(審36)参考1 モデル世帯における原子力損害に係る損害賠償額

Similar documents
(審40)資料3 原子力損害賠償のお支払い状況等

目 次 1 固定資産税と固定資産税評価 1 1 固定資産税とは 1 2 固定資産税の課税のしくみ 2 (1) 固定資産税を納める人 ( 納税義務者 ) 2 (2) 税額の計算 2 2 固定資産税評価のあらまし 1 固定資産税評価の意義 2 固定資産税評価によって求める価格とは 3 固定資産の価格を求

1. 避難指示区域の考え方 ( ア ) 固定資産税評価額に補正係数をかけて事故前価値を算定する方法 1. 当該不動産が新築であると仮定した場合の時価相当額を算定する 2. A) まず 事故前の固定資産税評価額を元に経年減点補正率 ( 減価償却分 ) を割り戻して 当該建物の新築時点での固定資産税評価

(審35)資料1-2 宅地・建物賠償について

中間指針第四次追補に関するQ&A集

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂

11総法不審第120号

所得税確定申告セミナー

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

新しい賠償基準について

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

(審31)資料5-1 住民意向調査の結果及び住民帰還等に向けた取組について

スライド 1

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

新しい賠償基準について

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1

0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下 試算ソフト という ) を用います 試算ソフトは今回


PowerPoint プレゼンテーション

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00

01 公的年金の受給状況

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

11総法不審第120号

1 天神 5 丁目本件土地及び状況類似地域 天神 5 丁目 本件土地 1 状況類似地域 標準宅地

Microsoft Word - 概要.doc

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

untitled

市税のしおり2016表紙再3

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

第 5 章 N

平成15年札幌市の住宅

11総法不審第120号

相続財産の評価P64~75

(審27)参考4 避難指示区域の見直しに伴う賠償の実施について(避難指示区域内)

路線価図

資産運用として考える アパート・マンション経営

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

b. 世帯主年齢階級別 負担率 図表 II- 6-4 墨田ブロックの世帯主年齢階級別 平均負担率 図表 II- 6-5 墨田ブロックの世帯主年齢階級別 負担率の分布 合計 5% 未満 % 以上 1% 未満

Microsoft Word - 公表資料2013本番

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40%

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

老発第    第 号

り捨てた整数とする この場合において 推定再建築費率は 省令第 23 条の規定により 国土交通大臣が 毎年 建設年度別に定める率を使用する この場合における建設年度は 平成 8 年度以降着工の住宅については竣工年度 その他の住宅については着工年度の翌年度を指すものとする 3 前項の建設に要した費用は

Microsoft PowerPoint _公表資料2015

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

(審42)参考 福島県内の宅地の調査

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

の詳細な分類 前ページで解説したとにつきまして 時間の経過に伴い 家財の価値が低減する家財を 経年減価する家財 価値が低減しない家財を 経年減価しない家財 に分類しています さらに 経年減価する家財のうち 長期間にわたって使用する家財を 耐久財 短期間で買い替える消耗品などの家財を 非耐久財 に分類

平成25年住宅・土地統計調査 集計項目別統計表一覧

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

Microsoft PowerPoint

固定資産税のあらまし2016

< F2D955C8E DA8E9F2E6A7464>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378>

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

固定資産の価格は 国が示す基準で評価します 固定資産の評価は 国が示す 固定資産評価基準 によって行うこととされています ( 固定資産評価基準は 総務大臣が告示します ) これにより 評価した価格 ( 評価額 ) は 毎年 3 月 31 日までに市町村長が決定します 平成 30 年度の価格 ( 評価

(審47)参考2 福島県内の宅地の調査

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

『知っておきたい 不動産所有コストの中身と抑えるコツ』

だ証明書の様式になっております 建物所在証明書 の様式は, 当ホームページからダウンロードすることができます Q3 警戒区域設定指示等の対象区域 特定避難勧奨地点に所在する建物の被災代替建物を取得する場合, 震災特例法の免税措置が受けられますか 特定避難勧奨地点 は, 警戒区域設定指示等の対象区域に

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

<4D F736F F D E835E B82CD BD90AC E8C46967B926E906B82C982E682E98DD08A518CA995918BE082CC8E788B8B939982C982C282A282C EA95948EE688B582A282F089FC92E882B582DC82B582BD

す ) 5 地区 地域内の各筆の評価 ( 一画地の宅地ごとに評価額を算出します < 土地に対する課税 > (1) 評価のしくみ固定資産評価基準によって 地目別に定められた評価方法により評価します 平成 6 年度の評価替えから 宅地の評価は 地価公示価格の 7 割を目途に均衡化 適正化が図られています

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

平成19年度分から

東京の土地2017(土地関係資料集)

(審44)参考2  福島県内の宅地の調査

住宅ローンアドバイザー会報 12 月号 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資

02世帯

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

本検討会で扱う「所有者の所在の把握が難しい土地」とは

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

住宅借入金等特別控除の入力編

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463>

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Transcription:

< 試算 >4 人世帯における原子力損害に係る損害賠償額 ( 審 36) 参考 1 賠償額の試算に当たって設定したモデル 1 世帯人数 4 人 ( 夫婦と子供二人 労働収入は夫婦のうち夫 (30 代 ) の給料収入 ) 家屋の延べ面積 147.54m2 家屋の敷地面積 410.03m2 家屋の築年 昭和 50 年 = 築年数 36 年 ( 新築した場合の価値 :2,343 万円 ) 賠償項目 2 避難指示解除 3 準備区域 居住制限区域 3 帰還困難区域 宅地 262 万円 436 万円 523 万円 帰還困難区域東電による賠償実績 ( 平均値 ) 4 財 物 建物 469 万円 781 万円 937 万円 構築物 庭木 106 万円 176 万円 211 万円 4,170 万円 5 家財 505 万円 505 万円 675 万円 740 万円 就労不能損害 957 万円 957 万円 957 万円 1,090 万円 精神的損害 1,440 万円 2,400 万円 3,000 万円 3,000 万円 合計 3,739 万円 5,255 万円 6,303 万円 9,000 万円 合 計 ( 家財以外の財物を除く ) 2,902 万円 3,862 万円 4,632 万円 4,830 万円 1 賠償額の試算は 包括請求で支払われた場合を想定 賠償額の試算に当たって設定した内容及び試算の方法については を参照のこと 2 賠償項目には 表中のものの外 実際には避難 帰宅等に係る費用等の実費の賠償 車両の財物賠償等があるが 今回の試算からは除外している 3 避難指示解除準備区域は 解除見込み時期 3 年 居住制限区域は 5 年と設定 また 避難指示解除後の 相当期間 は考慮していない 4 帰還困難区域に居住していた個人 (4 人世帯 ) で 包括請求方式により平成 25 年 9 月 20 日現在までに東電が支払った賠償額の各賠償項目ごとの平均の値 なお 合計値については 表中の各賠償項目の数値を合計したものである 5 複数の土地 建物を所有している者も含まれている 1

< 参考 > 単身世帯における原子力損害に係る損害賠償額の試算 賠償額の試算に当たって設定したモデル 1 世帯人数 1 人 (65 歳以上の男で給料収入世帯 ) 家屋の延べ面積 122.75m2 家屋の敷地面積 341.3m2 家屋の築年 昭和 50 年 = 築年数 36 年 ( 新築した場合の価値 :1,949 万円 ) 財 賠償項目 2 避難指示解除 3 準備区域 物 居住制限区域 3 帰還困難区域 宅地 218 万円 363 万円 435 万円 建物 390 万円 649 万円 779 万円 構築物 庭木 88 万円 147 万円 176 万円 帰還困難区域東電による賠償実績 ( 平均値 ) 4 2,790 万円 5 家財 245 万円 245 万円 325 万円 420 万円 就労不能損害 861 万円 861 万円 861 万円 550 万円 精神的損害 360 万円 600 万円 750 万円 750 万円 合計 2,162 万円 2,865 万円 3,326 万円 4,510 万円 合 計 ( 家財以外の財物を除く ) 1,466 万円 1,706 万円 1,936 万円 1,720 万円 1 賠償額の試算は 包括請求で支払われた場合を想定 賠償額の試算に当たって設定した内容及び試算の方法については を参照のこと 2 賠償項目には 表中のものの外 実際には避難 帰宅等に係る費用等の実費の賠償 車両の財物賠償等があるが 今回の試算からは除外している 3 避難指示解除準備区域は 解除見込み時期 3 年 居住制限区域は 5 年と設定 また 避難指示解除後の 相当期間 は考慮していない 4 帰還困難区域に居住していた個人 ( 単身世帯 ) で 包括請求方式により平成 25 年 9 月 20 日現在までに東電が支払った賠償額の各賠償項目ごとの平均の値 なお 合計値については 表中の各賠償項目の数値を合計したものである 5 複数の宅地 建物を所有している者も含まれている 2

< 参考 > 賠償額の試算について (1) 1. 財物賠償額の試算 (1) 前提 ( 家屋の規模等 ) の設定 総務省統計局の 平成 20 年住宅 土地統計調査 ( 福島県編 ) の結果数値を用いた < 福島県における持家 一戸建て住宅等の状況 > 住宅総数世帯数世帯人員 1 世帯当たり 世帯人数 1 住宅当たり 延べ面積 1 住宅当たり 敷地面積 468,100 戸 469,800 世帯 1,533,900 人 3.3 人 147.54 m2 410.03 m2 住宅数 世帯数 世帯人員 及び 1 住宅当たり延べ面積 は統計表 第 6 表から転記 1 世帯当たり世帯人数 は 世帯人員 と 世帯数 の値から算出 (1,533,900/469,800) したもの 1 住宅当たり敷地面積は 統計表 第 26 表から転記 11 住宅当たり延べ面積 ( 試算用設定延べ面積 ) 147.54 m2として設定した 21 住宅当たり敷地面積 ( 試算用設定敷地面積 ) 410.03 m2として設定した 31 世帯当たり世帯人数 ( 試算用設定世帯人数 ) 3 人以上となっていることから 4 人 ( 夫婦 + こども 2 人 ) として設定した 4 築年数 総務省統計局の 平成 20 年住宅 土地統計調査 ( 福島県編 ) の結果数値における 一戸 建て 木造住宅の建築時期の状況において 昭和 46 年 ~55 年の間に建てられた住宅が多 かったことから 昭和 50 年に建築 ( 築 :36 年 ) されたとして設定した < 福島県における持家 一戸建て 木造住宅の建築時期の状況 > 住宅総数 ( 戸 ) S35 以前 S36~ S45 S46~ S55 S56~H2 H3~H7 H8~H12 H13~ H17 H18~ H20.9 435,800 55,000 44,800 96,200 84,700 46,700 48,600 40,500 16,500 割合 12.70% 10.35% 22.22% 19.56% 10.79% 11.22% 9.35% 3.81% 統計表 第 1 表から転記 当該統計については 統計表表彰単位未満を四捨五入 (10 位を四捨五入し 100 位までを有効数字として表彰 ) しているため 総数と内訳の合計が必ずしも一致しないとされており また 当該住宅総数には築年数が不詳の住宅を含めていることから 住宅総数と期間毎の住宅数の積み上げ値が一致していない ( 期間毎の住宅を積み上げた数値は 433,000 戸となる ) このため 割合を算出するに当たっては 期間毎の住宅数を積み上げた値 (433,000 戸 ) を用いて算出した (2) 試算の方法 1 宅地 平成 20 年度福島県市町村財政年報 の 平成 21 年度固定資産税調べ ( 調査基準日 : 平成 21 年 1 月 1 日 ) から 避難指示区域 11 市町村 ( 田村市 南相馬市 川俣町 楢葉町 富岡町 川内村 大熊町 双葉町 浪江町 葛尾村 飯舘村 ) の平米当たりの固定資産税額の加重平均値を算出 ( 別表 1 参照 ) し これを 1 住宅当たりの敷地面積に乗じたものを固定資産税評価額として 当該額に東京電力が算出した土地係数を乗じた値を事故時点の時価相当額とした 1) 固定資産税評価額の試算避難指示区域 11 市町村の固定資産税評価額の加重平均値 (8,922 円 ) 試算用設定敷地面積 (410.03 m2 ) = 3,658,288 円 2) 時価相当額の試算 1) 固定資産税評価額 (3,658,288 円 ) 土地係数 (1.43) = 5,231,352 円 2 家屋及び構築物 庭木 ( 帰還困難区域 ) 東京電力の家屋に係る賠償基準の定型評価に基づき 設定した前提を基にして ア ) 固定資産税評価額を基にした算定及びイ ) 平均新築単価を基にした算定 それぞれについて賠償額を試算し 賠償額の大きかった方を試算値結果として用いた なお 構築物 庭木については 家屋に係る賠償額の大きかった算定方式に基づき 構築物 庭木の賠償額算定方法により試算した ア ) 固定資産税評価額を基にした算定試算 1) 固定資産税評価額の試算建築年 (S50) の木造建築物の平均新築平米単価 ( 東電算定値 :6.35 万円 ) 時価相当額補正係数 ( 東電算定値 :2.0) 総務省固定資産評価基準の木造家屋経年減点補正率 ( 別表 2 参照 )(0.20) 試算用設定延べ面積 (147.54 m2 ) = 93.7 万円 2) 時価相当額の試算 1) 固定資産税評価額 (936,879 円 ) 建築年 (S50) の建築物係数 ( 東電算定値 :7.03) = 6,586,259 円イ ) 平均新築単価を基にした算定試算建築年 (S50) の平均新築単価を基礎とした単価 ( 東電算定値 :6.35 万円 ) 試算用設定延べ面積 (147.54 m2 ) = 9,368,790 円 3

< 参考 > 賠償額の試算について (2) ウ ) 家屋の賠償額試算結果 9,368,790 円を試算値とした ( 固定資産税評価額試算 (659 万円 ) < 平均新築単価試算 (937 万円 )) 2. 就労不能損害 (1) 前提の設定 厚生労働省の 平成 22 年賃金構造統計 ( 福島県編 ) の結果数値を用いた ( 参考 ) 当該家屋の平成 23 年に新築した場合の価格 試算用設定延べ面積 (147.54 m2 ) H23 の平均新築単価を基礎とした単価 ( 東電試算値 :15.88 万円 ) = 2,343 万円 エ ) 構築物 庭木の賠償額試算結果 3 家財 建築年 (S50) の平均新築単価を基礎とした構築物 庭木単価 ( 東電算定値 :1.43 万円 ) 試算用設定延べ面積 (147.54 m2 ) = 211 万円 なお 避難指示解除準備区域及び居住制限区域の試算については 当該賠償額試算結果 (211 万円 ) を基に それぞれの期間割合 (3/6 年及び 5/6 年 ) を乗じて試算した 東京電力の家財賠償の定型による賠償金額の算定のうち 複数人世帯に基づき試算した < 東電の一般家財の定型賠償金額 ( 複数人世帯 )> 居住されていた場所 世帯基礎額 構成員の加算額 大人 1 名あたり子ども 1 名あたり 帰還困難区域 475 万円 + 60 万円 40 万円 居住制限区域 避難指示解除準備区域 1) 試算用設定世帯人数 夫婦 + 子供 2 人 = 4 人 2) 賠償額試算結果 ( 帰還困難区域 ) 世帯基礎額 (475 万円 ) + 構成員加算額 (60 万円 ) 大人 2 名 + 構成員加算額 (40 万円 ) 子供 2 名 = 675 万円 355 万円 45 万円 30 万円 ( 居住制限区域及び避難指示解除準備区域 ) 世帯基礎額 (355 万円 ) + 構成員加算額 (45 万円 ) 大人 2 名 + 構成員加算額 (30 万円 ) 子供 2 名 = 505 万円 < 福島県内の企業規模 10 人以上における男女別の給与額等の状況 > 所定内給与額 ( 千円 ) 労働者数 ( 十人 ) 労働者数割合 (%) 合計 251.4 32,500 100.0 男 279.8 20,690 63.7 女 201.7 11,810 36.3 所定内給与額とは 当該統計調査の調査時点である平成 22 年 6 月 30 日現在 ( 又は 6 月の最終給与締切日 ) において 6 月分として支給される現金給与額から超過労働給与額を差し引いた額をいう 所定内給与額の男及び女の額は それぞれの年代ごとの額を加重平均した値であることから 表中の男及び女の所定内給与額を単純平均しても合計値と一致しない 1 就労者の設定 就労不能損害を算定するに当たり 労働者の男女別の割合から男を就労者として設定した < 福島県内の企業規模 10 人以上の男の給与額等の状況 > 所定内給与額 ( 千円 ) 労働者数 ( 十人 ) 労働者年代別割合 (%) 男計 279.8 20,690 100.0 ~19 歳 158.9 266 1.3 20 代 203.9 3,645 17.6 30 代 265.9 5,774 27.9 40 代 321.6 4,860 23.5 50 代 336.3 4,485 21.7 60 代 236.5 1,589 7.7 70 歳 ~ 285.9 70 0.3 20 代 ~60 代については 統計表においては各年代で 2 つに区分されており ( 例 :20~24 歳及び 25~29 歳 ) 表中の年代別の所定内給与額は各年代における当該 2 区分を加重平均した値である したがって 各年代の所定内給与額を合計し単純平均しても合計値と一致しない 2 就労不能損害額試算のための対象額の設定 男の労働者の年代別では 30 代の労働者の割合が最も高いことから 30 代の労働者の所 定内給与額である 265.9 千円を就労不能損害試算のための対象額として設定した (2) 試算の方法及び賠償額の試算 東京電力の包括請求方式に準じ 賠償期間は平成 23 年 3 月 11 日 ~ 平成 26 年 2 月 28 日 までの 36 か月とし この間の給与収入月額 ( 所定内給与額 :265.9 千円 ) のみを就労不能 損害額として試算した ( 賠償実務では この他に通勤交通費増加額を含む ) 所定内給与額 (265.9 千円 ) 36 か月 = 9,572.4 千円 4

< 参考 > 賠償額の試算について (3) 3. 精神的損害の試算中間指針及び第二次追補で示された額及び期間に基づき実際に支払われているであろう額を試算した ア ) 帰還困難区域の賠償額の試算 1) 事故後 1 年分 10 万円 12か月 = 120 万円 2) 二次追補で示された額等 600 万円 + 包括請求開始までの期間分 3 か月 (10 万円 3か月 ) = 630 万円 3) 精神的損害額の試算事故後 1 年分 (120 万円 ) + 二次追補で示された額等 (630 万円 ) = 750 万円イ ) 居住制限区域及び避難指示解除準備区域の賠償額の試算事故後 1 年分 + それぞれの解除見込み時期に応じた額 < 参考 : 福島県における単独世帯の財物賠償額の試算 > (1) 福島県における単独世帯の財物賠償額試算のための前提の設定について 福島県の世帯種類別の 1 住宅当たり延べ面積等のデータが公的統計にないが 総務省統計局 の 平成 20 年住宅 土地統計調査 ( 福島県編 ) において 65 歳以上の高齢者の持家等の状況 について集計結果があり これによると 福島県の年代別における持家の状況として 75 歳以 上の単独世帯が 35.8% と最も多く 65 歳以上の高齢者でみた場合 単独世帯全体の 6 割 (38,700 戸 ) を占めるに至っている したがって 福島県における単独世帯に係る財物賠償額の試算に ついては 持家 単独世帯の大半を占める 65 歳以上の単身世帯を試算のための前提に設定す ることとした < 福島県の単独世帯における年代別の持家戸数と年代別割合の状況 > 単独世帯計 40 歳未満 40 代 50 代 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 75 歳以上不詳 63,800 2,000 3,700 10,800 7,300 6,900 8,900 22,900 1,400 100.0 3.1 5.8 16.9 11.4 10.8 13.9 35.8 2.2 統計表 第 33 表から転記 上段は持家の戸数 下段は合計戸数に対する割合 (%) 当該統計については 統計表表彰単位未満を四捨五入 (10 位を四捨五入し 100 位までを有効数字として表彰 ) しているため 総数と内訳の合計が必ずしも一致しないとされており 年代別の持家戸数を積み上げても表中の単独世帯計と一致しない ( 年代別に積み上げた数値は 63,900 戸となる ) このため 割合の算出するに当たっては 年代別に積み上げた値 (63,900 戸 ) を用いて算出した < 福島県の 65 歳以上単身世帯の持家延べ面積の状況 > 合計 50 m2未満 50~69 m2 77~99 m2 100~149 m2 150 m2以上 1 住宅当たり 延べ面積 38,700 1,000 4,000 9,700 15,600 8,400 122.75 100.0 2.6 10.3 25.1 40.3 21.7 - 統計表 追加集計表第 20 表から転記 上段は持家の戸数 下段は合計戸数に対する割合 (%) 当該統計については 統計表表彰単位未満を四捨五入 (10 位を四捨五入し 100 位までを有効数字として表彰 ) しているため 総数と内訳の合計が必ずしも一致しないとされている 当該集計では面積別の戸数を積み上げると 合計値一致していることから 割合の算出は当該合計値に基づいて算出している 11 住宅当たり延べ面積 ( 試算用設定延べ面積 ) 122.75 m2として設定した 21 住宅当たり敷地面積 ( 試算用設定敷地面積 ) 総務省統計局の 平成 20 年住宅 土地統計調査 ( 福島県編 ) における 1 住宅当たり延べ面積 (147.5 m2 ) 及び 1 住宅当たり敷地面積 (410.03 m2 ) から容積率を試算し 当該容積率から宅地面積を推計した 1 住宅当たり延べ面積 (147.5 m2 ) 1 住宅当たり敷地面積 (410.03 m2 ) 100 = 容積率 (35.97%) 341.3 m2 (122.75 m2 35.97%) として設定した 5

< 参考 > 賠償額の試算について (4) 3 築年数総務省統計局の 平成 20 年住宅 土地統計調査 ( 福島県編 ) の結果数値における 一戸建て 木造住宅の建築時期の状況において 昭和 46 年 ~55 年の間に建てられた住宅が多かったことから 昭和 50 年に建築 ( 築 :36 年 ) されたとして設定した 2) 時価相当額の試算 1) 固定資産税評価額 (779,463 円 ) 建築年 (S50) の建築物係数 ( 東電算定値 :7.03) = 5,479,625 円 (2) 試算の方法 1 宅地 平成 20 年度福島県市町村財政年報 の 平成 21 年度固定資産税調べ ( 調査基準日 : 平成 21 年 1 月 1 日 ) から 避難指示区域 11 市町村 ( 田村市 南相馬市 川俣町 楢葉町 富岡町 川内村 大熊町 双葉町 浪江町 葛尾村 飯舘村 ) の平米当たりの固定資産税額の加重平均値を算出 ( 別表 1 参照 ) し これを 1 住宅当たりの敷地面積に乗じたものを固定資産税評価額として 当該額に東京電力が算出した土地係数を乗じた値を事故時点の時価相当額とした 1) 固定資産税評価額の試算避難指示区域 11 市町村の固定資産税評価額の加重平均値 (8,922 円 ) 試算用設定敷地面積 (341.3 m2 ) = 3,045,079 円 2) 時価相当額の試算 1) 固定資産税評価額 (3,045,079 円 ) 土地係数 (1.43) = 4,354,463 円 なお 避難指示解除準備区域及び居住制限区域については 当該時価相当額 (435 万円 ) を基にそれぞれの期間割合 (3/6 年及び 5/6 年 ) を乗じて試算した 2 家屋及び構築物 庭木 ( 帰還困難区域 ) 東京電力の家屋に係る賠償基準の定型評価に基づき 設定した前提を基にして ア ) 固定資産税評価額を基にした算定及びイ ) 平均新築単価を基にした算定 それぞれについて賠償額を試算し 賠償額の大きかった方を試算値結果として用いた なお 構築物 庭木については 家屋に係る賠償額の大きかった算定方式に基づき 構築物 庭木の賠償額算定方法により試算した ア ) 固定資産税評価額を基にした算定試算 1) 固定資産税評価額の試算建築年 (S50) の木造建築物の平均新築平米単価 ( 東電算定値 :6.35 万円 ) 時価相当額補正係数 ( 東電算定値 :2.0) 総務省固定資産評価基準の木造家屋経年減点補正率 ( 別表 2 参照 )(0.20) 試算用設定延べ面積 (122.75 m2 ) = 77.9 万円 イ ) 平均新築単価を基にした算定試算 建築年 (S50) の平均新築単価を基礎とした単価 ( 東電算定値 :6.35 万円 ) 試算用設定延べ面積 (122.75 m2 ) = 7,794,625 円 ウ ) 家屋の賠償額試算結果 7,794,625 円を試算値とした ( 固定資産税評価額試算 (548 万円 ) < 平均新築単価試算 (779 万円 )) ( 参考 ) 当該家屋の平成 23 年に新築した場合の価格 試算用設定延べ面積 (122.75 m2 ) H23 の平均新築単価を基礎とした単価 ( 東電試算値 :15.88 万円 ) = 1,949 万円 エ ) 構築物 庭木の賠償額試算結果 3 家財 建築年 (S50) の平均新築単価を基礎とした構築物 庭木単価 ( 東電算定値 :1.43 万円 ) 試算用設定延べ面積 (122.75 m2 ) = 176 万円 なお 避難指示解除準備区域及び居住制限区域の試算については 当該賠償額試算結果 (176 万円 ) を基に それぞれの期間割合 (3/6 年及び 5/6 年 ) を乗じて試算した 東京電力の家財賠償の定型による賠償金額の算定のうち 複数人世帯に基づき試算した < 東電の一般家財の定型賠償金額 ( 単身世帯 )> 居住されていた場所世帯基礎額学生 ( 中学生 高校生 大学生 専門学校生等 ) 帰還困難区域 325 万円 40 万円 居住制限区域 避難指示解除準備区域 1) 試算用単身世帯の年齢 65 歳以上 245 万円 30 万円 6

< 参考 > 賠償額の試算について (5) 2) 賠償額試算結果 ( 帰還困難区域 ) = 325 万円 ( 居住制限区域及び避難指示解除準備区域 ) = 245 万円 < 参考 : 福島県における単独世帯の就労不能損害額の試算 > (1) 前提の設定 厚生労働省の 平成 22 年賃金構造統計 ( 福島県編 ) の結果数値を用いた < 福島県内の企業規模 10 人以上における 65 歳以上の男女別の給与額等の状況 > 所定内給与額 ( 千円 ) 労働者数 ( 十人 ) 労働者数割合 (%) 合計 232.9 474 100.0 男 248.8 339 71.5 女 192.9 135 28.5 所定内給与額とは 当該統計調査の調査時点である平成 22 年 6 月 30 日現在 ( 又は 6 月の最終給与締切日 ) において 6 月分として支給される現金給与額から超過労働給与額を差し引いた額をいう 所定内給与額の男及び女の額は それぞれの年代ごとの額を加重平均した値であることから 表中の男及び女の所定内給与額を単純平均しても合計値と一致しない 1 就労者の設定 就労不能損害を算定するに当たり 労働者の男女別の割合から男を就労者として設定した < 福島県内の企業規模 10 人以上の 65 歳以上の男の給与額等の状況 > 所定内給与額 ( 千円 ) 労働者数 ( 十人 ) 労働者年代別割合 (%) 男計 248.8 339 100.0 65~69 歳 239.2 269 79.4 70 歳 ~ 285.9 70 20.6 表中の年代別の所定内給与額は各年代において加重平均した値である したがって 各年代の所定内給与額を合計し単純平均しても合計値と一致しない 2 就労不能損害額試算のための対象額の設定 65 歳以上の男の労働者は 65~69 歳の労働者の割合が高いことから 当該年代の所定内 給与額である 239.2 千円を就労不能損害試算のための対象額として設定した (2) 試算の方法及び賠償額の試算東京電力の包括請求方式に準じ 賠償期間は平成 23 年 3 月 11 日 ~ 平成 26 年 2 月 28 日までの 36 か月とし この間の給与収入月額 ( 所定内給与額 :239.2 千円 ) のみを就労不能損害額として試算した ( 賠償実務では この他に通勤交通費増加額を含む ) 所定内給与額 (239.2 千円 ) 36 か月 = 8,611.2 千円 7

< 参考 > 賠償額の試算について (6) < 参考 : 福島県における単独世帯の精神的損害額の試算 > 中間指針及び第二次追補で示された額及び期間に基づき実際に支払われているであろう額を試算した ア ) 帰還困難区域の賠償額の試算 1) 事故後 1 年分 10 万円 12か月 = 120 万円 2) 二次追補で示された額等 600 万円 + 包括請求開始までの期間分 3か月 (10 万円 3か月 ) = 630 万円 3) 精神的損害額の試算事故後 1 年分 (120 万円 ) + 二次追補で示された額等 (630 万円 ) = 750 万円イ ) 居住制限区域及び避難指示解除準備区域の賠償額の試算事故後 1 年分 + それぞれの解除見込み時期に応じた額 < 別表 1> 平成 20 年度福島県市町村財政年報 第 22 表の 3 平成 21 年度固定資産税調べ ( 抜粋 ) 課税対象地積 ( m2 ) 決定価格 ( 千円 ) 単価 ( 円 ) 市町村名宅地宅地宅地計 (A) 宅地計 (B) (B) (A) 小規模住宅用地一般住宅用地小規模住宅用地一般住宅用地田村市 2,640,764 3,726,621 6,367,385 18,383,219 19,433,541 37,816,760 5,939 南相馬市 4,470,811 5,986,091 10,456,902 60,325,099 55,616,071 115,941,170 11,088 川俣町 1,024,784 1,140,618 2,165,402 10,260,186 7,820,805 18,080,991 8,350 楢葉町 556,290 1,229,979 1,786,269 4,321,232 8,552,511 12,873,743 7,207 富岡町 1,054,474 1,499,872 2,554,346 14,213,256 17,089,884 31,303,140 12,255 川内村 137,800 388,407 526,207 441,474 1,151,347 1,592,821 3,027 大熊町 786,179 1,379,148 2,165,327 7,928,481 11,794,862 19,723,343 9,109 双葉町 482,271 912,185 1,394,456 4,445,077 6,795,223 11,240,300 8,061 浪江町 1,324,311 2,363,103 3,687,414 16,155,463 19,767,963 35,923,426 9,742 葛尾村 66,306 217,875 284,181 133,582 402,616 536,198 1,887 飯舘村 377,318 501,843 879,161 1,302,133 1,559,381 2,861,514 3,255 11 市町村計 12,921,308 19,345,742 32,267,050 137,909,202 149,984,204 287,893,406 8,922 調査基準日 : 平成 21 年 1 月 1 日 < 別表 2> 固定資産評価基準 別表第 9 木造家屋経年減点補正率基準表 専用住宅 共同住宅 寄宿舎及び併用住宅用建物 延べ床面積 1.0 m2当たり再建築費評点数別区分 (114,000 点以上 ) 経過年数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 補正率 0.80 0.75 0.70 0.68 0.67 0.65 0.64 0.62 0.61 0.59 経過年数 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 補正率 0.58 0.56 0.54 0.53 0.51 0.50 0.48 0.47 0.45 0.43 経過年数 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 補正率 0.42 0.40 0.39 0.37 0.36 0.34 0.33 0.31 0.29 0.28 経過年数 31 32 33 34 35 以上 補正率 0.26 0.25 0.23 0.22 0.20 8