6 割が 知らない 労働時間についてみてきましたが 労働時間は残業の有無によって大きく変わってきます 全回答者 (3,000 名 ) に 残業を命じられることがあるか聞いたところ ( ) ある 59.2% ない が 40.8% となり 約 6 割が残業を命じられることがあると回答しました 就業形態別にみると 残業を命じられることがある人の割合は 正規労働者では 62.7% と 6 割を超え 非正規労働者では 54.6% となりました また 正規労働者について 役職別にみると 残業を命じられることがある人の割合は 一般社員 64.5% 主任クラスでは 65.3% 係長クラスでは 70.7% と役職が上がるにつれ高くなりましたが 係長クラスが最も高く 課長クラス以上は 46.6% と半数を下回る結果となりました 残業を する ことではなく 命じられること について聴取した点に留意 残業を命じられることがあるか ないか ( 単一回答形式 ) 59.2 40.8 就業形態別 正規労働者 n=1693 非正規労働者 n=1307 54.6 62.7 45.4 37.3 正規労働者 役職別 一般社員 n=1112 主任クラス n=225 係長クラス n=133 課長クラス以上 n=223 46.6 64.5 65.3 70.7 53.4 35.5 34.7 29.3 ある ない 5

次に 残業を命じられることがある 1,775 名に 1 ヶ月の平均残業時間を聞いたところ 10 時間未満 53.6% 10 時間 ~20 時間未満 17.8% 20 時間 ~30 時間未満 11.0% となり 平均時間は 18.0 時間となりました 就業形態別にみると 正規労働者では 月 60 時間以上という 特に長い残業を命じられることがある人が 6.9% 存在しており 正規労働者 非正規労働者のそれぞれの平均時間は 正規労働者 22.1 時間 非正規労働者 11.8 時間となりました また 正規労働者について 役職別に平均時間をみると 一般社員 20.5 時間 主任クラス 25.8 時間 係長クラス 21.6 時間 課長クラス以上 28.4 時間となりました 1ヶ月の平均残業時間 ( 単一回答形式 ) 対象 : 残業を命じられることがある人 3.9 全体 n=1775 53.6 17.8 11.0 6.5 2.3 4.9 平均 ( 時間 ) 18.0 正規労働者 n=1062 41.1 19.7 15.1 8.9 5.4 3.1 6.9 22.1 正規労働者 一般社員 n=717 主任クラス n=147 31.3 45.2 16.3 19.8 19.7 13.7 14.3 7.3 5.0 2.6 6.4 6.8 4.1 7.6 20.5 25.8 役職別 係長クラス n=94 課長クラス以上 n=104 26.0 41.5 26.0 17.0 13.8 19.2 12.8 8.7 5.8 5.3 3.8 4.3 5.3 10.7 21.6 28.4 非正規労働者 n=713 72.2 15.0 3.1 5.0 1.7 1.0 1.9 11.8 10 時間未満 10 時間 ~20 時間未満 20 時間 ~30 時間未満 30 時間 ~40 時間未満 40 時間 ~50 時間未満 50 時間 ~60 時間未満 60 時間以上 そして 賃金不払い残業 ( サービス残業 ) をせざるを得ないことがあるか聞いたところ ある 42.6% ない 57.4% となり 4 割強が賃金不払い残業 ( サービス残業 ) をせざるを得ないことがあると回答しました 就業形態別にみると 賃金不払い残業 ( サービス残業 ) をせざるを得ないことがあると回答したのは 正規労働者では 51.9% と半数を超え 非正規労働者では 30.5% となり 正規労働者のほうが 20 ポイント以上高くなりました また 正規労働者について 役職別にみると 賃金不払い残業 ( サービス残業 ) をせざるを得ないことがある人の割合は 一般社員 48.6% 主任クラス 57.8% 係長クラス 63.9% と役職が上がるにつれ高くなり 係長クラスが最も高い結果となりました 6

賃金不払い残業 ( サービス残業 ) をせざるを得ないことがあるか ないか ( 単一回答形式 ) 42.6 57.4 就業形態別 正規労働者 n=1693 非正規労働者 n=1307 30.5 51.9 69.5 48.1 正規労働者 役職別 一般社員 n=1112 主任クラス n=225 係長クラス n=133 課長クラス以上 n=223 48.6 57.8 63.9 55.2 51.4 42.2 36.1 44.8 ある ない 次に 賃金不払い残業 ( サービス残業 ) をせざるを得ないことがある 1,277 名に 1 ヶ月の平均的な賃金不払い残業 ( サービス残業 ) 時間を聞いたところ 10 時間未満 59.7% 10 時間 ~20 時間未満 16.8% となり 平均時間は 16.7 時間となりました 就業形態別に 平均時間をみると 正規労働者では 20.0 時間 非正規労働者では 9.5 時間となりました また 正規労働者について 役職別に平均時間をみると 一般社員 18.6 時間 主任クラス 19.6 時間 係長クラス 17.5 時間 課長クラス以上 28.0 時間となり 課長クラス以上が他の役職に比べて長い結果となりました 1ヶ月の平均的な賃金不払い残業 ( サービス残業 ) 時間 ( 単一回答形式 ) 対象 : 賃金不払い残業 ( サービス残業 ) をせざるを得ないことがある人 平均 ( 時間 ) 全体 n=1277 59.7 16.8 8.3 2.9 4.9 2.5 5.0 16.7 正規労働者 n=878 50.2 19.4 9.9 6.5 4.03.5 6.5 20.0 正規労働者 役職別 一般社員 n=540 主任クラス n=130 係長クラス n=85 課長クラス以上 n=123 31.7 45.4 55.2 52.9 17.9 18.5 25.4 17.6 18.7 7.8 10.0 10.6 6.1 3.3 3.7 5.4 4.6 3.8 2.3 8.3 5.9 7.1 1.2 4.8 9.8 5.7 5.7 10.5 18.6 19.6 17.5 28.0 非正規労働者 n=399 80.7 11.0 1.5 4.8 0.5 0.3 1.4 9.5 10 時間未満 10 時間 ~20 時間未満 20 時間 ~30 時間未満 30 時間 ~40 時間未満 40 時間 ~50 時間未満 50 時間 ~60 時間未満 60 時間以上 7

8 また 残業を命じられることがあると回答した 1,775 名に 残業時間が前年と比べてどう変化したか聞いたところ 増えた 25.8% 減った 20.6% 変わらない 53.6% となりました 4 人に 1 人が 前年と比較して残業時間が増えたようです 25.8 20.6 53.6 全体 n=1775 残業時間について 前年と比べてどのように変化したか ( 単一回答形式 ) 対象 : 残業を命じられることがある人増えた減った変わらないそれでは 何が残業の原因となっているのでしょうか 残業を命じられることがあると回答した 1,775 名に どのようなことが残業の原因になっていると思うか聞いたところ 最多回答は 仕事を分担できるメンバーが少ないこと で 53.5% 僅差で 残業をしなければ業務が処理しきれないほど 業務量が多いこと 52.6% となり 職場のワーク ライフ バランスに対する意識が低いこと 23.7% 職場に長時間労働が評価される風潮があること 10.4% が続きました 職場のメンバーが少ないことや業務量が多いことに原因を感じている人が多いようです また ワーク ライフ バランスに対する意識が低いといった職場の体質も上位となりました 他方 残業代を稼ぎたいと思っていること 8.7% 時間を掛けてよりよい仕事 自分が満足できる仕事にしたいこと 8.6% 自分自身が残業を前提に仕事の計画を立てていること 5.6% 仕事に集中していない時間が多いこと 4.2% は それぞれ 1 割未満となり 自身の仕事に対する姿勢を原因と考えている人は多くはないようです 53.5 52.6 23.7 10.4 8.7 8.6 5.6 4.2 11.1 0% 20% 40% 60% 80% 全体 n=1775 どのようなことが残業の原因になっていると思うか ( 複数回答形式 ) 対象 : 残業を命じられることがある人仕事を分担できるメンバーが少ないこと残業をしなければ業務が処理しきれないほど 業務量が多いこと職場のワーク ライフ バランスに対する意識が低いこと職場に長時間労働が評価される風潮があること残業代を稼ぎたいと思っていること時間を掛けてよりよい仕事 自分が満足できる仕事にしたいこと自分自身が残業を前提に仕事の計画を立てていること仕事に集中していない時間が多いこと分からない

9 次に 残業を命じられることがあると回答した 1,775 名に どうすれば残業を減らすことができると思うか聞いたところ 適正な人員配置を行う 55.6% がトップとなり 次いで 上司が部下の労働時間を 適切にマネジメントする 25.7% 職場のワーク ライフ バランスに対する意識を変える 24.0% 会社との話し合いで職場環境を改善する 23.0% 意味のない会議やミーティングを減らすなど 仕事の進め方を変える 22.4% 長時間の残業 ( 時間外労働 ) を規制する法律 ルールを新たに作る 21.1% が 2 割台で続きました 残業を減らすためには 会社によるマネジメントの見直し 適正化が必要と考えている人が多いようです 55.6 25.7 24.0 23.0 22.4 21.1 13.9 13.5 9.7 0% 20% 40% 60% 80% 全体 n=1775 どうすれば残業を減らすことができると思うか ( 制限複数回答形式 -3 つまで -) 対象 : 残業を命じられることがある人適正な人員配置を行う上司が部下の労働時間を 適切にマネジメントする職場のワーク ライフ バランスに対する意識を変える会社との話し合いで職場環境を改善する意味のない会議やミーティングを減らすなど 仕事の進め方を変える長時間の残業を規制する法律 ルールを新たに作る労働者自身が仕事にメリハリをつけて働く長時間労働が評価される風潮をなくす分からない

どうすれば残業を減らすことができると思うかについて 上司が部下の労働時間を適切にマネジメントする ことが上位に挙がりましたが 上司は実際に部下の労働時間を適切にマネジメントできているのでしょうか 残業を命じられることがあると回答した 1,775 名に 上司は 部下の業務量がオーバーしそうなときに 適切なマネジメント ( ) を行っていると思うか聞いたところ そう思う 33.6% そうは思わない 36.9% 分からない 29.5% となり 適切なマネジメントが行われていると思う人とそう思わない人が拮抗する結果となりました 部下の業務遂行の状況や抱えている課題等を把握し それに基づいて仕事の進め方に関してアドバイスをしたり 与える仕事の量 を増減させたりするなど 上司は 部下の業務量がオーバーしそうなときに 適切なマネジメントを行っていると思うか ( 単一回答形式 ) 対象 : 残業を命じられることがある人 全体 n=1775 33.6 36.9 29.5 そう思うそうは思わない分からない 会社が残業を命じるには 労働者の過半数を代表する者との間で労使協定 ( いわゆる 36 協定 ) を結んでおくことが必要となります 全回答者 (3,000 名 ) に そのことを知っているか聞いたところ 知っている 39.4% 知らない 60.6% となり 知らない人が多数派となりました 会社が残業を命じるには 労働者の過半数を代表する者との間で労使協定 ( いわゆる 36 協定 ) を結んでおく必要があることを知っているか 知らないか ( 単一回答形式 ) 39.4 60.6 知っている 知らない 10

~~ 法定休日 年次有給休暇について ~~ 法定休日が あらかじめ定められていない 1 割強 昨年の年次有給休暇消化状況 4 割が 取得 消化していない 5 人に 1 人が 1 割程度消化 年次有給休暇が消化できない理由 人手不足 取りづらい雰囲気 ( 病気などに備え ) 残しておきたい 全回答者 (3,000 名 ) に 勤務先では 法定休日 ( ) がどの日 曜日であるかが あらかじめ定められているか聞いたところ あらかじめ就業規則に定められている ( シフト制で シフトについての就業規則があり 守られている場合を含む ) が 76.1% で 4 人に 3 人の割合となりました あらかじめ定められていない ( その都度 上司によって指定 変更されている ) は 11.1% 分からない は 12.7% でした 労働基準法第 35 条に定められた休日のことで 毎週少なくとも 1 日 または 4 週間に 4 日以上の休日を与えなければならない とされている休日をいう 勤め先では 法定休日がどの日 曜日であるかが あらかじめ定められているか ( 単一回答形式 ) 76.1 11.1 12.7 あらかじめ就業規則に定められている ( シフト制で シフトについての就業規則があり 守られている場合を含む ) あらかじめ定められていない ( その都度 上司によって指定 変更されている ) 分からない 全回答者 (3,000 名 ) に 昨年 1 年間 年次有給休暇をどのくらい消化したか聞いたところ 有給休暇は取得 消化していない が 39.6% で最も多く 1 割程度消化 21.0% 3 割程度消化 12.4% 5 割程度消化 7.9% 7 割程度消化 7.6% 全て消化 11.6% という結果となりました 昨年 1 年間 年次有給休暇をどのくらい消化したか ( 単一回答形式 ) 39.6 21.0 12.4 7.9 7.6 11.6 有給休暇は取得 消化していない 1 割程度消化 3 割程度消化 5 割程度消化 7 割程度消化全て消化 11

12 年次有給休暇を全て消化した人は 全体 ( 取得していない人も含まれる ) の 1 割程度にとどまっていましたが 年次有給休暇を消化できない理由はどこにあるのでしょうか 全回答者 (3,000 名 ) に どのようなことが年次有給休暇を消化できない理由になっていると思うか聞いたところ 最も多かったのは 人手不足のため 年次有給休暇を取ると業務に支障が生じるから 45.6% 次いで 年次有給休暇を取りづらい雰囲気があるから 30.9% 病気や休養などに備えて残しておきたいから 29.4% 職場に仕事量が多く休暇が取れないから 24.8% 周囲のメンバーも休暇を取っていないから 16.6% が続きました 人手不足 や 仕事量の多さ 周囲の雰囲気 状況 万が一の備え が理由になっているようです 現在 労働時間のあり方については ワーク ライフ バランスの重要性が指摘される一方 国際競争の観点から 企業の生産性向上といった視点も重要だといわれています そこで 全回答者 (3,000 名 ) に ワーク ライフ バランスと企業の生産性向上を両立することができると思うか聞いたところ ( 両者は無関係なので ) それぞれに対応する取り組みを進めていけばよい 37.1% ( 両者は二律背反の関係にあるので ) 両立させることはできない ( 難しい ) 23.0% となりました また 分からない は 40.0% となり ワーク ライフ バランスと生産性向上の両立は 難しい問題だと捉えられているのかもしれません 37.1 23.0 40.0 ワーク ライフ バランスと企業の生産性向上を両立することができると思うか ( 単一回答形式 ) ( 両者は無関係なので ) それぞれに対応する取り組みを進めていけばよい ( 両者は二律背反の関係にあるので ) 両立させることはできない ( 難しい ) 分からない 45.6 30.9 29.4 24.8 16.6 4.8 3.1 4.7 17.2 0% 20% 40% 60% 80% どのようなことが年次有給休暇を消化できない理由になっていると思うか ( 複数回答形式 ) 人手不足のため 年次有給休暇を取ると業務に支障が生じるから年次有給休暇を取りづらい雰囲気があるから病気や休養などに備えて残しておきたいから職場に仕事量が多く休暇が取れないから周囲のメンバーも休暇を取っていないから年次有給休暇を取ってもやることがないから仕事が楽しいので 休みたくないからその他特に理由はない

~~ホワイトカラー エグゼンプションの導入について~~ ホワイトカラー エグゼンプションが導入されようとしていること 内容までは知らない 8 割半 ホワイトカラー エグゼンプションが導入されたら 利用は避けたい 約 4 割 利用したい 約 2 割 労働時間に関するルール緩和 vs 強化 緩和すべき 約 1 割 強化すべき 5 割 現在 日本では 1 日 8 時間以内 1 週間 40 時間以内 といった労働時間に関するルールが法律で定められていますが いま 政府は 一定以上の年収を得ている労働者をこうしたルールの対象外にする法改正を行い そうした労働者には残業代を一切支払わなくてよいとする仕組み (= ホワイトカラー エグゼンプション ) を導入しようとしています 全回答者 (3,000 名 ) に このような形で労働時間に関するルールが緩和されようとしていることを知っていたか聞いたところ 内容まで詳しく知っている は 15.0% と 1 割半にとどまり 見聞きしたことはあるが 内容までは知らない が 51.3% 見聞きしたこともなく 全く知らない が 33.7% となり 雇用労働者 ( 正規労働者 非正規労働者 ) の大多数が 内容を知らない ことが明らかになりました 労働時間に関するルールが緩和 ( ホワイトカラー エグゼンプションが導入 ) されようとしていることを知っていたか ( 単一回答形式 ) 15.0 51.3 33.7 内容まで詳しく知っている見聞きしたことはあるが 内容までは知らない見聞きしたこともなく 全く知らない また このような労働時間に関するルールが緩和された場合 ( ホワイトカラー エグゼンプションが導入された場合 ) 利用したいか 利用を避けたいかを一般社員 (2,382 名 ) に聞いたところ ( 自分で労働時間を決定できる自由度の高い制度だと思うので ) 積極的に利用したい 19.8% ( 長時間労働が増え 過労死などが増えると思うので ) 利用は避けたい 37.5% となり 利用を避けたい派が利用したい派を上回りました また 分からない との回答は 42.7% と 4 割以上みられました 年収別にみると 積極的に利用したい は 年収 200 万円未満の層では 1 割台 (100 万円未満 16.1% 100 万円 ~200 万円未満 16.5%) 年収 200 万円 ~800 万円未満の層では 2 割前後 (200 万円 ~300 万円未満 23.4% 300 万円 ~400 万円未満 21.9% 400 万円 ~500 万円未満 24.0% 500 万円 ~600 万円未満 19.0% 600 万円 ~800 万円未満 22.2%) と いずれの層でも利用を避けたい派が利用したい派より多いことが明らかになりました ( ) 年収 800 万円 ~1000 万円未満 年収 1000 万円以上は n 数が少なく参考値のため 記載を省略した 13

労働時間に関するルールの緩和 ( ホワイトカラー エグゼンプションが導入 ) された場合 利用したいか 利用を避けたいか ( 単一回答形式 ) 対象 : 一般社員 全体 n=2382 19.8 37.5 42.7 100 万円未満 n=416 16.1 29.8 54.1 100 万円 ~200 万円未満 n=702 16.5 37.0 46.4 200 万円 ~300 万円未満 n=543 23.4 36.8 39.8 年収別 300 万円 ~400 万円未満 n=343 400 万円 ~500 万円未満 n=204 500 万円 ~600 万円未満 n=84 21.9 24.0 19.0 41.4 44.1 45.2 36.7 31.9 35.7 600 万円 ~800 万円未満 n=63 22.2 44.4 33.3 800 万円 ~1000 万円未満 n=20 25.0 45.0 30.0 1000 万円以上 n=7 28.6 28.6 42.9 800 万円 ~1000 万円未満 層 1000 万円以上 層は n 数が少ないため参考値 ( 自分で労働時間を決定できる自由度の高い制度だと思うので ) 積極的に利用したい ( 長時間労働が増え 過労死などが増えると思うので ) 利用は避けたい 分からない いま 政府は 成長戦略を進めるため 世界一ビジネスがしやすい国をつくるとして 労働時間に関するルールの緩和 を進めようとしていますが 労働時間に関するルールについては どのような意見が多いのでしょうか 全回答者 (3,000 名 ) に 労働時間に関するルールについて どのように考えるか聞いたところ 国の経済成長のために 労働時間に関するルールを緩和すべき と回答したのは 11.2% にとどまり 労働者の命と健康を守るために 労働時間に関するルールを強化すべき ( 緩和すべきではない ) が 49.9% で多数派となりました 雇用労働者 ( 正規労働者 非正規労働者 ) の半数が労働時間に関するルールは強化すべき ( 緩和すべきでない ) と考えていることがわかりました また どちらともいえない ( 分からない ) は 38.9% でした 国の経済成長のために 労働時間に関するルールを緩和すべきか 労働者の命と健康を守るために 労働時間に関するルールを強化すべきか ( 単一回答形式 ) 11.2 49.9 38.9 国の経済成長のために 労働時間に関するルールを緩和すべき 労働者の命と健康を守るために 労働時間に関するルールを強化すべき ( 緩和すべきではない ) どちらともいえない ( 分からない ) 14

調査概要 調査タイトル : 労働時間に関する調査 調査対象 : ネットエイジアリサーチのモバイルモニター会員を母集団とする 20 歳 ~59 歳の男女雇用労働者 ( 正規労働者 非正規労働者 ) 調査期間 :2014 年 10 月 31 日 ~2014 年 11 月 5 日 調査方法 : インターネット調査 調査地域 : 全国 有効回答数 :3,000サンプル( 有効回答から性別 年代が均等になるよう抽出 ) 男性 (20 代 375サンプル /30 代 375サンプル /40 代 375サンプル /50 代 375サンプル ) 女性 (20 代 375サンプル /30 代 375サンプル /40 代 375サンプル /50 代 375サンプル ) 実施機関 : ネットエイジア株式会社 ( 担当 : 吉田 ) 本ニュースレターの内容の転載にあたりましては 連合調べ と 付記のうえご使用くださいますよう お願い申し上げます 連合 ( 日本労働組合総連合会 ) 報道関係の皆様へ 本調査に関するお問合せ窓口 総合労働局労働法制対策局 担当 : 鈴鹿 TEL :03-5295-0518 E メール :jtuc-hosei@sv.rengo-net.or.jp 総合企画局企画局 担当 : 奥田 岩城 TEL :03-5295-0510 E メール :jtuc-kikaku@sv.rengo-net.or.jp 受付時間 :10 時 00 分 ~17 時 30 分 ( 月 ~ 金 ) 連合 ( 日本労働組合総連合会 ) 概要 組織名 : 連合 ( 日本労働組合総連合会 ) 代表者名 : 会長古賀伸明 発足 :1989 年 11 月 所在地 : 東京都千代田区神田駿河台 3-2-11 連合会館 業務内容 : すべての働く人たちのために 希望と安心の社会をつくる 15