平成16年度学校給食試食会

Similar documents
平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,


平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

食育に関するアンケート


有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

hyoushi

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題戦争中の食事を体験しよう 2 関連教科等 単元名社会科 長く続いた戦争と人々のくらし 3 献立名麦ごはん めざし みそ汁 たくわん 4 ねらい戦争中の食糧不足の食事を通して 食糧不足の時代と今の時代の食生活の違いが分かる <

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

食育に関するアンケート

プリント

2. 今年度の実践から 1 CS 給食試食会や保護者参加の授業での実践日常学級担任が感じていることや, 生活や食事の調査結果から, 当日の参加者や学年の課題をとりあげ資料を作成した 6 月 1 年保護者給食試食会排便や朝食内容の問題点 朝型の生活リズムの必要性 6 月 CS 給食試食会休日における牛

<4D F736F F D E682528FCD814088A490BC8E E C7689E682CC8E7B8DF482CC93578A4A>

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

私の食生活アセスメント

4 単元の指導計画 ( 全 11 時間 本時 3/11 時間目 ) 次 時 主な学習活動 教師の支援 留意点 1 1 毎日食べている食事に関心をもち 栄養を考えた食事のとり方について考え 日常の食事や使われている食品に関心をもたせる る 2 2 五大栄養素の種類と働きについて理解する 食べ物のゆくえ

識及び技能を活用して総合的に学習できるような教材である 家庭の食事や給食について振り返ってバランスよく食品を組み合わせて食事をとる大切さを理解させたり, 体に必要な栄養素の種類と働きを知り 1 食分の献立を考えさせたりする 栄養バランスを考えた 1 食分の献立を計画することは, 小学校での 2 年間

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

う について知り ご飯のたき方を理解する 6 おいしいみそ汁の作り方の秘密を調べよう だしの有無やみそ汁の具の種類や切り方によってみそ汁の味や作り方が違うことを理解する 7 8 ご飯とみそ汁を作る計画を立てよう みそ汁の具の組み合わせや切り方 入れる順番等を考え ごはんとみそ汁を同時にできるように時

各推進主体の具体的な取り組み 家庭 幼稚園 保育所 関係団体 家族で一緒に朝 早寝 早起き 朝 朝食の大切さを 食を食べる日を ごはんを推進し 伝えていきまし 増やしま ま ょう 朝食の大切さ 早寝 早起き 朝 園便りや給食便 簡単に作れる朝 の推進 ごはんを心がけ りで食育推進を 食のメニューを

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

【0513】12第3章第3節

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

title

刈谷市食育推進計画

untitled

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

スライド タイトルなし

(2) 朝食の内容について Q2. 普段 ( 月 ~ 金曜日 ) どのような朝食を食べていますか あてはまる番号をすべて で囲んでください アンケート結果 小学生 中学生とも傾向は似ており 1 主食 が最も多く 次いで 4 牛乳 乳製品 7 飲み物 2 主菜 の順となっています 主食の割合に対して

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

Ⅰ. 調査概要 1. 調査目的児童の食事状況を調査し 食品の摂取状況や栄養摂取量等を把握することにより 食の指導 教育に活用し 児童の正しい食習慣の育成に役立てるための資料とする 2. 調査の対象者及び種類佐賀市内の小学校 7 校に在籍する小学 5 年生の男子 117 人 女子 118 人の計 23

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

5 本時の計画 (1) 本時のねらい 五大栄養素の分類表と例示した食事を比較することで 不足する栄養素を含むを追加し バランスの良い食事にすることができる ( 知識 理解 ) (2) 食育の視点 に含まれる栄養素やその働きを知り 栄養素のバランスの良い食事を考えることができる ( 心身の健康 )(

CKDBOOK_ver2_単ページ_2

title

(2) 学校給食用物資の取扱予定数量 分類 平成 29 年度 平成 28 年度 増減 基本物資 ( 主食 ) 取扱数量 パン 17,476,000 食 17,861,000 食 385,000 食 米飯 82,894,000 食 82,695,000 食 199,000 食 めん類 9,900,00

食生活と食育に関する世論調査<概要>(平成26年10月)/調査実施の概要

食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コー

スライド 1

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

3 12 西中学校給食予定献立表 冬野菜のオムレツ味噌ドレッシングサラダじゃこ豆ぶどうゼリー TEL: kcal トンテキほうれん草ゅうまい春雨とひじきの和え物レモンゼリー ニラ玉焼き枝豆とコーンのサラダフルーツヨーグルト 39.g 2.g キャベツのイタリアンサラダりんご缶 キャベ

名称や働きを覚えることだけに重点を置くのではなく 体に必要な栄養素を食事によって摂取していることに気付き 栄養を考えて食事することの大切さを理解させたい そのために 日常食べている給食の献立に含まれる栄養素の種類や働きを調べ発表したり 栄養を考えた食事をするにはどうしたらよいかを話し合ったりする活動

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

私の場合 上記表より男性 年齢 51 歳の所を確認しました 活動量低い 普通以上を選択します 活動量は低いにあてはまります ( 座り仕事が中心 歩行 軽いスポーツ等は 5 時間未満 ) 表よりエネルギーは 2200±200 キロカロリーになり 1 日にとる 5 種類の分類のうち摂取量 ( つ (SV

第 5 学年 組家庭科学習指導案 指導者 1 題材名 食べて元気! ご飯とみそ汁 2 題材設定の理由〇児童観本学級の児童は ゆでる 炒める という加熱調理において調理の基礎的 基本的な技能を身に付けている また 5 月の自然教室においては 事前に食品を3つのグループに分ける学習を実施し その後 栄養

社員向け啓発研修資料

<4D F736F F D2093C18E788D E89C692EB B82F08D6C82A682C497BF979D82CC838C B A815B82F0919D82E282BB82A481762E646F63>

食育に関する意識調査の結果について ( 速報 ) 基本目標 1 毎日きちんと朝ごはんを食べます 規則正しい生活を心がけ, 毎日朝ごはんをしっかり食べて充実した 1 日を過ごす 1 朝ごはんを毎日食べる人の割合 (1) 一般問 6 朝食を食べていますか ( は1つだけ) 0% 10% 20% 30%

学校給食実施基準施行通知

資料2 これまでの学校における食育の取組について

第 4 学年学級活動学習指導案 1 題材名 バランスよく食べよう ( キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食生活の形成 ) 2 題材について (1) 児童の実態 < 男子 11 名 女子 15 名計 26 名 > 本学級は 元気で明るい子どもたちが多い学級である 給食時間は 放送をよく聞いたり

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

h1

第3章 学校給食での対応

平成 29 年度食育活動の全国展開委託事業報告書 ( 食生活と農林漁業体験に関する調査 ) 平成 30 年 2 月

本文1-50

1. 朝食脳のエネルギー源であるブドウ糖は ごはんやパンなどの ( A ) に多く含まれています ( B ) に ( A ) を食べないと 寝ている間にブドウ糖が不足しているため 脳の働きが低下します ( ) にあてはまる言葉は 次のうちどれでしょう 1A: 主食 B: 朝食 2A: 主菜 B: 昼

untitled

家庭での災害用食品備蓄に活用ください

名称未設定-1

目次 1 嗜好調査用紙 2 集計結果報告 ごはん または おかゆ について お菜 について 食事全般 について 3 病院の献立の中で おいしかった料理 4 病院の献立の中で まずかった料理 5 ご意見 ご要望 嗜好調査日 平成 26 年 2 月 18 日 ( 火 ) 調査対象者 の入院患者 配布数

(第1案)

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年度 第 1 回境港市学校給食センター運営委員会 1 日時 : 平成 28 年 10 月 27 日 ( 木曜日 )10:00~ 2 場所 : 境港市学校給食センター研修室 3 内容 (1) 報告事項 1 平成 28 年度学校給食の実績について 2 学校給食センターの取組について 3 アイ

芥川小学校5年家庭科 学習指導案

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

日 第 3 学年 時平成 26 年 9 月 30 日 ( 水 ) 第 5 校時 学級活動案 学級 3 年 23 名 ( 男子 2 名 女子 14 名 ) 授業者 T1 T2 1. 題材名バランスのよい朝ごはんについて考えよう 2. 指導の立場 (1) 題材について 本題材は 学習指導要領 学級活動

阿賀野川 SA 栄養成分 アレルゲン一覧表 (2016 年 1 月 18 日現在 ) お客様各位 ~ 一覧をご覧になる際は 下記注意事項を必ずご覧下さいませ ~ 一覧表記載の栄養成分の数値は 検査機関での分析値を基本とし 一部食材に関しては 五訂増補日本食品標準成分表 による計算値のいずれか または

Ⅲ 研究の内容 給食時間における5 分間指導案の作成 校種 学年 実施時期 内容 指導実施校 第 1 年 4 月 給食を食べる大切さを知ろう 牛沼小学校 第 2 年 11 月 正しいはしの持ち方 三ヶ島小学校 小学校 第 3 年 10 月よくかんで食べよう中央小学校 第 4 年 11 月はしのマナー

平成 28 年度食育推進に係る実践報告書 別紙様式 学校名 東広島市立西条小学校 学校長氏名 中嶋崇弘 栄養教諭氏名 貞岩美智恵 職員数 57 名 児童 生徒数 1,074 名 1 学校における食育の現状 ( 昨年度からの課題等 ) 平成 25 年度より栄養教諭が配置され, 年間計画に基づいて, 栄

1 年生 2 年生 3 年生 4 年生 5 年生 6 年生ねらいキーワード学活小学校の食に関する活動柏崎プラン 給食活動が始まる事と同時に 正しいマナーを身に付ける 野菜を育てることを通し 食材に興味を持ったり 体を思いきり動かしたりして 好き嫌いの改善につなげる 自分の体や健康について学び 良い生

給食の時間における食に関する指導事例 ( 中学校第 3 学年 ) 1 主 題 納豆ネバネバで NEVER ザ 生活習慣病! ~ 発酵食品を食べよう ~ 2 関連教科等 単元名 理科 食べられなかったものはどうなるか 3 献立名 セルフ手巻きご飯 ( 麦ご飯 ) 一食納豆 ツナサラダ 焼き海苔 豚汁

子どもにとって 家庭は心の居場所であり 社会へ巣立っていくための基盤となる こころ と からだ を育む大切な場所です 子どもが将来にわたって毎日を楽しく過ごし成長し続けるためには 家庭における規則正しい生活習慣の確立が大切です 日々の生活をふりかえって 良いところは継続し 改善すべきところは 無理せ

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd



Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

H22-syokuiku.xls

第 3 編 第 3 次出雲市食育推進計画 第 1 章計画の基本的な考え方 1 計画の位置づけ 1. 根拠法令 食育基本法第 18 条第 1 項に基づく市町村食育推進計画です 2. 国 県計画との整合性 国の 第 3 次食育推進基本計画 と島根県の 島根県食育推進計画第三次計画 との整 合性を勘案し策

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

2 3

<91E682518E9F90E797748E AF C7689E68F912E656338>

PRESS RELEASE バンダイこどもアンケートレポート Vol.199 お子様が朝食で食べたいものは何ですか? アンケート結果 2012 年 3 月 パン 派と ご飯 派では パン 派に軍配! パン が総合 1 位 次いで ご飯 の結果 ~ おかずはやっぱり 卵料理! 男女ともに根強い人気で総

Microsoft Word - 1.表紙・中表紙6[1]

睡眠調査(概要)

Microsoft Word - 冊子 v10

チャプター(1)

Transcription:

平成 28 年度学校給食試食会 平成 28 年 5 月 13 日 ( 金 ) 広島県立庄原特別支援学校 栄養教諭白根玲子

本日の内容 1 本日の給食について 2 本校の学校給食の概要 3 食育について 4 早寝 早起き 朝ごはんの取組 朝ごはんの大切さ 内容について みそまるの作り方の実演 試食

自校調理場方式 本校の学校給食について 完全給食小学部 中学部 高等部 職員約 143 食を調理 給食費小学部 270 円 中学部 290 円高等部 290 円 調理 発注 片付け等, 業務を民間委託 受注先 : トータル テクニカル サービス

給食内容 ( 週 5 回完全給食 ) 季節の果物, ヨーグルト, プリン等があります 主菜 肉, 魚, 卵, 大豆及び大豆製品 副菜 野菜中心のおかず, 汁物, 果物 牛乳 200cc を 1 本飲用します パン給食週 1 回 ( 月 ) 米飯給食週 4 回 ( 火 水 木 金 ) 炊き込みごはん, おこわ, ピラフ, 丼などで変化をつけています 白飯のときは, 麦を入れて炊飯しています

安全 安心な給食づくり 食品の安全性 農薬添加物等 安全な給食づくり 衛生面 アレルギー対策等

安全 安心な給食づくり 食品の安全性 ハム, ベーコン, ちくわ, かまぼこ等は不必要な食品添加物が入っていないものを使用しています できるだけ地域の食材を使用しています 野菜, 果物, 肉類は国産品を使用しています ( バナナは輸入品 ) 加工食品はできるだけ使用しないで手作りを心がけています

安全安心な給食づくり 衛生面 食中毒予防 3 原則 細菌を つけないふやさないやっつける 衛生面に十分な配慮を行い, 調理を行っています

安全な給食づくり アレルギー対策 学校給食における対策 献立表を活用し, 保護者 担任と連携 誤食防止 学校内で周知徹底 ( 献立内容 配膳時 食事中 ) 調理実習における対策

献立作成時の配慮 栄養摂取基準量 基本的には 1 日の平均摂取基準の 3 分の 1 とし, 家庭で不足しがちなカルシウムなどは 1 日の半分の量とする エネルギー量は児童生徒の健康実態や実情に応じて調節する 生活習慣病予防のため, 脂肪, 塩分, 動物性たんぱく質量に配慮する

献立作成時の配慮 食事内容の充実 郷土食 地場産物を活用し, 地域の食文化の継承等に配慮する 学校給食を生きた教材として活用できるよう, 食品の組み合わせ, 調理方法等を工夫する 主食, 主菜, 副菜, 牛乳を基本とする リクエスト給食, リザーブ給食, 投票メニュー給食, 行事食給食などを取り入れる 自然の味, 食材そのものがもつ旨味がわかるように薄味に心がける 色々な食体験を積み, 食事を楽しめるようにする 心身共に健康に毎日を過ごしてほしい

献立作成時の配慮 食事内容への配慮 偏食やこだわり等の対応 混ぜご飯白ご飯パン白ご飯等 アレルギー対応 基本的に, 医師の診断を基に除去食を実施 そしゃく 嚥下対応 口腔機能に応じた食事形態の実施

食育について

食育とは 知 育 徳 育 体 育 食 育

家庭での食育が大切 給食は約 1/6 にすぎない! 195 回 /1095 回 (365 3 回 )

こどもと一緒に 食べよう! 作ろう!

食べよう! 一緒に食事をすると 会話をしながら楽しく食べる 食べることが楽しくなる! 食べ物についての会話をする 食べ物についての関心が高まる 食事のマナーを身につける 食事がおいしく消化が良くなる

作ろう! お手伝いで いろいろな力 が身につく! コミュニケーション 思いやり 調理スキル

早寝 早起き 朝ごはんの取組

早寝 早起き 朝ごはんで元気アップ ~ なぜ, 朝ごはんが大切なのかな?~ 食べる時間がない 太りたくない 朝食の準備がしてない! 食欲がない 朝ごはんは, 健康な心と体をつくります

1 朝ごはんの働き 朝ごはんは 3 つのスイッチを ON にします 1 脳の目覚ましスイッチ 2 体の目覚ましスイッチ 3 体の調子を整えるスイッチ 体力 学力向上には, 朝ごはんが効果!!

1 脳の目覚ましスイッチ 脳の栄養を補給して集中力がアップします 脳へのエネルギー補給となります 脳にエネルギー源のブドウ糖を補給し, 頭の働きを良くします 脳がはっきりして, 集中力がでます = 主食 ( ごはん パンなど )

2 体の目覚ましスイッチ 一日を元気にスタートできます 眠っている間に下がった体温が上がりはじめ, 体がしっかり目をさまし, 元気に活動ができます = 主菜 ( 肉 魚 卵など ) 体温を上昇させます

3 体の調子を整えるスイッチ うんちが出やすくなります 胃や腸に活動を刺激して, 排便を促し, 便秘の予防 解消に役立ちます = 副菜 ( 野菜 くだもの )

2 朝ごはんと生活リズム しっかり朝ごはんを食べて 良い体のリズムで生活しましょう 夜ふかしや朝寝坊で朝ごはんを食べないと体のリズムが狂ってしまいます きちんと早寝 寝るのが遅い はつらつ 元気 すっきり 目覚め イライラ 元気不足 朝起きられない しっかり朝ごはん 朝ごはん抜き 早寝 早起き 朝ごはん を心掛けましょう!

3 朝ごはんと学力 体力の関係

4 朝ごはんの内容 栄養バランスのとれた朝ごはんを食べよう! 主食 主菜 副菜 (+ 汁物 飲み物 ) がそろったメニューが理想です 野菜や果物 ( ビタミン 食物繊維 ) 排便を促進します 副菜 主菜 肉 魚 卵 豆類等 ( たんぱく質 ) 体温を上昇させます ごはん パン めん類等 ( 炭水化物 ) 脳や体のエネルギーになります 主食 汁物 飲み物 みそ汁 スープ 牛乳など ( 水分 ミネラル ビタミン )

朝ごはんを習慣づけるための 3 ステップ ステップ 1 時間がない人, 食欲がわかない人, 朝ごはんを食べる習慣をこれから付ける人に バナナ 1 本, ヨーグルト 1 個, おにぎり 1 個 ( ご飯にふりかけ, 生卵, お茶漬けなどでも OK), トースト 1 枚, 何か少しでも食べるとことから始めましょう!

朝ごはんを習慣づけるための 3 ステップ ステップ 2 少し余裕のある人, 食欲が出てきた人, 朝ごはんを食べる習慣ができてきた人に バナナとヨーグルト, おにぎりと味噌汁, トーストと野菜スープ, など 2 種類以上を組み合わせて食べましょう + + +

朝ごはんを習慣づけるための 3 ステップ ステップ 3 時間がある人, 食欲のある人, 朝ごはんを食べる習慣のできている人に 主食 主菜 ( たんぱく質がメインの大きいおかず ) 副菜 ( 野菜がメインの小さいおかず ) 汁物 果物 ( あれば, なお良い ) をそろえましょう

5 理想の朝ごはん

理想の朝ごはんのための工夫 青菜は茹でておき ごま, じゃこ, おかかと毎日食卓に! 焼き魚も焼いて冷凍しておくと朝レンジで チンするだけ! 日持ちのする常備菜は日替わりで味に変化を! 主食は必ずとりましょう! 温かいみそ汁は ぜひ用意してほしい! 前日に下煮しておき, 朝, 味付けするだけ!

忙しい朝のためのひと手間 み そ ま る で 簡単みそ汁 材料 みそ 130g カツオ節 5g いりこ粉末 5g 納豆昆布 ( 刻み昆布 ) 5g 作り方 1 材料をすべてボウルに入れスプーンでよく混ぜ,10g~13g に丸める 2 完成後, お好みでゴマやあおさ, カレー粉, カボチャ粉末をまぶしてもよい 材料をしっかり混ぜることがポイント 一つずつラップにくるんでおき, 冷蔵庫で 5 日間, 冷凍庫で 1 か月間保存できます

6 朝ごはんをおいしく食べるには 1 夜遅い夕食や夜食を食べすぎない ( 特に脂肪の多いお菓子等気をつけましょう ) 2 朝ちょっと早く起きる ( 朝食タイムを確保しよう ) 3 朝起きたらまず体を動かす 規則正しい生活で, おいしく朝ごはんが食べられます

毎日きちんと朝ごはんを食べられるように御協力をお願いします

平成 28 年度庄原特別支援学校学校保健の取組 自分の有効的な生活スタイルを考えてみよう! 早寝早起き朝ごはん に重点的に取り組みます 保護者 学園の皆様へ 文部科学省も推奨している, 早寝早起き朝ごはん に今年度は重点的に取り組みます そして, 将来にわたって健康で安全に生活ができるための習慣を, 本校に在籍している間に習得できるようにしたいと考えます この 1 年間さまざまな取組を実施していきます 保護者, 学園の方の御理解と御協力をよろしくお願いします 平成 27 年度に年間 3 回実施した児童生徒が 健康で安全に生活できるための習慣 に関する聴取調査結果 よりより 1 早寝早起きができる ( 全学部 ) 2 朝食を毎日食べることができる ( 全学部 ) 平成 28 年度の取組計画 ( 予定 ) 5 月給食試食会説明 : 朝食の大切さ について栄養教諭より 5 月個別懇談期間時等 9 月児童生徒が 健康で安全に生活 1 月できるための習慣 に関する聴取調査実施 6 月頃 10 月頃 1 月頃 長期休暇中等 2 月頃 早ね 早おき 朝ごはん に関する取組実施 まとめ 第 3 回 (1 月 ), 77.3% 第 2 回 (9 月 ), 80.0% 第 1 回 (5 月 ), 84.9% 第 3 回 (1 月 ), 92.0% 第 2 回 (9 月 ), 90.7% 第 1 回 (5 月 ), 89.0% 緑 赤 黄 早おきが一日を決めます! 早おきを習慣化することができれば, 朝食も食べて登校することができます 早く起きられれば, 精神的にも, 肉体的にも余裕をもつことができ, いい 1 日のスタートを切ることができます