健康寿命

Similar documents
講演

平成13-15年度厚生労働科学研究費補助金

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

Q1.65 歳での健康寿命に 65 を足せば 0 歳での健康寿命になりますか A1. なりません 別途 健康寿命の算定プログラム 等を用いて 0 歳での健康寿命を算定する必要があります 例えば 健康寿命の算定方法の指針 の図 4-3 の男の算定結果を見ると 健康な期間の平均が 65 歳時点では 17

健康寿命の指標

「健康寿命」の伸長には若い頃からの健康改善が重要~2012年「健康寿命」の公表について考える

和歌山県地域がん登録事業報告書

2 福島県市町村別 お達者度 とは国は 健康寿命の指標として 表 1のとおり3 種類を公表している このうち 以下の理由により対象年齢が65 歳の平均余命における 日常生活動作が自立している期間の平均 を指標として選択し 精度の確保のため 平均余命算出の対象年次をその前後を合わせた3 年間として福島

738 第 60 巻日本公衛誌第 12 号 2013 年 12 月 15 日 健康日本 ( 第二次 ) の目標を考慮した健康寿命の将来予測 ハシモト 橋本 ムラカミ 村上ノダ野田 シュウジ修二 ヨシタカ カワ川 ド 戸 ハヤカワ 義孝 3 早川 タツ龍 ヤ オジマ 也 7 尾島 ミ美 ユ由 キ 紀

女 男 埼衛研所報第 47 号 2013 年 討した. (2) 市町村の状況算出で得られた埼玉県内 63 市町村における平均余命, 健康寿命, 要介護期間及び健康割合の年次推移について検討した. また, 平成 13 年と 23 年の健康寿命の分布を検討した. 結果及び考察 1 各指標の算出結果埼玉県

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

フレイルのみかた

平成29年版高齢社会白書(全体版)

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

目 次 1 平成 29 年愛知県生命表について 1 2 主な年齢の平均余命 2 3 寿命中位数等生命表上の生存状況 5 4 死因分析 5 (1) 死因別死亡確率 5 (2) 特定死因を除去した場合の平均余命の延び 7 平成 29 年愛知県生命表 9

Microsoft Word - 【確定版】H27都道府県別生命表作成方法

平成 2 9 年名古屋市民の平均余命 平成 30 年 12 月 25 日 名古屋市健康福祉局

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

<4D F736F F D208C928D4E8EF596BD82CC8E5A92E895FB964082CC8E77906A5F66696E616C2E646F6378>

平成30年版高齢社会白書(全体版)

命についてグラフ化したものを図 1 に示す 福岡県の健康寿命は 男性が.13 年 女性は.52 年で男性より女性が 5.39 年長かった 平均寿命は 男性が.44 年 女性は 年で 平均寿命と健康寿命の差である不健康な期間の平均は 男性が 1.31 年 女性は 3.03 年であった 健康

 

平成27年版高齢社会白書(全体版)

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

3_1heikinjumyoutokenkoujumyounogenjou

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

まえがき 平成 24 年福島県簡易生命表 は 平成 24 年の福島県日本人人口 ( 推計 ) と平成 22~25 年の人口動態統計 ( 確定数 ) を基にして 本県の死亡状況が今後変化しないと仮定したとき 各年齢の者が1 年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを 死亡

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

jphc_outcome_d_014.indd

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

2014人口学会発表資料2

新潟県の自殺の現状 平成 27 年の本県の自殺者数は厚生労働省の人口動態統計によると 504 人です 自殺者数の推移を見ると 平成 10 年に国と同様 中高年男性を中心とした自殺者の急増があり 当時は県内で 800 人を超える方が毎年自ら死を選択されるという状況でした 以後漸減し 平成 27 年の

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

2013年7月3日

歯科中間報告(案)概要

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

02 28結果の概要(3健康)(170622)

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

平成19年9月19日

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

親と同居の壮年未婚者 2014 年

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後)

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

本来目指すべき療養病棟の転換の方向性 ( イメージ ) 一般病床 医療療養病床 (5:) 介護療養病床 H9 年度末で廃止 (6 年間の経過期間 ) 地域医療構想の推進と療養病床の再編 現行の介護療養病床は平成 9 年度末で廃止 ( 経過措置あり ) となり 新たな類型として介護医療院が設置され こ

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

政策課題分析シリーズ15(本文2)

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

Microsoft Word - 04 Ⅳ章 doc

<4D F736F F D20288E518D6C8E9197BF AA82F18C9F90668F64935F8EF390668AA98FA791CE8FDB8ED282CC90DD92E882C982C282A282C AD8F6F94C5817A2E646F6378>

スライド 1

13 (参考資料4-5)松下参考人資料(三菱総研)

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

世論調査報告書

                                        

! 3

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

参考資料1 高等教育の将来構想に関する参考資料2/3

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

資料 4 小学校区別人口推計 ( 簡易推計 ) 本推計は 2005 年及び 2010 年の国勢調査のデータを基に 簡略な方法で推計されています 調査対象となる母集団が小さいため 実際には様々な偶発的要因に左右されやすい面がありますが 将来の人口を見る一つの目安として参考にしてください 豊岡市 -1-

EBNと疫学

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

平成28年版高齢社会白書(概要版)

心房細動1章[ ].indd

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

表 1 高齢者虐待の判断件数 相談通報件数 ( 平成 26 年度対比 ) 養介護施設従事者等 ( 1) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 養護者 ( 2) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 27 年度 408 件 1,640 件 15,976 件 26

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

1. 北海道 ( 医師数データ集 )(218 年版 ) 目次 北海道 南渡島医療圏 南檜山医療圏 北渡島檜山医療圏 札幌医療圏 後志医療圏 南空知医療圏 中空知医療圏 北空知医

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

63-3.ren

, 地域包括支援センターの組織と人材 2. 1 福祉専門職の歴史と特性

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

別紙2

第1章評価にあたって

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

Microsoft Word - 調査結果

ブック 1.indb


介護休業制度の利用拡大に向けて

PowerPoint プレゼンテーション

第2期データヘルス計画について

H28秋_24地方税財源

Transcription:

健康寿命の評価 の進め方 藤田保健衛生大学医学部衛生学講座 橋本修二 1. はじめに健康寿命の延伸は 健康日本 21( 第二次 ) および都道府県と市町村の健康増進計画の多くで目標に挙げられている 健康寿命の評価を進めるにあたっては 指標を経年的に算定 観察し 適切に解釈することが基本である ここでは 健康日本 21( 第二次 ) に関係する指標について 定義 算定方法の概要と特徴を説明し 評価にあたっての留意点を挙げる 2. 指標の定義健康寿命とは 一般に ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称を指す 3 指標は健康状態の概念規定とその測定法が異なる (1) 日常生活の制限のない期間の平均 健康な状態を日常生活に制限がないことと規定する 質問 ( 表 1) の問 1 に対する ない の回答を健康な状態 ある の回答を不健康な状態とする 問 2 は活動ごとの制限の有無を回答する ( 指標の計算に用いない ) 活動の内容からみて この指標は重篤な疾患の予防や介護予防の効果とともに 健康増進による活動的な生活の進展に関係する 表 1. 日常生活に制限のない期間の平均 の質問問 1 あなたは現在 健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか (1) ある (2) ない問 2 それはどのようなことに影響がありますか あてはまるすべての番号に をつけてください (1) 日常生活動作 ( 起床 衣服着脱 食事 入浴など ) (2) 外出 ( 時間や作業量などが制限される ) (3) 仕事 家事 学業 ( 時間や作業量が制限される ) (4) 運動 ( スポーツを含む ) (5) その他 (2) 自分が健康であると自覚している期間の平均 健康な状態を自分が健康であると自覚していることと規定する 質問 ( 表 2) への回答は五者択一である 回答肢の (1) よい (2) まあよい と (3) ふつう の回答を健康な状態とし (4) あまりよくない と (5) よくない の回答を不健康な状態とする 表 2. 自分が健康であると自覚している期間の平均 の質問 問 あなたの現在の健康状態はいかがですか あてはまる番号 1つに をつけてください (1) よい (2) まあよい (3) ふつう (4) あまりよくない (5) よくない

(3) 日常生活動作が自立している期間の平均 健康な状態を日常生活動作が自立していることと規定する 介護保険の要介護度の要介護 2~5 を不健康 ( 要介護 ) な状態とし それ以外を健康 ( 自立 ) な状態とする この指標は 平均自立期間 とも呼ばれる 介護保険の要介護度は 65 歳以上の者が対象である 40~64 歳は加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病の罹患者に対象が限定され 0~39 歳は対象外である それゆえ 対象年齢は 65 歳が自然であるが 0 歳でもよい 3. 算定方法の概要算定方法の骨格は 3 指標で共通である その骨格として 基本事項 基礎資料と算定法を述べる ( 詳細は 健康寿命の算定方法の指針 (http://toukei.umin.jp/kenkoujyumyou/) を参照 ) (1) 基本事項健康状態の概念規定と測定法を確認すること 対象年次 対象年齢と対象集団を明確にすることが基本である 日常生活に制限のない期間の平均 と 自分が健康であると自覚している期間の平均 の対象集団には都道府県 ( 大都市を含む ) が 日常生活動作が自立している期間の平均 のそれには都道府県と市町村が想定される 小規模な対象集団では算定方法に留意すべき事項 (3 年間の死亡情報の利用など ) がある (2) 基礎資料算定には性 年齢階級別の死亡率と不健康割合を用いる 年齢階級は 0~4 歳 5~9 歳 85 歳以上とする 死亡率の基礎資料は人口と死亡数である 不健康割合の基礎資料は指標で異なる それ以外に 対象集団と同一年次における全国の人口と死亡数 簡易生命表の生存数と定常人口を用いる (3) 算定法算定法として 最も標準的なチャンの生命表法とサリバン法を基礎とする 計算には 健康寿命の算定プログラム が利用できる Excel 形式の簡易なプログラムで 基礎資料のデータを入力すると 健康な期間の平均 ( 健康寿命 ) と不健康な期間の平均 ( 不健康寿命 ) およびその 95% 信頼区間が出力される 4. 指標の特徴 日常生活に制限のない期間の平均 の健康の概念規定は客観的で 自分が健康であると自覚している期間の平均 のそれは主観的である 健康日本 21( 第二次 ) では 前者が主な指標で 後者がそれを補う役割をもつ 日常生活動作が自立している期間の平均 は介護保険の要介護度が基礎情報ゆえ 市町村で算定可能という特徴を有する 2010 年の 0 歳の値をみると ( 表 3) いずれの指標とも 健康寿命と不健康寿命の和は平均寿命 ( 男性 79.6 年 女性 86.4 年 ) と同一である 日常生活動作が自立している期間の平均 は 日常生活に制限のない期間の平均 に比べて男性で 8 歳前後 女性で 10 歳前後長い 逆に 日常生活動作が自立していない期間の平均 は 日常生活に制限のある期間の平均 に比べて男性で 8 歳前後 女性で 10 歳前後短い この違いは両指標の定義を反映したものである 年齢階級別の不健康割合を図 1 に示す 日常生活動作が自立していない者の割合 ( 要介護 2~5) は 64 歳以下できわめて低く 一方 日常生活に制限のある者の割合は若い年齢でもある程度の値を示す これは 日常生活の制限が日常生活動作以外に 外出 仕事 家事 学業 運動 ( スポーツを含む ) を対象とするためである 各活動の制限ありの者の割合を図 2 に示す

表 3. 健康寿命と不健康寿命 (2010 年 ) 健康寿命と不健康寿命 対象年齢 男性 女性 日常生活に制限のない期間の平均 ( 年 ) 0 歳 70.42 73.62 日常生活に制限のある期間の平均 ( 年 ) 0 歳 9.22 12.77 自分が健康であると自覚している期間の平均 ( 年 ) 0 歳 69.90 73.32 自分が健康であると自覚していない期間の平均 ( 年 ) 0 歳 9.73 13.07 日常生活動作が自立している期間の平均 ( 年 ) 0 歳 78.17 83.16 日常生活動作が自立していない期間の平均 ( 年 ) 0 歳 1.47 3.23 日常生活動作が自立している期間の平均 ( 年 ) 65 歳 17.23 20.49 日常生活動作が自立していない期間の平均 ( 年 ) 65 歳 1.63 3.41 割合 (%) 男性 割合 (%) 女性 60 50 40 日常生活に制限のある者の割合 自分が健康であると自覚していない者の割合日常生活動作が自立していない者の割合 60 50 40 30 30 20 20 10 10 0 0-4 10-14 20-24 30-34 40-44 50-54 60-64 70-80- 74 84 年齢 ( 歳 ) 0 0-4 10-14 20-24 30-34 40-44 50-54 60-64 70-80- 74 84 年齢 ( 歳 ) 図 1. 年齢階級別 不健康割合 (2010 年 ) 日常生活動作 0~39 歳 40~64 歳 65 歳以上 外出 仕事 家事 学業 運動 その他 0 5 10 15 0 5 10 15 0 5 10 15 制限ありの割合 (%) 図 2. 日常生活の活動別 制限ありの者の割合 (2010 年 )

5. 推移と目標健康寿命について様々な目標が設定可能である 健康日本 21( 第二次 ) では 日常生活に制限のない期間の平均 を指標とし 今後の 10 年間で 平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加 と定めている この目標は 日常生活に制限のある期間の平均 の延伸がないことと同一である (1) 過去の推移 2001~2010 年において 平均寿命の延伸 ( 男性 1.6 年と女性 1.5 年 ) の中で 日常生活に制限のない期間の平均 の延伸は男女とも 1.0 年に過ぎず 日常生活に制限のある期間の平均 の延伸が男性 0.6 年と女性 0.5 年に及んでいる ( 図 3) これは 日常生活に制限のある者の割合が悪化したためではない ( 年齢階級別の同割合を全体的にみると この期間で改善傾向である ) 日本は長寿社会を実現しつつある 若年齢の死亡はきわめて少ない 若年齢の生存期間は十分に長く 延伸の余地が小さい 最近の寿命の延伸は主として高齢期であり 高齢期では不健康割合が比較的大きいことから 日常生活に制限のある期間の平均 の延伸が比較的大きくなっている 年 90 85 80 男性 日常生活に制限のある期間の平均日常生活に制限のない期間の平均 女性 75 70 65 60 2001 4 7 10 2001 4 7 10 年次 図 3. 日常生活に制限のない期間の平均 の年次推移 (2001~2010 年 ) (2) 将来の推移と目標 2010~2020 年の不健康割合の改善による健康寿命と不健康寿命の変化を検討してみよう 図 4 は 日常生活に制限のない期間の平均 の試算結果である 2010 年の設定条件として死亡率と不健康割合を 2010 年の全国値とする 2020 年のシナリオとして 死亡率を 2020 年の予測値 ( 国立社会保障 人口問題研究所の 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) を参照) とし 不健康割合を 2010 年の全国値とする ( 不変のシナリオと呼ぶ ) 不健康割合が不変のシナリオでは 2010~2020 年において 平均寿命の延伸が約 1.3 年に対して 日常生活に制限のない期間の平均 の延伸は約 0.8 年に止まり 日常生活に制限のある期間の平均 の延伸が約 0.5 年である 一方 2020 年のシナリオとして 日常生活に制限のある者の割合が現状の 0.95 倍に抑えられたと仮定すると ( 改善のシナリオと呼ぶ ) 日常生活に制限のない期間の平均 の延伸は約 1.3 年で平均寿命のそれとほぼ一致し 日常生活に制限のある期間の平均 の延伸がほぼ 0 年となる この改善のシナリオが実現すると 健康日本 21( 第二次 ) の目標が達成となる 健康日本 21( 第二次 ) の目標達成の条件について 試算結果を表 4 にまとめる その条件としては 年齢階級別にみて 10 年後の日常生活に制限のある者の割合が現状の男性 0.95 倍と女性 0.96 倍であ

る 同様に 自分が健康であると自覚している者の割合は現状の男性 0.96 倍と女性 0.97 倍 65 歳以 上における日常生活動作が自立していない者の割合は現状の男性 0.90 倍と女性 0.91 倍である 2.0 1.5 2010~2020 年の変化 ( 年 ) 2010 年の設定条件 : 死亡率が 2010 年値不健康割合が 2010 年値 平均寿命健康寿命不健康寿命 1.0 0.5 0.0-0.5 2020 年の不変のシナリオ : 死亡率が 2020 年の予測値不健康割合が 2010 年値 2020 年の改善のシナリオ : 死亡率が 2020 年の予測値不健康割合が 2010 年値の 0.95 倍 図 4. 日常生活に制限のない期間の平均 と平均寿命の将来の変化の試算 (2010~2020 年 ) 表 4. 目標達成の条件 : 不健康割合の低下率の試算 健康寿命 不健康割合の低下率 2020 年 / 1 年当たり 2010 年の比 日常生活に制限のない期間の平均 0 歳 男性 0.995 0.952 0 歳 女性 0.995 0.956 自分が健康であると自覚している期間の平均 0 歳 男性 0.996 0.961 0 歳 女性 0.997 0.967 日常生活動作が自立している期間の平均 65 歳 男性 0.989 0.897 65 歳 女性 0.990 0.909 目標 :2010~2020 年の不健康寿命の延伸がない 対象年齢 性別 6. 評価の留意点健康寿命の評価方法は研究中であり 今後の成果が期待される 以下 評価にあたっての留意点を述べる (1) 基本事項評価は目標に対して行うことが基本である その目的としては 一般に 目標の達成状況とその関連要因を明らかにすること 目標の見直しや再設定に関する情報を得ることなどが挙げられる 健康寿命の評価でも同様である 全体の評価の一つに位置づけて 健康寿命以外の評価と同時に検討することが大切である

評価の指標として 健康寿命と不健康寿命を取り上げることが重要である 医療や介護のニーズは 主として不健康寿命の間に生ずる 健康寿命の延伸が大きく かつ 不健康寿命の延伸がないまたは小さいことが望ましい 評価の方法としては 指標値の年次推移の観察が基本となる このとき 指標値の比較性に留意することが大切である たとえば 基礎資料などの算定方法が年次間で異なると 指標値の比較 解釈にはより慎重さが求められる また 指標値のばらつきを考慮することが大切である その対応としては たとえば 指標値とその 95% 信頼区間を一緒に観察するなどである 日常生活動作が自立している期間の平均 について 観察事例( 仮想データ ) を図 5 に示す 対象集団は総人口が 30 万人 対象期間は 2007~2010 年である 図には健康寿命と不健康寿命の指標値およびその 95% 信頼区間を画いている 年 80.0 79.0 日常生活動作が自立している期間の平均 指標値と 95% 信頼区間 日常生活動作が年自立していない期間の平均 1.70 1.50 78.0 77.0 1.30 76.0 2006 2007 2008 2009 2010 2011 年次 1.10 2006 2007 2008 2009 2010 2011 年次 図 5. 日常生活動作が自立している期間の平均 の年次推移の観察事例 ( 仮想データ ) (2) 都道府県 ( 大都市を含む ) の評価都道府県 ( 大都市を含む ) では 3 指標ともに観察できる 前述した指標の定義と特徴を考慮して 解釈することが大切である 指標値の 95% 信頼区間について 日常生活動作が自立している期間の平均 では たとえば 健康寿命の算定プログラム から得られる 日常生活に制限のない期間の平均 自分が健康であると自覚している期間の平均 は主に国民生活基礎調査を基礎資料として 都道府県 ( 大都市を含む ) の値が算定されている 95% 信頼区間は示されていないが その片側幅がおおよそ 0.8 前後と試算されており 目安となろう ( 健康寿命の算定方法の指針 の 9. 付録 (4) 健康寿命の精度の試算結果 を参照 ) (3) 市町村の評価市町村では 日常生活動作が自立している期間の平均 の観察が中心である この指標は 日常生活に制限のない期間の平均 と定義が異なり また それに伴って指標値が大きく異なることに注意する必要がある 指標値の評価にあたって 95% 信頼区間の使用は必須であろう とくに 人口規模が小さい市町村では 指標値の精度が低いことを考慮して より慎重な解釈が求められる

(4) 範囲の使用複数の対象集団の間で 値のばらつきの大きさを評価する方法として 最大値と最小値の差 ( 範囲という ) がある すべての対象集団の健康寿命がある程度高い精度をもつとき 範囲を用いることができる 一方 多くの市町村を対象とする場合 各市町村の健康寿命の偶然による変動によって 健康寿命の範囲は過度に広くなる 人口規模が著しく小さい市町村が含まれていると その過大評価の程度がきわめて大きくなる このような場合 健康寿命の範囲を用いることは適さない (5) 分析の追加さらに詳しくみるために 性 年齢階級別の死亡率と不健康割合の推移を分析することが考えられる 分析の視点としては たとえば 健康寿命の延伸が死亡率と不健康割合のいずれかの低下または両方の低下によるものか 死亡率と不健康割合の低下が年齢階級を通したものかあるいは若年者または高齢者が主であるのか などである 図 6 に 日常生活動作が自立している期間の平均 の不健康割合について 男性の年齢階級別の分析事例 ( 仮想データ ) を示す 2010 年の同割合は 65 歳以上の年齢階級を通して 2007 年のそれよりおおよそ低い傾向である また 健康日本 21( 第二次 ) における目標達成の条件 ( 表 4) が分析の参考となろう たとえば 日常生活動作が自立していない者の割合について 男性の各年齢階級では 4 年間で 0.96 倍の低下 (1 年当たり 0.989 の 4 乗 ) が目標達成の条件である 事例では 75 歳以上がこの条件を満たしている 割合 (%) 30 日常生活動作が自立していない者の割合 2007 年 2010 年 20 10 0 65-69 70-74 75-79 80-84 85+ 年齢 ( 歳 ) 図 6. 日常生活動作が自立している期間の平均 の不健康割合の分析事例 ( 仮想データ ) 7. おわりに健康寿命について様々な面から研究が進みつつあるが 残された課題も少なくない ここでは 評価を進めるにあたっての主な留意点を挙げた 健康寿命の延伸に向けて 健康日本 21( 第二次 ) の活動と研究とが相まって 飛躍的に進展することを期待したい

8. 参考文献 1) 厚生労働科学研究健康寿命のページ. http://toukei.umin.jp/kenkoujyumyou/ 2) 辻一郎. のばそう健康寿命. 岩波書店, 東京, 2004. 3) 橋本修二, 川戸美由紀, 加藤昌弘, 林正幸, 渡辺晃紀, 野田龍也, 尾島俊之, 辻一郎. 介護保険に基づく平均自立期間の算定方法の検討. 厚生の指標, 2008;55(10):25-30. 4) 橋本修二, 川戸美由紀, 山田宏哉, 世古留美, 村上義孝, 早川岳人, 林正幸, 加藤昌弘, 野田龍也, 尾島俊之, 遠又靖丈, 辻一郎. 健康日本 21( 第二次 ) の目標を考慮した健康寿命の将来予測. 日本公衆衛生雑誌, 2013;60(12):738-44. 5) 厚生労働統計協会編. 厚生統計テキストブック第 6 版. 厚生労働統計協会, 東京, 2014. 6) Robine JM, Jagger C, Mathers CD, Crimmins EM, Suzman RM. eds. Determining Health Expectancies. John Wiley & Sons Ltd, Chichester, 2003.