1 はじめに

Similar documents
1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

就業構造基本調査について 就業構造基本調査は, 我が国の就業 不就業の実態を明らかにすることを目的とし, 昭和 31 年の第 1 回調査以来ほぼ3 年ごと,57 年以降は5 年ごとに実施している 平成 24 年調査の対象は, 全国の世帯から選定した世帯 ( 約 47 万 ) にふだん住んでいる 15

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

結  果  の  概  要

平成 25 年 7 月 12 日 平成 24 年就業構造基本調査結果 要約 就業構造基本調査とは 就業構造基本調査は, 就業 不就業の実態を種々の観点から捉え, 我が国の就業構造を全国だけでなく, 地域別にも詳細に明らかにし, 国や都道府県における雇用政策, 経済政策などの各種行政施策立案の基礎資料

平成24年「就業構造基本調査」結果の概要

経済センサス活動調査速報

事業所

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

経済センサス活動調査速報

08飯山(__26.2月).xls

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

Ⅲ 卒業後の状況調査 1 中学校 (1) 卒業者数平成 29 年 3 月の中学校卒業者数は 7 万 8659 人で 前年度より 655 人 (0.8%) 減少している [ 表 57 図 25 統計表 ] 専修学校 ( 一般課程 ) 等入学者 58 人 (0.1%) 専修学校 (

若年者雇用実態調査

①-1公表資料(本文 P1~9)

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

~~~ 目 次 ~~~ 1 労働力状態 1 2 就業者数 2 3 産業別就業者数 4 4 教育 5 5 夫婦の労働力状態 6 6 外国人の就業者数 7 統計表 ( 表 1~9) 8 数値の見方 総数には分類不詳を含む このため 各項目の合計と一致しない場合がある 割合は 特に注記のない限り分母から不

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

C 労働 (1) 総数 ( 単位人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総 総数主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 家事のほか仕事 通勤のかたわら仕事 休業者 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1, ~19 歳 6,689 1,108 9

調査分析シリーズ(冊子用).indb

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県

所4. 事業所 1. 経営組織別全事業所数 男女別従業者数 総 数 事業所数 1km ( 人 ) 当たり市区町村従業者数 ( 事業内容等事業所数不詳を含む ) ( 注 ) 事業所数事業所数男女 従業者数 鹿 児 島 県 82,752 81, , , ,505 9.

結果の概要

(2) 男女別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の男子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 979 万 6 千人 ( 男子人口に対し 29.5%) が 2,262 万 1 千人 ( 同 68.2%) が 11 万 3 千人 ( 同 0.3%) であり (

国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 )

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 278, , ,036

宮崎労働局 宮崎労働局発表平成 26 年 8 月 29 日解禁 報道関係者各位 雇用失業情勢 ( 平成 26 年 7 月分 ) Press Release 照会先 宮崎労働局職業安定部 部 長 上村有輝 職業安定課長 森山成人 労働市場情報官 多田真理子 ( 代表電話 )0985(38)8823 平

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 8 月内容 ハローワーク旭川パート除く常用 有効求人数有効求職者数 1,400 有効求人倍率 ,200 1, ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 9 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 31 年 3 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 , , ,

H30情報表紙 (H30年度)

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

鎌倉市

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 令和元年 6 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, ,

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

都道府県別有効求人倍率 ( 季節調整値 ) 令和元年 5 月 広島 東京 岡山 福井 岐阜 愛知 富山 石川 香川 大阪 鳥取 群馬 三重 長野 新潟 島根 宮城 愛媛 京都 茨城 山口 熊本 福岡 大分 静岡 徳島 山形 福島 宮崎 秋田 奈良 栃木 和歌山 兵庫 岩手 山梨 千葉 鹿児島 埼玉

平成24年経済センサス-活動調査

②H2904 県内の雇用情勢(完成1)

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 262, , ,075

-4- く 15 歳以上の男性就業者全体の 15.6% を占めており 次いで 専門的 技術的職業従事者 が 10 万 928 人で 15.4% となっています 一方女性は 事務従事者 が 13 万 1560 人と最も多く 15 歳以上の女性就業者全体の 24.6% を占めており 次いで介護職員や美容

PowerPoint プレゼンテーション

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

用語の解説 労働力状態 労働力状態 とは, 以上の人について, 調査年の9 月 日から 日までの1 週間 ( 以下 調査週間 という ) に 仕事をしたかどうかの別 により, 次のとおり区分したものである < 労働力状態 > < 就業の状態 > 主に仕事 就業者 家事のほか仕事 労働力人口 通学のか

30付属統計表(全体)

2015 年 6 月 19 日 ジェトロバンコク事務所 タイ日系企業進出動向調査 2014 年 調査結果について ~ 日系企業 4,567 社の活動を確認 ~ 1. 調査目的 タイへの日系企業の進出状況については 2008 年当時の状況について ( 独 ) 中小企業基盤 整備機構が タイ日系企業進出

親と同居の壮年未婚者 2014 年

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

毎月勤労統計調査地方調査の説明 1 調査の目的この調査は 統計法に基づく基幹統計で 常用労働者の給与 出勤日数 労働時間数及び雇用について 東京都における毎月の変動を明らかにすることを目的としています 2 調査の対象本調査の産業分類は 平成 2 年 10 月改定の日本標準産業分類に基づき 鉱業, 採

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

28付属統計表(全体)

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千

最近の就業者の労働時間と労働時間帯の関連に関する実証分析

Microsoft Word - 概要.doc

29付属統計表(全体)

⑤資料4~8高卒状況の推移

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等

図 8-1 男女 産業 (3 部門 ) 別 15 歳以上就業者割合の推移 - 全国 ( 大正 9 年 ~ 平成 22 年 ) 男 100 女 第 1 次産業 第 1 次産業 第 2 次産業 第 2 次産業 大正昭和 9 年 5 年 1) 1) 15 年 2) 25

2 東京都産業労働局雇用就業部調 平成 26 年労働組合基礎調査結果 ( 東京都分 ) 発表 労働組合数 組合員数とも減少 労働組合推定組織率は 23.9% ( 組合 ) 1, 8, 6, 4, 2, ( 万人 ) 組合員数

第2章 基本的諸概念と用語

若年者の就業状況 キャリア 職業能力開発の現状 - 平成 19 年版 就業構造基本調査 特別集計より - 独立行政法人労働政策研究 研修機構 The Japan Institute for Labour Policy and Training

毎月勤労統計調査 地方調査結果速報 平成30年11月分

Microsoft PowerPoint

正 島根 公表資料(1P)

雇用失業情勢2908

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

所4. 事業所 1. 経営組織別全事業所数 男女別従業者数 総 数 事業所数 1km 市区町村従業者数 ( 人 ) 当たり ( 事業内容等事業所数不詳を含む ) ( 注 ) 事業所数事業所数従業者数男女 鹿 児 島 県 82,752 81, , , ,505 9.

28付属統計表(全体)

⑤資料4~8高卒状況の推移(更新)_

平成26年経済センサス‐基礎調査(確報)結果の公表

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読い

雇用の現状_季刊版2014年夏号

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 17 年 313, , ,854 50, , ,534 61, , ,321 36,193 平

<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378>

(Microsoft Word - 11 \212T\227v\201i\216\226\213\306\217\212\201j.doc)

< 結果の要約 > 1. 概況 平成 21 年 7 月 1 日現在の我が国の企業グループ数は2 万 7 千 会社企業 180 万 7 千企業のうち 企業グループに属する会社企業数は9 万企業 (%) 子会社数は6 万 3 千社で 1 企業グループ当たりの子会社数は2.4 社 会社企業の従業者 412

★外国人公表資料【完成版】

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果のポイント,概要,統計表等

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 20 年 300, , ,080 48, , ,954 60, , ,246 32,505 平

平成29年「外国人雇用状況」の届出状況集計結果


Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

02世帯

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

1 概況 ( 調査産業計 ) 賃金 労働時間及び雇用の動きについては (1) 現金給与総額が事業所規模 5 人以上で前年比 0.2% 減少 30 人以上で0.4% 増加 (2) 総実労働時間が事業所規模 5 人以上で前年比 0.9% 減少 30 人以上では変化なかった (3) 推計常用労働者数が事業

平成25年毎月勤労統計調査

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

平成 25 年 7 月 30 日公表 平成 25 年 6 月分

Transcription:

平成 30 年 9 月 27 日発行 京都市総合企画局情報化推進室統計解析担当 京都市の就業構造の概況 - 平成 29 年就業構造基本調査集計結果 - 統計解析 99 1 はじめに就業構造基本調査は 国民の就業及び不就業の状態を調査し 全国及び地域別の就業構造に関する基礎資料を得ることを目的とした調査です 昭和 31 年 (1956 年 ) の第 1 回調査以来 昭和 57 年 (1982 年 ) までは概ね 3 年ごとに それ以降は 5 年ごとに行われており 17 回目に当たる今回の調査は 平成 29 年 (2017 年 )10 月 1 日現在で実施されました この調査の集計結果が総務省から発表されましたので 京都市分の結果について概要を御紹介します なお この調査は抽出調査 ( 全国で約 52 万世帯に居住する 15 歳以上の世帯員を対象 ) として行われており 推定値には標本誤差を含んでいます また 本調査の数値は百の位未満を四捨五入しているため とその内訳の合計とは一致しない場合があります ( 例 ): 数値が 100 以下かつ 50 以上の場合 100 で表記数値が 100 以下かつ 49 以下の場合 0 で表記 ( 表では - で表記 ) 2 就業状態 (1) 有業者数及び有業率の推移 男女とも有業者数は増加傾向 ( 用語の定義 ) 有業者 ふだん収入を得ることを目的として仕事をしており 調査日 ( 平成 29 年 10 月 1 日 ) 以降もしていくことになっている者及び仕事は持っているが現在は休んでいる者有業率 15 歳以上人口に占める有業者の割合 京都市の 15 歳以上人口は 129 万 9000 人で 平成 24 年 (2012 年 ) 調査 ( 以下 前回といいます ) と比べて 1 万 4800 人増加しました このうち 有業者数は 77 万 5500 人で 前回と比べて 4 万 7700 人 (6.6%) 増加しており 男女別にみると 男性で 1 万 8400 人 (4.6%) 女性で 2 万 9300 人 (9.0%) の増加となっています また 有業率をみると 男性の有業率は前回からは増加しているものの長期的にみると減少傾向であるのに対し 女性の有業率は増加傾向で 今回の調査では 51.4% と過去最高となり 女性の有業者数及び有業率の上昇が有業者全体の伸びに貢献している様子がうかがえます ( 表 -1 図 -1 及び図 -2 参照 ) また 就業状態をみると 有業者のうち 仕事は従な者 ( 家事 通学など仕事以外の活動が生活の主な者 ) の伸びが 仕事が主な者 の伸びよりも大きく 別の活動を掛け持ちながら働くなど多様な働き方が広がってきている あるいは就労している学生が増えてきているといった要因が推測されます ( 前回との比較において 男性で 家事が主な者 が 82.5% 増加 女性で 通学が主な者 が 41.7% 増加など ) ( 表 -2 参照 ) 1

表 -1 男女別 15 歳以上人口 有業者数 有業率の推移 ( 昭和 34 年 ~ 平成 29 年 ) 15 歳以上人口 男女有業者 15 歳以上有業者 15 歳以上有業者有業率有業者有業率有業者増減率人口増減率人口 有業率 ( 単位千人 %) 有業者増減率 昭和 34 年 933.0 512.0 54.9-439.0 344.0 78.4-493.0 168.0 34.1 - 昭和 37 1006.0 554.0 55.1 8.2 486.0 386.0 79.4 12.2 521.0 169.0 32.4 0.6 昭和 40 1088.0 586.0 53.9 5.8 525.0 399.0 76.0 3.4 563.0 187.0 33.2 10.7 昭和 43 1131.0 625.0 55.3 6.7 544.0 412.0 75.7 3.3 587.0 213.0 36.3 13.9 昭和 46 1128.0 641.0 56.8 2.6 545.0 425.0 78.0 3.2 583.0 217.0 37.2 1.9 昭和 49 1143.0 648.0 56.7 1.1 554.0 42 75.8 1.2 588.0 229.0 38.9 5.5 昭和 52 1138.0 654.0 57.5 0.9 551.0 415.0 75.3 1.2 586.0 238.0 40.6 3.9 昭和 54 1137.0 666.0 58.6 1.8 55 414.0 75.3 0.2 587.0 252.0 42.9 5.9 昭和 57 1182.0 709.0 6 6.5 571.0 431.0 75.5 4.1 611.0 279.0 45.7 10.7 昭和 62 1212.0 709.0 58.5 583.0 426.0 73.1 1.2 629.0 283.0 45.0 1.4 平成 4 1237.0 761.0 61.5 7.3 592.0 439.0 74.2 3.1 645.0 322.0 49.9 13.8 平成 9 1265.0 755.0 59.7 0.8 603.0 44 73.0 0.2 662.0 314.0 47.4 2.5 平成 14 1271.7 723.0 56.9 4.2 60 414.7 69.1 5.8 671.7 308.3 45.9 1.8 平成 19 1285.5 749.5 58.3 3.7 604.5 419.0 69.3 1.0 681.0 330.5 48.5 7.2 平成 24 1284.2 727.8 56.7 2.9 601.1 401.8 66.8 4.1 683.1 326.0 47.7 1.4 平成 29 年 1299.0 775.5 59.7 6.6 608.0 420.2 69.1 4.6 691.0 355.3 51.4 9.0 ( 注 ) 昭和 52 年以前は 7 月 1 日現在 それ以降は 10 月 1 日現在平成 9 年以前の 15 歳以上人口及び有業者は千人単位 平成 14 年以降は百人単位の集計 図 -1 有業者数の推移 ( 千人 ) (%) 男女 50 9 45 8 40 7 35 6 30 5 25 20 4 15 3 10 2 5 1 図 -2 有業率の推移 男 女 表 -2 就業状態の比較 有 業 者 無 業 者 仕事は従な者 仕事が家事を通学家事が通学が家事 通学主な者している者している者主な者主な者以外が主な者 その他 平成 24 年 1284200 727800 567000 147500 106100 32500 8900 556300 242100 104000 187500 男 601100 401800 370000 25500 4000 17400 4100 199200 19200 55100 114700 女 683100 326000 197000 122000 102100 15100 4800 357100 222900 48900 72800 平成 29 年 1299000 775500 605500 168700 118200 40500 10000 523500 234300 104200 184600 男 608000 420200 388300 31100 7300 19100 4800 187800 23400 54700 109700 女 691000 355300 217200 137600 111000 21400 5200 335700 210900 49500 74900 構成比 平成 24 年 10 56.7 44.2 11.5 8.3 2.5 0.7 43.3 18.9 8.1 14.6 男 10 66.8 61.6 4.2 0.7 2.9 0.7 33.1 3.2 9.2 19.1 女 10 47.7 28.8 17.9 14.9 2.2 0.7 52.3 32.6 7.2 10.7 平成 29 年 10 59.7 46.6 13.0 9.1 3.1 0.8 40.3 18.0 8.0 14.2 男 10 69.1 63.9 5.1 1.2 3.1 0.8 30.9 3.8 9.0 18.0 女 10 51.4 31.4 19.9 16.1 3.1 0.8 48.6 30.5 7.2 10.8 増減率 1.2 6.6 6.8 14.4 11.4 24.6 12.4 5.9 3.2 0.2 1.5 男 1.1 4.6 4.9 22.0 82.5 9.8 17.1 5.7 21.9 0.7 4.4 女 1.2 9.0 10.3 12.8 8.7 41.7 8.3 6.0 5.4 1.2 2.9 2

(2) 従業上の地位別 雇用形態別有業数 正規 非正規ともに増加傾向 有業者を従業上の地位別にみると 前回と比べて雇用者 ( 会社などの役員を含む ) は増加している一方 自営業主 家族従業者は減少しています 雇用者の雇用形態別にみると 正規 非正規ともに前回より増加 ( それぞれ 4 万 2600 人 1 万 3900 人 ) しています ここでも 女性の有業者が増えてきている様子がみてとれます ( 図 -3 及び図 -4 参照 ) 非正規雇用率 ( 雇用者 ( 会社などの役員を除く ) に占める非正規雇用者の割合 ) は 前回から 1.7 ポイント減少して 42.0% でした ( 表 -3 参照 ) 会社などの役員 正規の職員 従業員 非正規の職員 従業員 平成 24 年 727800 80200 20900 624100 44100 326500 253600 男 401800 59900 3600 336900 31500 218400 87000 女 326000 20200 17300 287200 12500 108000 166700 平成 29 年 775500 70600 20100 681500 44900 369100 267500 男 420200 51800 5200 361100 33000 240200 87900 女 355300 18800 14900 320400 11900 128900 179600 増減率 6.6 12.0 3.8 9.2 1.8 13.0 5.5 男 4.6 13.5 44.4 7.2 4.8 1 1.0 女 9.0 6.9 13.9 11.6 4.8 19.4 7.7 パート 表 -3 従業上の地位別 雇用形態別有業者数 自営業主 アルバイト 家族従業者 雇用者 非正規雇用者 労働者 派遣事業所の派遣社員 契約社員 嘱託 その他 非正規雇用率 平成 24 年 103100 76300 14100 32700 13900 13500 43.7 男 11400 37400 4900 17200 9500 6600 28.5 女 91800 39000 9200 15500 4300 6900 60.7 平成 29 年 117000 80100 14800 28300 14700 12600 42.0 男 12300 37600 6200 15700 9400 6700 26.8 女 104700 42500 8600 12500 5400 5900 58.2 増減率 13.5 5.0 5.0 13.5 5.8 6.7 1.7 ホ イント 男 7.9 0.5 26.5 8.7 1.1 1.5 1.7 ホ イント 女 14.1 9.0 6.5 19.4 25.6 14.5 2.5 ホ イント 図 -3 男女別 正規の職員 従業員数 図 -4 男女別 非正規の職員 従業員数 男 女 男 女 平成 24 年 218400 108000 平成 24 年 87000 166700 平成 29 年 240200 128900 平成 29 年 87900 179600 0 50000 100000 150000 200000 250000 300000 350000 400000 ( 人 ) 0 50000 100000 150000 200000 250000 300000 ( 人 ) 3

(3) 年齢階層別有業者数及び有業率 若年層 高齢者の有業者が大きく増加 年齢階層別に有業率をみると 25~54 歳の年齢層では 8 割を超えています 最も有業率が高かったのは 30~34 歳の年齢階層で 86.5% でした また 15~19 歳 65~69 歳 70~74 歳の年齢階層では 有業者の増加率が 40% 以上 (70~74 歳の年齢階層では 56.7%) となっており 若年層 高齢者の有業者が大きく増加した様子がうかがえます ( 表 -4 参照 ) 表 -4 年齢階層別有業者数及び有業率 ( 単位 人 %) 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 75 歳以上 平成 24 年 1284200 67300 106600 90600 89200 106100 107800 90900 79000 77700 114400 95600 86700 172500 有業者 727800 10100 56200 75100 71200 84900 86400 73200 64400 58800 68600 39600 19400 20000 有業率 56.7 15.0 52.7 82.9 79.8 8 80.1 80.5 81.5 75.7 6 41.4 22.4 11.6 男 601100 33800 53200 44400 43400 51900 52800 44000 38600 37300 54300 44100 39000 64300 有業者 401800 4700 25300 37700 40900 48200 50000 40100 35600 32800 39000 23300 12000 12200 有業率 66.8 13.9 47.6 84.9 94.2 92.9 94.7 91.1 92.2 87.9 71.8 52.8 30.8 19.0 女 683100 33400 53400 46200 45800 54200 55000 46900 40400 40300 60100 51500 47700 108200 有業者 326000 5400 30900 37400 30300 36700 36300 33100 28800 25900 29600 16400 7400 7800 有業率 47.7 16.2 57.9 81.0 66.2 67.7 66.0 70.6 71.3 64.3 49.3 31.8 15.5 7.2 平成 29 年 1299000 69500 107500 84300 84000 87800 104800 109300 93700 80400 76000 110200 89600 201900 有業者 775500 14300 63100 68100 72700 72300 88100 92200 78000 63200 53400 56300 30400 23500 有業率 59.7 20.6 58.7 80.8 86.5 82.3 84.1 84.4 83.2 78.6 70.3 51.1 33.9 11.6 男 608000 35000 53800 41500 40600 42800 50900 53400 45300 39300 36300 52000 40000 77100 有業者 420200 5800 31500 35200 39200 40000 47700 49900 41400 36000 29900 32500 17900 13200 有業率 69.1 16.6 58.6 84.8 96.6 93.5 93.7 93.4 91.4 91.6 82.4 62.5 44.8 17.1 女 691000 34500 53700 42800 43400 45100 53800 55800 48500 41100 39700 58200 49600 124800 有業者 355300 8500 31600 32900 33600 32300 40400 42300 36700 27200 23500 23800 12500 10300 有業率 51.4 24.6 58.8 76.9 77.4 71.6 75.1 75.8 75.7 66.2 59.2 40.9 25.2 8.3 増減率 1.2 3.3 0.8 7.0 5.8 17.2 2.8 20.2 18.6 3.5 33.6 15.3 3.3 17.0 有業者 6.6 41.6 12.3 9.3 2.1 14.8 2.0 26.0 21.1 7.5 22.2 42.2 56.7 17.5 一方 男女別 年齢階層別に有業率をみると 男性では 30~59 歳の年齢階層で 90% 以上の高い有業率を示し そこから離れるほど有業率は低くなっています 女性では 30~34 歳で 77.4% と最も高く 35~39 歳で一旦減少するものの 40~54 歳にかけては 75% 以上の水準を回復し その後再び減少に転じており 年齢階層別に有業率を示したグラフは 平成 24 年に比べ M 字カーブのへこみが小さくなっています ( 図 -5 参照 ) (%) 10 95.0 9 85.0 8 75.0 7 65.0 6 55.0 5 45.0 4 35.0 3 25.0 2 15.0 1 5.0 図 -5 男女別 年齢階層別有業率の前回比較 男 平成 24 年 平成 29 年 (%) 10 95.0 9 85.0 8 75.0 7 65.0 6 55.0 5 45.0 4 35.0 3 25.0 2 15.0 1 5.0 女 平成 24 年 平成 29 年 4

(4) 年齢階層別 従業上の地位別 雇用形態別有業者数 25~59 歳の年齢階層で正規雇用者が多い 年齢階層別 従業上の地位別 雇用形態別に就業状態をみると 各年齢階層とも 雇 図 -6 年齢階層別 従業上の地位別 雇用形態別有業者の構成比率 用者 の割合が大半を占めており 30 歳以 ( 人 ) 正規の職員 従業員 非正規雇用者 自営業主 家族従業者 100000 上の年齢階層で 少しずつ 自営業主 家 90000 族従業者 の割合も増えてくる様子がわかり 80000 ます ( 図 -6 参照 ) 70000 また 雇用者 のうち 15~24 歳及び 60000 60 歳以上の年齢階層では非正規雇用者の割 50000 合が高い一方 25~59 歳の年齢階層では正 40000 規雇用者が非正規雇用者を上回っています 30000 20000 10000 - 表 -5 年齢階層別 従業上の地位別 雇用形態別有業者数 自営業主 家族従業者 会社などの役員 正規の職員 従業員 5 ( 単位 人 %) 雇 用 者 非正規の職員 従業員 労働者派遣 パート アルバイト事業所の派遣社員 契約社員 嘱託 その他 平成 24 年 727800 80200 20900 624100 44100 326500 253600 103100 76300 14100 32700 13900 13500 15~19 歳 10100 200-9800 - 700 9200-9000 100 - - 100 20~24 56200 600 300 55200-20800 34400 1800 28200 1100 2600 100 600 25~29 75100 1200 500 73100 800 47100 25300 4900 9100 3800 5100 300 2100 30~34 71200 2300 800 67800 1900 43300 22600 7900 7000 2900 3200 600 1000 35~39 84900 6900 1200 76100 2400 47900 25800 13200 4900 2000 4500 1000 200 40~44 86400 7500 2500 76000 4200 47700 24200 14500 3000 1600 4200 400 500 45~49 73200 7500 2200 63100 5400 39100 18600 11900 1900 1100 2100 700 900 50~54 64400 7500 1300 55400 5700 31500 18300 11100 2800 500 2200 800 900 55~59 58800 7500 2100 49200 4900 24900 19400 11900 2800 300 2100 700 1600 60~64 68600 13700 3600 51400 6900 14200 30200 14500 2800 300 4000 6200 2400 65~69 39600 9900 2000 27400 5900 5100 16500 7500 3500 200 1600 2300 1400 70~74 19400 6900 1600 10900 2400 1900 6800 3200 1200 300 700 400 1000 75 歳以上 19900 8300 2600 8600 3700 2400 2600 900 200-400 300 800 平成 29 年 775500 70600 20100 681500 44900 369100 267500 117000 80100 14800 28300 14700 12600 15~19 歳 14300 200 100 13900-1600 12300 200 12000-100 - - 20~24 63100 1100 100 61900-23100 38800 2100 32200 1300 1900-1300 25~29 68100 900 500 66300-49000 17100 6000 5200 1300 2100 1000 1500 30~34 72700 2600 900 69000 1700 46500 20900 8100 4300 2700 2900 1000 1900 35~39 72300 3100 1500 67700 3000 47300 17300 9800 3200 900 2200 400 800 40~44 88100 6900 1800 79200 5100 49600 24500 13900 3200 2700 2700 1100 900 45~49 92200 6400 1200 84400 6000 52000 26300 17500 3300 2600 2000 100 800 50~54 78000 8200 2000 67600 3700 41300 22600 14800 2000 1200 2600 900 1100 55~59 63200 6500 2000 54600 4400 29900 20200 11600 3100 800 2600 1100 1000 60~64 53400 7700 1300 44000 5300 14100 24600 11800 2900 500 3800 4600 1000 65~69 56300 11900 3400 40500 6800 8800 24900 13400 3900 400 3500 2700 1000 70~74 30400 7200 2700 19900 4800 3000 12200 5700 3500 100 1000 1300 600 75 歳以上 23500 7900 2600 12400 4000 3000 5300 1900 1300 200 900 400 600 増減率 6.6 12.0 3.8 9.2 1.8 13.0 5.5 13.5 5.0 5.0 13.5 5.8 6.7 15~19 歳 41.6 - - 41.8-128.6 33.7-33.3 - - - - 20~24 12.3 83.3 66.7 12.1-11.1 12.8 16.7 14.2 18.2 26.9-116.7 25~29 9.3 25.0-9.3-4.0 32.4 22.4 42.9 65.8 58.8 233.3 28.6 30~34 2.1 13.0 12.5 1.8 10.5 7.4 7.5 2.5 38.6 6.9 9.4 66.7 9 35~39 14.8 55.1 25.0 11.0 25.0 1.3 32.9 25.8 34.7 55.0 51.1 6 30 40~44 2.0 8.0 28.0 4.2 21.4 4.0 1.2 4.1 6.7 68.8 35.7 175.0 8 45~49 26.0 14.7 45.5 33.8 11.1 33.0 41.4 47.1 73.7 136.4 4.8 85.7 11.1 50~54 21.1 9.3 53.8 22.0 35.1 31.1 23.5 33.3 28.6 14 18.2 12.5 22.2 55~59 7.5 13.3 4.8 11.0 10.2 20.1 4.1 2.5 10.7 166.7 23.8 57.1 37.5 60~64 22.2 43.8 63.9 14.4 23.2 0.7 18.5 18.6 3.6 66.7 5.0 25.8 58.3 65~69 42.2 20.2 7 47.8 15.3 72.5 50.9 78.7 11.4 10 118.8 17.4 28.6 70~74 56.7 4.3 68.8 82.6 10 57.9 79.4 78.1 191.7 66.7 42.9 225.0 4 75 歳以上 18.1 4.8-44.2 8.1 25.0 103.8 111.1 55-125.0 33.3 25.0

(5) 全国値との比較 ( 従業上の地位別 雇用形態別就業状態 ) 雇用者の伸び率は市の値が全国値と比べて大きい 全国の有業者は 6621 万 3000 人で 前回と比べて 2.8% の増加 男女別では男 図 -7 有業者数の増加率 性が 0.9% 女性が 5.3% の増加となって 京都市 全国 います 京都市では有業者全体で 6.6% 男女別では男性が 4.6% 女性が 9.0% 増加しており いずれも全国より高い増加率 (%) 1 9.0 8.0 となっています ( 図 -7 参照 ) 7.0 従業上の地位別 雇用形態別の状況をみると 自営業主については 全国の 4.9% 減に対し 京都市では 12.0% 減となっています 一方 雇用者 ( 会社などの役員を含む ) については 全国の 3.9% 増に対し 京都市では 9.2% 増となっています また京都市では 正規の職員 従業員が 13.0% 増と 高い伸び率を示しています ( 表 -6 参照 ) 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 男女 実数構成比増減率実数構成比増減率 表 -6 京都市及び全国の従業上の地位別 雇用形態別就業状態 自営業主 会社などの役員 京都市 正規の職員 従業員 非正規の職員 従業員 1299000 775500 70600 20100 681500 44900 369100 267500 523500 男 608000 420200 51800 5200 361100 33000 240200 87900 187800 女 691000 355300 18800 14900 320400 11900 128900 179600 335700 10 59.7 5.4 1.5 52.5 3.5 28.4 20.6 40.3 男 10 69.1 8.5 0.9 59.4 5.4 39.5 14.5 30.9 女 10 51.4 2.7 2.2 46.4 1.7 18.7 26.0 48.6 1.2 6.6 12.0 3.8 9.2 1.8 13.0 5.5 5.9 男 1.1 4.6 13.5 44.4 7.2 4.8 1 1.0 5.7 女 1.2 9.0 6.9 13.9 11.6 4.8 19.4 7.7 6.0 全 家族従業者 有業者 雇用者 110976700 66213000 5617100 1221400 59208100 3368700 34513700 21325700 44763700 男 53542900 37074100 4188800 245300 32536200 2556300 23302300 6677600 16468800 女 57433900 29138900 1428300 976200 26671800 812400 11211400 14648000 28294900 10 59.7 5.1 1.1 53.4 3.0 31.1 19.2 40.3 男 10 69.2 7.8 0.5 60.8 4.8 43.5 12.5 30.8 女 10 50.7 2.5 1.7 46.4 1.4 19.5 25.5 49.3 0.1 2.8 4.9 9.0 3.9 3.0 4.2 4.4 3.5 男 0.2 0.9 5.9 4.6 1.8 4.2 2.2 3.0 1.2 女 0.1 5.3 2.1 11.8 6.5 1.1 8.8 5.0 4.8 国 無業者 6

(6) 全国値との比較 ( 年齢階層別 雇用形態別有業率 ) 65 歳以上の年齢階層で全国値を上回る 有業者の割合を全国値と比較すると 正規の職員 従業員の割合は全国値の方が高い結果となりましたが 65 歳以上の年齢階層に限定すると 正規 非正規とも市の値が全国値を上回りました ( 表 -7 及び図 -8 参照 ) また 非正規の職員 従業員では 65 歳以上の年齢階層に加え 15~19 歳 20~24 歳など 比較的若い年齢階層においても京都市の値が全国値を大きく上回る結果となりました これは 当該年齢階層においてアルバイトなどをしている大学生が多いためと推測され 住民の約 1 割が学生という本市の特徴を表した結果と考えられます 表 -7 京都市及び全国の年齢階層別 雇用形態別有業率 ( 単位 %) 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 75 歳以上 有業者 59.7 20.6 58.7 80.8 86.5 82.3 84.1 84.4 83.2 78.6 70.3 51.1 33.9 11.6 正規の職員 従業員非正規の職員 従業員 京都市 28.4 2.3 21.5 58.1 55.4 53.9 47.3 47.6 44.1 37.2 18.6 8.0 3.3 1.5 20.6 17.7 36.1 20.4 24.9 19.8 23.4 24.2 24.2 25.2 32.4 22.6 13.5 2.7 全 国 有業者 59.7 17.4 68.6 85.9 83.7 83.3 85.5 85.7 84.9 80.9 67.3 45.5 29.0 10.4 正規の職員 従業員非正規の職員 従業員 31.1 4.3 39.4 62.5 57.9 54.4 52.5 50.4 48.9 43.3 18.7 6.7 3.2 0.9 19.2 12.9 28.0 20.5 20.6 21.5 23.8 24.7 24.3 23.8 32.5 22.3 11.5 2.1 図 -8 年齢階層別 雇用形態別有業率の全国値との比較 (%) 7 6 正規の職員 従業員 京都市 全国 (%) 4 35.0 非正規の職員 従業員 京都市 全国 5 3 4 25.0 2 3 15.0 2 1 1 5.0 7

(7) 産業別 雇用形態別有業者数 正規雇用者の割合が最も低いのは宿泊業 飲食サービス業 産業別に有業者数をみると 卸売業 小売業 (13 万 1400 人 ) 製造業 (11 万 8200 人 ) 医療 福祉 (10 万 7300 人 ) といった業種で有業者数が多くなっています ( 表 -8 図 -9 参照 ) 一方 正規雇用者の割合をみると 電気 ガス 熱供給 水道業 (89.7%) 公務 ( 他に分類されるものを除く ) (87.1%) 情報通信業 (81.3%) 等で高く 宿泊業 飲食サービス業 (19.4%) 生活関連サービス業 娯楽業 (41.6%) サービス業 ( 他に分類されないもの ) (42.6%) 等で低くなっています ( 図 -10 参照 ) 表 -8 産業別 雇用形態別有業者数 有業者 会社などの役員を除く雇用者 正規の職員 従業員非正規の職員 従業員構成比構成比 775500 636600 369100 58.0 267500 42.0 農業 林業 6200 2300 1700 73.9 600 26.1 漁業 - - - - - - 鉱業 採石業 砂利採取業 - - - - - - 建設業 38800 23200 18600 80.2 4600 19.8 製造業 118200 95400 69200 72.5 26100 27.5 電気 ガス 熱供給 水道業 2900 2900 2600 89.7 200 10.3 情報通信業 20900 16600 13500 81.3 3100 18.7 運輸業 郵便業 30600 27500 19800 72.0 7700 28.0 卸売業 小売業 131400 106600 51900 48.7 54600 51.3 金融業 保険業 17100 16500 13200 8 3300 2 不動産業 物品賃貸業 21100 13300 7400 55.6 5900 44.4 学術研究 専門 技術サービス業 30900 18900 15000 79.4 3800 20.6 宿泊業 飲食サービス業 62600 50400 9800 19.4 40500 80.6 生活関連サービス業 娯楽業 24900 17300 7200 41.6 10100 58.4 教育 学習支援業 52700 48400 24800 51.2 23600 48.8 医療 福祉 107300 100600 63200 62.8 37400 37.2 複合サービス事業 4600 4300 3300 76.7 1100 23.3 サービス業 ( 他に分類されないもの ) 48900 42700 18200 42.6 24400 57.4 公務 ( 他に分類されるものを除く ) 20900 20900 18200 87.1 2700 12.9 分類不能の産業 35700 29000 11300 39.0 17600 61.0 図 -9 産業別有業者の構成比 図 -10 産業別 雇用形態別有業者の構成比 (%) 10 正規の職員 従業員 非正規の職員 従業員 その他の産業 26.2% 卸売業 小売業 16.9% 9 8 7 6 5 運輸業 郵便業 3.9% 製造業 15.2% 4 3 2 学術研究 専門 技術サービス業 4.0% 建設業 5.0% 教育 学習支援業 6.8% 医療 福祉 13.8% 宿泊業 飲食サービス業 8.1% 8 1 農業 林業 建設業 製造業 電気 ガ ス 熱供給 水道業 情報通信業 運輸業 郵便業 卸売業 小売業 金融業 保険業 不動産業 物品賃貸業 学術研究 専門 技術サービス業 宿泊業 飲食サービス業 生活関連サービス業 娯楽業 教育 学習支援業 医療 福祉 複合サービス事業 サービス業 ( 他に分類されないもの ) 公務 ( 他に分類されるものを除く ) 分類不能の産業

(8) 職業別有業者数 女性有業者の 1/4 以上が事務従事者 職業別に有業者数をみると 全体では 事務 従事者が 14 万 9100 人 (19.2%) と最も多く 次いで 専門的 技術的職業 従事者が 14 万 3800 人 (18.5%) サービス職業 従事者が 11 万 8600 人 (15.3%) となっています ( 表 -9 参照 ) 男性では 専門的 技術的職業 従事者が最も多く (18.5%) 生産工程 従事者 (15.3%) 販売 従事者 (14.2%) の順に多くなっています 女性では 事務 従事者が最も多く (25.4%) サービス職業 従事者 (20.8%) 専門的 技術的職業 従事者 (18.6%) の順に多くなっています ( 図 -11 参照 ) 管理的職業 表 -9 職業別有業者数 専門的 技術的職業 事務販売サービス職業保安職業 実数 775500 15900 143800 149100 111900 118600 11600 実数 男 420200 12300 77800 58900 59600 44800 10800 実数 女 355300 3700 66000 90200 52400 73800 800 構成比 10 2.1 18.5 19.2 14.4 15.3 1.5 構成比 男 10 2.9 18.5 14.0 14.2 10.7 2.6 構成比 女 10 1.0 18.6 25.4 14.7 20.8 0.2 農林漁業 生産工程 輸送 機械運転 建設 採掘 運搬 清掃 包装等 分類不能の職業 実数 5900 94800 22900 24500 42900 33400 実数 男 4000 64200 22500 23800 24100 17300 実数 女 1900 30600 400 700 18800 16100 構成比 0.8 12.2 3.0 3.2 5.5 4.3 構成比 男 1.0 15.3 5.4 5.7 5.7 4.1 構成比 女 0.5 8.6 0.1 0.2 5.3 4.5 図 -11 職業別 男女別有業者の構成比 輸送 機械運転 5.4% 建設 採掘 5.7% その他 10.6% 男 専門的 技術的職業 18.5% 運搬 清掃 包装等 5.3% 生産工程 8.6% その他 6.6% 女 事務 25.4% 運搬 清掃 包装等 5.7% サービス職業 10.7% 事務 14.0% 販売 14.2% 生産工程 15.3% 販売 14.7% 専門的 技術的職業 18.6% サービス職業 20.8% 9

(9) 年間就業日数別有業者数 200~249 日就業する人が増加 年間就業日数別に有業者数をみると 200~249 日 で 26 万 7200 人 (34.5%) と最も多く 次いで 250~299 日 で 23 万 7200 人 (30.6%) でした ( 図 -12 参照 ) 対前回比でみても 200~249 日 の区分で最も変化が大きく この区分の有業者が 6 万 2200 人増加 (30.3% 増 ) しました また 200 日未満 で 2 万 2400 人増加 (13.6% 増 ) する一方 300 日以上 では 1 万 2800 人減少 (17.5% 減 ) 250~299 日 では 1 万 3600 人減少 (5.4% 減 ) しました ( 表 -10) 図 -12 年間就業日数別有業者の構成比 300 日以上 1% 平成 24 年 300 日以上 7.8% 平成 29 年 250~299 日 34.5% 200 日未満 22.7% 200~249 日 28.2% 250~299 日 30.6% 200 日未満 24.2% 200~249 日 34.5% 表 -10 年間就業日数別有業者数及び構成比 平成 24 年 平成 29 年 対前回増減 人数 構成比 人数 構成比 人数 有業者数増減率 727800 10 775500 10 47700 6.6 200 日未満 165100 22.7 187500 24.2 22400 13.6 200~249 日 205000 28.2 267200 34.5 62200 30.3 250~299 日 250800 34.5 237200 30.6 13600 5.4 300 日以上 73100 1 60300 7.8 12800 17.5 男 401800 10 420200 10 18400 4.6 200 日未満 65300 16.3 64400 15.3 900 1.4 200~249 日 106400 26.5 145700 34.7 39300 36.9 250~299 日 160000 39.8 154300 36.7 5700 3.6 300 日以上 54100 13.5 43600 10.4 10500 19.4 女 326000 10 355300 10 29300 9.0 200 日未満 99900 30.6 123200 34.7 23300 23.3 200~249 日 98600 30.2 121500 34.2 22900 23.2 250~299 日 90800 27.9 82900 23.3 7900 8.7 300 日以上 19000 5.8 16700 4.7 2300 12.1 10

(10) 週間就業時間別有業者数 図 -13 週間就業時間別有業者数の前回比較 週 48 時間以下の有業者が増加 年間就業日数 200 日以上の有業者のう ( 人 ) 平成 24 年 平成 29 年 180000 ち 週間就業時間別に有業者の状況をみ 160000 ると 週 48 時間以下の有業者数は増加し 140000 週 49 時間以上の有業者数は減少してい 120000 ます ( 表 -11 図 -13 参照 ) 100000 全国的にも週 49 時間以上の有業者数 80000 は減少傾向であり 働き方改革等による 60000 長時間労働の是正が進んできていると考 40000 20000 えられます 男女別にみると 男性では 35~42 時 0 35 時間未満 35~42 43~45 46~48 49~59 60~64 65 時間以上 間 の有業者が 8 万 8900 人 (25.9%) で 最も多く 次いで 49~59 時間 で 7 万人 (20.4%) 43~45 時間 で 5 万 500 人 (14.7%) でした 女性では 35~42 時間 の有業者が 7 万 6000 人 (34.4%) で 最も多く 次に 35 時間未満 で 6 万 900 人 (27.5%) 43~45 時間 で 2 万 9600 人 (13.4%) でした ( 図 -14 参照 ) 表 -11 週間就業時間別有業者数及び構成比 ( 有業者のうち 200 日以上就業者 ) 平成 24 年平成 29 年対前回増減構成比構成比有業者数増減率 528800 10 564700 10 35900 6.8 35 時間未満 74100 14.0 94700 16.8 20600 27.8 35 ~ 42 147700 27.9 164900 29.2 17200 11.6 43 ~ 45 55700 10.5 80100 14.2 24400 43.8 46 ~ 48 61700 11.7 65600 11.6 3900 6.3 49 ~ 59 94200 17.8 92000 16.3 2200 2.3 60 ~ 64 42500 8.0 30300 5.4 12200 28.7 65 時間以上 46100 8.7 33800 6.0 12300 26.7 男 320400 10 343600 10 23200 7.2 35 時間未満 21400 6.7 33800 9.8 12400 57.9 35 ~ 42 時間 74800 23.3 88900 25.9 14100 18.9 43 ~ 45 36100 11.3 50500 14.7 14400 39.9 46 ~ 48 41700 13.0 45500 13.2 3800 9.1 49 ~ 59 69400 21.7 70000 20.4 600 0.9 60 ~ 64 33500 10.5 24900 7.2 8600 25.7 65 時間以上 38900 12.1 28200 8.2 10700 27.5 女 208400 10 221100 10 12700 6.1 35 時間未満 52700 25.3 60900 27.5 8200 15.6 35 ~ 42 時間 72900 35.0 76000 34.4 3100 4.3 43 ~ 45 19600 9.4 29600 13.4 10000 51.0 46 ~ 48 20000 9.6 20100 9.1 100 0.5 49 ~ 59 24800 11.9 21900 9.9 2900 11.7 60 ~ 64 9000 4.3 5400 2.4 3600 4 65 時間以上 7200 3.5 5600 2.5 1600 22.2 図 -14 男女別 週間就業時間別有業者の構成比 60~64 時間 7.2% 65 時間以上 8.2% 男 35 時間未満 9.8% 49~59 時間 9.9% 60~64 時間 2.4% 女 65 時間以上 2.5% 49~59 時間 20.4% 46~48 時間 13.2% 35~42 時間 25.9% 43~45 時間 14.7% 46~48 時間 9.1% 43~45 時間 13.4% 35 時間未満 27.5% 35~42 時間 34.4% 11

(11) 就業異動の状況 新規就業者が増加 離職者が減少 先述のとおり 前回調査から有業者は 4 万 7700 人増加 (6.6% 増 ) して 77 万 5500 人でした そのうち 調査日前 1 年間における就業状態の変化を示す 就業異動の状況別にみると 有業者のうち 継続就業者は 4 万 6700 人増加し 65 万 4900 人 (7.7% 増 ) 転職者は 300 人増加し 3 万 7800 人 (0.8% 増 ) 新規就業者は 4800 人増加し 5 万 4900 人 (9.6% 増 ) でした 一方 無業者は前回から 3 万 2800 人減少 (5.9% 減 ) して 52 万 3500 人でした 就業異動の状況別にみると 無業者のうち 離職者は 1 万 500 人減少 (27.3% 減 ) し 2 万 7900 人 継続非就業者は 2 万 2400 人減少 (4.5% 減 ) し 47 万 4800 人でした ( 表 -12 参照 ) 表 -12 就業異動の状況 ( 単位 人 %) 平成 24 年 平成 29 年 対前回増減 人数 構成比 人数 構成比 人数 有業 ( 無業 ) 者数増減率 有業者 727800 10 775500 10 47700 6.6 継続就業者 608200 83.6 654900 84.4 46700 7.7 転職者 37500 5.2 37800 4.9 300 0.8 新規就業者 50100 6.9 54900 7.1 4800 9.6 無業者 556300 10 523500 10 32800 5.9 離職者 38400 6.9 27900 5.3 10500 27.3 継続非就業者 497200 89.4 474800 90.7 22400 4.5 男 有業者 401800 10 420200 10 18400 4.6 継続就業者 341400 85.0 359900 85.6 18500 5.4 転職者 17900 4.5 18200 4.3 300 1.7 新規就業者 25200 6.3 26500 6.3 1300 5.2 無業者 199200 10 187800 10 11400 5.7 離職者 14300 7.2 10500 5.6 3800 26.6 継続非就業者 179600 90.2 170900 91.0 8700 4.8 女 有業者 326000 10 355300 10 29300 9.0 継続就業者 266700 81.8 295000 83.0 28300 10.6 転職者 19600 6.0 19600 5.5 - - 新規就業者 25000 7.7 28400 8.0 3400 13.6 無業者 357100 10 335700 10 21400 6.0 離職者 24000 6.7 17400 5.2 6600 27.5 継続非就業者 317600 88.9 303800 90.5 13800 4.3 12

(12) 世帯主の年齢階層別 世帯主の就業状態別世帯数 30~54 歳の世帯主の有業率は 9 割以上 世帯主の就業状態別に世帯をみると 世帯主が有業の世帯は 45 万 3500 世帯 無業の世帯は 25 万 4900 世帯となっています 前回と比べると 世帯主が有業の世帯が 6.3% 増加したのに対し 無業の世帯は 0.8% の減少となりました ( 表 -13 参照 ) 世帯主の就業状態を年齢階層別にみると 20~69 歳の年齢階層で 世帯主が有業の世帯の割合が多くなっており 30~54 歳の年齢階層では世帯主が有業の世帯が 9 割を超えています 世帯主が有業の世帯の割合が最も高かったのは 30~34 歳の年齢階層で 97.7% でした ( 図 -15 参照 ) 表 -13 世帯主の年齢階層別 世帯主の就業状態別世帯数 ( 単位 世帯 %) 平成 24 年 平成 29 年 増減率 世帯主の就業状態 世帯主の就業状態 世帯主の就業状態 有業 無業 有業無業世帯数構成比世帯数構成比 有業 無業 685100 426800 257000 712200 453500 63.7 254900 35.8 4.0 6.3 0.8 15~19 歳 13600 3100 10500 13500 6100 45.2 7400 54.8 0.7 96.8 29.5 20~24 50600 22800 27700 53000 27700 52.3 25300 47.7 4.7 21.5 8.7 25~29 38800 34400 4300 40500 32600 80.5 8000 19.8 4.4 5.2 86.0 30~34 39600 37100 2500 39400 38500 97.7 800 2.0 0.5 3.8 68.0 35~39 51900 49100 2800 42700 39800 93.2 2900 6.8 17.7 18.9 3.6 40~44 55200 52400 2800 53100 50500 95.1 2600 4.9 3.8 3.6 7.1 45~49 50600 44600 6100 59100 54000 91.4 5000 8.5 16.8 21.1 18.0 50~54 46700 42300 4400 52200 47300 90.6 4900 9.4 11.8 11.8 11.4 55~59 43500 37500 6000 47400 41000 86.5 6400 13.5 9.0 9.3 6.7 60~64 67500 47600 19900 45400 36100 79.5 9300 20.5 32.7 24.2 53.3 65~69 58100 27700 30400 67100 39600 59.0 27600 41.1 15.5 43.0 9.2 70~74 54100 14000 40100 55000 22700 41.3 32300 58.7 1.7 62.1 19.5 75 歳以上 113800 14400 99500 139800 17500 12.5 122300 87.5 22.8 21.5 22.9 図 -15 世帯主の年齢階層別 世帯主の就業状態別世帯数 ( 世帯 ) 13

(13) 年間世帯所得別世帯数 有業の世帯主がいる世帯の年間世帯所得は 300~399 万円が最多 年間世帯所得別に世帯状況をみると 年間世帯所得が 200~299 万円 の世帯が 10 万 8700 世帯 (15.3%) で最も多く 次いで 100~199 万円 が 8 万 9400 世帯 (12.6%) 300~399 万円 が 8 万 7100 世帯 (12.2%) となっています ( 表 -14 参照 ) 世帯主の就業状態別にみると 世帯主が有業の場合 年間所得が 300~399 万円 の世帯が 6 万 3300 世帯 (14.0%) で最も多く 世帯主が無業の場合 年間所得が 100 万円未満の世帯が 5 万 6300 世帯 (22.1%) で最も多くなっています 世帯主が無業の世帯では 約 6 割が世帯所得 300 万円未満となっています ( 図 -16 参照 ) 表 -14 年間世帯所得別世帯数及び構成比 ( 単位世帯 %) 世帯主が有業世帯主が無業世帯数構成比世帯数構成比世帯数構成比 712200 10 453500 10 254900 10 100 万円未満 84900 11.9 28500 6.3 56300 22.1 100~199 万円 89400 12.6 37200 8.2 52200 20.5 200~299 108700 15.3 62300 13.7 46300 18.2 300~399 87100 12.2 63300 14.0 23200 9.1 400~499 57000 8.0 43900 9.7 13000 5.1 500~599 48300 6.8 41000 9.0 7200 2.8 600~699 41500 5.8 37900 8.4 3600 1.4 700~799 29300 4.1 27100 6.0 2100 0.8 800~899 23000 3.2 21100 4.7 1900 0.7 900~999 17900 2.5 15900 3.5 2100 0.8 1000~1249 29300 4.1 27600 6.1 1600 0.6 1250~1499 12800 1.8 12600 2.8 200 0.1 1500~1999 8200 1.2 7800 1.7 300 0.1 2000 万円以上 7500 1.1 6900 1.5 600 0.2 図 -16 世帯主の従業状態別 年間世帯所得別世帯の構成比 ( 年間世帯所得が 999 万円以下は 100 万円単位 1000 万円から 1500 万円までは 250 万円単位 1500 万円以上は 500 万円単位で分類 ) 世帯主が有業 (%) (%) 16.0 24.0 14.0 22.0 2 12.0 18.0 1 16.0 14.0 8.0 12.0 6.0 1 8.0 4.0 6.0 2.0 4.0 2.0 世帯主が無業 14

(14) 家族類型別 夫婦の就業状態別世帯数 共働き世帯が増加 世帯を家族類型別にみると 夫婦のいる世帯数は 1 万 5900 世帯減少し 29 万 4600 世帯でした そのうち 夫婦とも有業の世帯 ( 共働き世帯 ) は 5600 世帯増加し 14 万 2200 世帯でした 夫婦のいる世帯数が減少する一方 共働き世帯は増加しており 共働き世帯の割合は 4.3 ポイント増加して 48.3% となりました ( 表 -15 参照 ) 表 -15 家族類型別 夫婦の就業状態別世帯数及び割合 ( 単位世帯 %) うち夫婦とも有業者の世帯 ( 共働き世帯 ) 世帯数構成比 平成 24 年夫婦のいる世帯数の 310500 136600 44.0 夫婦のみの世帯 130100 42400 32.6 夫婦と親から成る世帯 5900 2700 45.8 夫婦と子供から成る世帯 163600 85200 52.1 夫婦 子供と親から成る世帯 11000 6300 57.3 平成 29 年夫婦のいる世帯数の 294600 142200 48.3 夫婦のみの世帯 129200 44300 34.3 夫婦と親から成る世帯 4000 2200 55.0 夫婦と子供から成る世帯 152300 90300 59.3 夫婦 子供と親から成る世帯 9000 5400 6 対前回増減夫婦のいる世帯数の 15900 5600 4.3ポイント 夫婦のみの世帯 900 1900 1.7ポイント 夫婦と親から成る世帯 1900 500 9.2ポイント 夫婦と子供から成る世帯 11300 5100 7.2ポイント 夫婦 子供と親から成る世帯 2000 900 2.7ポイント (15) 就業希望 就職活動の有無別無業者数 非就業希望者が増加 無業者の状況をみると 前回より 3 万 2800 人 (5.9%) 減少しており 52 万 3500 人でした 一方 無業者の内訳をみると 就業を希望している人 ( 就業希望者 ) は前回より 4 万 2400 人 (26.3%) 減少し 11 万 8600 人 就業を希望しない人 ( 非就業希望者 ) は 5700 人 (1.5%) 増加し 38 万 6700 人でした 表 -16 就業希望 就職活動の有無別無業者数 無業者 就業希望者 うち求職者 非就業うち非求職者希望者 平成 24 年 556300 161000 66600 90800 381000 男 199200 62100 29700 31600 133200 女 357100 98900 36900 59200 247800 平成 29 年 523500 118600 50600 65400 386700 男 187800 42800 19600 22700 139600 女 335700 75800 30900 42700 247100 増減率 5.9 26.3 24.0 28.0 1.5 男 5.7 31.1 34.0 28.2 4.8 女 6.0 23.4 16.3 27.9 0.3 15 ( 用語の定義 ) 就業希望者 何か収入になる仕事をしたいと思っている者 非就業希望者 仕事をする意思のない者 求職者 非求職者 実際に仕事を探したり 準備したりしているかどうかにより区分 仕事を探したり 準備したりしている とは インターネットの求人 求職サイトや新聞広告の求人欄 求人情報誌を見て応募したり 公共職業安定所や民間職業紹介所に申し込んだり 直接人に頼んで仕事を探してもらっている場合やその結果を待っている場合 また 労働者派遣事業所に登録して仕事がくるのを待っている場合や 事業を始めるための資金 資材 設備の調達などの準備をしている場合をいう

(16) 年齢階層別 育児をしている有業者数 35~39 歳の有業者のうち約 4 割が育児中 ( ここでの 育児 は小学校入学前の未就学児の育児が対象 ) 年齢階層別にみると 40~44 歳で 3 万 3800 人 ( 当該年齢階層における有業者中 38.4%) と最も多く 次いで 35~39 歳で 3 万 1200 人 ( 同 43.2%)30~34 歳で 2 万 1400 人 ( 同 29.4%) となっています ( 表 -17 参照 ) 平成 29 年 表 -17 年齢階層別 育児をしている有業者数 育児をしている 15 ~ 24 歳 25 ~ 29 30 ~ 34 35 ~ 39 40 ~ 44 45 ~ 49 50 歳以上 有業者 103900 1000 9000 21400 31200 33800 6300 1100 うち雇用者 1) 97200 1000 8400 19800 30500 30700 5800 900 うち正規の職員 従業員 63500 400 4800 13700 21000 18800 4100 700 うち非正規の職員 従業員 28600 600 3600 5700 8200 8900 1300 200 男 有業者 54400 600 4200 10600 16200 18000 3700 1100 うち雇用者 1) 50500 600 4000 9700 15700 16000 3500 900 うち正規の職員 従業員 45300 100 3800 9300 14400 13800 3200 700 うち非正規の職員 従業員 2000 500 200 300 500 200-200 女 有業者 49500 400 4800 10800 15000 15800 2700 - うち雇用者 1) 46700 400 4400 10100 14800 14700 2300 - うち正規の職員 従業員 18200 300 1000 4500 6600 4900 900 - うち非正規の職員 従業員 26600 100 3400 5300 7700 8700 1300 - 有業者 13.4 1.3 13.2 29.4 43.2 38.4 6.8 0.4 うち雇用者 1) 14.3 1.3 12.7 28.7 45.1 38.8 6.9 0.4 うち正規の職員 従業員 17.2 1.6 9.8 29.5 44.4 37.9 7.9 0.7 うち非正規の職員 従業員 10.7 1.2 20.9 27.3 47.1 36.3 4.9 0.2 男 有業者 12.9 1.6 11.9 27.0 40.5 37.7 7.4 0.6 うち雇用者 1) 14.0 1.6 11.8 26.3 42.7 38.0 7.8 0.7 うち正規の職員 従業員 18.9 0.8 13.6 32.9 45.6 40.2 8.9 1.0 うち非正規の職員 従業員 2.3 2.1 3.4 4.1 15.6 4.7-0.5 女 有業者 13.9 1.0 14.6 32.1 46.4 39.1 6.4 - うち雇用者 1) 14.6 1.0 13.6 31.5 47.9 39.6 5.8 - うち正規の職員 従業員 14.1 2.6 4.8 24.9 42.0 31.8 5.6 - うち非正規の職員 従業員 14.8 0.4 29.8 39.3 54.2 43.1 5.7-1) 会社などの役員 を含む 実 育児をしている 人の比率 数 (17) 年齢階層別 介護の有無 介護休業等制度利用の有無別有業者数 介護をしている有業者は 55~59 歳が最多 有業者のうち 介護をしている人は 4 万 8500 人 ( 有業者中 6.3%) でした 年齢別にみると 55~59 歳で最も多く 9600 人 ( 当該年齢階層における有業者中 15.2%) 次いで 50~54 歳で 7600 人 ( 同 9.7%)60~64 歳で 7100 人 ( 同 13.3%) となっています また 介護をしている人のうち 介護休業等制度を利用したことのある人は 4300 人で 8.9% でした 男女別に取得率をみると 男性で 9.3% 女性で 8.5% となっており 男性が多く取得している傾向にあります ( 表 -18 参照 ) 16

表 -18 年齢階層別 介護の有無 介護休業等制度利用の有無別有業者数 30 歳未満 30 ~ 39 歳 40 ~ 44 45 ~ 49 50 ~ 54 55 ~ 59 60 ~ 64 65 ~ 69 70 歳以上 有業者 48500 3100 4500 3200 6700 7600 9600 7100 3500 3200 うち雇用者 1) 41300 2600 4400 2800 6200 6700 8900 5700 2600 1500 うち正規の職員 従業員 20600 1600 2700 2200 3300 4000 4500 1600 300 500 うち非正規の職員 従業員 17400 1100 1700 600 2300 2500 3600 3200 1800 700 男 有業者 22700 2100 1800 1900 2800 2800 4900 2800 2000 1700 うち雇用者 1) 18400 1600 1600 1500 2500 2500 4500 2100 1100 800 うち正規の職員 従業員 12200 1200 1200 1400 1900 2400 3200 700 100 200 うち非正規の職員 従業員 4300 400 400 200 100 200 1000 1000 800 300 女 有業者 25800 1000 2700 1300 3800 4800 4700 4400 1600 1500 うち雇用者 1) 23000 1000 2700 1300 3700 4100 4400 3600 1500 700 うち正規の職員 従業員 8400 300 1500 800 1500 1600 1300 900 200 300 うち非正規の職員 従業員 13100 600 1300 400 2100 2400 2600 2200 1000 400 有業者 6.3 2.1 3.1 3.6 7.3 9.7 15.2 13.3 6.2 5.9 うち雇用者 1) 6.1 1.8 3.2 3.5 7.3 9.9 16.3 13.0 6.4 4.6 うち正規の職員 従業員 5.6 2.2 2.9 4.4 6.3 9.7 15.1 11.3 3.4 8.3 うち非正規の職員 従業員 6.5 1.6 4.4 2.4 8.7 11.0 17.7 13.0 7.2 4.0 男 有業者 5.4 2.9 2.3 4.0 5.6 6.8 13.6 9.4 6.2 5.4 うち雇用者 1) 5.1 2.3 2.2 3.6 5.6 7.2 14.8 8.9 4.9 4.3 うち正規の職員 従業員 5.1 2.9 2.0 4.1 5.3 8.5 14.3 7.3 1.7 6.3 うち非正規の職員 従業員 4.9 1.3 3.8 4.7 2.9 5.9 19.6 9.5 6.7 3.4 女 有業者 7.3 1.4 4.1 3.2 9.0 13.1 17.3 18.7 6.7 6.6 うち雇用者 1) 7.2 1.4 4.3 3.5 9.3 12.4 18.3 17.6 8.3 5.2 うち正規の職員 従業員 6.5 0.9 4.4 5.2 9.3 12.1 17.3 2 6.7 10.7 うち非正規の職員 従業員 7.3 1.6 4.7 2.0 9.2 12.5 17.1 15.6 7.7 4.7 30 歳未満 30 ~ 39 歳 40 ~ 44 45 ~ 49 50 ~ 54 55 ~ 59 60 ~ 64 65 ~ 69 70 歳以上 有業者 4300-1000 200 700 400 1500 500-100 うち雇用者 1) 4300-1000 200 700 400 1500 500-100 うち正規の職員 従業員 2200-500 200 400 400 500 100 - - うち非正規の職員 従業員 1800-400 - 100-800 400-100 男 有業者 2100-300 200 600-1000 - - - うち雇用者 1) 2100-300 200 600-1000 - - - うち正規の職員 従業員 1400-300 200 400-500 - - - うち非正規の職員 従業員 500 - - - - - 500 - - - 女 有業者 2200-700 - 100 400 400 500-100 うち雇用者 1) 2200-700 - 100 400 400 500-100 うち正規の職員 従業員 800-300 - - 400-100 - - うち非正規の職員 従業員 1300-400 - 100-200 400-100 有業者 8.9-22.2 6.3 10.4 5.3 15.6 7.0-3.1 うち雇用者 1) 10.4-22.7 7.1 11.3 6.0 16.9 8.8-6.7 うち正規の職員 従業員 10.7-18.5 9.1 12.1 1 11.1 6.3 - - うち非正規の職員 従業員 10.3-23.5-4.3-22.2 12.5-14.3 男 有業者 9.3-16.7 10.5 21.4-20.4 - - - うち雇用者 1) 11.4-18.8 13.3 24.0-22.2 - - - うち正規の職員 従業員 11.5-25.0 14.3 21.1-15.6 - - - うち非正規の職員 従業員 11.6 - - - - - 5 - - - 女 有業者 8.5-25.9-2.6 8.3 8.5 11.4-6.7 うち雇用者 1) 9.6-25.9-2.7 9.8 9.1 13.9-14.3 うち正規の職員 従業員 9.5-2 - - 25.0-11.1 - - うち非正規の職員 従業員 9.9-30.8-4.8-7.7 18.2-25.0 1) 会社などの役員 を含む 実 介護をしている 介護をしている 人の比率 介護休業等制度の利用あり 実 介護をしている 人に占める割合 数 数 17