3 対象者への案内の方法 当該年度の特定保健指導対象者全員 ( 基準では非該当だが 医療保険者の判断で特定保健指導対象となる方 も含む ) に対して 参加案内を郵送して 結果説明会を実施するとともに 特定保健指導における初回時面接を行います また 初回時面接未参加者に対しても 再度 特定保健指導の参

Similar documents
標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

特定保健指導

宗像市国保医療課 御中

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

(7)健診データの受領方法

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月

Ⅰ 目標達成

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

特定健康診査等実施計画

はじめに

健康企業宣言実施結果レポート Step1(Q&A) 質問 実施方法 添付資料 日頃の食生活に乱れがないか声掛けをしていますか? 始業前などに体操やストレッチを取り入れていますか? 朝礼等での声掛けの他 TJK ホームページに掲載されている 野菜は 1 日 350g 食べましょう のパンフ

特定健康診査等実施計画

資料 6 広島市健康福祉局保健部保健医療課 元気じゃ健診 ( 特定健診 ) の受診に関する地域包括支援センターから地域住民への呼びかけについて 1. 趣旨 広島市は 全国平均に比べて 平均寿命は長いが 健康寿命は短くなっている また 広島市国民健康保険の 1 人当たり医療費は 政令市の中で最も高くな

特定健康診査等実施計画書 ( 第 3 期 ) JXTG グループ健康保険組合 平成 20 年 4 月 1 日制定平成 22 年 4 月 1 日改訂平成 25 年 4 月 1 日改正平成 30 年 4 月 1 日改正 - 1 -

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) 三菱製紙健康保険組合 平成 30 年 4 月

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

(この実施計画は「高齢者の医療の確保に関する法律」第19条の規定に基づき作成し、

厚生労働省のメタボ政策について

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

特定健康診査等実施計画 豊田合成健康保険組合 平成 30 年 3 月

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進

協会けんぽ加入者における ICT を用いた特定保健指導による体重減少に及ぼす効果に関する研究広島支部保健グループ山田啓介保健グループ大和昌代企画総務グループ今井信孝 会津宏幸広島大学大学院医歯薬保健学研究院疫学 疾病制御学教授田中純子 概要 背景 目的 全国健康保険協会広島支部 ( 以下 広島支部

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

特定健康診査等 ( 平成 30 年度 平成 35 年度 ) 背景 現状 基本的な考え方 No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 事業所数が多く その健康課題も多岐にわたるため対策実施に当たっては事業所の協力が欠かせない 被保険者の特定健診受診率は 95% 前後であり 事業主健診は

特定健康診査等実施計画

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

練馬区国保における糖尿病重症化 予防事業について 平成 29 年 3 月 6 日練馬区区民部国保年金課 1 東京都糖尿病医療連携協議会配布資料

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

平成 28 年度健康診断について 基本健康診断 ( 一次検査 ) 健康保険組合は疾病予防事業として被保険者 被扶養者の皆様の健康診断を実施しています 健診種類 ( いずれかを選択 ) 生活習慣病健診 人間ドック 被保険者 対象者 対象年齢 ( 該当年度末日 (3 月 31 日 ) 基準 ) 年齢制限

まず 内部精度管理については 健診機関で 検体の採取 輸送 保存 測定 検査結果の管理 安全 管理者の配置などについて常に管理して 検査値の精度を保証することが必要とされます 外部精度管理については 日本医師会 日本臨床検査技士会 全国労働衛生団体連合会などの外部精度管理事業を少なくとも一つは定期的


クラウド型健康支援サービス「はらすまダイエット」のラインアップに企業の健康保険組合などが行う特定保健指導を日立が代行する「はらすまダイエット/遠隔保健指導」を追加


評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

第2次「健康くるめ21」計画

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

平成22年度インフルエンザ予防接種費用補助実施要綱

日本赤十字社健康保険組合特定健康診査等実施計画 Ⅰ 計画策定にあたって 1 背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

Microsoft PowerPoint - 特定健診課題、要望.ppt

平成 29 年 3 月改定 特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) 協和発酵キリン健康保険組合 平成 29 年 3 月

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

PowerPoint プレゼンテーション

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

特定健康診査等実施計画 第二期 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 第一版 三菱鉛筆健康保険組合 平成 25 年 5 月

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

平成20年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた し かし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医 療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

居宅介護支援事業者向け説明会

Microsoft Word - 特定健康診査等実施計画2期(YNK).docx

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

(6/5 19:00修正)資料3 標準的な健診・保健指導プログラム改定のポイント (2) (2)

事象 :2 健診項目の中で特定健診必須項目に未受診の項目が存在する 返戻事由健診結果データ異常備考検査項目エラー返戻コード 03 特定健診で必須となっている健診項目に実施されていない項目が存在します 別表: 特定健診項目存在チェックシート を参考に健診結果を入力してください 事象 :3 生活機能評価

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

歯科中間報告(案)概要

近畿税理士国民健康保険組合 第二期特定健康診査等実施計画 ( 案 )

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

1. 趣旨 目的 香川県糖尿病性腎症等重症化予防プログラム 香川県医師会香川県糖尿病対策推進会議香川県国民健康保険団体連合会香川県 本県では 糖尿病患者の人口割合が全国上位にあり 糖尿病対策が喫緊 の課題となっている 糖尿病は放置すると網膜症や腎症 歯周病などの合 併症を引き起こし 患者の QOL

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

長医発第20号

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

PowerPoint プレゼンテーション

03-2_(0206修正済)第3編第2章

鳥取県特定健康診査・特定保健指導事業の手引1 事業目的 糖尿病、高血圧症、脂質異常症等の生活習慣病は、メタボリックシンド

特定健診データファイル作成ソフト操作概要

新宮市国民健康保険第 2 期特定健康診査等実施計画 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 平成 25 年 4 月 新宮市国民健康保険

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

スライド 1

保健事業実施計画書

特定健康診査等実施計画

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

<4D F736F F D208C8B8A6A90DA90478ED28C CC82C482D182AB2E646F63>

1. 背景及び趣旨我が国は 急速な少子高齢化 経済の低成長への移行 疾病構造の変化など 大きな環境変化に直面している 今まで築いてきた国民皆保険制度を堅持し 医療制度を将来にわたり持続可能なものとしていくためには その構造改革が急務である 国民の実態を見ると 高齢化の急速な進展と生活習慣病の増加によ

国民健康保険制度改革の施行に向けて

2

Ⅰ 計画策定にあたって 1. はじめに私たちは 国民皆保険制度 フリーアクセス という日本の医療を支える象徴的な仕組みを享受し 世界最長レベルの平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 日本経済が長期停滞する中 少子高齢化の進展や生活スタイルの変化 加えて医療技術の高度化や疾病構造の変化など

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)


京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

ストレスチェック制度は 従業員 50 名以上の事業所が対象となっているため 中小企業の多くが適用外となっている そのような中小企業のメンタルヘルス対策の現状はいかがか 現在 宮城支部ではメンタルヘルス関連事業として セミナー 出前講座 カウンセリング事業を実施しているところであるが 申し込み状況等か

Transcription:

第 5 章特定保健指導の実施方法 1 対象者 特定保健指導の対象者は 本市に住所を有し 当該年度内に 40 歳から 74 歳までに達する国民健康保険の被保険者のうち 特定健診の結果により 動機付け支援 または 積極的支援 に判定された方です 職場健診 人間ドック等の健診結果により 特定保健指導対象に該当する国保被保険者についても 特定保健指導を実施します なお 血圧降下剤など血糖 脂質 血圧のいずれか1つでも服薬中の方は 医療機関において必要な保健指導を継続的に行うことが適当であるため 対象外となります 2 実施時期 実施場所 特定保健指導は 次の時期 場所において実施します 特定保健指導の実施時期 実施場所実施時期 6 月 ~ 翌年 3 月ただし 特定健診の受診時期によっては 上記期間を超えて実施 1 初回時面接総合検診受診者には 各地区公民館 保健センター等での結果説明会時に実施 個別健診受診者には 保健センターで実施 23ヶ月以上の継続的な支援利用者毎に個別対応 ( 面接 電話 電子メール等 ) 3 実績評価利用者毎に個別対応 ( 面接 電話 電子メール等 ) 積極的支援 支援区分別の特定保健指導の実施の流れ 初回 1~2 週間 1~1 ヶ月 1~2 ヶ月 1~3 ヶ月 2~4 ヶ月 2~5 ヶ月 3~6 ヶ月 最終評価 面接 e-maila ( アンケートの返送 ) 面接 電話 e-maila ( アンケートの返送 ) 面接 電話 動機付け支援 初回 1 週間 ~2 ヶ月 3 ヶ月最終評価 面接 随時対応 e-maila ( アンケートの返送 ) 電話 面接 電話 30

3 対象者への案内の方法 当該年度の特定保健指導対象者全員 ( 基準では非該当だが 医療保険者の判断で特定保健指導対象となる方 も含む ) に対して 参加案内を郵送して 結果説明会を実施するとともに 特定保健指導における初回時面接を行います また 初回時面接未参加者に対しても 再度 特定保健指導の参加を勧奨し できるだけ多くの方の参加につながるよう努めます 4 指導実施者の資質の向上 一人ひとりの状態に合った保健指導を提供できるよう 千葉県などが開催する研修等に 職員が積極的に参加することにより 専門職としての資質の向上を図ります 5 特定保健指導の内容 (1) 実施方針 生活習慣病は 1 自覚症状がないまま進行する 2 長年の生活習慣に起因する 3 疾患発症の予測が可能 などが特徴として挙げられます しかし 生活習慣は個人が長年築いてきたものであるために 改善すべき生活習慣に自ら気づくことが難しく さらに 対象者自身 生活習慣の改善を自ら実践すること ( 行動変容 ) の難しさを認識している場合も多いと思われます そのために 本市では 以下の3 項目を特定保健指導の重点目標に掲げます 特定保健指導の重点目標 1 生活習慣改善意識の啓発対象者に 自覚症状がなくても発症リスクがあることや 生活習慣の改善によってリスクを減らすことができることを理解してもらう 2 自主的な行動目標の設定対象者が 健診結果を理解し 自らの生活習慣を振り返り 生活習慣を改善するための行動目標を自ら設定する 3 自発的な行動の実践対象者が 行動目標に向けて自ら実践し そして 自身の健康のセルフケア ( 自己管理 ) ができるようになる 31

また 本市の特定保健指導は 生活習慣病予備群を生活習慣病に移行させないことを目指し 対象者一人ひとりの意識や状況に違いがあることを認識した上で 対象者に押しつけず 生活習慣を改善することが本人にとって快適であることを実感でき 楽しめるようなプログラムを提示するなど 創意と工夫に努めながら実施していきます 参考 行動変容の5つのステージ 1 無関心期 :6ヶ月以内に行動変容に向けた行動を起こす意思がない時期 2 関心期 :6ヶ月以内に行動変容に向けた行動を起こす意思がある時期 3 準備期 :1ヶ月以内に行動変容に向けた行動を起こす意思がある時期 4 実行期 : 明確な行動変容が観察されるが その持続がまだ6ヶ月未満である時期 5 維持期 : 明確な行動変容が観察され その期間が6ヶ月以上続いている時期 (2) 積極的支援 の実施方法 積極的支援 は 自分の生活習慣の改善すべき点や伸ばすべき行動などを自覚し 参 加者自らが目標を設定し 行動に移すことができるよう 初回時の面接による支援以降 3 ヶ月以上の継続的な支援を 参加者に直接 実施します 積極的支援 のステップ 支援開始 [ ステップ 1] 健診結果説明会等での初回時面接 3~6 ヶ月間 [ ステップ 2] 行動目標及び行動計画に基づく 3 ヶ月以上の 継続的な支援による生活習慣の改善 3~6 ヶ月 [ ステップ 3] 3~6 ヶ月間の成果の評価 終了 [ ステップ +α] 必要に応じて さらに 6 ヶ月間経過観察 1 年 次年度の特定健診において成果判明 32

積極的支援 の実施内容 方法 実施者実施内容実施方法 1 初回時面接 医師 保健師 管理栄養士を中心に 面接 電話 電子メールなどにより実施する 特定健診の結果及び喫煙習慣の状況 運動習慣の状況 食習慣の状況 休養習慣の状況その他の生活習慣の状況に関する調査の結果を踏まえ 対象者の生活習慣や行動変容の状況を把握し 当該年度及び過去の特定健診の結果等から 対象者自らが自分の身体に起こっている変化を理解できるよう促す 対象者の健康に関する考え方を受け止め 対象者が考える将来の生活像を明確にした上で 行動変容の必要性を実感できるような働きかけ 具体的に実践可能な行動目標を対象者が選択できるように支援する 対象者が具体的に達成可能な行動目標について 優先順位をつけながら対象者と一緒に考え 対象者自身が選択できるように支援する 支援を行う者は 対象者が行動目標を達成するために必要な支援計画をたて 行動を継続できるように定期的かつ継続的に介入する 積極的支援の終了時に 対象者が改善した行動を継続するように意識づけを行う 対象者本人に1 回 ( 原則 ) 次のいずれかの方法で行う 健診当日の面接及び 検診結果が判明したに電話等で行う支援 結果説明会等で1 人当たり 20 分以上の個別支援 初回時面接の留意点 生活習慣と健診結果の関係の理解や生活習慣の振り返り メタボリックシンドロームや生活習慣病に関する知識と対象者本人の生活が及ぼす影響等から生活習慣改善の必要性を説明する 生活習慣を改善するメリットと現在の生活を続けるデメリットについて説明する 栄養 運動等の生活習慣の改善に必要な実践的な指導をする 対象者の行動目標や評価時期の設定を支援するとともに 必要な社会資源を紹介し 有効に活用できるように支援する 体重及び腹囲の計測方法について説明する 生活習慣の振り返り 行動目標や評価時期について話し合う 対象者とともに行動目標及び行動計画を作成する 33

23ヶ月以上の継続的な支援 支援 A ( 積極的関与タイプ ) 支援 B ( 励ましタイプ ) 実績評価 (3~6ヶ月 ) ポイント制に基づき 支援 A ( 積極的関与タイプ ) のみで 180 ポイント以上 又は 支援 A 160 ポイント以上と 支援 B ( 励ましタイプ )20 ポイント以上 合計 180 ポイント以上の支援を最低実施する 2 年連続した対象者のうち 状態が改善している者 * に対し 動機付け支援相当として実施する場合は 180 ポイント未満でもよい 生活習慣の振り返りを行い 行動計画の実施状況の確認や実施状況を踏まえ 対象者の必要性に応じた支援をする 食事 運動等の生活習慣の改善に必要な実践的な指導をする 進捗状況に関する評価として 対象者が実践している取組内容及びその結果についての評価を行い 必要があると認める時は行動目標及び行動計画の再設定を行う ( 支援形態 ) グループ支援 個別支援 電話支援 若しくは電子メール支援のいずれか 又はこれらを組み合わせたものとする 電子メール FAX 手紙等で行う場合は それらにより行動計画実施状況の提出を受け 支援を行う 行動計画の実施状況の確認及び行動計画により確立された行動を維持するために賞賛や励ましを行う ( 支援形態 ) 個別支援 電話支援 若しくは電子メール支援のいずれか 又はこれらを組み合わせたものとする 電話や電子メール等で行う場合は それらを活用しながら 行動計画の実施状況を確認し 励ましや賞賛を行う 行動計画作成日から3~6ヶ月経過 指導効果に関して対象者本人に個別面接 グループ面接 電話 電子メールなどで確認する 設定した個人の行動目標が達成されているかどうか 身体状況や生活習慣に変化が見られたかどうかについて評価する 継続的な支援の最終回と一体に実施してもよい * 状態が改善している者 とは 特定健診の結果において 1 年目と比べて2 年目の腹囲及び体重の値が次のとおり 一定程度減少していると認められる者とする BMI<30 の場合腹囲 1.0cm 以上かつ体重 1.0 kg以上減少している者 BMI 30 の場合腹囲 2.0cm 以上かつ体重 2.0 kg以上減少している者 34

支援 A 及び支援 B のポイントの算定及び算定要件 区分 基本単位 1 回当たりの 最低時間 1 回当たりの 上限ポイント 支援 A 個別支援 A 5 分間 20 ポイント 10 分間以上 120 ポイント 電話支援 5 分間 15 ポイント 5 分間以上 60 ポイント 電子メール支援 1 往復 40 ポイント グループ支援 10 分間 10 ポイント 40 分間以上 120 ポイント 支援 B 個別支援 5 分間 10 ポイント 5 分間以上 20 ポイント 電話支援 5 分間 10 ポイント 5 分間以上 20 ポイント 電子メール支援 1 往復 5ポイント ( ポイントの算定に係る留意事項 ) 11 日に1 回の支援のみポイントの算定対象となる また 同日に複数の支援を行った場合 いずれか1つの 支援形態のみをポイントの算定対象とする 2 特定保健指導と直接関係のない情報 ( 次回の約束や雑談等 保健指導に関する専門的知識及び技術を有する 必要がない情報 ) のやり取りはポイントの算定対象としない 3 電話支援 又は電子メール支援を行うに当たり 行動計画表の作成及び提出を依頼するための電子メール等 によるやり取りは ポイントの算定対象とならない 35

(3) 動機付け支援 の実施方法 動機付け支援 は 自分の生活習慣の改善すべき点や伸ばすべき行動などを自覚し 参加者が自ら目標を設定し 行動に移すことができるよう 参加者本人に直接 実施し ます 動機付け支援 のステップ 支援開始 [ ステップ 1] 健診結果説明会等での初回時面接 3 ヶ月間 [ ステップ 2] 行動目標及び行動計画に基づく 対象者自身 による生活習慣の改善 3 ヶ月経過 [ ステップ 3] 3 ヶ月間の成果の評価 終了 [ ステップ +α] 必要に応じて さらに経過観察 1 年 次年度の特定健診において成果判明 36

動機付け支援 の実施内容 方法 実施者実施内容初回時面接の実施方法 ( 支援形態 ) 初回時面接の留意点実績評価 (3ヶ月経過 ) 医師 保健師 管理栄養士を中心に 面接により実施する 対象者本人が 自分の生活習慣の改善すべき点や伸ばすべき行動等を自覚し 自ら目標を設定し行動に移すことができる内容とする 特定健診の結果及び喫煙習慣の状況 運動習慣の状況 食習慣の状況 休養習慣の状況その他の生活習慣の状況に関する調査の結果を十分に踏まえる 対象者本人に 1 回 ( 原則 ) 次のいずれかの方法で行う 健診当日の面接及び 検診結果が判明したに電話等で行う支援 結果説明会等で1 人当たり 20 分以上の個別支援 生活習慣と健診結果の関係の理解や生活習慣の振り返り メタボリックシンドロームや生活習慣病に関する知識と対象者本人の生活が及ぼす影響等から生活習慣改善の必要性を説明する 生活習慣を改善するメリットと現在の生活を続けるデメリットについて説明する 栄養 運動等の生活習慣の改善に必要な実践的な指導をする 対象者の行動目標や評価時期の設定を支援するとともに 必要な社会資源を紹介し 有効に活用できるように支援する 体重及び腹囲の計測方法について説明する 生活習慣の振り返り 行動目標や評価時期について話し合う 対象者とともに行動目標及び行動計画を作成する 行動計画作成日から3ヶ月経過 指導効果に関して対象者本人に電話 ( または個別面接 グループ面接 電子メール FAX 手紙等) で確認する 設定した個人の行動目標が達成されているかどうか 身体状況や生活習慣に変化が見られたかどうかについて評価する 37

(4) 未実施者 中断者のフォローの方法 特定保健指導の未実施者 中断者に対しては 国が示す 中断者のフォロー手順 を参考にしながら 電話 訪問 郵送による通知 一般施策への切り替えなどの方法により フォローに努めます 国が示す 中断者のフォロー手順 [ ステップ1] 下記時点で 特定保健指導実施機関と医療保険者との間で当該対象者及び指導内容に関する情報共有を図る (1) 中断の恐れがある場合 (2) 中断と判断できる場合 [ ステップ2] 特定保健指導実施機関 又は医療保険者が 当該対象者へ 継続 ( 再開 ) の意志確認し 環境や改善点の検討など 継続 ( 再開 ) の促進を図る 必要に応じて 医療保険者を中心に家族 医療機関 地域活動機関等との連携を図り 継続 ( 再開 ) の環境改善を図る 継続 ( 再開 ) 断念 [ ステップ3] 継続 ( 再開 ) の場合 相当期間の経過観察を行う 再び中途離脱 ( の恐れ ) があった場合には 再度 対象者の意志を確認する手順を行う 継続 ( 再開 ) 断念の場合 中途離脱にかかる所定の手続きをとる ただし 一般衛生部門での支援を検討する 38

(5) 支援区分別のフォロー計画 国保被保険者の健康の保持 増進のためには 特定保健指導の参加者以外の方にも 一般施策によるフォローを行うことが重要です そのため 特定健診結果や診療報酬明細書等の情報を活用し 40~74 歳の国保被保険者を以下の5つのグループに区分し 保健指導等のフォローに努めます 国保被保険者への 5 つの支援区分 保健指導 レベル 名称 該当者 レベル X 健診未受診者グループ実態把握と 特定健診への受診勧奨が必要な方 レベル 4 医療受診グループ現在 生活習慣病で治療中の方 レベル 3 レベル 2 レベル 1 医療受診勧奨グループ特定保健指導グループ特定保健指導以外の保健指導グループ 特定健診結果が 受診勧奨判定値であり 健診機関の医師の判断により医療機関受診が必要とされた方階層化により 動機付け支援 積極的支援レベルとなった方健診結果 階層化により 情報提供 レベルだった方 6 実施率向上対策 特定保健指導の実施率の向上に向け 以下の取り組みを進めます (1) 総合検診会場における面接の実施 総合検診会場において 健診受診者に 必要に応じて 簡単な面接を行い 健康づくりに対する意識づけや特定保健指導への参加の働きかけを行います この面接は 当該受診者が特定保健指導対象者となる場合に 特定保健指導の 分割実施する初回時面接 の要件を満たす内容で実施し 分割面接の残りを検査結果が判明したに面会 電話等で実施し 効果的な保健指導につなげていきます (2) ニーズに応じたメニューの企画 開発の推進 一人でも多くの参加につながるよう 年代や性別などによって異なるニーズを的確に捉 えたメニューの企画 開発に努めます 39