既定の事実です 急性高血糖が感染防御機能に及ぼす影響を表 1 に総括しました 好中球の貧食能障害に関しては ほぼ一致した結果が得られています しかしながら その他の事項に関しては 未だ相反する研究結果が存在し 完全な統一見解が得られていない部分があります 好中球は生体内に侵入してきた細菌 真菌類を貧

Similar documents
( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

減量・コース投与期間短縮の基準

N Engl J Med Oct 1 ICU ジャーナルクラブ レジデント 2 年田中厚子

というもので これまで十数年にわたって使用されてきたものになります さらに 敗血症 sepsis に中でも臓器障害を伴うものを重症敗血症 severe sepsis 適切な輸液を行っても血圧低下が持続する重症敗血症 severe sepsis を敗血症性ショック septic shock と定義して

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

ン投与を組み合わせた膵島移植手術法を新たに樹立しました 移植後の膵島に十分な栄養血管が構築されるまでの間 移植膵島をしっかりと休めることで 生着率が改善することが明らかとなりました ( 図 1) この新規の膵島移植手術法は 極めてシンプルかつ現実的な治療法であり 臨床現場での今後の普及が期待されます

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

No. 2 2 型糖尿病では 病態の一つであるインスリンが作用する臓器の慢性炎症が問題となっており これには腸内フローラの乱れや腸内から血液中に移行した腸内細菌がリスクとなります そのため 腸内フローラを適切に維持し 血液中への細菌の移行を抑えることが慢性炎症の予防には必要です プロバイオティクス飲

表紙69-5,6_v10.eps

スライド 1

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文


学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり


CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

14栄養・食事アセスメント(2)

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

シトリン欠損症説明簡単患者用

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

PowerPoint プレゼンテーション

( 様式甲 5) 氏 名 渡辺綾子 ( ふりがな ) ( わたなべあやこ ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲 第 号 学位審査年月日 平成 27 年 7 月 8 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 学位論文題名 Fibrates protect again

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

IoT を含む医療機器システムのセキュリティ / セーフティ評価手法の提案と適用 東京電機大学早川拓郎金子朋子佐々木良一 Information Security Lab. 1

PowerPoint プレゼンテーション

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

平成14年度研究報告

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

モニタリング計画書・報告書

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら

核医学分科会誌

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

Microsoft Word - (最終版)170428松坂_脂肪酸バランス.docx

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

P001~017 1-1.indd

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D E616C2091E63589F18E5282CC8EE88B7E8B7D82CC89EF C8C8FC795D78BAD89EF>

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

「保険王プラス マイサポートプラン」 新登場

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

学位論文要旨 牛白血病ウイルス感染牛における臨床免疫学的研究 - 細胞性免疫低下が及ぼす他の疾病発生について - C linical immunological studies on cows infected with bovine leukemia virus: Occurrence of ot

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

<4D F736F F D D94738C8C8FC782A982E782CC89F1959C82CC8EBF82F08CFC8FE382B382B982E9>

ランゲルハンス細胞の過去まず LC の過去についてお話しします LC は 1868 年に 当時ドイツのベルリン大学の医学生であった Paul Langerhans により発見されました しかしながら 当初は 細胞の形状から神経のように見えたため 神経細胞と勘違いされていました その後 約 100 年

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ

70 頭頸部放射線療法 放射線化学療法

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

PowerPoint プレゼンテーション

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

Microsoft Word _前立腺がん統計解析資料.docx

2012 年 2 月 29 日放送 CLSI ブレイクポイント改訂の方向性 東邦大学微生物 感染症学講師石井良和はじめに薬剤感受性試験成績を基に誰でも適切な抗菌薬を選択できるように考案されたのがブレイクポイントです 様々な国の機関がブレイクポイントを提唱しています この中でも 日本化学療法学会やアメ

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do

るマウスを解析したところ XCR1 陽性樹状細胞欠失マウスと同様に 腸管 T 細胞の減少が認められました さらに XCL1 の発現が 脾臓やリンパ節の T 細胞に比較して 腸管組織の T 細胞において高いこと そして 腸管内で T 細胞と XCR1 陽性樹状細胞が密に相互作用していることも明らかにな

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

2011年度版アンチエイジング01.ppt

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Microsoft Word _肺がん統計解析資料.docx

参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 参考 11 慢性貧血患者における代償反応 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 赤血球液 RBC 赤血球液

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

課題名

32 小野啓, 他 は変化を認めなかった (LacZ: 5.1 ± 0.1% vs. LKB1: 5.1 ± 0.1)( 図 6). また, 糖新生の律速酵素である PEPCK, G6Pase, PGC1 α の mrna 量が LKB1 群で有意に減少しており ( それぞれ 0.5 倍,0.8 倍

虎ノ門医学セミナー

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 ポイント 脂肪幹細胞の脂肪分化誘導に伴い FABP4( 脂肪細胞型 ) FABP5( 表皮型 ) が発現亢進し 分泌されることを確認しました トランスク

高齢者の筋肉内への脂肪蓄積はサルコペニアと運動機能低下に関係する ポイント 高齢者の筋肉内に霜降り状に蓄積する脂肪 ( 筋内脂肪 ) を超音波画像を使って計測し, 高齢者の運動機能や体組成などの因子と関係するのかについて検討しました 高齢男性の筋内脂肪は,1) 筋肉の量,2) 脚の筋力指標となる椅子

Microsoft Word - 資料2-3 先進医療Bの総括報告書に関する評価表(B027_鹿児島大病院)一色大門.doc


研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

<8AC7979D B8E6D945C97CD955D89BF955C786C73782E786C7378>

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

Microsoft Word - 第14回定例会_平田様_final .doc

Transcription:

2012 年 8 月 22 放送 感染と栄養 筑波大学大学院外科学教授寺島秀夫はじめに本日のテーマは 感染と栄養 ですが 最近のトピックとして厳密な血糖管理を行っていてもその背景に過剰エネルギー投与 overfeeding が存在すると 感染が助長されるという新たな知見が明らかとなり 高血糖と感染助長の基本概念はパラダイムシフトの時期を迎えています そこで この問題にフォーカスを絞り 解説したいと思います 高血糖と感染助長最初に 高血糖と感染助長に関する現在の見解を概説しておきます 実を言えば Overfeeding は高血糖の upstream に位置するので 高血糖を overfeeding の徴候の一つとして捉えることができます 高血糖が急性期 慢性期を問わず 生体の防御機能を低下させ 感染性合併症を増加させることは

既定の事実です 急性高血糖が感染防御機能に及ぼす影響を表 1 に総括しました 好中球の貧食能障害に関しては ほぼ一致した結果が得られています しかしながら その他の事項に関しては 未だ相反する研究結果が存在し 完全な統一見解が得られていない部分があります 好中球は生体内に侵入してきた細菌 真菌類を貧食 殺菌 分解することにより 感染防御において必要不可欠な主力をなしています 故に 感染から生体を防御する上で 急性高血糖による好中球の機能障害が大きな問題となるわけです 好中球の機能は血糖値の上昇に応じて低下し その機能障害が発現する閾値が血糖値 200mg/dl に相当すると考えられています 表 2 に 静脈栄養による高血糖と感染性合併症リスクの因果関係を調査した研究を総括しました 静脈栄養では グルコースの定速 持続投与によって高血糖状態が定常化され 生体の感染防御能に及ぼす影響も一定化されることになります 高血糖と感染性合併症リスクの因果関係を検討する上で大変有用なデータが得られます 3 つの研究では 血糖値が 164 ないし 180mg/dl を超えると 感染性合併症リスクが有意に増加していました 一方 サルキシャンらの報告では感染合併症リスクの増加は認められていませんでしたが 唯一 この研究のみが overfeeding はなかったことを明言していました 結果をまとめますと 第一点 静脈栄養の施行時に血糖値が 160 から 180mg/dl の範囲を超えると感染性合併症リスクが有意に増加し始める可能性 第二点として感染の助長には overfeeding という条件設定が関与している可能性です 侵襲が加わる以前の血糖値推移と術後感染性合併症の因果関係について検証した研究によれば ヘモグロビン A1c 7% が感染リスク増加の閾値であることが示されています ヘモグロビン A1c 7% は平均血糖値 170mg/dl に相当することから 以上の結果に整合性を見出すことができます すなわち 血糖値 180mg/dl 前後に感染防御能に障害が発現する血糖値の閾値が存在することが示唆されますので 血糖値 180mg/dl 以下で管理を行うべきでしょう

overfeeding の定義さて 本題に入ります この問題を論じる前に overfeeding の定義 概念を明確にしておきます 図 1 に示すように 生体に侵襲が加わると 原始的な生理反応として必ず侵襲の大きさに応じて内因性エネルギーが供給されます 侵襲が大きければ大きいほど より多くのストレスホルモンとサイトカインが産生されるので 内因性エネルギー供給は増大します 栄養療法による介入が可能となった現代において 生体のエネルギー需要は侵襲反応として供給される内因性エネルギー供給と 我々が栄養療法として投与する外因性エネルギー供給の相互作用によって充足されるのです 故に overfeeding の定義とは 侵襲反応による内因性エネルギー供給と栄養療法による外因性エネルギー供給の総和が安静時エネルギー消費量を超える状態です EPaNIC study 2007 年以降 厳密な血糖管理により高血糖状態を確実に制御していても その背景に静脈栄養や経腸栄養による overfeeding が存在すると 感染が有意に増加することを示した新規の知見が報告されていました この overfeeding と感染助長の因果関係を決定付けた研究が 2011 年 6 月末に公表された EPaNIC study です 研究統括者は Van den Berghe であり 彼女は強化インスリン療法の提唱者です EPaNIC study の主題は 重症化の早期から静脈栄養を導入して経腸栄養を補完することによりエネルギー投与不足を阻止した場合 合併症の発生を減少させることができるか否か? を検討することです 栄養管理の概要を図 2 に示します 一日のエネルギー投与目標量は kcal/kg として 60 歳以下の場合 男性 36 女性 30 60 歳を超える場合 男性 30 女性 24 に設定されていました 早期に静脈栄養を開始する群 以下 早期 PN 群の場合 ICU 入室後の第 3 病日から早期経腸栄養を静脈栄養により補助することでエネルギー投与目標量を達成するプロトコルであり 一方 後期に静脈栄養を開始する

群 以下 後期 PN 群では 5% 糖質液の輸液を行いながら経腸栄養を増量し続け 第 8 病日の時点でエネルギー投与目標量に到達できていない場合に初めて静脈栄養を導入 して目標量を達成するプロトコルでした 注目すべき結果表 3 に注目すべき結果を総括しました 早期 PN 群では 後期 PN 群に比較して新たな感染症の増加 2 日以上の人工呼吸器管理の増加 透析期間の延長などの有害事象が統計学的な有意水準で認められました すなわち 研究者らの狙いとは裏腹に 早期に補助的静脈栄養を導入してエネルギー投与目標量を第 3 病日以降に達成させることは逆効果であり その有害性が判明しました なお 両群間で ICU および在院死亡率には有意差はありませんでした 両群とも強化インスリン療法により血糖管理が行われていたことから 早期 PN 群の合併症を増加させた要因が高血糖ではないことは明白です 研究者らはエネルギー投与量の設定が overfeeding であったと考えていないわけですが 論理的に考察すると 早期 PN 群は重症化の早期に overfeeding を強要されたことは間違いありません なぜならば EPaNIC study の立脚点は 重症患者において合併症の併発 死亡率が増加する真因を負の累積エネルギーバランスの増悪に求めた結果として導き出される ドグマ すなわち 積極的にエネルギー投与を行って安静時エネルギー消費量相当分以上を充足しなければならない とする考え方にあるからです それ故 エネルギー投与目標量は非常に高く設定されており 例えば 50~60 歳の男性では 36kcal/kg/day となり これは基礎代謝量の約 1.5 倍に相当します 入院患者の安静時エネルギー消費量を実測した研究をまとめた総説によれば 熱傷 非開放性頭部外傷 発熱時を除けば 重症患者を含めて大半の患者の安静時エネルギー消費量は基礎代謝量の1.2 倍程度であることが明らかにされています つまり 重症患者の安静時エネルギー消費量を超過する危険性があ

る投与量が目標に設定されていた事実が特定されます 加えて EPaNIC study では侵襲下における内因性エネルギー供給が全く考慮されていません 先に述べたように 侵襲下のエネルギー需要は基本原理として内因性エネルギー供給と外因性エネルギー供給の相互作用により充足されます 故に 早期 PN 群の場合 第 3 病日以降 生体内では 安静時エネルギー消費量相当分ないしそれを超過する外因性エネルギー供給に加えて 内因性エネルギー供給が付加される結果 エネルギー負荷はさらに増大することになります その結果 図 3 に示した overfeeding が惹起する各種の代謝性有害事象とともに autophagy の機能不全から細胞傷害や微生物の処理 除去が正常に行われず 感染の助長ならびに臓器障害の回復遅延が誘発された病態が推定されます 一方 後期 PN 群では 第 7 病日の時点でもエネルギー投与量が目標量の約 50% であり overfeeding に陥る可能性はほぼなかったはずです 近年の研究により autophagy は 多様なストレス因子で誘導されたタンパク凝集体 酸化脂質 傷害を受けた細胞小器官 細胞内病原体を分解することが明らかにされています すなわち autophagy は感染防御においても重要な機能を担っているのです autophagy と栄養摂取は密接な関係にあり グルコースとアミノ酸 そして インスリンは autophagy を強力に抑制する因子であり エネルギー摂取も autophagy に抑制をかけますが これに対して 絶食は autophagy を活性化します 以上の知見に基づくと 高度侵襲を受けた生体がその早期において overfeeding の状態におかれ 加えて血糖コントールのためにインスリン投与量が増加された場合 autophagy は機能不全に陥ることになります その結果 防御能の障害による感染助長 細胞傷害の修復システムが正常に動作しないことによる細胞レベルでの障害 これらが相互に悪影響を及ぼし合うことにより 負の連鎖反応 が形成されていくことが推定されます EPaNIC study の統括者 Van den Berghe は静脈栄養が持続的に投与される人工栄養であることを問題視しており autophagy を適正に作用させるために重症患者の最初の数日間を比較的絶食状態にする必要性を探究し始めています

おわりに結語です 重要なポイントは overfeeding を引き起こす誤った栄養サポートを行い 二次的に発生した高血糖をインスリン投与により制御しても その元凶である overfeeding を解決しない限り 感染助長 細胞傷害の修復遅延を始めとして 代謝性有害事象が生体に悪影響を与え続けることです 特に感染症の予防または治療を目的として栄養療法を行う場合 overfeeding とならないように栄養投与の内容を吟味し 効果的な栄養療法を実践して頂きたいと思います