<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264>

Similar documents
<967B8E8E8CB196E291E82E786264>

Microsoft Word - 221sample

θ の中心 次に 開口直上部分等から開口部の中心線までの距離 :( 垂直距離 ) ( 上図参照 ) を求めます. この を で割った値 = = θ θ の値が大きいほど採光に有利 上式が 採光関係比率 となります. 採光関係比率というのは, 水平距離 : が大きくなるほど大きくなり, 垂直距離 :

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

旧(現行)

tosho_koudotiku

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

用途地域の指定のない地域の建築形態規制\(素案\)

線路敷 河川道路敷地道路久留米市建築確認申請の手引き (2016 年版 ) 制限の緩和等 ( 公園 水面 線路敷 道路 等 )(2/4) 関係条文法第 2 条第 1 項第六号 令第 20 条第 2 項 法第 42 条第 2 項 法第 53 条第 3 項第二号 市細則 17 条 令第 134 条 令第

PowerPoint プレゼンテーション

第 2 章建築の基礎知識 第 1 章では 都市計画法を中心に 一定の範囲や広域的な観点から設けられたまちづくりのルールを解説しました 第 2 章では まちづくりの中でも 建築物の建築 に焦点を当てて それに関するルールを解説します 1 建築基準法 皆さんは 庭など敷地にゆとりがあり 頑丈で 部屋には

1級建築士


習志野市一団地の総合的設計制度認定基準 第 1 目的この基準は 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 86 条第 1 項又は第 86 条の2 第 1 項 ( 第 86 条第 1 項に係る部分に限る 以下同じ ) の規定による認定に関し必要な事項を定め 一団地の総合的設計制度の適用により良好な市街

1級建築士

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを

東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 2 建築物の各部分の高さは 当該部分から前面道路の反対側の境界線又は隣地境界線までの真北方向の水 資料 5 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種 類 面積 建築物の高さの最高限度又は最低限度 備考 約 ha 建築物の各部分の高さ (

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

高度地区計画書

ARCHITREND ZERO ボリューム計画図編

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

第種高度地区第 5 共通事項 尼崎市高度地区運用基準 ( 解説及び運用 ) (1) 建築物が複数の高度地区にわたる場合における建築物の各部分の高さは それぞれの部分の規定を適用する (2) パイプ等の見通しのきくバルコニー等の手すりの高さの算定については 建築基準法第 56 条第 1 項の取扱いと同

天空率制度の有効性

[2] 道路幅員による容積率制限 ( 基準容積率 ) 敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を 容積率 といい 用途地域ごとに容積率の上限 ( 指定容積率 ) が定められています しかし 前面道路の幅員が 12m 未満の場合 道路幅員に応じて計算される容積率 ( 基準容積率 ) が指定容積率を下回る


<4D F736F F D2090E797A2836A B835E CC82DC82BF82C382AD82E88E77906A B8C91CE8FC6955C F97702E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

現調に行こう! 法4条で定められた の種類 表 とは都市計画区域 準都市計画区域内に適用される用語 7 頁 区域外にも適用されるのは 道 と表現される 種別 3 説明 号 法による 国道 都道府県道 市町村道 一般の公道 W 規定条項 法 4条 W 4m 6m 項号 号 都市計画法などの開発行為によ

巻 4 号 (2017) 生産研究 で与えられる. ただし, 適用距離ならびに建ぺい率を考慮し, 建築物の前面位置 が取りうる範囲を ただし.. に制限する. 本稿では現実的なパラメータ設定を鑑み, は成立するものと仮定する. また, ならば, 道路斜線制限を受けず, 常に容積率の上限

ARCHITREND ZERO 天空図編

目次 ( )

用途地域変更の考え方 ( 素案 ) 1 駅 駅前広場 アクセス道路沿道の土地利用の促進 駅 北側沿道 25m 以内及び沿道南側街区を近隣商業地域へ変更 18

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

○防災空地等の空地を含む認定について

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2

                               

Microsoft Word - 1_表紙目次.doc

(2) [ 図 1]~[ 図 4] のような形状のの場合 基準容積率算定に用いる幅員は () とする なお 斜線の検討においても [ 図 1]~[ 図 4] の 2 かつ 35m の範囲については () の幅員があるとみなして良い [ 図 1] [ 図 2] L=2m 以上 L L 120 以上 (

建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項の規定に基づく一団地の総合的設計制度及び連担建築物設計制度等の運用について 建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項及び法第 86 条の2 第 1 項の規定に基づく認定の運用は 平成 11 年 4 月 28 日付け建設省住街発第 48 号局長通達による

地区計画の届出とは

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

1 制の緩和 1 この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるとこ ろによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築 物の各部分のさの 以下 斜線型さ制 という が定められている場合に おいて そのさを算定するときにる ア北側の前面道

平成21年12月11日(金)9:00~

都市計画の概要

メニュー36 あなたが家を建てるとき

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

区域の整備 開発及び保全に関する方針 公共施設等の整備の方針 建築物等の整備の方針 その他当該地区の整備 開発及び保全に関する方針 道路については 都市計画道路 平岡循環通 及び市道 北野里塚線 の拡幅整備を行うとともに 土地利用転換に伴って必要となる主要な道路を 周辺住民の動線空間としても機能する

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

□高度地区見直し案


(2) 届出内容の確認方法について 建築計画内容を確認するために 委員会でチェックしやすい届出の 様式を作成しておくと便利です チェックしやすい様式としてチェックシートがあります 建築協定で定めている建築物に関する基準の項目を一覧表にし 建築主や代理者が建築計画の内容を記入できるものにしましょう 数

スライド 1

容積率の割増しは 公開空地の面積の敷地面積に対する割合及び建築物の敷地面積に応じて行うものとするが 環境負荷の低減に配慮した建築物 ( 1) やバリアフリーに配慮した建築物 ( 2) については 必要な床面積に相当する容積率を割り増すことができる 1 都市の低炭素化の促進に関する法律 による認定を受

< A38CCB8AEE967B5F89BA908593B98AEE967B8C7689E68F915F8DFB8E712E786264>

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

Microsoft Word - 別添資料


渋谷区用途地域等一覧表

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

阪神間都市計画新住宅市街地開発事業の変更(兵庫県決定)

上野原市規則第××号

Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】

(4) 区域は 境界が明確であること (5) 区域は 道路に 4m 以上接していること ただし 次に掲げる場合は この限りでない ア路地状区域の場合は 道路に 2.7m 以上接すること イ小規模路地状区域の場合は 道路に 2m 以上接すること (6) 区域は 区域内の敷地を細分化する建築行為を含まな

<4D F736F F D AA91E38E738D908EA691E A919B89B AE82CC89FC90B32E646F6378>

都市計画変更素案に関する説明会 建築規制の変更に関する説明会 特定整備路線補助 29 号線 井 東 込区間 (JR 横須賀線 区界 ) 沿道 日時 : 平成 29 年 8 3 ( ) 場所 : 品川区 伊藤 学校 前方右側に手話通訳者を配置しております 必要な方はお近くの席にお移り願います 1 本日

参考 法第 42 条第 2 項又は第 3 項の規定により指定された道路で中心後退が発生する場合 中心後退線までが道路区域 道路幅員 建築制限区域 2. 高架道路の建築制限区域は 上下の空間で かつ 地盤面より上方の空間が範囲となる 建築制限区域

建物の建築の基準についての 都市計画変更 案に関する説明会 大田区東馬込二丁目 ( 補助 29 号線沿道地区 ) 高度地区の変更 防火地域の変更 用途地域の変更 日時 : 平成 30 年 11 月 19 日 ( 月 ) 場所 : 大田区立馬込小学校 大田区 1 本日の説明項目 1 本説明会の主旨 2

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

日影許可諮問(熊野小学校)

公津西地区地区計画運用基準

目次 第 1 趣旨 1. 目的 2. 基本目標 3. 運用方針第 2 技術基準 1. 用語の定義 2. 適用の要件 (1) 基本要件 1 敷地面積の規模 2 敷地内の絶対空地率 3 前面道路の幅員及び敷地の接道長 4 有効公開空地率の最低限度 5 道路に沿った公開空地の設置 6 主要な道路からの建築

< 地区整備計画の内容 > 項目 \ 地区区分 沿道地区 住宅地区 建物の用途 近隣商業地域が指定されている区域でパチ - ンコ店やゲームセンター等の遊戯施設の建築は禁止します 建物の高さ 20m 15m の最高限度 敷地面積の 65m2 最低限度 建物の壁等の位置 高さ2.5mまでを0.6m 後退

(告示)新旧対照表

ADS-win ご利用の皆様へ 平成 25 年 2 月 14 日 生活産業研究所株式会社 ADS-win の天空率計算における注意事項 この度 ADS-win の天空率算定時における注意事項を以下の通りまとめましたので ご利用の際にはご 確認くださいますようお願いいたします (ads-lax 及び

大阪市再開発地区計画にかかる

<4D F736F F F696E74202D F819A93738E738C7689E690528B6389EF90E096BE8E9197BF BC205B8CDD8AB B83685D>

○防災空地等の空地を含む認定について

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

物件番号

日影 天空図 / ボリューム計画図 本書では 天空率による斜線制限の緩和の検討 日影図で日影規制をクリアしているかのチェック ボリューム計画図では建築可能なボリュームを求める操作方法を解説します

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

(3) 建築物の省エネルギーに関する次の記述のうち 最も不適当なものはどれか 1.CASBEEにより算出されるBEE( 建築物の環境性能効率 ) の数値が大きくなるように環境対策を行うことで 建築物の環境性能を高めることができる 2. 平成 27 年 7 月に公布された 建築物のエネルギー消費性能の

<4D F736F F D F348FCD5F919B89B AE5F8AAE90AC94C52E646F63>

第2章

緑ヶ丘地地計画 ( 前項つづき ) 地 計 画 地施設の設置及び規模 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地名称の分建築物の用途の制限 緑地広場歩道状空地行政センター地 ( A) 面積約 2,000 m2 計画図表示のとおり 面積約 150 m2 計画図表示のとおり 幅員 2m 延長約 290m

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

2 種類の用途地域のイメージ図 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域 低層住宅の良好な環境を守るための地域です 小規模なお店や事務所をかねた住宅や小中学校などが建てられます 主に低層住宅の良好な環境を守るための地域です 小中学校などのほか m2までの一定のお店など

一戸建ての住長屋( 玄関は二つ以上 ) 共同住宅1 多世帯同居住宅の用途について 多世帯同居住宅には 建築基準法上では A 一戸建ての 住宅 として取り扱うもの B 長屋 として取り扱うもの C 共同住宅 として取り扱うものがあります 建築基準法上 どれにあたるかという横浜市の判断基準は 表のとおり

都市計画法に基づく手続きの予定スケジュール 岩手県事前協議 平成 8 年 5 月 ~7 月 住民説明会 平成 8 年 8 月 9 日 都市計画案の縦覧 ( 意見書の提出期間 ) 平成 8 年 9 月 5 日 ~9 月 0 日 釜石市都市計画審議会 平成 8 年 0 月中旬 岩手県本協議 平成 8 年

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

東京都市計画第一種市街地再開発事業前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業位置図 東京停車場線 W W 江戸橋 JCT 日本橋茅場町 都 道 一石橋 5.0 特別区道中日第 号線 江戸橋 15.

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

<4D F736F F D CF8D5888C48C7689E68F91817A948E91BD B8A58926E8BE62E646F63>

< E88E CF8D58>

Transcription:

9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 高さ制限には,. 絶対高さ 2. 斜線 3. 隣地斜線 4. 北側斜線 5. 日影の 5 つの種類があります. 問題の出され方としては, あるの適当な地点 ( 部分 ) について, どれくらいの高さまで建築可能か? というような感じで出題されます. 解き方は, この 5 つの制限 それぞれについて計算してみて, もっとも厳しい制限をその部分の 高さの限度 として採用します. ただし, 大抵の場合は, 絶対高さ,4 北側斜線,5 日影は考慮しなくていいものとして出題されるため, 結果的に 2 斜線,3 隣地斜線により, 高さの限度 が決まる場合がほとんどです. どのような問題が出題されるのかというと, 下図のようなの地点 A についての建築できる高さの最高限度はいくらか? というような感じできいてきます. 地点 A 5 つの制限をそれぞれ算定してみて, もっとも厳しい制限より, この地点の 高さ制限 が決まる. 地点 A 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P/P8

. 絶対高さ ( 法 55 条, 令 30 条の0) 2 低層住専の場合, 建物の高さの限度 は,0m 以下もしくは,2m 以下のいずれかになります. これは, 高さ制限 の中では, 一番厳しい制限であるため, まず, 試験には計算問題として出ません. なぜかというとあまりにも厳しすぎて, 他の 高さ制限 を検討しなくても, この 絶対高さ により建築可能な高さの限度が決定してしまうからです. 0m または,2m( 地域別にどちらかで定められている ) を超えて建築してはいけません. 一級建築士試験では, 高さ制限の計算問題 は毎年 題出題されますが, が 種低層住専または, 2 種低層住専としては出題されたことがないのではないでしょうか? 少なくともここ 0 数年間では出題されていません. この 絶対高さ で 建築可能な高さの限度 がほぼ決まってしまうからです. 今後はひっかけで出題されるかもしれませんから, 2 低層住専ときたら, すぐ 絶対高さの制限 がある! と頭に浮かぶようにしておいてください. 2. 斜線 ( 法 56 条 項一号, 法別表第 3, 令 30 条の~ 令 35 条の4) 斜線によるある地点の高さの限度を計算する場合, 次の手順通りに進めて下さい.. 容積率 を求める. 2. 別表第三 ( に ) 欄 より, 勾配 と 適用距離 を求める. 3. の反対側の境界線 を決める. 4. の反対側の境界線 から, 求める地点が適用距離の範囲内にあることを確認する. ( 範囲外の場合は, 斜線制限は適用されないので, その地点の 高さの制限 の算定において, 斜線による高さの制限 は関係しません. つまり, 求める地点が適用距離を超えている場合は, 斜線 についての検討は必要なくなります.) 5. の反対側の境界線 から 求めたい地点 までの水平距離に 勾配 を掛け算して, 高さの限度を求める. これで内の求めたい地点についての斜線による建築可能な高さの限度が分かります. 具体的には, 次の図を使って説明していきます. この地点の斜線による高さの限度を求めてみよう. このようながあったとします. 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P2/P8

の反対側の境界線ってのはコレ! これは境界線 断面を見てみると... の反対側の境界線 境界線 高さの限度を求めたい地点 の反対側の境界線 斜線 は, 必ず の反対側の境界線 からスタートします. スタート位置の高さは前面の路面の中心の高さで考えます. 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P3/P8

斜線には決められた勾配があって, 勾配には,.25 か.5 の 2 種類しかありません. 住居系の場合.25 ただし, 2 種中高層 ( 法定容積率が 40/0,50/0 の場合に限る.), 2 種住居, 準住居地域のうち, 行政庁が指定する区域内の建築物については, 勾配.25 を.5 とすることができる.( 法別表第 3 備考三 ) 住居系以外の場合.5 垂直方向 水平方向 この 勾配 というのは, 水平方向の距離に対する垂直方向の高さの割合です. たとえば住居系の場合で水平方向に 20m 移動した地点の場合, 垂直方向 = 20m.25( 住居系の勾配 ) = 25m となります..25 垂直方向はいくら?.25 垂直方向 :25m 計算式 : 垂直方向の距離 = 水平方向の距離 勾配 なので, = 20m.25 = 25m となる. 水平方向 :20m 水平方向 :20m の反対側の境界線 コレが斜線. この線より高く建物を建てることはできません. ある地点の 斜線による高さの限度 建築可能範囲 以上で斜線による ある地点における建築可能な高さの限度 が分かります. そして, 内において, この斜線より低い部分が建築可能範囲となり, この斜線制限を超えて, 建物は建てることはできません. 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P4/P8

ただし, 斜線においては, 適用距離 というものがあります. これは, 斜線制限が適用される範囲を表すもので, の反対側の境界線 から, 適用距離を超える部分 には, 斜線制限が適用されず, 斜線制限の規定による高さの制限を受けません. 適用距離 も 勾配 といっしょに別表第 3( は ) 欄に出ています. 具体的には次の図を使って説明しましょう. の反対側の境界線 適応距離 適応距離を超える部分 適応距離 適応距離を超える部分 コレが斜線 建築可能範囲 適用距離を超える斜線の部分では斜線制限による制限はかからない. 以上が, 斜線の基本的な考え方です. この考え方をもとにいくつかの緩和措置がありますので, 次はそれらをマスターしていきましょう. 斜線における緩和措置には, 以下のの 5 つがあります. A. セットバック緩和 B..25 緩和 C.2 緩和 D. 水面緩和 E. 高低差緩和 A. セットバック緩和 ( 法 56 条 2 項, 令 30 条の 2) これは建物を境界線より離れて建てる場合において, その離れている距離の分だけ の反対側の境界線 を移動できるというものです. 文字だとわかりにくいので図を使って説明しましょう. このようながあったとします. 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P5/P8

建物 の部分に建物を建てるとします. の反対側の境界線 境界線 建物 境界線から建物までの距離 ( これを セットバック距離 という ) の反対側の境界線 は, セットバック距離 と同じ分だけの反対側になる. 同じ距離 建物 セットバック距離 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P6/P8

このように, の反対側の境界線がの反対側に移動するため, 斜線や適用距離も外側になったの反対側の境界線を基準に考えます. そのため, 内にはより高い建物が建築可能となるのです. これを セットバック緩和 ( 法 56 条 2 項, 令 30 条の 2) といいます. 断面を見てみると... の反対側の境界線 適応距離 適応距離を超える部分 斜線 建築可能範囲 セットバック緩和 により下図のようになります. の反対側の境界線 が セットバック距離 の分だけ移動する. この分だけ高く建てられるようになった. 適応距離 適応距離を超える部分 斜線 同じ距離 セットバック距離 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P7/P8

B..25 緩和 ( 法 56 条 3 項,4 項, 令 30 条の 2) これは住居系地域内にのみ適用される緩和措置です. どのような緩和措置かというと, 2 種低層住専を除いた住居系地域において, 前面が 2m 以上ある場合, 前面の反対側の境界線 からの 水平距離 が 前面幅員の.25 倍以上の部分 では, 斜線の勾配を :.5 としてよいというものです. 2 種低層住専については, 0m 2mの絶対高さ の制限がこの話以前に適用されるため除かれています. 本来, 住居系の勾配は :.25 なので, :.5 になることで内にはより高い建物が建築可能となるのです. では, 図で説明します. の反対側の境界線.25 :.25 の斜線 住居系地域 建築可能範囲 住居系地域の斜線を考える場合, 基本的には, 上の図のようになります. ここで前面の幅員が 2m 以上の場合は, 下の図のようになるのです. :.5 の斜線.5 :.25 の斜線 住居系地域.25 幅幅.25 ここから先の部分の勾配が.25 から.5 に緩和される. 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P8/P8

:.5 の斜線.5 :.25 の斜線 この部分が緩和されて, 建築可能となった. 住居系地域.25 幅幅.25 ここから先の部分の勾配が.25 から.5 に緩和される. 以上が,.25 緩和の基礎になります. どう? わかった? 問題でが住居系地域に該当する場合は, 幅員が 2m 以上じゃないかどうか必ずチェックしてね. この辺りの 注意力 が合否の分かれ目になります. 次に.25 緩和とセットバック緩和が複合される場合について解説します. 下の図を見てください. ( お, 教わる側もつらいと思うけど, 教える側もつらいねん. がんばれ!) の反対側の境界線 境界線 用途地域 : 住居系地域 建物の部分 このようなシチュエーションだとします. 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P9/P8

の反対側の境界線 境界線 幅員 セットバック距離 ( 境界線から建物までの距離 ) 幅員 セットバック距離 セットバック距離の分だけ, の反対側の境界線 が, の反対側に移動する. 上の図のように, セットバック緩和 を適用するとセットバック分だけの反対側の境界線が移動するというのは, 前の セットバック緩和 の所で, 説明しました. 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P0/P8

の反対側の境界線 本来の幅員 セットバック距離 これが幅員とみなされる. ( = みなし幅員 ) セットバック緩和 を適用した場合の幅員は上の図のようになり, みなし幅員 = セットバック距離 + 幅 + セットバック距離 = ( セットバック距離 2) + 幅 となります..25 緩和 の場合, の反対側の境界線 から 幅員.25 を超える範囲において適用されると先ほど説明しました. セットバック緩和を適用した場合, 上の図のように 幅員 とみなす範囲が大きくなってしまうため, 幅員.25 の範囲も大きくなり, において勾配を.5 とできる範囲が少なくなってしまいます. では, セットバック緩和を適用する場合 と, セットバック緩和を適用しない場合 とを図で比較してみましょう. 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P/P8

セットバック緩和を適用しない場合 幅.25 幅員.25 以上の範囲 ( この範囲では, 勾配が.25 から.5 に緩和される.) :.5 の斜線.5 :.25 の斜線.25 : 住居系地域 幅員 の部分 勾配が変わる位置 幅.25 幅員.25 以上の範囲 ( この範囲では, 勾配が.25 から.5 に緩和される.) セットバック緩和 がない場合, 反対側の境界線の位置は変わらないが, 幅員の大きさも変わらないため, 斜線勾配が :.25 から :.5 に変わる部分を内に多くとれる. 幅員 の部分 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P2/P8

セットバック緩和がある場合 セットバック緩和 がある場合, 幅員が大きくなる分, セットバック緩和 がない場合と比べて, 勾配が.25 から.5 に変わる位置がの奥まった所になるため, 不利となる場合がある. みなし幅員.25 みなし幅員.25 以上の範囲 ( この範囲では, 勾配が.25 から.5 に緩和される.) :.5 の斜線.5 :.25 の斜線 この距離が長くなるので, 不利になることがある..25 セットバック緩和による幅員 の部分 斜線による高さ制限については, セットバック緩和を適用したときの方が斜線の始まりの位置をから離れた位置にとることができるため有利になるが,.25 緩和については, 図のように場合によって逆に不利になることがある. そのため,.25 緩和の適用については, セットバック緩和も一緒に適用するか? もしくはセットバック緩和は適用せず.25 緩和 だけ適用するかを自由に選べることになっています. 試験においては, 両方で計算し, 有利な方を斜線による 高さの限度 として採用します.( 法 56 条 4 項 ) 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P3/P8

C. 2 緩和 ( 法 56 条 6 項, 令 32 条 ) 2 緩和とは, が2 面以上に接している場合の緩和措置です. 具体的には次の図を使って説明します. B A の 2 面がに面しています. A の幅員 > B の幅員 だとしましょう. その場合, 基準法上, A を 幅員の最大な前面 といいます. B A 幅員の最大前面 そして, 次の図のように 最大幅員 から 幅員の 2 倍 かつ 35m の範囲の部分と, その他の ( この例では B が該当 ) の中心線から 0m を超える部分については B も A と同じ幅員をもつものとして高さの算定することができます. 具体的に図を使って説明していきます. B 幅員 Wa Wa 2 かつ 35m 以内 A 幅員の 2 倍 かつ 35m 以内 の範囲 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P4/P8

次に その他のの中心線から 0m を超える部分 というのはどの範囲かというと下の図のようになります. B の幅員の中心線 B B の幅員の中心線から 0m 以内の範囲 A B の幅員の中心線から 0m を超える部分の範囲 その他のの中心線から 0m を超える部分 の範囲ってのはコレ! では, 最大幅員の 2 倍かつ 35m 以内の区域 と その他のの中心線から 0m を超える部分 とを重ね合わせてみよう. B の幅員の中心線 B 幅員 Wa Wa 2 かつ 35m 以内 B の幅員の中心線から 0m 以内の範囲 A B の幅員の中心線から 0m を超える部分の範囲 上の図のの部分 ( 最大幅員の2 倍かつ35m 以内の区域 ) との部分 ( その他のの中心線から0mを超える部分 ) とに含まれている範囲内のある地点において斜線の検討をする場合, 幅員はすべて 最大の幅員 があるものとして考えていいんだ. これも図で説明していきます. B A この地点の 斜線による高さの限度 を求めるとしよう. (2 緩和範囲内にあるものとする.) 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P5/P8

この場合, B も A の幅員 ( 最大幅員 ) を持っているものとして考えてよくなり, 下の図のようになる. B 幅員 Wb ( 本来の幅員 ) 幅員 Wa をもつとして考えてよい. 幅員 Wa A この地点の 斜線による高さの限度 を求めるとしよう. (2 緩和範囲内にあるものとする.) 上の図のような状態で, 計算をはじめることになります. これが 2 緩和 の基本です. どう? わかった? 下の図のように, 求める地点が 2 緩和範囲 の外だった場合は, 幅員の変更はありません. B 幅員 Wb ( 本来の幅員 ) 幅員 Wa A この地点の 斜線による高さの限度 を求める場合は幅員の変更はありません. (2 緩和範囲の外にあるものとする.) 試験問題で, が 2 以上のに面している場合には, この 2 緩和 が適用できるかどうかを調べなければなりません. その場合, 高さを求める地点が 2 緩和範囲 の内にあるのか? 外にあるのか? を判定します. 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P6/P8

D. 水面緩和 ( 令 34 条 ) 水面緩和 というのは, 前面の反対側に 公園, 広場, 水面等がある場合に, 公園等の反対側の境界線をの反対側の境界線とみなしてよい. というものです. 具体的には次の図を使って説明します. 通常は の反対側の境界線 とはコレです. コレが斜線. この線より高く建物を建てることはできません. 建築可能範囲 の反対側に水面 ( 川等 ) がある場合を考えてみよう. の反対側の境界線 ってのはコチラになります. 斜線 水面 ( 川等 ) 緩和されて建築可能範囲が増えた部分. 斜線 がスタートする位置はコチラになる. 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P7/P8

E. 高低差緩和 ( 令 35 条の 2) 高低差緩和 とは, 面と地盤面に高低差がある場合の緩和のことです. これも図で説明します. 地盤面 面 面 と 地盤面 との高低差 建築可能範囲 上の図のように 面 より 地盤面 のレベルが高く, 高低差がある場合, 建築可能範囲が少なくなってしまいます. そのための緩和措置が 高低差緩和 です. 具体的には, 地盤面 が 面 より m 以上高い場合, その高低差から m を引いた値の /2 だけ面が高い位置にあるものとして斜線の算定ができます. 緩和された面 H 地盤面 H- 2 この分だけが高い位置にあるものとしてよい. 緩和されて建築可能範囲が増えた部分. 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 P8/P8