困問題を抱える典型的な世帯である さらに母子世帯に限定すると 2015 年の平均所得は 万円であり 児童のいる世帯全体の平均所得 万円のおよそ 34% の所得で生活している こうした状況について日本の母子世帯の母親の就労率は高いが 非正規労働など不安定で低賃金の就労をしている

Similar documents
社会学論考35 表1

世帯 ) の 10.7% に比べて顕著に高い. こうしたひとり親世帯の経済的貧困は ある一世代の生活水準を低下させるだけでなく そこで生育する子どもの福祉にも多大な影響を及ぼしうる 社会階層 移動研究は 世代間にわたる機会の不平等や社会移動の規定構造 パターンを明らかにすることに主たる分析関心を置い

Powered by TCPDF (

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

母親の就業が子どもに与える影響―その意識を規定する要因の分析―

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

親の教育意識が家計の教育費負担に及ぼす影響-JGSS-2006データによる分析-

表紙

,,.,,.,..,.,,,.,, Aldous,.,,.,,.,,, NPO,,.,,,,,,.,,,,.,,,,..,,,,.,

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

母子1

介護休業制度の利用拡大に向けて

 

日本における結婚観の変化―JGSS累積データ を用いた分析―

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

表紙.indd

Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

親と同居の壮年未婚者 2014 年

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

親からの住宅援助と親子の居住関係-JGSS-2006 データによる検討-

教育収益率の地域差と地域移動効果―JGSS データを用いた所得関数の分析―

Microsoft Word - 坂本様本文確定

man2


博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月


労災年金のスライド

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

政策課題分析シリーズ16(付注)

タイトル

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

日本の世帯属性別貯蓄率の動向について:アップデートと考察

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD89898F4B81408F6489F18B4195AA90CD A E707074>

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中

OECD よりよい暮らしイニシアチブ (OECD Better Life Initiative) は 人々の生活の質を形成する重要な生活の諸側面に焦点を当てたもので 2011 年に始まりました このイニシアチブは定期的に更新される幸福指標とその分析からなっており How's Life? と題する報告

Microsoft Word - rp1410b(水野).docx

社会階層と食生活

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

Microsoft PowerPoint - ひとり親家庭の支援について

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

63-3.ren

未婚者の恋愛行動分析 : なぜ適当な相手にめぐり会わないのか

The effect of tax rate and deduction in income taxation In Japan, numerous attempts have been made to reform the income taxation system. Researchers h

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

Ł×

スポーツ教育学研究(2013. Vol.33, No1, pp.1-13)

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

p _08森.qxd


図表 2-1から 最も多い回答は 子どもが望む職業についてほしい (9%) であり 以下 職業に役立つ何らかの資格を取ってほしい (82.7%) 安定した職業についてほしい (82.3%) と続いていることが分かる これらの結果から 親が自分の子どもの職業に望むこととして 最も一般的な感じ方は何より

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

Microsoft PowerPoint - 【資料2】有子扶助・加算に関する検証結果(案)

Autumnʼ15 第 19 回厚生政策セミナー : 多様化する女性のライフコースと社会保障 拡大する傾向にあり, 特に60 歳を超えると, 男女格差が急速に拡大しています 70 歳を超えると女性の貧困率は2 割を超え, 最大 25.4%(75-79 歳 )

た 観衆効果は技能レベルによって作用が異なっ 計測をした た 平均レベル以下の選手は観衆がいると成績が 下がったが, 平均以上の選手は観衆に見られると成績が上がった 興味深いことに, 観衆効果は観衆の数に比例してその効果を増すようである ネビルとキャン (Nevill and Cann, 1998)

160 パネリスト講演 1 労働市場における男女格差の現状と政策課題 川口章 同志社大学の川口です どうぞよろしくお願いします 日本の男女平等ランキング世界経済フォーラムの 世界ジェンダー ギャップレポート によると, 経済分野における日本の男女平等度は, 世界 142 か国のうち 102 位です

所得の水準とばらつきの時系列的推移について-JGSSと政府統計の比較-

東北地域の大学進学問題 東京圏に進学する生徒と地元で進学する生徒の特質の差

Microsoft Word - 池田様本文確定

研究年報63集1号

タイトル

07-内田 fm


Microsoft Word 今村三千代(論文要旨).docx

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

第 4 章大学生活および経済 生活支援とキャリア行動 キャリア意識との関連 本章では 学生の大学生活や経済 生活支援の利用状況をふまえて キャリア行動やキャリア意識に違いが見られるかについて検討する 1 節では 大学生活とキャリア支援の利用との関連を示し どのような大学生活を送る学生がキャリア支援を

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

untitled

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

SNAと家計調査における貯蓄率の乖離-日本の貯蓄率低下の要因-

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

長期失業者の求職活動と就業意識

NINJAL Research Papers No.8

図 1は 先進諸国における子どもの貧困率を 再分配前 ( 就労や 金融資産によって得られる所得 ) と それから税金と社会保険料を引き 児童手当や年金などの社会保障給付を足した 再分配後 でみたものである 再分配前 後 というのは 税制度や社会保障制度によって所得の分配を変化させることを 政府による

2014人口学会発表資料2

蝨ー蝓溯・豐サ縺ィ繧ウ繝溘Η繝九ユ繧」蠖「謌舌↓髢「縺吶k螳滓・隱ソ譟サ・域擲莠ャ迚茨シ峨€仙悸邵ョ縺ェ縺励€・indd

高齢期における幸福感規定要因の男女差について―JGSS-2000/2001統合データに基づく検討―

平成27年版自殺対策白書 本文(PDF形式)

過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心

表 1 有配偶率離婚率とひとり親世帯に属する子どもの割合 年 標準化有配偶離婚率 ( ) ( 基準 :1985 年 ) ひとり親世帯で暮らす 18 歳未満の子どもの割合 (%) 男性女性母子世帯父子世帯

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

ABSTRACT

Japanese Journal of Family Sociology, 29(1): (2017)

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

<30315F985F95B65F90B490852E696E6464>

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

Transcription:

定位家族構造と教育達成の関連 コーホート比較による長期的趨勢の把握 * 1 斉藤裕哉 ( 首都大学東京大学院 ) 本稿の目的は 定位家族構造と教育達成の関連の長期的趨勢を明らかにすることである 特に 母子世帯に焦点を当て 高校進学ならびに高等教育進学についてふたり親世帯と母子世帯の間の格差の趨勢を明らかにする これまで 母子世帯出身者とふたり親世帯出身者の教育達成格差は米国を中心に検討が進められ 日本においても 2000 年代後半から研究の蓄積が進み 教育達成について母子世帯出身者は不利な状況にあることが指摘されている しかし 日本での研究は蓄積が多いとは言いがたく 異なるデータを用いて検証する必要がある そのため 本稿では 社会階層と社会移動全国調査 のうち 2005 年と 2015 年を合併したデータを用いて 定位家族構造と教育達成の関連をコーホート別に検討した その結果 以下の点が明らかになった (1) 高校進学に対する母子世帯の不利は 男性では近年のコーホートでは確認されなくなっているが 女性では依然として母子世帯出身者の不利が存在する (2) 高等教育進学については 男女とも戦後に生まれたコーホートから母子世帯とふたり親世帯の高等教育進学格差が生じている (3) 母子世帯が高等教育進学について抱える不利は 男性では本人の学業成績によって説明されるが 女性では世帯の経済状態 本人の学業成績では説明されない キーワード : 家族構造教育達成母子世帯ふたり親世帯 1. 問題の背景 2000 年代後半から子どもの貧困に注目が集まり 日本において貧困状態に陥って生活している子どもが無視できないほどに存在することが認識されるようになった このような認識が広まった背景には 阿部彩による研究成果が大きく寄与したと考えられるが これらの研究が示しているように 子どもの貧困はとりわけ新しい問題というわけでもない ( 阿部 2008) 例えば 2016 年の 国民生活基礎調査 によれば 相対的貧困状態にある世帯で暮らす子どもの割合は 13.4% であるが 1985 年時点ですでに 10.9% という値を示している ( 厚生労働省 2017a) この値は子どものうちおよそ 10 人に 1 人は貧困世帯で生活を送っていたことを意味し 30 年以上前から子どもの貧困が存在していたことを示している このように 子どもの貧困は以前から存在していたが その中でもひとり親世帯は貧困に陥るリスクが極めて高い 前述の 国民生活基礎調査 ではひとり親世帯の貧困率についても報告されており 1985 年から 2015 年までの期間に彼らの貧困率が 50% を下回ることはない ひとり親世帯は日本社会の中で長期にわたり困難な生活を強いられており 子どもの貧 1 本研究は JSPS 科研費 JP25000001 の助成を受けたものです 37

困問題を抱える典型的な世帯である さらに母子世帯に限定すると 2015 年の平均所得は 243.4 万円であり 児童のいる世帯全体の平均所得 707.8 万円のおよそ 34% の所得で生活している こうした状況について日本の母子世帯の母親の就労率は高いが 非正規労働など不安定で低賃金の就労をしているために 貧困状態に陥りやすくなっていることが指摘されている ( 赤石 2014) このように母子世帯の大きな問題の 1 つは貧困であるが 貧困以外にも住環境や育児など様々な問題を抱えている その中でも 教育の問題は極めて重要であると言える 母子世帯では勉強机や参考書など学習環境の物質的な剥奪や 学費や学校外教育投資の費用の工面が困難であること それに伴う学業成績の悪化や進学機会の喪失など多岐にわたる問題が指摘されてきた 特に 高校や短大 高専 大学への進学といった教育達成格差の存在は その後の職業生活や様々なライフ チャンスに影響を及ぼすため 重要な課題であると言えよう 本稿では こうした問題関心のもと 高校進学率や高等教育進学率が上昇してきた日本社会の中で 母子世帯の教育達成上の不利が存在していたのか さらにどのような要因によってその不利が生み出されていたのかを明らかにしたい 2. 先行研究ならびに分析枠組み 2.1 先行研究家族構造と教育達成についての研究は アメリカなどでは既に膨大な研究が蓄積されている (McLanahan 1985; Biblarz and Raftery 1999; McLanahan et al. 2013) これら多くの研究において 母子世帯を含むひとり親世帯は 学業や教育達成に困難を抱えていることが指摘されてきた 一方 日本において このような問題が大規模な社会調査データによって検証されるようになったのは 2000 年代後半からである 2 例えば 稲葉は 社会移動と社会階層全国調査 の 2005 年データを用いて 15 歳時点で父親が不在であることが教育達成に与える影響を検討している ( 稲葉 2008,2011) その結果 父不在世帯出身者は 高校進学や高等教育進学など教育達成において不利を抱えており 父存在世帯出身者との格差が長期的に存在していることを明らかにした さらに 父不在 / 父存在世帯出身者の間の格差は近年のコーホートにおいて拡大していることも示されている こうした傾向は 全国家族調査 を用いた分析においても確認されている ( 余田 2012; 稲葉 2016) その中でも余田(2012) は 出生年と家族構造の交互作用項を用いて 教育達成に対する母子世帯の影響の時代的変化を分析し 出生年が新しいほど母子世帯の不利が拡大している点を明らかにしている 2 三輪 (2005) も大規模な社会調査データを用いて 父不在者の分析を行っているが問題関心が異なる また菊池 (2007) や大石 (2007) は 15 歳時点での家族構造と教育達成や現在の生活状況の関連について分析を行っているが サンプルサイズが n = 584 と比較的地小さく対象地域が首都圏に限定されているなどの限界を持つ 38

このような母子世帯とふたり親世帯との教育達成格差が生じる要因の 1 つとして考えられてきたのは 世帯の貧困状態である (McLanahan 1985) 日本の母子世帯は労働市場において非正規労働に従事するものが多く 貧困状態に陥るリスクが高い状態が長期的に維持されていることは度々指摘されてきた ( 周 2014) そのため貧困による教育達成格差の説明は 日本の母子世帯についても有効だと考えられるが 前述の研究から そうした結果は得られていない 以上の先行研究を踏まえると 日本において家族構造間には教育達成の格差が存在し それは特に高等教育以上への進学について顕著であるが それが生じる原因については貧困以外の要因の存在が示唆されたにとどまっている またこれらの先行研究では 母子世帯内部の差異については十分に検討できていないという限界もある 母子世帯内部の差異とは 父親とは死別か生別か 母子世帯の母親が有職か無職か 母子以外の同居者の有無などの違いであり 厚生労働省が実施する 全国ひとり親世帯等調査 においては これらの差異によって母子世帯が異なること状況に置かれることが示されている ( 厚生労働省 2017b) 本稿では これらの差異の中から母子世帯となった理由に着目する 父親と死別した場合には死別母子世帯となり 離婚などの理由の場合には生別母子世帯となるが この2つの世帯で大きく異なる点は 母子世帯に対する所得保障などの公的な制度であろう ( 藤原 2010) 母子世帯への制度的な対応は戦前には救護法 母子保護法 軍事扶助法によって 戦後間もない時期には旧生活保護法によって行われていた 1952 年には国民年金法の制定と同時に死別母子世帯に対する母子年金 母子福祉年金が創設される 一方 生別母子世帯については年金制度による所得保障は存在しなかったが 彼女たちの経済的困窮や社会保障制度の必要性が議論され 1962 年に児童扶養手当法が成立した 児童扶養手当は 一時は受給対象年齢の引き上げなど拡充される傾向も見られたが 70 年から 80 年代にかけての離婚率の上昇などにより 徐々に削減される傾向にある 3 このように死別母子世帯と生別母子世帯では 利用できる公的な制度に違いがみられ 世帯の経済状態も異なっている 前述の 全国ひとり親世帯等調査 やその前身にあたる 全国母子世帯等調査 では 生別母子世帯は死別母子世帯より平均年間収入が少ないことが明らかにされている ( 厚生労働省 2012) 2010 年の全国母子世帯等調査によれば 死別母子世帯の平均年間収入は 451 万であり それに対し生別母子世帯は 278 万円である 母子世帯になった理由により社会保障制度が異なり 世帯の状況にも違いが生じていることは示され こうした状況がそこで生活していた子どもの教育達成に差異を生じさせることが予想されるだろう そのため 本稿では死別母子世帯と生別母子世帯に分析の焦点を絞り 教育達成の長期的な趨勢を母子世帯の差異を考慮して検討する 3 母子世帯に対する公的な制度の変遷については下夷 (2008) や湯澤 ( 2013) などに詳しい 39

2.2 分析枠組み本稿では 母子世帯出身者の教育達成の長期的な趨勢を把握するため 出生コーホート別に分析を行う ここでは出生コーホートを 以下の 3 つに区分する すなわち 1935 年から 1944 年生まれ 1945 年から 1969 年生まれ 1970 年から 1994 年生まれ である 1935 年から 1944 年生まれ のコーホートは 戦争の影響により母子世帯となる可能性が高かったと考えられるため ここを 1 つの区分とした そして残り戦後生まれを 25 年ずつに分割し 2 つのコーホートとした コーホートの区分については 母子世帯へ支援制度の変化や高校進学率 高等教育進学率の変化に対応させたものを用いることも可能である ( 例えば尾嶋 2002) しかしデータ全体に含まれる母子世帯のサンプルの小ささを考慮し 男女別に死別母子世帯と生別母子世帯の分析を進めることが可能になるようなコーホートを作成した 上記を踏まえ 分析では以下の仮説を検証する H1-1: 高校進学に対する死別母子世帯出身者の不利は近年のコーホートでは確認されない H1-2: 高校進学に対する生別別母子世帯出身者の不利は近年のコーホートでは確認されない H2-1: 高等教育進学に対する死別母子世帯出身者の不利は一貫して維持されている H2-2: 高等教育進学に対する生別母子世帯出身者の不利は一貫して維持されている 多変量解析では 高校進学と高等教育進学のダミー変数を従属変数とした 2 項ロジスティック回帰分析を行う 分析のモデルは比較の観点から稲葉 (2008) と同様のモデルを使用する すなわち 以下の通りである MODEL1: 統制変数 + 死別母子世帯ダミー + 生別母子世帯ダミー MODEL2: MODEL1 + 15 歳時点の暮らし向き MODEL3: MODEL2 + 15 歳時点での学業成績 3. データと変数 3.1 データ本稿では 社会階層と社会移動全国調査 ( 以下 SSM 調査 ) のうち 2005 年データと 2015 年データを統合して使用する この 2 つのデータを使用するのは SSM 調査のうち 2005 年データと 2015 年データにおいて定位家族の家族構造を把握することが可能なためである 2.2 節で述べたように 母子世帯はデータ全体に占める割合が少ないため サンプルサイズが少数になることがしばしば問題として指摘される 2 つのデータを統合して用いるのは この問題に対処するためでもある 2 つのデータを統合し 下記に示す変数に欠損値を含まないケースは最終的に 10,833 ケースとなった 40

3.2 独立変数本稿の分析の主な独立変数は 定位家族構造である SSM 調査では 調査対象者の父親と母親の死亡年 15 歳時点の両親の不在状況を尋ねている それらの質問項目を用いて 下記のように家族構造の変数を作成した まず分析対象をふたり親世帯出身者と母子世帯出身者に限定するため 15 歳時点で母親が不在または死亡しているものについては 欠損値扱いとした 次に父親の死亡年と対象者の年齢を対応させ 15 歳時点で父親が死亡していたものを 死別母子世帯 とした 最後に 15 歳時点の父親の職業の回答から 父親の存在 / 不在を判断し 父親が不在であるものを 生別母子世帯 とした なお 2015 年データでは 15 歳時点での父親の不在理由が尋ねられており 厳密に 死別 と 生別 を区別することが可能であるが 本稿ではサンプルサイズを多くすることを優先し 2005 年と 2015 年で同じ手続きを行うため上記の作業手順に従った 以上の手続きから ふたり親世帯 死別母子世帯 生別母子世帯 の 3 つのカテゴリを持つ変数を作成した 多変量解析では ふたり親世帯 を基準カテゴリとして使用し ふたり親世帯出身者と死別 生別母子世帯出身者を比較する 3.3 従属変数従属変数は 本人の到達学歴である 本人の到達学歴として高校進学ダミーと高等教育進学ダミーを用いる 高校進学ダミーは 高校以上の学校段階へ進学していれば 1 を そうでなければ 0 をとるダミー変数である また高等教育進学ダミーは高等教育機関に進学していれば 1 それ以外を 0 とするダミー変数として作成した 3.4 その他の変数上記以外の分析に用いる変数は 出生コーホート 女性ダミー きょうだい数 15 歳時の暮らし向き 15 歳時の成績 母親教育年数である 出生コーホートは既に述べように 3 つのカテゴリを作成した すなわち 1935 年から 1944 年生まれ 1945 年から 1969 年生まれ 1970 年から 1994 年生まれ である 女性ダミーは 対象者の性別が女性であれば 1 男性であれば 0 の値をとる変数として作成した きょうだい数は連続量として分析に投入した 15 歳時の暮らし向きは 5 件法で測定されており 値が大きいほど暮らし向きが豊かになるように変数を加工した この手続きは 15 歳時の成績についても同様であり どちらの変数も連続量として分析に用いる 最後に母親教育年数は連続変数として分析に投入する 分析に使用する変数の記述統計量は表 1 に示した 41

表 1 分析に使用する記述統計量 男性 女性 N 4906 5927 家族構造死別母子世帯 4.3 4.2 生別母子世帯 3.4 3.1 ふたり親世帯 92.3 92.7 コーホート 1935-1944 20.0 18.2 1945-1969 50.0 48.8 1970-1994 30.0 32.9 教育達成高校進学ダミー 88.3 88.6 高等教育ダミー 38.5 30.9 15 歳時暮し向き * 2.9(0.9) 3.0(0.9) 15 歳時学業成績 * 3.2(1.1) 3.2(1.0) 母親教育年数 * 11.0(2.2) 11.1(2.2) きょうだい数 * 2.2(1.6) 2.2(1.6) * 連続変数は平均値 ( 標準偏差 ) 4. 分析 4.1 母子世帯と母子世帯出身者の状況多変量解析を行う前に 記述的に母子世帯と母子世帯出身者の状況がどのように変化してきたのかを確認する まず 定位家族構造の構成割合をコーホートごとに示したものが表 2 である 表 2 は男女別に示しているが 男女によって傾向が異なるということはない まず死別母子世帯について見てみると 戦前生まれのコーホートでは 死別母子世帯の割合が高く コーホート全体のうち 男女それぞれ 10.3% 11.1% を占めている その後の出生コーホートでは 死別母子世帯が全体に占める割合は減少し 70 年から 94 年生まれのコーホートでは男女それぞれで 1.4% と 1.3% となっている これには戦災により父親と死別したものが多いこと反映されていると考えられる 戦後から生活水準の上昇や 医療の進歩や公衆衛生の環境が改善されたことなど伴う 平均寿命が伸長により 15 歳時点で父親が死亡しているケースは発生しにくくなったのだろう 次に生別母子世帯であるが 戦前生まれのコーホートでは全体のうち およそ 4% を占めており 死別母子世帯に比べるとその割合は小さい 続く 45 年から 69 年生まれのコーホートではこの割合は約 2.5% まで減少する しかし 70 年から 94 年生まれのコーホートでは この割合は増加に転じ 戦前生まれのコーホートと同様の水準となった 戦前生まれのコーホートでは 戦争の影響で 15 歳時点において父親は不在だったが 父親が死亡しているかどうか定かではない人々も存在する そのような人々が生別母子世帯に含 42

まれていることにより その他のコーホートに比べ 生別母子世帯の割合がやや高くなった ものと考えられる 一方で 70 年から 94 年生まれの出生コーホートでの生別母子世帯の割 合の増加は 離婚率の上昇による母子世帯の増加を反映したものだろう 長期的には 古い コーホートで割合が多かった死別母子世帯は減少し その反対に 生別母子世帯が新しいコ ーホートで増加していることが確認された 次に 15 歳時点での暮らし向きについて示したものが表 3 である 表 3 には 家族構造別 に平均値を示している まず 全体として古いコーホートから新しいコーホートになるにつ れ 15 歳時点での暮らし向きの平均値が上昇していることがわかる しかし 全体的な暮ら し向きの上昇の一方で 家族構造間の差は依然として維持されたままとなっている いずれ のコーホートにおいてもふたり親世帯の平均値が最も高く 生別母子世帯の平均値が最も低 い この 2 つの世帯の暮らし向きの平均値の差に注目してみると戦前生まれのコーホートから 最も新しいコーホートにかけて その差は 0.53 0.58 0.61 ポイントと推移し その格差が 少し拡大していることがわかる もちろん この 15 歳時点での暮らし向きという変数は 当 時の暮らし向きについての回顧的 主観的な評価であるため 実際にどの程度 所得や生活 水準の差が存在していたかは定かではない しかし 戦前から近年に至る長期間において 表 2 家族構造の構成割合 男性 女性 死別母子 生別母子 ふたり親 N 死別母子 生別母子 ふたり親 N 1935-1944 10.3% 3.9% 85.8% 980 11.1% 4.4% 84.5% 1080 1945-1969 3.4% 2.5% 94.1% 2455 3.8% 2.4% 93.8% 2895 1970-1994 1.4% 3.5% 95.1% 1471 1.3% 4.4% 94.3% 1952 合計 4.2% 3.1% 92.7% 4906 4.3% 3.4% 92.3% 5927 表 3 15 歳時点での暮らし向き 男性 女性 死別母子生別母子ふたり親合計 死別母子生別母子ふたり親合計 1935-1944 2.25 2.05 2.58 2.53 ** 2.50 2.51 2.99 2.91 ** 1945-1969 2.46 2.31 2.89 2.87 ** 2.66 2.61 3.04 3.02 ** 1970-1994 2.88 2.69 3.30 3.27 ** 2.96 2.57 3.34 3.30 ** **:p<0.01 *:p<0.05 表 4 15 歳時点での学業成績 男性 女性 死別母子 生別母子 ふたり親合計 死別母子生別母子ふたり親合計 1935-1944 3.19 3.37 3.32 3.30 3.37 3.28 3.34 3.34 1945-1969 3.31 3.03 3.26 3.26 3.17 3.07 3.31 3.30 * 1970-1994 2.75 2.69 3.13 3.11 ** 3.00 2.63 3.22 3.19 ** **:p<0.01 *:p<0.05 43

ふたり親世帯に比べ母子世帯では厳しい生活状況が持続していたことが窺える 続いて 15 歳時点での学業成績について 表 4 にその平均値を示した まず 戦前生まれの出生コーホートについて確認すると 死別母子世帯出身者の平均値が最も低く 生別母子世帯出身者の平均値が最も高くなっている この出生コーホートにおいては 家族構造間の差が大きくなく さらに統計的に有意ではない 次の 45 年から 69 年生まれのコーホートでは 生別母子世帯出身者の平均値が最も低くなり 前のコーホートから約 0.34 ポイント減少している 反対に死別母子世帯出身者の平均値は 0.12 ポイントほど上昇し このコーホートにおいては最も高くなっている さらに最も新しい 70 年から 94 年生まれのコーホートになると 死別母子世帯出身者と生別母子世帯出身者の平均値はそれぞれ 0.34 ポイントと 0.56 ポイントずつ減少しており それまでコーホートに比べより低い値を示している この間 ふたり親世帯出身者の 15 歳時点での成績の平均値も減少を続けているが 母子世帯出身者の減少幅に比べると相対的に小さく 最も新しいコーホートでは ふたり親世帯出身者と母子世帯出身者の差は顕著となった 4.2 高校進学と高等教育進学次に 本稿の従属変数となる高校以上への進学と高等教育以上への進学について 記述的に家族構造との関連を検討していく 表 5 は 家族構造ごとに高校以上への進学者の割合を求め それを男女別に示したものである まず表の左側に示した男性について見てみると いずれのコーホートにおいてもふたり親世帯出身者の高校進学の割合は母子世帯出身者よりも高い水準になっている さらにふたり親世帯出身者の傾向は 学校基本調査 のようなマクロデータによって示されている高校進学率の上昇と対応している 一方 母子世帯出身者は 戦前生まれのコーホートや 45 年から 69 年生まれのコーホートでは ふたり親世帯出身者よりも高校進学の割合は少なく この傾向は生別母子世帯出身者で顕著である 日本ではこの時期に 高校進学率は上昇し 90% を超えるようになるが 生別母子世帯出身者には高校へ進学しないものが一定程度いたことが示されている ただし このふたり親世帯出身者と死別母子世帯出身者 生別母子世帯出身者の高校進学における差は 最も新しいコーホートでは小さくなり 母子世帯出身者でも高校進学の割合は 90% を超えている こうした傾向は女性についても概ね同様だが 70 年から 94 年生まれのコーホートのふたり親世帯出身者と母子世帯出身者の高校進学の割合の差が 男性に比べるとやや大きく いずれのコーホートでも家族構造と高校進学の関連が有意となっている 戦前から戦後にかけての高校進学率の上昇の中でも 女性についてはいまだにふたり親世帯出身者と母子世帯出身者との格差が存在するといえるだろう 44

表 5 高校進学者の割合 男性 女性 死別母子 生別母子 ふたり親 合計 死別母子 生別母子 ふたり親 合計 1935-1944 63.4% 60.5% 70.0% 68.0% 53.3% 51.1% 65.4% 63.4% ** 1945-1969 86.7% 80.6% 91.1% 88.9% ** 84.5% 84.1% 92.0% 91.6% ** 1970-1994 90.0% 94.2% 97.2% 96.2% 88.0% 91.9% 98.6% 98.2% ** **:p<0.01 *:p<0.05 表 6 大学進学者の割合 男性 女性 死別母子 生別母子 ふたり親 合計 死別母子 生別母子 ふたり親 合計 1935-1944 19.8% 15.8% 23.5% 22.9% 7.5% 2.1% 8.7% 8.2% 1945-1969 26.5% 22.6% 40.3% 39.4% ** 12.7% 10.1% 29.2% 28.1% ** 1970-1994 40.0% 26.9% 48.2% 47.3% ** 44.0% 18.6% 49.1% 47.7% ** **:p<0.01 *:p<0.05 続いて高等教育への進学者 ( 短大 高専以上への進学者 ) の割合を男女別に示したものが表 6 である まず男性の結果について確認すると いずれのコーホートにおいても生別母子世帯出身者の高等教育進学の割合は最も低く 最新のコーホートにおいても 26.9% にとどまっている この間 ふたり親世帯出身者の高等教育進学の割合は 23.5% から 48.2% へと 24.7 ポイント上昇したのに対し 生別母子世帯では 11.1 ポイントの上昇であり 生別母子世帯出身者には高等教育進学に対する障壁が存在することがわかる 一方で 男性の死別母子世帯出身者については生別母子世帯出身者とは異なる傾向を確認することができる 戦前生まれのコーホートと 45 年から 69 年生まれのコーホートにおいては 死別母子世帯出身者の高等教育進学の割合は 生別母子世帯出身者よりやや大きいが ふたり親世帯出身者と比較すると決して高い水準ではなかった しかし 最も新しい 70 年から 94 年生まれのコーホートでは 依然としてふたり親世帯出身者よりも高等教育進学の割合は小さいものの 死別母子世帯出身者のうち 40% が高等教育に進学している 死別母子世帯出身者の高等教育進学の割合は 戦後生まれの 2 つのコーホートの間で 19.8% から 40% へと 20.2 ポイント上昇しており 生別母子世帯出身者に比べ高等教育進学についてのふたり親世帯出身者との格差は相対的に小さいものとなった 高等教育進学の割合について女性の結果を見てみると 男性と同様の傾向が示されており それがより顕著に表れている 戦前生まれのコーホートでは 男性に比べ全体的に高等教育進学の割合が低く 最もその割合が高いふたり親世帯出身者でも 8.7% である このコーホートにおいて 死別母子世帯出身者の高等教育進学は 7.5% とふたり親世帯出身者と大きな差は無いが 生別母子世帯出身者では 2.1% と極めて低い値を示している ただし このコーホートにおいては 高等教育進学について家族構造間での格差に加え 男女間の格差も大きく 女性ではふたり親世帯出身者であっても高等教育進学には大きな障壁があったと言っていいだろう 45

続く 45 年から 69 年生まれのコーホートでは ふたり親世帯出身者では高等教育進学の割合が 29.2% に上昇し もちろん男性との格差は存在するものの 高等教育への機会が徐々に開かれていくことを見てとることができる しかし 母子世帯出身者の高等教育進学の割合は死別と生別でそれぞれ 12.7% と 10.1% となっており その割合は前のコーホートから上昇しているが ふたり親世帯出身者との格差は拡大していることがわかる そして 70 年から 94 年生まれの出生コーホートでは ふたり親世帯出身者の高等教育進学の割合は 49.1% まで上昇し 死別母子世帯出身者も 44.0% と急激な上昇を示している しかし 生別母子世帯出身者ではこのコーホートにおいても 高等教育進学の割合は 18.6% にとどまっている この結果から死別母子世帯出身者については 高等教育進学に対するふたり親世帯との格差が戦後から現在までに縮小してきたことがわかる しかし 生別母子世帯出身者は 70 年から 94 年生まれのコーホートにおいても高等教育進学の割合は男女それぞれ 26.9% と 18.6% であり ふたり親世帯出身者と死別母子世帯出身者に比べ 高等教育進学が困難な状況にある 戦後生まれの 2 つのコーホート間で 高等教育進学の割合は女性の生別母子世帯出身者では 8.5 ポイントしか上昇しておらず このことが近年までふたり親世帯出身者との間で格差が維持されていることを顕著に示している さらに 女性の生別母子世帯出身者の高等教育進学の割合は 男性よりも低い水準にある 死別母子世帯出身者やふたり親世帯出身者では男女間の高等教育進学の割合の差が縮小されてきたのとは異なる傾向であり 女性の生別母子世帯出身者が高等教育進学に対して最も不利な状況であることが記述的に確認された 以上の結果が その他の要因を統制した場合にも確認されるのか さらにふたり親世帯出身者と母子世帯出身者の間の差はどのような要因によって生じているのか この点を明らかにするために 次に多変量解析を行う 4.3 高校進学についての多変量解析表 7 と表 8 には 男女それぞれの高校進学ダミーを従属変数としたロジスティック回帰分析の結果を示している 表 7 と表 8 には 列に MODEL1 から MODEL3 が並び 行にコーホートが古い順から上に並んでいる まず男性の結果を示した表 7 について確認すると 上段の戦前生まれのコーホートでは統制変数と死別母子世帯ダミー 生別母子世帯ダミーのみを投入した MODEL1 においても母子世帯の 2 つのダミー変数は有意ではなく MODEL2 MODEL3 で 15 歳時の暮らし向きや 15 歳時の学業成績を投入してもこの結果に変化は生じない 次に表の中段に示した 45 年から 69 年生まれのコーホートの結果を確認すると MODEL1 において死別母子世帯ダミーは有意ではないが 生別母子世帯ダミーが有意な負の影響を示している この生別母子世帯ダミーの影響は次の MODEL2 において 15 歳時の暮らし向きを 46

分析に投入することで有意ではなくなる そのため このコーホートでは生別母子世帯出身の男性は高校進学についてふたり親世帯よりも不利あったが その原因は経済的な理由によるものだったと解釈できるだろう そして 70 年から 94 年生まれのコーホートでは 戦前生まれのコーホートと同様に MODEL1 から MODEL2 MODEL3 までのいずれの分析結果においても 死別母子世帯ダミーと生別母子世帯ダミーは有意ではない これらの結果から 男性については高校進学における死別母子世帯出身者とふたり親世帯出身者の格差は確認されなかった 一方 生別母子世帯については 45 年から 69 年生まれのコーホートにおいてが負の影響が示されたが 最も新しいコーホートではその影響も確認されず 近年に至るほどふたり親世帯出身者との差が確認されなくなったと言っていいだろう 次に表 8 に示した女性の結果を確認する まず戦前生まれのコーホートでは MODEL1 において 死別母子世帯ダミーと生別母子世帯ダミーが有意な負の影響を示している さらに この 2 つのダミー変数の負の影響は MODEL2 では有意ではなくなっており 経済的な状況によって母子世帯ダミーの負の影響が説明されていることがわかる しかし MODEL3 において 15 歳時点での学業成績を投入すると 死別母子世帯ダミーの効果が再び有意となっている 45 年から 69 年生まれのコーホートでは 死別母子世帯ダミーはいずれの MODEL においても有意ではない 生別母子世帯ダミーの結果は 戦前生まれのコーホートと同様であり MODEL1 で負の影響が確認され MODEL2 で暮らし向きを投入することで その影響は有 表 7 高校進学を従属変数とした 2 項ロジスティック回帰分析 ( 男性 ) MODEL1 MODEL2 MODEL3 B S.E. Exp(B) B S.E. Exp(B) B S.E. Exp(B) 1935-1944 きょうだい数 -0.108 0.037 ** 0.898-0.109 0.037 ** 0.897-0.109 0.041 ** 0.897 母親教育年数 0.440 0.066 ** 1.552 0.421 0.067 ** 1.524 0.359 0.072 ** 1.432 死別母子世帯 -0.446 0.231 0.640-0.331 0.236 0.718-0.339 0.254 0.713 生別母子世帯 -0.577 0.357 0.562-0.401 0.361 0.670-0.558 0.401 0.573 15 歳時暮らし向き 0.364 0.078 ** 1.438 0.252 0.086 ** 1.287 15 歳時成績 0.926 0.084 ** 2.524 1945-1969 きょうだい数 -0.349 0.043 ** 0.705-0.318 0.044 ** 0.728-0.342 0.047 ** 0.711 母親教育年数 0.402 0.059 ** 1.494 0.355 0.060 ** 1.427 0.324 0.064 ** 1.382 死別母子世帯 -0.316 0.356 0.729-0.074 0.363 0.929-0.111 0.404 0.895 生別母子世帯 -0.856 0.366 * 0.425-0.507 0.374 0.602-0.659 0.400 0.517 15 歳時暮らし向き 0.671 0.091 ** 1.956 0.528 0.096 ** 1.696 15 歳時成績 1.040 0.085 ** 2.830 1970-1994 きょうだい数 -0.304 0.124 * 0.738-0.248 0.124 * 0.780-0.321 0.133 * 0.725 母親教育年数 0.457 0.090 ** 1.579 0.400 0.091 ** 1.492 0.315 0.092 ** 1.370 死別母子世帯 -1.149 0.797 0.317-0.881 0.810 0.414-0.371 0.881 0.690 生別母子世帯 -0.796 0.633 0.451-0.349 0.660 0.706-0.245 0.670 0.783 15 歳時暮らし向き 0.612 0.206 ** 1.845 0.504 0.200 * 1.655 15 歳時成績 0.931 0.170 ** 2.536 **:p<0.01 *:p<0.05 47

表 8 高校進学を従属変数とした 2 項ロジスティック回帰分析 ( 女性 ) MODEL1 MODEL2 MODEL3 B S.E. Exp(B) B S.E. Exp(B) B S.E. Exp(B) 1935-1944 きょうだい数 -0.180 0.035 ** 0.835-0.191 0.036 ** 0.826-0.186 0.038 ** 0.830 母親教育年数 0.559 0.063 ** 1.749 0.544 0.065 ** 1.723 0.504 0.067 ** 1.656 死別母子世帯 -0.659 0.213 ** 0.518-0.389 0.222 0.678-0.491 0.230 * 0.612 生別母子世帯 -0.782 0.324 * 0.457-0.552 0.338 0.576-0.588 0.352 0.555 15 歳時暮らし向き 0.700 0.080 ** 2.015 0.617 0.083 ** 1.853 15 歳時成績 0.674 0.085 ** 1.961 1945-1969 きょうだい数 -0.396 0.042 ** 0.673-0.360 0.044 ** 0.698-0.376 0.046 ** 0.687 母親教育年数 0.492 0.061 ** 1.636 0.433 0.062 ** 1.543 0.377 0.063 ** 1.457 死別母子世帯 -0.360 0.302 0.698-0.073 0.315 0.930-0.065 0.323 0.937 生別母子世帯 -0.804 0.363 * 0.447-0.515 0.367 0.598-0.504 0.378 0.604 15 歳時暮らし向き 0.806 0.090 ** 2.238 0.703 0.094 ** 2.020 15 歳時成績 0.778 0.090 ** 2.178 1970-1994 きょうだい数 -0.304 0.121 * 0.738-0.273 0.122 * 0.761-0.304 0.130 * 0.738 母親教育年数 0.418 0.102 ** 1.519 0.359 0.103 ** 1.431 0.285 0.104 ** 1.330 死別母子世帯 -2.348 0.672 ** 0.096-2.040 0.699 ** 0.130-1.926 0.788 * 0.146 生別母子世帯 -1.864 0.457 ** 0.155-1.321 0.497 ** 0.267-0.638 0.534 0.528 15 歳時暮らし向き 0.679 0.230 ** 1.971 0.462 0.198 ** 1.587 15 歳時成績 1.582 0.235 ** 4.866 **:p<0.01 *:p<0.05 意ではなくなる このコーホートでは 死別母子世帯出身者とふたり親世帯出身者の格差が 確認されなくなったが 生別母子世帯出身者については依然としてふたり親世帯出身者との 格差が生じており その原因は経済的な理由によるものであった 最後に 70 年から 94 年生まれのコーホートの結果を見ると 死別母子世帯ダミーはいずれ の MODEL においても有意な負の影響が示されている 最も新しいこのコーホートでは 高 校進学についての死別母子世帯出身者とふたり親世帯出身者の間の格差が再び生じており さらにその格差は経済的な状況や学業成績によって説明されていない 一方 生別母子世帯 ダミーは MODEL1 と MODEL2 において有意となっているが MODEL3 で学業成績を投入す ると その影響が有意ではなくなる このコーホートの生別母子世帯出身者がふたり親世帯 よりも高校進学に不利なのは 経済的な事由よりも学業成績の低さが原因となっている 以上の分析結果から 高校進学については男女で異なる傾向が示された 男性では 45 年か ら 69 年生まれのコーホートにおいて 生別母子世帯ダミーの有意な負の影響が示された点を 除いて 母子世帯ダミーの影響は確認されなかった そのため 仮説 H1-1 や仮説 H1-2 が支 持されたといえるだろう しかし女性では 45 年から 69 年生まれのコーホートの死別母子 世帯ダミー以外はすべての母子世帯ダミーが MODEL1 において有意となっており 戦後の 早い段階から近年に至るまで長期的にふたり親世帯出身者に比べ高校進学に困難を抱えてい たことが示された そのため仮説 H1-1 や仮説 H1-2 は女性については支持されなかった さらに 女性の結果で興味深い点は 戦前生まれのコーホートや 45 年から 69 年生まれ のコーホートでは死別母子世帯ダミーや生別母子世帯ダミーの影響が 暮らし向きという経 48

済的な状況を示す変数によって説明されていたのに対し 直近のコーホートでは経済的な状況を示す変数では説明できなくなっている点だろう もちろん 近年においても母子世帯の貧困が根強く存在し続けていることからも 高校進学について 世帯の経済状態が全く問題にならなくなったと言うことではないだろう しかし 近年に至るほど 母子世帯出身者が高校進学に対して抱える不利の原因はより複雑になっていることが示唆される 4.4 高等教育進学についての多変量解析最後に高等教育進学を従属変数としたロジスティック回帰分析の結果を示す 結果を男女別にまとめたものが表 9 と表 10 である 表 9 の男性の結果についてみると 戦前生まれのコーホートではどの MODEL においても死別母子世帯ダミーも生別母子世帯ダミーも有意ではない これは このコーホートではふたり親世帯出身者であっても 高等教育進学をするものの割合が高くないために 母子世帯出身者との明確な差が確認されなかったものだと考えられる しかし 次の 45 年から 69 年生まれのコーホートの結果を確認すると MODEL1 において死別母子世帯ダミーも生別母子世帯ダミーも有意な負の効果が示されている また 死別母子世帯ダミーの負の影響は MODEL2 において 暮らし向きを投入することで有意ではなくなるが MODEL3 において再度有意となっている 一方 生別母子世帯ダミーの影響は MODEL2 MODEL3 においても依然として有意な結果を示している このコーホートは高 表 9 高等教育進学を従属変数とした 2 項ロジスティック回帰分析 ( 男性 ) MODEL1 MODEL2 MODEL3 B S.E. Exp(B) B S.E. Exp(B) B S.E. Exp(B) 1935-1944 きょうだい数 -0.185 0.047 ** 0.831-0.177 0.047 ** 0.837-0.169 0.049 ** 0.844 母親教育年数 0.531 0.052 ** 1.700 0.513 0.052 ** 1.670 0.452 0.055 ** 1.572 死別母子世帯 -0.430 0.286 0.651-0.319 0.289 0.727-0.162 0.301 0.851 生別母子世帯 -0.717 0.481 0.488-0.535 0.487 0.586-0.729 0.528 0.482 15 歳時暮らし向き 0.316 0.088 ** 1.372 0.283 0.094 ** 1.327 15 歳時成績 0.815 0.092 ** 2.260 1945-1969 きょうだい数 -0.320 0.040 ** 0.726-0.297 0.040 ** 0.743-0.324 0.045 ** 0.723 母親教育年数 0.382 0.026 ** 1.465 0.353 0.026 ** 1.423 0.329 0.029 ** 1.390 死別母子世帯 -0.727 0.275 ** 0.483-0.549 0.280 0.577-0.846 0.302 ** 0.429 生別母子世帯 -1.115 0.345 ** 0.328-0.880 0.352 * 0.415-0.797 0.372 * 0.451 15 歳時暮らし向き 0.431 0.058 ** 1.539 0.400 0.065 ** 1.492 15 歳時成績 1.030 0.057 ** 2.801 1970-1994 きょうだい数 -0.122 0.068 0.885-0.101 0.068 0.904-0.097 0.075 0.907 母親教育年数 0.305 0.026 ** 1.357 0.287 0.027 ** 1.333 0.260 0.030 ** 1.297 死別母子世帯 -0.185 0.493 0.831-0.057 0.500 0.945 0.057 0.603 1.059 生別母子世帯 -1.048 0.339 ** 0.350-0.898 0.344 ** 0.408-0.722 0.371 0.486 15 歳時暮らし向き 0.267 0.072 ** 1.306 0.232 0.082 ** 1.261 15 歳時成績 0.994 0.066 ** 2.701 **:p<0.01 *:p<0.05 49

表 10 高等教育進学を従属変数とした 2 項ロジスティック回帰分析 ( 女性 ) MODEL1 MODEL2 MODEL3 B S.E. Exp(B) B S.E. Exp(B) B S.E. Exp(B) 1935-1944 きょうだい数 -0.152 0.065 * 0.859-0.147 0.065 * 0.864-0.138 0.067 * 0.871 母親教育年数 0.493 0.065 ** 1.637 0.459 0.066 ** 1.583 0.397 0.069 ** 1.488 死別母子世帯 -0.202 0.389 0.817 0.031 0.397 1.031-0.057 0.410 0.945 生別母子世帯 -1.586 1.033 0.205-1.327 1.037 0.265-1.412 1.056 0.244 15 歳時暮らし向き 0.429 0.121 ** 1.536 0.282 0.126 * 1.325 15 歳時成績 0.775 0.136 ** 2.170 1945-1969 きょうだい数 -0.381 0.043 ** 0.683-0.362 0.043 ** 0.696-0.376 0.045 ** 0.687 母親教育年数 0.378 0.025 ** 1.459 0.344 0.025 ** 1.410 0.305 0.026 ** 1.357 死別母子世帯 -0.985 0.311 ** 0.374-0.894 0.319 ** 0.409-0.919 0.330 ** 0.399 生別母子世帯 -1.525 0.434 ** 0.218-1.332 0.444 ** 0.264-1.211 0.462 ** 0.298 15 歳時暮らし向き 0.527 0.060 ** 1.694 0.499 0.063 ** 1.648 15 歳時成績 0.744 0.056 ** 2.105 1970-1994 きょうだい数 -0.348 0.064 ** 0.706-0.347 0.065 ** 0.707-0.316 0.070 ** 0.729 母親教育年数 0.330 0.025 ** 1.390 0.315 0.025 ** 1.370 0.292 0.026 ** 1.340 死別母子世帯 -0.143 0.436 0.866-0.032 0.442 0.968-0.002 0.472 0.998 生別母子世帯 -1.468 0.293 ** 0.230-1.296 0.297 ** 0.273-1.118 0.317 ** 0.327 15 歳時暮らし向き 0.277 0.063 ** 1.320 0.207 0.070 ** 1.230 15 歳時成績 0.897 0.063 ** 2.451 **:p<0.01 *:p<0.05 等教育進学率の上昇が顕著であった時期と部分的に重なっており この時期の高等教育進学 率の上昇はふたり親世帯出身者には機会の拡大につながったが 死別母子世帯出身者と生別 母子世帯出身者には高等教育進学に対する障壁が依然として存在したことが示された 次に 70 年から 94 年生まれのコーホートの MODEL1 では 死別母子世帯ダミーは有意で はなく 生別母子世帯ダミーのみが有意な負の影響を示している そして この生別母子世 帯ダミーの影響は MODEL2 において暮らし向きを投入しても維持されるが MODEL3 に おいて 15 歳時点での学業成績を分析に投入することにより 有意ではなくなる このコーホートでは 生別母子世帯出身者はふたり親世帯出身者に比べ 高等教育進学に 対して不利を抱えており それは世帯の経済状態よりも本人の学業成績によって説明される ということになる 男性の結果から 戦後の高等教育進学率の上昇期にふたり親世帯出身者 と母子世帯出身者の間で 高等教育進学についての格差が生じ 生別母子世帯出身者はその 後も 高等教育への進学が困難な状況にあるといえる 続いて 表 10 から女性の結果を確認する まず戦前生まれのコーホートは 男性と同様に 母子世帯の 2 つのダミー変数はどちらも有意ではない 記述統計でも確認したように この コーホートに属する女性は 家族構造に関わりなく高等教育進学の割合が小さいことが現れ ているものだと考えられる 45 年から 70 年生まれのコーホートでも 男性の結果と同じように MODEL1 において 2 つ の母子世帯ダミーが有意となっており 高等教育進学においてふたり親世帯出身者と母子世 帯出身者の間で格差が生じはじめている ただ 男性の結果と異なる点は 死別母子世帯ダ ミーも生別母子世帯ダミーも暮らし向きや学業成績を分析に投入しても依然として有意とな 50

っていることである 女性についてはどちらの母子世帯出身者も高等教育進学に対する不利は 世帯の経済状態や本人の学業成績以外の要因によって生じていることを示している 最後に 女性の 70 年から 94 年生まれのコーホートの分析結果を見ると 生別母子世帯ダミーのみが有意な負の影響を示しており 死別母子世帯ダミーは有意ではない そして 1 つ前のコーホートの結果と同様に 生別母子世帯ダミーの負の影響は暮らし向きや学業成績を投入した MODEL2 MODLE3 においても依然として有意となっている 男性では 70 年から 94 年生まれのコーホートの生別母子世帯ダミーの影響は学業成績によって媒介されていることが示されたが 女性ではそうした結果は確認されなかった 死別母子世帯出身者と生別母子世帯出身者について 男女別に高等教育進学を従属変数として分析から男女で概ね共通の結果が得られた 戦前生まれの出生コーホートでは全体的な高等教育進学率の低さから家族構造間での格差は確認されなかったが 続く 45 年から 69 年生まれのコーホート以後は 家族構造間での高等教育進学の格差が確認されるようになった そして 最も新しいコーホートでは 死別母子世帯出身者はふたり親世帯出身者と比べても高等教育進学に困難を抱えていないが 生別母子世帯出身者は依然としてふたり親世帯出身者よりも 高等教育への進学は困難である また こうした困難を生じさせる原因は男性では本人の学業成績に求められるが 女性では世帯の経済状態や本人の学業成績以外の要因が存在していることを示唆している 以上の結果から 男女ともに仮説 H2-1 は支持されず 仮説 H2-2 は支持されたと言えよう 5. まとめ本稿では死別と生別によって母子世帯を区分し分析を試みた 男女差を踏まえたうえで本稿の知見をまとめると以下のようになる まず高校進学について男性はほとんどのコーホートで死別母子世帯出身者や生別母子世帯出身者とふたり親世帯出身者との格差は確認されなかった また高等教育進学については 1945 年から 1969 年生まれのコーホートにおいて 死別母子世帯出身者や生別母子世帯出身者が不利な状況にあることが確認された 生別母子世帯出身者はその後のコーホートにおいてもこの状況に変化はなかったが 死別母子世帯出身者ではふたり親世帯出身者との格差は確認されなかった 一方 女性の母子世帯出身者は高校進学と高等教育進学のどちらについても長期的にふたり親世帯出身者との格差が存在することが明らかになった 死別母子世帯出身者では戦前生まれのコーホートで確認された高校進学についてのふたり親世帯出身者との格差は 次のコーホートでは確認されなかったが 最新のコーホートにおいて再び格差が生じていることが分かった また高等教育進学については 1945 年から 1969 年生まれのコーホートのみ有意差が存在している 女性の生別母子世帯出身者は高校進学についてはすべてのコーホートにお 51

いてふたり親世帯出身者との格差が存在し 高等教育進学も戦前生まれのコーホートを除いて格差が生じていることが明らかとなった このような結果から 母子世帯出身者のなかで死別よりも生別が 男性よりも女性が高校進学や高等教育進学において より厳しい状況にあるといえる 遺族年金により死別母子世帯の生活の相対的な安定が図られてきたことや 1985 年以降の児童扶養手当の削減に伴う生別母子世帯の生活の困窮などが母子世帯内部での差を生じさせた原因の 1 つとして考えられるかもしれない しかし本稿の分析結果では 特に高等教育進学について生別母子世帯出身者の不利は 15 歳時点の暮らし向きのみでは説明されなかった これは先行研究とも一致する結果であり 世帯の経済状態には還元されない何らかの原因があることを示唆している この点について最新のコーホートの男性では 生別母子世帯出身者の不利は 15 歳時の成績を投入すると確認されなくなることから この生別母子世帯ダミーの影響は学業成績が媒介して高等教育進学に影響を与えていること意味している この知見は 高校生を対象とした学力調査を分析した近年の研究結果とも対応する結果である ( 白川 2010; 垂見 2015) これらの研究では 学力形成において母子世帯とふたり親世帯の格差が指摘されており 本稿の結果もあわせれば 高等教育進学以前の学習状況に問題を抱え それを理由に進学を断念していると考えられる 女性については ふたり親世帯出身者との格差を説明する要因は明らかにならなかった この点について 仮説的にいくつかの要因が考えられ 例えば親の養育の仕方や親の教育期待を含む子育ての方針の違いが 子どもの高等教育進学に影響するかもしれない (Lareau 2011) 日本においても 世帯の社会階層によって子育ての仕方やその価値観などが異なることが指摘されており ( 本田 2008) 様々な資源が限られている母子世帯の母親が子育てや教育について どのような意識や価値観を持っていたのか その中でどのような戦略をとってきたのかという点などについて検討する必要があるだろう さらに資源の乏しい家庭が 不平等化装置 として機能してしまうことが指摘されていることを踏まえれば ( 藤原 2012) 母子世帯の母親の教育の戦略が子どもの性別によって変化し 女性にのみ不平等を生み出さざるをえなかったという可能性もある これらはあくまで仮設にすぎず, 本稿が用いたような回顧的なデータではこの仮説の検証には限界があるため 今後の課題としたい [ 文献 ] 阿部彩,2008, 子どもの貧困 岩波新書. 赤石千衣子,2014, ひとり親家庭 岩波新書. Biblarz, T. J. & A. E. Raftery. 1999. Family Structure, Educational Attainment, and Socioeconomic Success: Rethinking the Pathology of Matriarchy. American Journal of Sociology, 105(2): 52

321 65. 藤原翔,2012, きょうだい構成と地位達成 きょうだいデータに対するマルチレベル分析による検討 ソシオロジ 174:41-57. 藤原千沙,2010, ひとり親世帯をめぐる社会階層とジェンダー 木本喜美子 大森真紀 室住眞麻子編 社会政策のなかのジェンダー 明石書店,136-157. 本田由紀,2008, 家庭教育の隘路: 子育てに脅迫される母親たち 勁草書房. 稲葉昭英,2008, 父のいない 子どもたちの教育達成 父早期不在者 早期死別者のライフコース 中井美樹 杉野勇編 ライフコース ライフスタイルから見た社会階層 ( 現代日本階層システムの構造と変動に関する総合的研究 成果報告書),1-19. 稲葉昭英,2011, ひとり親家庭における子どもの教育達成 佐藤嘉倫 尾嶋史章 現代の階層社会 [1]: 格差と多様性 東京大学出版会,239-252. 稲葉昭英,2016, 離婚と子ども 稲葉昭英 保田時男 田淵六郎 田中重人編 日本の家族 1999-2009: 全国家族調査 [NFRJ] による計量社会学 東京大学出版会,129-144. 菊池英明,2007, 排除されているのは誰か? 社会生活に関する実態調査 からの検討 季刊社会保障研究 43(1):4-14. 厚生労働省,2012, 平成 23 年度全国母子世帯等調査結果報告. 厚生労働省,2017a, 平成 28 年国民生活基礎調査の概況. 厚生労働省,2017b, 平成 28 年度全国ひとり親世帯等調査結果報告. Lareau, A., 2011. Unequal Childhood: class, Race, and Family Life, University of Carifornia Press McLanahan, S. 1985, Family Structure and the Reproduction of Poverty. American Journal of Sociology, 90(4): 873 901. McLanahan Sara, Laura Tach, and Daniel Schneider, 2013, The Causal Effects of Father Absence, the Annual Review of Sociology, 39:399-427. 三輪哲,2005, 父不在 無職層の帰結 将来の地位達成格差とその意味 現代日本におけるジェンダーと社会階層に関する総合的研究 ( 基盤研究 (B)( 1) 研究成果報告書, 研究代表者 尾嶋史章 ):223-233. 尾嶋史章,2002, 社会階層と進路形成の変容 90 年代の変化を考える 教育社会学研究 70:125-142. 大石亜希子,2007, 子どもの貧困の動向とその帰結 季刊社会保障研究 43(1):54-64. 下夷美幸,2008, 養育費政策にみる国家と家族: 母子世帯の社会学 勁草書房. 白川俊之,2010, 家族構成と子どもの読解力形成 ひとり親家族の影響に関する日米比較 理論と方法 25(2):249-266. 周燕飛,2014, 母子世帯のワーク ライフと経済的自立 労働政策研究 研修機構. 垂見裕子,2015, 家族構成による学力格差 お茶の水女子大学編 平成 26 年度学力調査を 53

活用した専門的な課題分析に関する調査研究,21-29. 余田翔平,2012, 子ども期の家族構造と教育達成格差 家族社会学研究 24(1):60-71. 湯澤直美,2013, ひとり親世帯をめぐる分断の諸相 庄司洋子編 親密性の福祉社会学: ケアが織りなす関係 東京大学出版会,69-94. 54

Relationship between Family Structure and Educational Attainment: Examining a Long Term Trend by Cohort Comparison Yuya SAITOH (Tokyo Metropolitan University) This paper investigates the long-term relationship trends between family structure and educational attainment by comparing the educational attainment for those raised in a single-mother household to that for those in a two-parent household as evidenced by the individual s completion of higher education. Previous studies have shown that, up until 2000 in Japan, individuals from single-mother households faced disadvantages in educational attainment, especially when entering a college or university. To verify the existence of the relationship between educational attainment and household structure using recent information, this paper uses data from SSM2005 and SSM2015. An analysis of this data led to three main findings. First, in most recent birth cohorts, males who grew up in single-mother households do not face disadvantages when entering high school; females, from single-mother households, however, did face some disadvantages. Second, some differences were apparent in matriculation to higher education, such as college or university, for both males and females, between those from single-mother and two-parent households. Third, the disadvantages that the males faced in single-mother households when they entered higher education can be explained as being a result of their poor academic performance. For females, however, the disadvantages cannot be explained by any lack of economic resources or low academic performance. Keywords: family structure, educational attainment, single-mother household, two-parent household 55