Taro-4年 総合 指導案(最終)

Similar documents
Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

解答類型

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

         第5学年総合的な学習の時間活動案

<小学校 生活科>

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

国語科学習指導案

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

いろいろな衣装を知ろう

<小学校 生活科>

<4D F736F F D E817592AC82BD82F182AF82F181762E646F63>

6 単元の構想本単元の目標相手に応じて大野の ステキ を整理 分析することを通して, 内容や表現方法を工夫して発信することができる 本単元で活用する既習事項 小中の連携 第 1 学年生活科 がっこうだいすき 第 2 学年生活科 聞いて聞かせてまちのすてき どきどきわくわくまちたんけん もっとなかよし

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

社会科学習指導案

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

国語科学習指導案様式(案)

自己紹介をしよう

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

< F2D8FAC90B68A E58C608FAC81458DB293A1292E6A7464>

学習評価に関する本県の方針について

第(  )学年 国語科「         」年間指導計画

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

第3学年 理科学習指導案

第3学年 総合的な学習の時間 学習指導案

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが,

Microsoft Word ~33第3学年1組  社会科学習指導案1

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

が分かり 地域に親しみや愛着をもち 人々と適切に接することや安全に生活することができるようにすることを目指している 本校は 隣接する小学校が休校することになり 今年度非常に多くの転校生を迎えた それに伴い学区域が二校分の広さに広がり 2 年生にとっては新しくなった学区域の中には 知らない場所やまだ行

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

Microsoft Word - ③-1だれもがかかわり合えるよに

<小学校 生活科>

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

誰 ( 何 ) から得た情報なのかを記録カードに記入させる なぜなら など理由をつけて発言できるよう指導する 聞き手は 発表のどこから伝えたいことが分かったのかを言えるようにする 6 単元構想表 個人テーマを設定する ( 2 時間 ) ウエービング ( 大豆についての知識を広げる ) 全員で出し合う

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

第 2 学年 1 組英語科学習指導案 日時平成 30 年 11 月 2 日 ( 金 ) 5 校時 (14:00~14:50) 場所第 2 学習室指導者教諭天津貴志 1. 育成する能力 学習指導要領内容 (4) イ 身近な話題について 事実や自分の考え 気持ちなどを整理し 簡単な語句や文を用いてまとま

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

さらに, アンケートの項目で 調べたことを伝えたい相手 として一番多かった 家族, 次に多かった 他学年や友達 に伝えるという相手意識を明確にした課題を設定し, 参観日に マイ防災袋 と実際に作った防災グッズを家族へ紹介する また, 家族と一緒に作り, グッズを使うという活動をすることで, 家族から

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

社会科学習指導案

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

伝わっていないと感じられたなら 繰り返し述べたり分かりやすく言い換えたりすればいいこ とも学ばせたい また 聞いて得た情報を整理して組み立てる段階 スピーチメモを作る段階 練習の段階 それぞれの段階で 互いに考えた内容を伝え合い 質問や助言などの意見の交流をすることでよりよいスピーチをめざしたい 発

スライド 1 鳥取県小学校教育研究会社会部 第 31 回夏季研修会 第 4 学年部会 教材開発 ~ 我が国や地域の伝統 文化や営み等に触れ 我が国や地域に対する愛情を醸成する教材の開発 ~ 綿口和頼 鳥取市立用瀬小学校

第 6 学年 1 組国語科学習指導案 単元名 : さすがプロ, ここがすごい!~ 自分の夢を追って ~ プロフェッショナルたち 男子 19 名女子 17 名計 36 名 単元について 指導者松本典子 本単元は, 小学校学習指導要領国語編第 5 学年及び第 6 学年, C 読むこと の言語活動例 ア伝

Microsoft Word - 研究協議会資料(保健分野学習指導案)

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

5 単元について (1) 教材観本教材 だいじなことをれんらくしよう は 学校紹介に向けて児童が学校の先生に情報を伝達したり インタビューしたりする インタビューして得た情報を園児に向けて分かりやすく説明できるように 台本を考え 聞き合い よかったところや改善点を見つけていく 実際に 3 学期に園児

第 6 学年 2 組国語科学習指導案平成 29 年 2 月 1 日 ( 水 )2 校時単元名 : ぼくのわたしのプロフェッショナルとは プロフェッショナルたち 単元について 指導者渡邉圭 本単元は, 小学校学習指導要領国語科第 5 学年及び第 6 学年 C 読むこと の指導事項 オ本や文章を読んで考

単元の目標及び内容について 学習方法に関すること 多くの人々に喜んでもらえる活動にしたいという願いをもち, 主体的に栽培活動に取り組む 課題発見力 天候や生育状況等の必要な情報を収集したり, 情報を関連付けたりしながら, 収穫量を増やすために考え, 栽培活動に生すことができる 課題追究 情報活用力

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

第5学年社会科学習指導案『日本は世界のどこにある?』

4 単元の評価規準 ア生活への関心 意欲 態度イ活動や体験への思考 表現ウ身近な環境や自分に ついての気付き 野菜の収穫を楽しみにしながら 植物の変化や成長の様子に関心をもち 継続的に世話をしようとしている 場所に応じて育てる植物を決めたり 植物の変化や成長の様子に合わせて世話の工夫をしたりしている

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

Taro-指導案 青木.jtd

筝で社会に貢献しよう !

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

第4学年算数科学習指導案

英語科学習指導案

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

庄原市立東小学校校内研修会 小学校第 5 学年体育科学習指導案 保健 ~ けがの防止 ~ 東小けが 0 プロジェクト!

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

3 4 年上年間指導計画例 1 わたしたちのまちは, どんなまち (P6~41 25 時間 ) 本単元の学習目標身近な地域の特色ある地形や土地利用の様子, 主な公共施設などの場所と働き, 交通の様子, 古くから残る建造物の位置と様子を, 観察, 調査したり, 白地図にまとめたりして調べ, 地域の様子

Transcription:

第 4 学年 Ⅰ 大単元の構想 1 大単元名レッツボランティア 総合的な学習の時間学習指導案日時平成 21 年 11 月 17 日 ( 火 )2 校時 児童 4 年男 5 名女 3 名計 8 名 場所 4 年教室 指導者塚本岳也 2 単元について御返地地区には, 特別養護老人ホーム サントピア がある 本校では, 運動会や学習発表会に利用者の方を招待したり, 敬老会で音楽の発表をしたり, アルミ缶を回収し車いすを贈り交流を図るなど, サントピア が身近なものになっている 子どもたちにとっては, 施設を利用する高齢者との交流については意欲的に取り組んでいるが, そこに働く方々や高齢者と働く方々との関係について更に学習を深めることによって, 生き方や福祉に携わる仕事を学ぶことができると考える 3 指導の構想本単元では, 単元の導入においてボランティアとは何か, 自分が身近にできるボランティアとは何かを考えさせ, ボランティアは特別なものでなく身近なものであることを意識化させていく また, ボランティア活動の実践の範囲を家庭 学校から地域へと広げていくことにした さらに, 福祉ボランティアを更に意識させるため, サントピアの利用者や職員との交流, 二戸市社会福祉協議会, キャリアサポーターから学ぶ機会を設けることによって, ボランティアに取り組んだり, 福祉の仕事に携わったりする人々の願いや生き方にもふれさせ, 働くことの大切さに気づかせたい 4 単元総括目標ボランティアについて自覚させ, 興味 関心を持って活動することによって, ボランティア活動を身近なものに意識させ, 実践意欲を高めさせる 活動の発表会をすることで振り返りを共有させ, 次の学習につなげる 5 大単元の構想 第 1 小単元 ボランティアってどんなこと (10 時間 ) 第 2 小単元 キャップハンディ体験をしよう (4 時間 ) 第 3 小単元 サントピアの方々, 障がいのある方と交流しよう (22 時間 ) 第 4 小単元 学習のまとめ わたしたちにもできるボランティアをみんなに教えよう (6 時間 ) - 1 -

Ⅱ 第 3 小単元 サントピアの方々, 障がいのある方と交流しよう 1 単元について (1) 教材について本単元では,1 学期のボランティアの学習をもとにサントピアで施設利用者や職員の方と交流することで考えを深めさせることをねらいとする 本単元では, お年寄りや障がいのある方と話をしたり, 施設で働く方に話を聞いたりしながら, 福祉の仕事に目を向けさせていきたい (2) 児童について子どもたちは, 低学年の時には, 三世代交流収穫祭でお年寄りと昔遊びをした経験がある また, 老人クラブの方々とのふれ合い草取りや田植え, 稲刈りなどを行う機会もある 家庭の中でも祖父母と同居している子どもが多く, 昔の話を聞いたり, 仕事を教えてもらったり, 機能回復訓練のためにデイサービスに通う姿なども目にしている ボランティア =お年寄りの世話や障がいのある方の世話をすること, というイメージを身近に持つ環境の中で生活している 4 年生になって, 全校や地域に働きかける活動として, アルミ缶回収やサントピアの方々との交流などのボランティアに取り組むことになり, 意欲的にアルミ缶回収を呼びかけるビラ作りなどを行っていた また,1 学期には, 学校のみんなの役に立つボランティアを考え, 草取りやごみ拾い, 窓ふきなどのボランティアを実践した そして, キャップハンディ体験では, 二戸市社会福祉協議会の方から高齢者の疑似体験, 車いす体験を教えていただき, 高齢者の立場になって見たり, 聞いたり, 歩いたりする学習をした (3) 指導にあたって 指導観 4 年生になるまでに子どもたちは, 校庭の草取りやごみ拾い 石拾い, アルミ缶回収, 地域の方々との田植え 稲刈りなどの活動を経験している また,4 年生は国語の 伝え合う ということの学習で点字にもふれ, 目の見えない方の立場で考える機会を持つ 本単元ではサントピアでの学習を中心にし, 利用者とのふれ合いやサントピアで働く方にも話を聞くことで視野を広げていきたいと考える サントピアでは様々な人々が協力しながら働いていることにも気付かせ, お互いに支えあっていく力を育てたいと考える さらに, 自分にできることを考え, 進んで行動していく力も育てていきたい キャリア教育に関してサントピアで働く方や施設利用者とのふれ合いを通し, 相手の話を聞いたり, 自分の考えをしっかり話したりできるようにさせたい ( コミュニケーション能力 ) また, サントピアで働く人の仕事を調べることで, 福祉の仕事について学び, 福祉に携わる方の喜びなどにも目を向けさせていきたい ( 職業理解能力 ) 自分の持つ疑問の解決のためにしっかり計画を立てさせ, 自分なりの方法で追究させていきたい ( 計画実行能力, 課題解決能力 ) 2 小単元目標 サントピアで働く方や施設利用者, 聴覚障がいの方とふれ合うことができる サントピアで働く人の仕事について調べることができる 学習したことをわかりやすく伝えることができる - 2 -

3 キャリア教育との関連 単 ねらいの観点 人とかかわる力働くことの大切さに自己の夢をつくり自ら考え, 粘り強 元気づく力上げる力く取り組む力 自他のコミュニケー情報収集 職業理解役割把握 計画実行選択能力課題解決 名理解能力ション能力探索能力能力認識能力能力能力 キャリア教育単元目標 サントピアで働く方や施設利用者, 聴覚障がいの方とふれ合う - 3 - ( コミュニケーション能力 ) サントピアでの学習を通し, 福祉の仕事が分かり, 働く人たちの喜びや苦労, 願いに気付く ( 職業理解能力 ) 自分の課題を見つけ, 自分の力で解決しようとしている 自分の疑問やもっと調べたいことの計画を立てる 4 小単元の指導計画 (22 時間扱い ) 小単元と活動計画 観点別評価規準 ( 課題解決能力 ) ( 計画実行能力 ) 1 サントピアに行こう Ⅰ (4) サントピアを訪問し, 今後の学習への関 サントピアの施設見学や働いている方, 利用者の方とふれ合う (2) 心を持つことができる 気づいたことや分かったことなどをま ( コミュニケーション能力 ) とめる (2) 2 詳しく調べたいことの計画を立てよう 訪問して, もっと調べてみたいことや疑 詳しく調べてみたいことや疑問に思っ たことを話し合う (1) (4) 問に思うことなどを交流し合い, 次の計 画を立てることができる 質問したいことを考える (1) ( 計画実行能力 ) インタビューの仕方を学習する (1) サントピアを訪問する計画を立てる (1) 3 サントピアに行こう Ⅱ (8) 働いている人に注目し, 観察したり, イ 職員の方から施設について教えてもら う (2) ンタビューしたりできる 気づいたことや分かったことなどをま ( 職業理解能力, 課題解決能力 ) とめる (1) 疑問に思ったこと, 詳しく調べたいこ とを考える (1) サントピアで働いている方の仕事につ いて観察したり, インタビューしたり する (2) 気づいたことや分かったことなどをま まとめたことを発表する (1) 本時レッツボランティアとめる (1)

4 サントピアで学んだことをまとめよう 学習のまとめをすることができる (4) 学習したことをわかりやすく伝えること 働いている人の仕事などで気づいたこ ができる とや分かったことをまとめる ( 課題解決能力 ) 5 聴覚障がいの方と交流しよう (2) 障がいを持つ方と交流することができる キャリアサポーターの田口庄司さんの 友人の聴覚障がいの方と交流する ( コミュニケーション能力 ) 5 本時の指導 (1) 本時の目標 サントピアで働く人の仕事について, 調べたことや分かったことを発表できる ( コミュニケーション能力 ) サントピアで働く人の喜びや苦労, 願いに気付くことができる ( 職業理解能力 ) (2) 本時の展開 段階 学習活動 指導上の留意点 ( 評価 ) 準備 1 前時の学習を想起する サントピアで働く人について調べ写真 導 たことを確認する 2 本時の学習のめあてを確認する 入 サントピアで働いている人は, どん サントピアで働いている人の仕事 なことに気をつけて仕事をしている について伝えることを確認する 5 のだろう 分 3 サントピアで働く人の仕事につい発 仕事をする上で気をつけているこ 表する と, 大変なことも発表させる 展 介護職員の仕事について 生活相談員の仕事について 自分が調べたことや分かったこと 介護支援専門員の仕事について を発表することができたか 開 看護職員の仕事について 事務員の仕事について サントピア訪問で施設利用者と交 4 サントピアで働く職員の気持ちを考 流した体験を取り上げ, 考えさせ える る 33 サントピアで働く人の仕事の喜び 分 や苦労, 願いに気付くことができ たか 5 本時の学習を振り返る 分かったこと, 大切だと思ったこワークシ 終 今日の授業で分かったこと, 大切だ とを発表させる ート 末 と思ったことについてワークシート 本時を振り返り, 次時の学習につ に書く なげさせたい 7 分 6 次時の活動を確認する - 4 -

(3) 評価規準と具体の評価規準 学習活動における 具体の評価規準 評価規準 十分満足できる (A) おおむね満足できる (B) 支援 調べたことや分 調べたことからわかっ 調べたことからわかっ サントピアで介 かったことを発表 たことや, 自分の考え たことや, 自分の考え 護の体験をさせ できる を分かりやすく発表す を発表する ていただいたこ る とを思い出させ, サントピアで働 自分の考えと友達の考 働く人々の違いや願い 利用者の気持ち く人の仕事の苦労 えを比べ, 働く人々の に気づき発表する も考えさせ, 自 や喜び, 願いに気 違いや願いに気づき発 分の考えを深め 付くことができる 表する させる - 5 -