31 Vol.105 わかりいただけたと思います では 地方公務員の皆さんが老後に受け取る年金はどのようなものでしょうか 図2 をご覧ください 共済年金制度から 退職共済年金 国民年金制度から 老齢基礎年金 と 二つの年金がそれぞれ共済組合と日本年金機構から支給されます 退職共済年金は 共済年金を含

Similar documents
第14章 国民年金 

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

v

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

年金・社会保険セミナー

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

年金・社会保険セミナー

171030_h1-4_A4

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

年金・社会保険セミナー

高齢者福祉

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

国民年金

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

Microsoft Word -

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

年金制度について 31

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

被用者年金一元化法

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

年金・社会保険セミナー

スライド 1

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

強制加入被保険者(法7) ケース1

2. 事例 Q&A [1] 公的年金制度の仕組み Q. 私は昭和 37(1962) 生まれの男性で 現在 55 歳のサラリーマンです 何歳からどのような年 金が受け取れるのでしょうか A. 65 歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が それに加えて配偶者が 65 歳になるまで加給年金が 支給されます 確

-1-

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

強制加入被保険者(法7) ケース1

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

「公的年金からの特別徴収《Q&A

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

源泉徴収税額について 年金課年金給付担当 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 をお送りしました 平成 28 年中に年金を受給された方に 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 を 平成 29 年 1 月 12 日 ( 木 ) にお送りしました 今回下記のように様式が改正されております 裏面に記載

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

vol38_年金講座.indd

しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするか

PowerPoint プレゼンテーション

1. はじめに 自ら変わります 社会保険庁を変えます 社会保険庁ホームページ : 社会保険庁改革リスタートプラン より やるき化 プロジェクト あたりまえ化プロジェクト 見える化 プロジェクト きれい化 プロジェクト 2007/4/14 Copyright

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行


<4D F736F F D20926D82C182C482A882AB82BD82A2944E8BE082CC8AEE C4A82E889BA82B C4A82E88FE382B A2E646F6378>

01 公的年金の受給状況

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

年金制度のポイント

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

必要書類 全員 該当者のみ 加給年金額対象者有の場合 年金請求書戸籍抄本または住民票 年金証書 ( 写 ) 請求者で年金受給している方 ( 障害 遺族給付含む ) 遺族厚生 ( 共済 ) 年金 障害厚生 ( 共済 ) 年金年金受給選択申出書 *1 等受給権を有する方雇用保険被保険者証 ( 写 )*2

スライド 1

老齢基礎年金 老齢基礎年金は 国民年金の加入者であった方の老後の保障として給付され 65 歳になったときに支給されます 老齢基礎年金は 保険料納付済期間 ( 厚生年金保険や共済組合の加入期間を含む ) と保険料免除期間などを合算した資格期間が 10 年以上ある場合に 終身にわたって受け取ることができ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

(2) 被用者年金の一元化によって変わったこと 平成 27 年 10 月から 公務員等が加入している共済年金が 民間企業に勤務する人が加入している厚生年金に統一されました 一元化後も 納めた保険料に応じて年金を受け取るという基本的なしくみは同じですが 保険料や年金額の算定方法が変わります また 共済

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

[ 組合員期間等の特例 ] 組合員期間等については 年齢 職種などにより 過去の制度からの経過措置が設けられており 被用者年金制度の加入期間 ( 各共済組合の組合員期間など ) については 生年月日に応じて次表の年数以上であれば 組合員期間等が 25 年以上とみなされます 生 年 月 日 組合員期間

vol65_年金講座_CS5.indd

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

vol61_pro-lecutre.indd

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

中小企業の退職金制度への ご提案について

平成19年度分から

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

財政再計算に向けて.indd

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

1

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

強制加入被保険者(法7) ケース1

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

2909_0 概要

ブック 1.indb

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ


申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

被用者年金一元化パンフ.indd

Transcription:

30 保険の見直し ライフプランセミナーを受講する多くの方々が耳にする言葉ではないでしょうか 入りすぎの保険を見直し 不必要な支出を抑えるためには 公的保障の知識を持ち 活用することが大切であると言われます もちろん 世間には公的保障の解説本は多く出回っていますし 共済組合や日本年金機構も制度の周知を推進しています しかし 情報が飽和する中で 自分が知っておくべきことが 少し見えづらくなっているかもしれません このシリーズでは 公的保障のアウトラインを読者の皆さんに掴んでいただくことを目的とし 詳細な部分を省略しながら概略的な解説をしていきます シリーズを通じて 何が何だかわからない が 何となく見えてきた に変わり 公的保障の知識を広げていくための足がかりとなれば幸いです 第1 回目と第2 回目では 公的年金を取り上げます 公的年金には老齢給付 遺族給付 障害給付の三つがありますが 入期間としてもカウントされる というもの 直接的に納める保険料はありません 雇用者は 月々の給料やボーナスから共済年金 厚生年金の保険料が天引きされていますが そうして積み上げられた財源の一部が 国民年金の給付に使用される(基礎年金拠出金)ことで 間接的な負担をしています 第3 号は 第2 号の被扶養配偶者の加入形態です 例えば 会社員や公務員の 専業主婦の妻がこれに該当します 保険料はなく 第3 号の有無によって第2号の保険料が異なることはありません つまり 夫が妻の保険料を払っているわけではありません 第3 号は 年金制度全体から支えられて国民年金に加入している と言えます いつからもらえるの?前節で 地方公務員は共済年金と国民年金(第2 号)に加入していることがお今回は老齢給付を解説していきます 老齢給付とは 老後にもらう年金 私たちにとって最も馴染み深い年金ですね 地方公務員が加入する年金地方公務員が加入している年金制度は 図1 のように 共済年金と国民年金(第2 号)です 共済年金は公務員が加入する被用者年金 民間企業に勤める会社員が厚生年金に加入するのに対し 公務員はこちらに加入します 国民年金は 全国民に対し ~60 歳の40 年間の加入が義務付けられており 第1 ~3 号被保険者のいずれかの形態で必ず加入することとなります 第1 号は自営業者や無職の方の加入形態です 保険料は定額で 月額1 万50円(平成23 年度)です 第2 号は雇用者の加入形態で 公務員や会社員が該当します 共済年金や厚生年金の加入期間が 同時に国民年金の加シリーズ公的保障の基礎知識Vol.1 公的年金1 老齢給付( 財 ) 地方公務員等ライフプラン協会業務部企画課主査紺谷健一郎

31 Vol.105 わかりいただけたと思います では 地方公務員の皆さんが老後に受け取る年金はどのようなものでしょうか 図2 をご覧ください 共済年金制度から 退職共済年金 国民年金制度から 老齢基礎年金 と 二つの年金がそれぞれ共済組合と日本年金機構から支給されます 退職共済年金は 共済年金を含む公的年金への加入年数を25 年以上有していること 老齢基礎年金は 国民年金への加入年数を25 年以上有していることが支給の条件です

月 日 生まれの方に 年 退 職 共 済 年 金は支 給 開 始 年 齢が段 階 月 的に引き上げられており 昭和 年 ついては 歳から支給がスタートします 日 昭和 4 これに対し 老齢基礎年金は 年遅れで 料比例部分 と呼ばれます のようになっています 金 額は当 然 人そ れぞれで異なりますし 個 人で計 算する のは大変困難です 現在地方公務員共済 さらに 付 加 的なものとして次のもの があります 組合では 地共済年金情報 サイ 加給年金 年額 万6000円 定額 平成 年度 39 歳になり 満額支給となった時点で 退職共済年金と老齢基礎年金の両方が支 算される 配偶者の扶養手当のような意 次の要 件を満たす配 偶 者がいる場 合に加 ドを取得すれば自分の共済年金の加入記 す サイト上でログインI Dとパスワー 歳から支 給される老 齢 基 礎 年 金は 老齢基礎年金 ので チェックしてみましょう 給されている状態を一般的に 満額支給 配偶者が 歳未満であること 要件 録や試 算 額 等を確 認することができます 企業に勤めた等の経験 厚生年金加入歴 のない方を前提としています 年金受給者本人と配偶者との間に生計 維持関係があること のように 退 職 共 済 年 金に比べて シンプルな計 算 式から求められます 図 偶 者の恒 常 的な年 収が 850 万 円 未 満 生計維持関係は 多くの場合には 配 それではここからは 皆さんにとって 年 のうち であり かつ同一世 帯に居 住しているこ とで認められます ただし 単 身 赴 任 等 何カ月 国 民 年 金に加 入していたかによっ 歳までの 480 月 最も気になる年 金の支 給 金 額についてご 説明します て金額が決まり 最大 万 2100 円 平 40 による別 居など やむを得ない理 由があ る場合は 申し立てにより生計維持関係 歳になる が認められることがあり ケースバイケ ースであると言えます 加 給 年 金の支 給は 妻が と打ち切られます なぜなら配 偶 者 自 身 の老齢基礎年金が支給開始されるからで す また 配偶者が 年以上の加入期間 場合 共働きであった世帯など は 加 給年金は支給停止となります 一定の年 齢以下の子について加算される加給 年金 もあります 退職共済年金の構成は 大まかにはこ 老齢基礎年金 年額 退職共済年金 退職共済年金は 主に次の二つの部分 により構成されています 厚生年金相当部分 民間企業に勤める方が受け取る厚生年 金に類似 相当した部分 60 図3 老齢基礎年金の計算式 79 国民年金 加入月数 79 万 2,100 円 のある共済年金や厚生年金を受給できる 480 月 平成 22 年度額 職域年金相当部分 厚生年金にはない 共済年金特有の上 年以 乗せ部分 厚生年金相当部分の 分の 程 度の金 額 共 済 年 金 加 入 期 間 この二つは 共済年金加入期間とその 上の場合 1 間の給料 給与から計算されるため 給 保険料免除期間については計算が異なります 5 いくらくらいもらえるの 3 味合いを持つ年金 ト https://www.chikyonenkin.jp/ に て 組合員に対して情報を提供していま W e b 1 歳からの支給となります 歳に達し 22 4 と言います なおこの例は 前 職で民 間 28 24 5 60 2 32

33 Vol.105 成22 年度)の 期間比例の年金です ご自身での試算にチャレンジしてみてください 齢は 歳です ですから定年退職後 歳までの間 退職共済年金の収入のみを頼りに生活するのは厳しいと感じる方が多いと思います 不足を補うために 再就職や地方公共団体の再任用を検討することとなりますが 再就職あるいは再任用により 退職共済年金が支給停止となることがあります そこで 次は各ケースの支給停止について 解説します 民間企業に再就職したら民間企業に再就職し 厚生年金に加入すると 図4 のように 退職共済年金の一部が支給停止となる場合があります 大まかなイメージとしては 年収(退職共済年金+再就職での給与)を12 で割り 1カ月あたり47 万円を超えると 超過額に応じて支給停止がかかる というものです 厚生年金に加入しない場合(アルバイト等)は支給停止の対象にはなりません なお 再就職し 厚生年金に加入する場合は 共済組合に対して 再就職届書 による申告が必要です 地方公共団体で再任用されたら地方公共団体の再任用には フルタイム と 短時間 (4 分の3 勤務)の2 種類が設けられているケースが多いようです このケースに合わせ解説します ここまで 地方公務員の皆さんが老後 どのような 年金を いつから いくら 受け取るのかを解説してきました ここからは 年金を受給する年齢に近づくと 多くの方が行き当たるであろう疑問にお答えしていきます 退職共済年金が支給停止される場合とは?前述のとおり 年金の満額支給開始年

34 フルタイム 再任用でフルタイムの方は 定年退職後も引き続き共済組合員となり 共済年金に加入します このため 共済組合において 現職と変わらない取扱いとなります 退職共済年金は 在職中は原則全額支給停止となりますが 再任用フルタイムも同様の扱いです ただし 現職時と比べ再任用フルタイム時の給与が大幅に下がることにより 退職共済年金の一部が支給される場合があります 短時間 再任用で短時間の方は 民間企業同様 厚生年金に加入します そのため 先述した民間企業での再就職の場合と同じ取扱いとなります 老齢給付の年金に対する所得税は?退職共済年金や老齢基礎年金など 老齢給付の年金は 所得税法上 雑所得 として課税され 年金支給の都度 所得税が源泉徴収されます 給与所得等と同様 申請により扶養控除を受けることができます 老齢基礎年金は繰上げ受給できる?老齢基礎年金は原則 歳からの支給ですが 申請により1 カ月単位で繰上げて受給することができます 最大5 年 つまり60 歳から受給することも可能です ただし 1 カ月の繰上げにつき老齢基礎年金が0 5 %減額されます 1 年で6 % 5 年で30 %です 例えば 歳から79 万2100円を受給できる方であれば 5 年繰上げると30 %減ですので 55 万4500円となります 一度繰上げの申請をすると 二度と撤回することはできません つまり 一生涯減額された老齢基礎年金が支給され続けるという重大なデメリットがありますので 繰上げ受給するかどうかについては深く検討することが必要です また逆に 繰下げにより 金額を増やすことも可能です 老齢基礎年金を増やしたい!高齢任意加入60 歳までに国民年金の加入月数が480月に満たない場合 60 歳~ 歳までの最大5 年間 加入月数480月を限度として 国民年金に任意加入することが可能です ただし 他の公的年金に加入(再就職先で厚生年金に加入等)しながら この任意加入をすることはできません 定年退職後に再就職をしなかった方や 専業主婦などが利用することとなります 保険料は 第1 号被保険者と同様で月額1 万50円です 付加年金前記の高齢任意加入または第1 号被保険者は 月々の保険料に400円をプラスして納付すると 老齢基礎年金に 付加年金 が上乗せされます 上乗せ額は年額で 0円 付加保険料納付月数です 例えば 付加保険料を1 年間納めると 400円 12 カ月で4800円となります これに対し 年金額は0円 12 カ月で2400円が増額されます つまり 保険料が2 年で回収できるということですので 金額は決して大きくありませんが お得な制度と言えるでしょう 以上 公的年金の老齢給付について 地方公務員のオーソドックスな受給形態に沿って解説を進めてきました 次回は公的年金2として 遺族給付 障害給付を取り上げる予定です 文中の年金額は 平成22 年度額です 平成23 年度の年金額は 0 4 %引き下げとなることが厚生労働省より発表されています