本報告書の調査は 本件航空事故に関し 運輸安全委員会設置法及び国際民 間航空条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事故及び事故に 伴い発生した被害の原因を究明し 事故の防止及び被害の軽減に寄与すること を目的として行われたものであり 事故の責任を問うために行われたものでは ない 運輸

Similar documents
本報告書の調査は 本件航空事故に関し 運輸安全委員会設置法及び国際民 間航空条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事故及び事故に 伴い発生した被害の原因を究明し 事故の防止及び被害の軽減に寄与すること を目的として行われたものであり 事故の責任を問うために行われたものでは ない 運輸

本報告書の調査は 本件航空重大インシデントに関し 運輸安全委員会設置 法及び国際民間航空条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事 故等の防止に寄与することを目的として行われたものであり 本事案の責任を 問うために行われたものではない 運輸安全委員会 委員長後藤昇弘

AA 航空事故調査報告書 Ⅰ 個人所属 JA80DG Ⅱ アシアナ航空株式会社所属 HL7763 平成 23 年 3 月 25 日 運輸安全委員会

本報告書の調査は 本件航空事故に関し 運輸安全委員会設置法及び国際民間航空 条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事故及び事故に伴い発生した 被害の原因を究明し 事故の防止及び被害の軽減に寄与することを目的として行われ たものであり 事故の責任を問うために行われたものではない 運輸安

本報告書の調査は 本件航空事故に関し 運輸安全委員会設置法及び国際民 間航空条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事故及び事故に 伴い発生した被害の原因を究明し 事故の防止及び被害の軽減に寄与すること を目的として行われたものであり 事故の責任を問うために行われたものでは ない 運輸

本報告書の調査は 本件航空事故に関し 運輸安全委員会設置法及び国際民間航空条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事故及び事故に伴い発生した被害の原因を究明し 事故の防止及び被害の軽減に寄与することを目的として行われたものであり 事故の責任を問うために行われたものではない 運輸安全委員


本報告書の調査は 本件航空事故に関し 運輸安全委員会設置法及び国際民 間航空条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事故及び事故に 伴い発生した被害の原因を究明し 事故の防止及び被害の軽減に寄与すること を目的として行われたものであり 事故の責任を問うために行われたものでは ない 運輸

AA 航空事故調査報告書 日本エアコミューター株式会社所属 JA8887 平成 22 年 5 月 28 日 運輸安全委員会

1 航空重大インシデントの概要 (1.1) ANAウイングス株式会社所属ボンバルディア式 DHC 型 JA461Aは 平成 29 年 1 月 19 日 ( 木 ) 運送の共同引受をしていた全日本空輸株式会社の定期 1831 便として秋田空港を離陸し 新千歳空港滑走路 01Rに着陸した際

AA 航空事故調査報告書 エールフランス航空所属 F G S P D 平成 22 年 7 月 30 日 運輸安全委員会

AA 航空事故調査報告書 Ⅰ 個人所属マックスエアー式ドリフター XP-R503 Vert L 型 ( 超軽量動力機 舵面操縦型 複座 ) JR0552 不時着時の機体損傷 Ⅱ 個人所属 ムーニー式 M20C 型 JA3788 着陸復行時の墜落 平成 29 年 3 月 30 日 運輸安全

ドクターヘリの安全に関する研究と提言

Microsoft Word - 文書 1

本報告書の調査は 本件航空事故に関し 運輸安全委員会設置法及び国際民 間航空条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事故及び事故に 伴い発生した被害の原因を究明し 事故の防止及び被害の軽減に寄与すること を目的として行われたものであり 事故の責任を問うために行われたものでは ない 運輸

( 様式 1) 無人航空機の飛行に関する許可 承認申請書 平成 29 年 5 月 29 日 新規 更新 変更 東京航空局長殿 代行申請 ( 本人申請以外 ) 氏名 TAKA 本人申請及び住所印 ( 連絡先 ) Mail: 航空法 ( 昭和 27 年法律第 231 号 ) 第 132 条ただし書の規定

本報告書の調査は 本件航空重大インシデントに関し 運輸安全委員会設置 法及び国際民間航空条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事 故等の防止に寄与することを目的として行われたものであり 本事案の責任を 問うために行われたものではない 運輸安全委員会 委員長後藤昇弘

本報告書の調査は 本件航空重大インシデントに関し 運輸安全委員会設置 法及び国際民間航空条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事 故等の防止に寄与することを目的として行われたものであり 本事案の責任を 問うために行われたものではない 運輸安全委員会 委員長 中橋和博

PowerPoint プレゼンテーション

滑協規第006号


Taro-JA6817報告書.jtd

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF312089CD90EC95DB CF88F589EF82CC8A E707074>

本報告書の調査は 本件航空重大インシデントに関し 運輸安全委員会設置法及び国際民間航空条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事故等の防止に寄与することを目的として行われたものであり 本事案の責任を問うために行われたものではない 運輸安全委員会 委員長後藤昇弘

INSPIRE1_UserManual_jp_001_v1.0_150109

untitled

船舶事故調査報告書 平成 25 年 8 月 22 日 運輸安全委員会 ( 海事部会 ) 議決 委員長 後藤昇弘 委 員 横山鐵男 ( 部会長 ) 委 員 庄司邦昭 委 員 石川敏行 委 員 根本美奈 事故種類発生日時発生場所船舶事故の概要事故調査の経過事実情報船種船名船籍港総トン数 IMO 番号船舶

山梨県消防防災航空隊山岳救助活動ガイドライン

untitled

Microsoft PowerPoint - 本番説明資料(提出版)差し替え

に建築物やその他の障害物ができた場合は ヘリポートが運用できなくなる場合があります 消防 警察 新聞社 ヘリコプター製造会社などが設置する例が多く 一般のヘリコプターもその設置者の了解を得る事で利用する事ができます 現在 陸上 屋上共に全国で多数運用されています 場外離着陸場臨時のヘリコプター離着陸

JAふじかわNo43_ indd

基本的な考え方 羽田空港の機能強化は 首都圏だけでなく日本全体にとって不可欠であり 機能強化の必要性やその実現方策等について 関係自治体の協力も得ながら できる限り多くの方々に知って頂くように努める 基本的な考え方 1 羽田空港の機能強化の必要性やその実現方策等について できる限り多くの方々に知って

目次 1. 輸送の安全を確保するための事業の運営の基本的な方針 2 2. 輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の体制 (1) 安全確保に関する組織 3 (2) 各組織の人員数 4 (3) 運航乗務員 整備従事者 運航管理者の数 4 (4) 日常運航の支援体制 4 (5) 日常運航に直接携

galaxyvisitor2_JP_manual_

PowerPoint プレゼンテーション

別紙 無人航空機の飛行に関する許可 承認の申請 審査要領 1. 目的航空法 ( 昭和 27 年法律第 231 号 以下 法 という ) 第 132 条ただし書の規定による飛行の禁止空域における飛行の許可及び法第 132 条の2ただし書の規定による同条に定められた飛行の方法によらない飛行の承認は 航空

JAXA航空マガジンFlight Path No.4/2014 SPRING

船舶事故調査報告書 平成 30 年 12 月 19 日運輸安全委員会 ( 海事専門部会 ) 議決委員佐藤雄二 ( 部会長 ) 委員田村兼吉委員岡本満喜子 事故種類発生日時発生場所事故の概要事故調査の経過 衝突 平成 29 年 12 月 23 日 19 時 15 分ごろ 京浜港東京第 2 区 晴海信号

本報告書の調査は 本件航空事故に関し 運輸安全委員会設置法及び国際民間航空条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事故及び事故に伴い発生した被害の原因を究明し 事故の防止及び被害の軽減に寄与することを目的として行われたものであり 事故の責任を問うために行われたものではない 運輸安全委員

3 航空機動態情報の管制機関における活用 (EN-12, OI-27 関連 ) ~ 航空機動態情報の把握による監視能力の向上 ~ 2 気象予測の高度化等 (EN-5,6,13 関連 ) ~ 気象予測の高度化による高精度な時間管理の実現 ~ 4SBAS 性能の検討 (EN-7 関連 ) 5GBAS を

JAXA航空シンポジウム2015「気象を予測し安全かつ効率的な離着陸を実現する技術」

第 1 節滑走距離与えられている資料は次の通りである 1) 離陸 着陸時 ( 逆推力なし ) の滑走距離 2) 離陸時 着陸時重量 3) 離陸時 着陸時の対気速度なお 仮定は次の通りである 1) 離陸時 着陸時の速度は重量にかかわらず常に一定である 2) 逆推力装置の推力は離陸時の推力の 40% と

2011年度 九州航空株式会社 「安全報告書」

CV-22 オスプレイの横田飛行場への配備について CV-22 の配備について 平成 30 年 9 月 19 日北関東防衛局 スケジュール 米側からは 5 機のCV-22を本年 10 月 1 日に配備し 残り5 機については 具体的な配備の計画は未定ですが 2024 年頃までに10 機の配備を行う予

Microsoft PowerPoint _H30_ALISお知らせ【Java】++

日本の空港の特性と潜在的な危険性 指導教員新井直樹準教授 研究者 2BEO1211 古川直道 1. 緒言パイロットとして就航空港の特性を理解することは適切な状況判断 危機管理 situation awareness のために重要である これから我々の仕事の舞台となる日本は 海に囲まれた島国かつ 山地

文書管理番号


第 2 章バックサイド (1) 旋回 Turn 図 2.4 は 一定の重量で 水平直線飛行 Straight & level flight しているときと同一の迎え角で旋回したときのバンク角と Tr の関係を示したものであるが 旋回中は 荷重倍数 n( 第 4 章 1 節参照 ) が増加するので見か

<4D F736F F F696E74202D2082A282CC82BF D718BF3205B8CDD8AB B83685D>

本報告書の調査は 本件航空重大インシデントに関し 運輸安全委員会設置法及び国際民間航空条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事故等の防止に寄与することを目的として行われたものであり 本事案の責任を問うために行われたものではない 運輸安全委員会 委員長後藤昇弘

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

Microsoft Word - 文書 1


本報告書の調査は 本件航空重大インシデントに関し 運輸安全委員会設置 法及び国際民間航空条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事 故等の防止に寄与することを目的として行われたものであり 本事案の責任を 問うために行われたものではない 運輸安全委員会 委員長後藤昇弘


機密性 2 情報 滑走路端安全区域 (RESA) 対策に関する指針 概要版 平成 29 年 3 月航空局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

2 実施された定期点検後 同ロッドねじ部の取り外し及び再締め付けの経歴はなく また同社及び製造者による同型ロッドねじ部の状態に関する情報から 飛行によりねじ部が緩んだ報告はなかった これらのことから 実施された定期点検後のいずれかの時期にねじ部が緩んだ理由を明らかにすることはできなかった 3 複数の

本報告書の調査は 本件航空事故に関し 運輸安全委員会設置法及び国際民 間航空条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事故及び事故に 伴い発生した被害の原因を究明し 事故の防止及び被害の軽減に寄与すること を目的として行われたものであり 事故の責任を問うために行われたものでは ない 運輸

01 ANNUAL REPORT 2014 平成 26 年 6 月運輸安全委員会 Japan Transport Safety Board

目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ

AA 航空事故調査報告書 Ⅰ 東北大学所属 JA2463 Ⅱ スカイマーク株式会社所属 JA767D 平成 20 年 5 月 30 日 航空 鉄道事故調査委員会

資料の一部を省略することが出来る無人航空機 No. 製造者名称 ( 型式 ) 最大 離陸重量 確認した飛行形態の区分 ( 申請書の飛行形態区分 ) 確認日 1 PHANTOM 1 1.2kg A/B/C 注 1 /D 2016/5/24 2 PHANTOM 2 1.3kg A/B/C 注 1 /D

平成 27 年度 新潟県たにはま海水浴場流況調査 報告書 平成 27 年 6 月調査 第九管区海上保安本部

改版履歴 発行年月日版数適用 平成 29 年 2 月 24 日初版初版として発行

運輸安全委員会のミッション 私たちは 適確な事故調査により事故及びその被害の原因究明を徹底して行い 勧告や意見の発出 事実情報の提供などの情報発信を通じて必要な施策又は措置の実施を求めることにより 運輸の安全に対する社会の認識を深めつつ事故の防止及び被害の軽減に寄与し 運輸の安全性を向上させ 人々の

Microsoft Word - 767Y 飛行規程.DOC

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

クローラクレーンでは 強風によって荷振れや機械の転倒など 重大災害が起こるおそれがあります 風に対する注意事項を守って 災害を防止してください 強風時の作業中止 ( クレーン等安全規則第七十四条の三 ) 事業者は 強風のため 移動式クレーンに係る作業の実施について危険が予想されるときは 当該作業を中

米国官報 ACAS 199 CFR b 節航空貨物事前スクリーニング ACAS ( 仮訳 ) (a) 一般要件 2002 年の貿易法 (19.U.S.C 2071 注 ) 343 (a) 節の改正により 海外からの商用貨物を積み 節で入国報告を求められる全ての航空機は 12

目次 1. 目的と適用範囲 定義 原則 使用機器 審査資料交付システム タブレット端末 管理運用体制 電磁的記録管理運用責任者の役割 電磁的記録管理運用担当者の役割

Microsoft Word - H24江戸川区離陸機調査 doc

本船は 船長が1 人で船橋当直につき 主機を回転数毎分約 1,2 00( 出力約 20%) とし 約 5ノットの対地速力で 早岐港南東方沖を手動操舵により南南東進中 11 時 07 分ごろ主機が突然停止した 機関長は 温度計測の目的で機関室出入口の垂直はしごを降りていたところ ふだんと違う同室の音を

本報告書の調査は 本件航空事故に関し 運輸安全委員会設置法及び国際民間航空 条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事故及び事故に伴い発生した 被害の原因を究明し 事故の防止及び被害の軽減に寄与することを目的として行われ たものであり 事故の責任を問うために行われたものではない 運輸安


資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

P01

Ⅳ 工事実施要領 1 一般 (1) 工事区分工事の区分は 次のとおりとする 1 工事の場所による区分 ( 別図 (1) 参照 ) a. 滑走路又は過走帯における工事 b. 滑走路ショルダー ( 所定の幅 強度及び表面を有し 滑走路の両側に接する区域をいう 以下同じ ) における工事 c. 着陸帯 (

本報告書の調査は 本件航空事故に関し 運輸安全委員会設置法及び国際民 間航空条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事故及び事故に 伴い発生した被害の原因を究明し 事故の防止及び被害の軽減に寄与すること を目的として行われたものであり 事故の責任を問うために行われたものでは ない 運輸

豪雨・地震による土砂災害の危険度予測と 被害軽減技術の開発に向けて

次の通信のうち優先順位が最も低いものはどれか (1) 遭難通信 (2) 航行援助に関する通信 (3) 航空交通管制に関する通信 (4) 航空機の運航に関する通信 航空保安無線施設の説明で誤りはどれか (1) ILS(instrument landing system) は最終進入中の

No < 本号の目次 > CAVOK 通信とは ( 発刊にあたってご挨拶 ) 1 業務紹介 ( 福岡航空地方気象台の業務概要 ) 2 悪天事例報告 ( 福岡空港のマイクロバーストアラート事例の報告 ) 用語集 3-6 CAVOK 通信とは 福岡航空地方気象台では 航空機

7/ /4 7/30 18:00 19:00 7/31 10:00 15:00 7/31 10:00 15:00 8/20 12:30 15:00 8/21 13:00 15:00 ( 49ha) JA () TEL

その他の事項 という ) を乗せ ウェイクボーダーをけん.. 引して遊走する目的で 平成 30 年 8 月 13 日 14 時 00 分ごろ土庄町室埼北東方にある砂浜 ( 以下 本件砂浜 という ) を出発した 船長は 自らが操船し 操縦者 同乗者 E の順にウェイクボードに 搭乗させ 本件砂浜北東

測量試補 重要事項

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

ドローンの安全運航と運用について

安全報告書 ( 平成 28 年度 ) Bell407 Shin-Nihon Helicopter Co.,Ltd. Photo Koji Nakano Tokyo,Japan 新日本ヘリコプター株式会社 本報告書は 航空法第 111 条の 6 並びに航空法施行規則 第 221 条の 5 及び第 22

<4D F736F F F696E74202D A957A A8EC0895E8D7182C982A882AF82E EF89FC915082CC82BD82DF82CC A83808DC5934B89BB A2E >

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

北海道開発局 北海道開発技術研究発表会 新技術セッション UAV 測量による土工管理システム 前田建設工業 ( 株 ) 松尾健二 1 目次 1. 背景 2.UAV 土工管理システム 3. 適用事例 4. 精度検証 作業量比較 5. まとめ 2

はじめまして この本をお手に取っていただき また買っていただきありがとうございます 当書は動力機の解説本や解説サイトが多い中 滑空機 : グライダーに関する物は少ないなと思い立ち上げたサイト 有明航空部 ( ) での内容を本の形にした物になっております 内

本報告書の調査は 本件航空重大インシデントに関し 運輸安全委員会設置法及び国際民間航空条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事故等の防止に寄与することを目的として行われたものであり 本事案の責任を問うために行われたものではない 運輸安全委員会 委員長後藤昇弘

RASP BLIPMAP

資料の一部を省略することが出来る無人航空機 No. 製造者名称 ( 型式 ) 最大 離陸重量 確認した飛行形態の区分 ( 申請書の飛行形態区分 ) 確認日 1 PHANTOM 1 1.2kg A/B/C 注 1 /D 2016/5/24 2 PHANTOM 2 1.3kg A/B/C 注 1 /D

AA 航空事故調査報告書 Ⅰ 独立行政法人航空大学校所属.. ビーチクラフト式 A36 型 JA4167 着陸時のかく座 Ⅱ 東京スカイダイビングクラブ所属 セスナ式 208B 型 JA55DZ スカイダイバーと航空機との接触 Ⅲ 個人所属 ロビンソン式 R22Beta 型 ( 回転翼航

機体レギュレーション

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

Transcription:

AA2016-5 航空事故調査報告書 Ⅰ 特定非営利活動法人韮崎市航空協会所属 シャイベ式 SF34B 型 ( 滑空機 複座 ) JA2446 着陸時の機体損傷 Ⅱ 個人所属 ISHIJIMA 式 MCR-01 型 ( 自作航空機 複座 ) JX0145 墜落 Ⅲ 個人所属シェンプ ヒルト式デュオ ディスカス型 ( 滑空機 複座 ) JA07KD 発航時の墜落 Ⅳ 個人所属シェンプ ヒルト式ディスカスbT 型 ( 動力滑空機 単座 ) JA20TD 場外着陸を試みた際の墜落 Ⅴ 個人所属 セスナ式 525A 型 JA021R オーバーランによる機体の損傷 平成 28 年 6 月 30 日 運輸安全委員会 Japan Transport Safety Board

本報告書の調査は 本件航空事故に関し 運輸安全委員会設置法及び国際民 間航空条約第 13 附属書に従い 運輸安全委員会により 航空事故及び事故に 伴い発生した被害の原因を究明し 事故の防止及び被害の軽減に寄与すること を目的として行われたものであり 事故の責任を問うために行われたものでは ない 運輸安全委員会 委員長中橋和博

参考 本報告書本文中に用いる分析の結果を表す用語の取扱いについて 本報告書の本文中 3 分析 に用いる分析の結果を表す用語は 次のとおりと する 1 断定できる場合 認められる 2 断定できないが ほぼ間違いない場合 推定される 3 可能性が高い場合 考えられる 4 可能性がある場合 可能性が考えられる 可能性があると考えられる

Ⅰ 特定非営利活動法人韮崎市航空協会所属シャイベ式 SF34B 型 ( 滑空機 複座 ) JA2446 着陸時の機体損傷

航空事故調査報告書 にらさき所属特定非営利活動法人韮崎市航空協会型式シャイベ式 SF34B 型 ( 滑空機 複座 ) 登録記号 JA2446 事故種類着陸時の機体損傷 発生日時平成 27 年 4 月 26 日 11 時 02 分ごろ たつおか 発生場所山梨県韮崎市龍岡町韮崎滑空場 平成 28 年 5 月 20 日 運輸安全委員会 ( 航空部会 ) 議決 委員長中橋和博 ( 部会長 ) 委 員宮下 徹 委 員石川敏行 委 員田村貞雄 委 員田中敬司 委 員中西美和 1 調査の経過 1.1 事故の概要特定非営利活動法人 (NPO) 韮崎市航空協会所属シャイベ式 SF34B 型 JA2446は 平成 27 年 4 月 26 日 ( 日 ) 山梨県韮崎市龍岡町にある韮崎滑空場の滑走路 14に着陸した際 機体を損傷させた 1.2 調査の概要運輸安全委員会は 平成 27 年 4 月 26 日 事故発生の報告を受け 本事故の調査を担当する主管調査官ほか1 名の航空事故調査官を指名した 本調査には 事故機の設計 製造国であるドイツ連邦共和国の代表が参加した 原因関係者からの意見聴取及び関係国への意見照会を行った 2 事実情報 2.1 飛行の経過教官 訓練生及び目撃者の口述等によれば 飛行の経過は概略次のとおりであった 特定非営利活動法人 (NPO) 韮崎市航空協会所属シャイベ式 SF34B 型 JA2446は 平成 27 年 4 月 26 日 10 時 47 分ごろ 操縦訓練のため 前席に訓練生 後席に教官 ( 機長 ) が着座し 山梨県韮崎市龍岡町にあ る韮崎滑空場の滑走路 14( 以下 同滑走路 という ) から飛行機曳航によ り発航した 当日の訓練では 同滑空場を場外着陸地と想定し 滑走路に対して45 の角度でピスト *1 付近から進入した後 左旋回を行いながら同滑空場の安全性や風向等の確認を行い ピスト付近に戻った後 同滑走路レフトベースに向けて飛行し ファイナルターンでスリッピングターン *2 による高度処理を行い 着陸する予定であった 訓練生は自家用操縦士技能証明を所有しているが 当該訓練科目が初めて行う訓練科目であったことから同滑空場西側上空においてスリッピングターンを実際に行い 操作手順を確認した えい *1 ピスト とは 滑空場及びその周辺の飛行状況について運航中の滑空機等と情報交換し 滑空場を安全円滑に運用するための施設である *2 スリッピングターン とは 旋回中に旋回方向と逆のラダー操作をすることにより 機体を内滑りさせ 降下率を大きくする操縦操作である - 1 -

同滑空場への進入に際し 訓練生は飛行前の教官との打合せにおいて 最初にピスト付近を通過する高度は約 450m( 対地高度 約 120m) と言われていた この高度は教官が実際の場外着陸を想定して設定した高度であり 当該訓練科目を開始する通常の高度約 515~530m( 対地高度 約 185~200m) より低い高度であった 訓練生は 同滑空場西側において高度処理を行い 高度が約 500mになった時点で同滑空場ピスト方向に飛行しようとしたが 教官からピスト付近へ進入を開始する場所について指摘があり 同地点においてさらに左旋回を行って進入を開始する場所を修正し ピスト方向に飛行した このころ 同機の訓練科目を知っていた韮崎市航空協会ピスト担当者から 高度が低いので注意するように と無線連絡があった これに対して 教官は 了解 オーバーヘッドから左旋回でショートアプローチを実施する ランウェイ 14 と応答した 交信が終わる頃 同機はピスト付近を通過し 訓練生は高度計によって高度約 450mを確認した 訓練生は 当該科目を実施するに当たり高度判断に難しさを感じていたが 自ら教官に助言を求めることはなかった 滑走路上空における旋回中は高度に関して教官からの指摘がなかったため 飛行継続に問題はないと認識していた その後 同滑走路レフトベースに向けて飛行しているときに 下降気流に遭遇し高度が低下したと感じた 教官は 滑走路上空における旋回時 高度がいつもより低いと感じたが 高度計による高度の確認は行わなかった その後 同滑走路レフトベースに向けて飛行している時点では かなり低いと感じたが この間の気流の状態に関してはよく分からなかった 同機はベースターン開始前に既にスリッピングターンによる高度処理が必要ないほど高度が低くなっており 早めの左旋回によって同滑走路への到達を試みた この旋回中 教官は 機首が上がり気味だったので抑える操作を行った 訓練生は機首を上げないよう意識していたが 速度に関しては覚えていなかった 同機は左旋回を続けたが 同滑走路に正対することができないまま 左主翼端が同滑走路手前の地面に接触した その後 同機は機首上げ状態で接地し 同滑走路上で1 度バウンドした後 機首を若干右に振り同滑走路上を横滑りしながら横断し 同滑走路縁で機首を西に向けた状態で停止した 旋回後の計画飛行経路 旋回後の推定飛行経路 N 韮崎滑空場滑走路 風向 140~160 風速 3~5kt 最大瞬間風速 9kt ピスト ( 双葉滑空場観測値 ) 200m 推定飛行経路図 ( 訓練生の所有する GPS 内蔵携帯電話の記録より ) - 2 -

本事故の発生場所は韮崎滑空場 ( 北緯 35 度 41 分 26 秒 東経 138 度 27 分 52 秒 ) で 発生日時は平成 27 年 4 月 26 日 11 時 02 分ごろであった 2.2 死傷者なし 2.3 損壊航空機の損壊の程度中破 胴体ゆがみ大 塗膜剝離等 左主翼翼端折損 亀裂等 尾輪胴体内に埋没 事故機 2.4 乗組員等 (1) 教官 ( 機長 ) 男性 75 歳 自家用操縦士技能証明書 ( 滑空機 ) 昭和 54 年 9 月 14 日 限定事項上級滑空機 昭和 54 年 9 月 14 日 操縦教育証明滑空機 昭和 56 年 10 月 12 日 第 2 種航空身体検査証明書 有効期限 平成 27 年 10 月 29 日 特定操縦技能操縦等可能期間満了日 平成 28 年 3 月 16 日 総飛行時間 1,279 時間 00 分 ( 発航回数 5,609 回 ) 同型式機による飛行時間 714 時間 03 分 ( 発航回数 2,576 回 ) (2) 訓練生 男性 59 歳 自家用操縦士技能証明書 ( 滑空機 ) 平成 7 年 11 月 17 日 限定事項上級滑空機 平成 25 年 12 月 20 日 第 2 種航空身体検査証明書 有効期限 平成 27 年 8 月 9 日 特定操縦技能操縦等可能期間満了日 平成 27 年 12 月 20 日 総飛行時間 305 時間 09 分 ( 発航回数 468 回 ) 同型式機による飛行時間 22 時間 55 分 ( 発航回数 80 回 ) 2.5 航空機等 (1) 航空機型式 シャイベ式 SF34B 型 製造番号 5132 製造年月日 平成元年 8 月 9 日 耐空証明書 第 2014-34-05 号 有効期限 平成 27 年 7 月 21 日 耐空類別 滑空機実用 U 総飛行時間 1,970 時間 51 分 (2) 事故当時 同機の重量及び重心位置は いずれも許容範囲内にあったも のと推定される - 3 -

2.6 気象 操縦者及び目撃者によれば 同滑空場の天候は雲もなく 良好であった また 同滑空場から南東 約 1.4kmに位置する双葉滑空場の気象観測値は 以下のとおりであった 時刻 風向 風速 (10 分間平均風速 / 最大瞬間風速 ) 10:30 140 5kt/9kt 11:00 160 3kt/9kt 11:30 150 4kt/9kt 2.7 その他必要な事 項 (1) 事故現場に関する情報 かまなし 同滑空場は 釜無川河川敷にある長さ1,000m 幅 30m 標高 330m 離着陸方向 14/32 の草地の滑空場である 通常のトラフィッ クパターンは滑走路西側 接地点真横を高度 630m で飛行するように設 定されている 同滑空場の西側約 4.5km には標高 1,037m の旭山が存 在し 東側は釜無川を挟んで甲斐市の市街地が広がっている 日本滑空協 会発行の同滑空場の概要資料には 南風が強いとき 滑走路 14 ショー トファイナルでの強い下降気流に注意 と記載されている また 韮崎市航空協会関係者によると 同滑空場の西側は上昇気流 東 側は下降気流が発生しやすいとのことである (2) 機体の損壊情報 左主翼は翼端折損及び翼弦方向に数か所の亀裂があり 胴体との接合 ピンが湾曲していた 胴体後部は大きくゆがみ 塗膜の一部には最大幅約 30cm の剝離があった 尾輪は胴体内部に埋没していた (3) 飛行の記録 訓練生の所有する GPS 内蔵携帯電話に記録が残されていた (4) 飛行規程に記載のある情報 最良滑空比 1:34 推奨最小進入速度 97km/h 3 分析 3.1 気象の関与あり 3.2 操縦者の関与あり 3.3 機材の関与なし 3.4 判明した事項の (1) 気象の状況解析当日の天候は日射が十分あり 釜無川の西側陸地では上昇気流が発生し 釜無川上空では下降気流が発生していた可能性が考えられる (2) 接地時の状況同機は 左主翼端が同滑走路手前の地面に接触した後 中心線方向に向けて尾輪と主輪が接地した 機体の接地時 沈下速度が大きかったものと考えられ その反動により機体がバウンドした後 機首をやや右に振りつつ前輪が接地し 前輪と主輪とで横滑りしながら同滑走路を横断 同滑走路西側縁に機首を西に向け停止したものと考えられる (3) 操縦者の判断 操作教官は 最初のピスト付近通過高度を通常より低い高度に設定したが 同付近通過時の高度を高度計で確認していなかった また 滑走路上空に - 4 -

おける旋回中 高度がいつもより低いと感じたが 高度計による確認を行わなかった その後 同滑走路ベースターン開始地点への飛行中 明らかに高度が低いと感じるまでの間 訓練生に対し高度に関する指摘や助言をすることもなく飛行を続けたものと推定される 訓練生は 最初にピスト付近を高度約 450mで通過したことを高度計で確認していたが その後の飛行においては 高度計を確認することはなかった 訓練生は 自身にとって初めて行う訓練科目ということから 当該訓練科目を実施するに当たり高度判断に難しさを感じていたが 教官に助言を求めることはなかった 教官 訓練生が 明らかに高度が低いと認識し 早めに同滑走路方向に左旋回したが 同滑走路に正対するには高度が低すぎたため 同機は左にバンクをとった状態で同滑走路手前の地面に左主翼先端部を接触させた後 ハードランディングしたものと推定される また 訓練飛行中に同機の高度が訓練継続に必要な高度以下になったことについては同滑空場周辺に発生した下降気流が関与した可能性が考えられる (4) 訓練の実施方法教官は 訓練生に対して 訓練開始前に訓練科目の目的 飛行方法 注意すべき点を十分に説明し 理解させることが必要である さらに飛行中は 訓練生に対して必要な助言を行うとともに訓練生の操縦操作 天候の変化等に注意を払い 訓練飛行継続に疑義が生じた場合は 訓練科目の遂行にとらわれることなく 飛行の安全を確保することを最優先とする対応が必要である 訓練生は初めて行う訓練科目であるため高度判断に難しさを感じていたならば 自家用操縦士技能証明を有していることから 自ら判断を行うとともに疑問 不安を率直に表明し 教官と健全なコミュニケーションを維持し 認識を共有することが 訓練効果のみならず 飛行の安全を確保する観点からも必要である 滑空機は 高度判定が目測により行われることが多いことから 訓練科目開始時や飛行経路上の要所における高度判定に高度計を併用することによって目視による高度判定を確認し その後の飛行を計画することが望まれる 4 原因本事故は 同機が同滑走路において場外着陸を模擬した着陸訓練を実施した際に 訓練継続に必要な高度以下にもかかわらず訓練を継続したことにより 同滑走路に正対する安定した着陸姿勢をとれなかったため 左主翼端を同滑走路手前の地面に接触させ その後ハードランディングとなり 機体を損傷したことによるものと推定される 同機が訓練継続に必要な高度以下で訓練を継続したことについては 訓練生が高度判断に難しさを感じていた中で 教官が飛行の安全確保を最優先とした適切な判断 助言 操作を行わなかったためと推定される また 同機が訓練継続に必要な高度以下になったことについては 同滑空場周辺に発生した下降気流が関与した可能性が考えられる - 5 -