児童虐待防止対策の経緯 児童福祉法による要保護児童対策として対応 平成 12 年 児童虐待の防止等に関する法律 ( 児童虐待防止法 ) の成立 (11 月施行 ) 1 児童虐待の定義 ( 身体的虐待 性的虐待 ネグレクト 心理的虐待 ) 2 住民の通告義務等 平成 16 年 平成 19 年 児童虐待

Similar documents
【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

に養育されるよう また 児童を家庭及び当該養育環境において養育することが適当でない場合は 児童ができる限り 良好な家庭的環境 において養育されるよう 必要な措置を講ずることとする ( 同法第 3 条の2) なお 家庭 とは 実父母や親族等を養育者とする環境を 家庭における養育環境と同様の養育環境 と

地域子育て支援拠点事業について

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

APH03.mcd

Ⅰ 児童福祉法の理念の明確化等 全ての児童が健全に育成されるよう 児童を中心に その福祉の保障等の内容を明確化する (1) 児童の福祉を保障するための原理の明確化 児童は 適切な養育を受け 健やかな成長 発達や自立等を保障されること等の権利を有することを明確化 ( 児童福祉法 ) (2) 家庭と同様

(2) 検討の方向性 1 グループホームを本体施設の近くに設置したり 複数のグループホームを集積することで 本体施設との連携 グループホーム間の連携を強化し 職員の負担の軽減や 子どもの安全確保を強化できないか 地域小規模 FH の隣接複数設置 + 本 4 ユ 園 ニット + 本 園 4 ユ ニット

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況


.T.v...ec6

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

28. 社会的養護 児童相談所へ通告したけれど その後どうなっているのかがわからない 一時保護所に措置されたと はきいたが ある日突然クリニックに風邪を引いて受診してきた 児童相談所からのフィードバックがな いということがよくきかれる 子ども虐待対応の現状児童相談所への通告件数は増加の一途をたどって

流山市子ども・子育て会議

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

<4D F736F F D AD8F6F94C5817A E682578E9F95F18D9092CA926D2E646F6378>

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc

xls

< F2D C8E8AD4817A E9993B68B7391D2>

第 10 回児童虐待対応における司法関与及び特別養子縁組制度の利用促進の在り方に関する検討会 平成 29 年 1 月 16 日 参考資料 2 児童虐待対応における司法関与の在り方について ( これまでの議論の整理 ) 1. はじめに 平成 28 年 3 月 10 日に取りまとめられた 新たな子ども家

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

長野県プレスリリース 平成16年7月23日

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft PowerPoint - 子供をめぐる格差とその是正(前半) HP用 [互換モード]

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

<4D F736F F D E9197BF C82525F325F817A95BD936388CF88F592F18F6F8E9197BF2E646F6378>

障害者虐待の防止と対応

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)

ふくしかくネット 平成 30 年 ( 後期 ) 保育士試験 : 社会的養護一問一答 200 問 目 次 第 1 章現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷...5 第 1 節社会的養護の理念... 5 第 2 節児童養護施設入所児童等調査結果... 7 第 3 節社会的養護の歴史... 9 第

スライド 1

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

( 児童養護施設ってどんなところ? ( 社会的養護 ~ 全ての子どもを社会全体で育む ~ 社会には様々な理由により 保護者がいなかったり 保護者の適切な養育を受けられなかったりする子どもたちがいます 社会的養護 は こうした子どもたちを 公的責任で保護 養育するとともに これらの家庭を支援する仕組み

学力向上のための取り組み

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

表 1 高齢者虐待の判断件数 相談通報件数 ( 平成 26 年度対比 ) 養介護施設従事者等 ( 1) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 養護者 ( 2) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 27 年度 408 件 1,640 件 15,976 件 26

第3章 指導・監査等の実施

第2節 茨木市の現況

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後)


<4D F736F F F696E74202D208CFA984A8FC EC95C08D758E748E9197BF>

自民党 児童の養護と未来を考える議員連盟 及び 超党派 児童虐待から子どもを守る議員の会 合同勉強会 中核市市長会資料 平成 31 年 2 月 15 日 中核市市長会会長倉敷市長伊東香織

「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況【概要】

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

Microsoft Word - 参考資料5-4.doc

H28後 03 社会的養護

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

スライド 1

Microsoft Word - 資料1(訂正) 計画進捗状況.docx

 

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

<4D F736F F D208E9993B68B7391D296688E7E82C98CA782AA8EE682E DE82D782AB89DB91E82E646F63>

01 【北海道】

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画)

児童虐待の防止等に関する 政策評価書 ( 要旨 ) 平成 24 年 1 月 総務省

H29前 04 児童家庭福祉

<4D F736F F D205F335F96A28EF A28F F18D902E646F63>

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

医療的ケア児について

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

スライド 1

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

(資料3)山野委員説明資料 2/2

(2)-2 退所時 ( 契約入所の場合 ) 保護者と児童福祉施設等の契約に基づき入所している子どもについては 児童福祉法に基づく障害児施設給付費の支給を行う都道府県が把握していることから 当該都道府県が施設の所在する市町村及び保護者の住所地の市町村へ退所した旨を通知することにより 二重支給を防止し

Microsoft Word - 04 Ⅳ章 doc

⑦7 課題と提言

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

スライド 1

児童相談所が虐待通告や子育ての悩み相談に対して確実に対応できる体制強化 滋賀県彦根子ども家庭相談センター菅野道英 児童相談所の使命 2 子どもの発達上のニーズを適切に充たし 現在 ~ 未来の 生きやすさ を保障する 子どもが発達の過程で示すさまざまな症状や問題についての相談に応じ 専門的支援を行って

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

 

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

Microsoft PowerPoint - 1-③-中根先生)300129全国保健所長会研修会

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

平成27年度税制改正要望結果について

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

Microsoft Word 医療団体用通知.docx

府立高校 <P138> 支援学校 <P138> 保健センター <P139> 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者 親族からの相談 登校状況などを通して支援の必要な家庭を発見 (P50 表 2-3-4) 4 割程度が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) ケースに対応する中での課題として

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

Transcription:

資料 3 児童虐待防止対策について 平成 21 年 6 月 1 日 厚生労働省

児童虐待防止対策の経緯 児童福祉法による要保護児童対策として対応 平成 12 年 児童虐待の防止等に関する法律 ( 児童虐待防止法 ) の成立 (11 月施行 ) 1 児童虐待の定義 ( 身体的虐待 性的虐待 ネグレクト 心理的虐待 ) 2 住民の通告義務等 平成 16 年 平成 19 年 児童虐待防止法 児童福祉法の改正 (10 月以降順次施行 ) 1 児童虐待の定義の見直し ( 同居人による虐待を放置すること等も対象 ) 2 通告義務の範囲の拡大 ( 虐待を受けたと思われる場合も対象 ) 3 市町村の役割の明確化 ( 相談対応を明確化し虐待通告先に追加 ) 4 要保護児童対策地域協議会の法定化 5 司法関与の強化 ( 強制入所措置 保護者指導 ) 児童相談所運営指針等の改正 (1 月 ) 1 安全確認に関する基本ルールの設定 (48 時間以内が望ましい ) 2 虐待通告の受付の基本を徹底等 平成 20 年 児童虐待防止法 児童福祉法の改正 (4 月施行 ) 1 児童の安全確認等のための立入調査等の強化 2 保護者に対する面会 通信等の制限の強化 3 保護者に対する指導に従わない場合の措置の明確化 4 要保護児童対策地域協議会設置の努力義務化等 平成 21 年児童福祉法の改正 ( 一部を除き 4 月施行 ) 1 乳児家庭全戸訪問事業 養育支援訪問事業等子育て支援事業の法定化及び努力義務化 2 要保護児童対策地域協議会の機能強化 3 里親制度の改正等家庭的養護の拡充 4 施設内虐待の防止の規定等 児童虐待防止対策は 少子化社会大綱 ( 平成 16 年 6 月 ) や それに基づく 子ども 子育て応援プラン ( 平成 16 年 12 月 ) 新しい少子化対策について ( 平成 18 年 6 月 ) にも位置づけられている 1

2 児童虐待対策の現状と今後の方向性 現状 課題 必要な施策 児童虐待相談対応件数の増加 平成 19 年度の虐待対応件数は約 40,600 件 統計を取り始めて毎年増加 平成 11 年度の約 3.5 倍 1. 発生予防 虐待に至る前に 気になるレベルで適切な支援が必要 ( 育児の孤立化 育児不安の防止 ) 子育て支援事業の普及 推進 乳児家庭全戸訪問事業 ( こんにちは赤ちゃん事業 ) 養育支援訪問事業 集いの場 ( 地域子育て支援拠点事業 ) 虐待防止意識の啓発 相次ぐ児童虐待による死亡事件 年間約 50 件の死亡事例が発生 (1 週間に 1 件発生 ) 死亡した子どもは 0 歳児が約 4 割 児童相談所 市町村における相談体制の不足 2. 早期発見 早期対応 虐待が深刻化する前の早期発見 早期対応が必要 虐待による通告の徹底 児童相談所の体制強化 ( 職員の質 量 ) 市町村の体制強化 ( 職員の質 量 ) 子どもを守る地域ネットワークによる連携の強化 社会的養護体制の不足 一時保護所の約 3 割が定員を超えて一時保護を実施 児童養護施設の入所率の増加 平成 9 年度 平成 19 年度 80.4% 90.9% 3. 子どもの保護 支援 保護者支援 子どもの安全を守るための適切な一時保護が必要 親子再統合に向けた保護者への支援 社会的養護体制の質 量ともに拡充が必要 一時保護所の拡充 混合処遇の改善 社会的養護体制の質 量ともに拡充 家庭的な養育環境 施設における小規模化の推進 適切なケアを行うための人員配置基準の引き上げ等の見直し 自立支援策の拡充 親子再統合に向けた保護者への支援

児童虐待相談対応件数及び虐待による死亡事例件数の推移 全国の児童相談所における児童虐待に関する相談件数は 児童虐待防止法施行前の平成 11 年度に比べ 平成 19 年度においては 3.5 倍に増加 45,000 40,000 35,000 33,408 34,472 37,323 40,639 30,000 25,000 23,274 23,738 26,569 20,000 15,000 10,000 5,000 0 17,725 11,631 6,932 4,102 5,352 2,722 1,171 1,372 1,611 1,961 1,101 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 児童虐待によって子どもが死亡した件数 ( 心中以外 ) は おおむね年間 50 件程度で推移 第 1 次報告 (H15.7.1~H15.12.31) 第 2 次報告 (H16.1.1~H16.12.31) 第 3 次報告 (H17.1.1~H17.12.31) 第 4 次報告 (H18.1.1~H18.12.31) 第 1 次から第 4 次報告の合計 (H15.7.1~H18.12.31) 心中以外心中計心中以外心中計心中以外心中計心中以外心中計心中以外心中計 例数 24 0 24 48 5 53 51 19 70 52 48 100 175 72 247 人数 25 0 25 50 8 58 56 30 86 61 65 126 192 103 295 第 1 次報告から第 4 次報告までの子どもの虐待による死亡事例等の検証結果総括報告書 3

関係機( 要保護児童対策地域協議会 ) 地域における児童虐待防止のシステム 従来の児童虐待防止対策は 児童相談所のみで対応する仕組みであったが 平成 16 年の児童虐待防止法等の改正により 市町村 も虐待の通告先となり 市町村 と 児童相談所 が二層構造で対応する仕組みとなっている 市町村虐待相談対応件数平成 17 年度 40,222 件 平成 19 年度 51,618 件 各市町村単位で 子どもを守る地域ネットワーク ( 要保護児童対策地域協議会 ) の設置が進んでいる ( 平成 20 年 4 月 1 日現在 94.1% の市町村で設置 ( 任意設置の虐待防止ネットワークを含む )) 平成 20 年の児童福祉法改正法により 21 年 4 月より 協議会の支援対象について これまでの要保護児童に加え 乳児家庭全戸訪問事業等で把握した養育支援を必要とする児童や出産前から支援を行うことが特に必要である妊婦も追加された 相談 通告 子ども 家庭 保育所 幼稚園 学校 教育委員会 相談 通告 相談 通告 通告等 都道府県 福祉事務所 送致 支援等 ( 要保護児童対策調整機関 ) 送致等 送致等 支援等 児童養護施設里親委託等 警察関医療機関 保健所 送致 通告等 児童相談所市町村 送致等 報告等 子どもを守る地域ネットワーク 197 か所 申立て 送致等 家庭裁判所 4

虐待相談対応件数と児童相談所の体制 相談対応件数 児童相談所と児童福祉司 児童相談所における児童虐待相談対応件数は大幅な増加 [ 参考 ] 平成 19 年度の状況 児童虐待対応件数 40,639 件 児童相談所は僅かながら増加 [ 参考 ] 平成 20 年 4 月 1 日現在の状況 児童相談所数 197 か所 児童相談所設置自治体数 66 自治体 虐待対応の中心となる児童福祉司数は僅かながら増加 [ 参考 ] 平成 20 年 4 月 1 日現在の状況 児童福祉司数 2,358 人 60,000 55,000 50,000 45,000 40,000 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 11,631 17,725 児童虐待相談対応件数の推移 児童虐待相談対応件数 23,274 23,738 26,569 33,408 34,472 37,323 40,639 平成 11 年度の約 3.5 倍 250 240 230 220 210 200 190 180 170 児童相談所と児童福祉司数の推移 児童相談所 児童福祉司 1,230 1,313 1,480 1,627 174 174 175 180 1,733 1,813 1,989 2,139 182 182 187 平成 11 年度の約 1.9 倍 191 2,263 2,358 196 197 4,500 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1,000 500 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 160 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 0 5

市町村相談体制の現状 平成 16 年の児童虐待防止法等の改正により 市町村も児童虐待の通告先となった 子どもを守る地域ネットワーク ( 要保護児童対策地域協議会 ) は 平成 16 年の児童福祉法改正により法定化 平成 19 年の児童福祉法改正により設置の努力義務化 平成 20 年 4 月 1 日現在 全市町村の 94.1% が設置 全国の調整機関の職員のうち児童福祉司と同様の専門職の割合は平成 20 年 4 月 1 日現在 12.3% であり 配置の促進が課題 100.0% 90.0% 80.0% 70.0% 60.0% 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 子どもを守る地域ネットワーク設置率 資格保有率と市町村虐待相談対応件数 ネットワーク設置率児童福祉司資格等保有者率虐待相談件数 51,618 94.1% 48,457 84.1% 40,222 69.0% 51.0% 39.8% 30.1% 21.7% 15.6% 12.3% 10.9% H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 ネットワーク設置率 資格保有者率は年度当初 虐待相談対応件数は年度計 6

児童虐待による一時保護の状況 平成 19 年度保護理由別件数 平成 19 年度における一時保護総数約 26,000 件のうち虐待による一時保護の件数は約 10,600 件と最も多い (39.9%) 障害 336 件 (1.3%) 非行 3,039 件 (11.5%) 保健 育成他 2,047 件 (7.7%) 総数 26,444 件 児童虐待 10,562 件 (39.9%) 虐待以外の養護 10,460 件 (39.6%) 一時保護の増加 ( 虐待以外も含む ) 一時保護が長期化し 約 3 割の自治体が定員を超えて一時保護を実施 地域ごとに見ると 16 年度 17 年度 平均在所日数 ( 注 ) 22.4 日 24.3 日 定員 2,333 人 2,472 人 1 日当たり保護人員 1,158 人 1,207 人 18 年度 25.9 日 2,477 人 1,320 人 約 3 割の自治体において 定員を超えて一時保護を実施 定員を超える状況にある一時保護施設を有する自治体数 (18 年 ) (19 年 ) 23 自治体 [34.8%] 21 自治体 [31.8%] [ ] 内は児童相談所設置自治体数に占める割合 ( 注 ) 一時保護の期間は原則として 2 か月を超えてはならないとされている 7

社会的養護の現状について 里親制度 保護者のない児童または保護者に監護させることが 不適当であると認められる児童の養育を都道府県が 里親に委託する制度 登録里親数委託里親数委託児童数 7,934 人 2,582 人 3,633 人 資料 : 福祉行政報告例 [ 平成 19 年度末現在 ] 乳児院児童養護施設情緒障害児 短期治療施設 児童自立支援施設 自立援助ホーム 対象児童 乳児 ( 保健上 安定した生活環境の確保その他の理由により特に必要のある場合には 幼児を含む ) 保護者のない児童 虐待されている児童その他環境上養護を要する児童 ( 安定した生活環境の確保その他の理由により特に必要のある場合には 乳児を含む ) 軽度の情緒障害を有する児童 不良行為をなし 又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童 義務教育を終了した児童であって 児童養護施設等を退所した児童等 施設数 ( 公立 私立 ) 121 か所 (14 か所 107 か所 ) 564 か所 (49 か所 515 か所 ) 31 か所 (12 か所 19 か所 ) 58 か所 (56 か所 2 か所 ) 46 か所 (0 か所 46 か所 ) 児童定員 3,727 人 33,917 人 1,484 人 4,036 人 336 人 児童現員 3,190 人 30,846 人 1,151 人 1,889 人 236 人 職員総数 3,831 人 14,641 人 805 人 1,799 人 171 人 資料 : 社会福祉施設等調査報告 [ 平成 19 年 10 月 1 日現在 ] 自立援助ホームは連絡協議会調 [ 平成 19 年 12 月 1 日現在 ](12 月 1 日現在協議会に加入しているホームについて ) 小規模グループケア 357カ所 地域小規模児童養護施設 146カ所 資料 : 小規模グループケア 地域小規模児童養護施設は家庭福祉課調 [ 平成 19 年度 ] 施設数計 ( 自立援助ホームを除く ) : 774か所 措置児童数計 ( 自立援助ホームを除く ) : 40,709 人 8

社会的養護体制の量的 質的な整備の必要性 児童虐待の増加等に伴い 虐待を受けた子どもなどに対応する受け皿として 社会的養護の量 質ともに拡充が求められている 施設に入所している子どものうち虐待を受けている子ど児童養護施設等の入所率も年々上昇している もの割合も高い 95.0 入所率の推移 90.0 85.0 乳児院 34.6% 64.4% 1.0% 80.0 75.0 70.0 児童養護施設 59.2% 40.3% 0.5% 入所率 % 65.0 60.0 55.0 情緒障害児短期治療施設 77.7% 21.9% 0.4% 50.0 45.0 40.0 児童自立支援施設 63.5% 36.1% 0.4% 35.0 乳児院 69.5 68.8 68.5 71.5 72.6 74.9 75.9 77.1 79.5 81.2 77.4 80.0 83.9 84.8 85.6 児童養護施設 77.8 78.3 78.4 79.5 80.4 82.8 84.3 85.5 88.0 89.3 89.7 91.4 91.5 91.7 90.9 情緒障害児短期治療施設 65.9 70.0 72.7 74.7 76.5 81.6 78.8 80.3 76.2 78.0 72.5 75.3 77.9 76.1 77.6 児童自立支援施設 40.9 39.3 38.3 38.8 39.9 41.2 41.3 40.9 42.6 39.4 39.3 42.8 43.2 44.8 46.8 年度 社会福祉施設等調査報告 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 母子生活支援施設 43.7% 有り無し無回答平成 19 年度社会的養護施設に関する実態調査 ( 平成 20 年 3 月 1 日現在 ) 53.1% 3.2% 9

10 乳児家庭全戸訪問事業 ( こんにちは赤ちゃん事業 ) 平成 20 年度実施率 :72.2% 必要な施策 1 養育支援訪問事業 平成 20 年度実施率 :45.3% 要保護児童対策地域協議会 ( 子どもを守る地域ネットワーク ) 訪問内容 平成 20 年度設置率 :94.1% 訪問内容 子育て支援の情報提供 母親の不安や悩みに耳保護者の育児 家事等ーを傾ける養育能力を向上させるス特に 養育環境の把握対調整機関ための支援応必要な進行管理会ケースケ( 養育支援訪問事業議中核機関 ) 訪問者訪問者進保健師 助産師 看護師 保育行管士 愛育班員 母子保健推進保健師 助産師 看護理員 児童委員 子育て経験者師 保育士等連等について 人材発掘 研修を行い 幅広く登用携その他の支援ケ( 児童相談所による対応等 ) ース対母子保健法に基づく訪問事業連応会議特に必要なケース 発生予防 乳児家庭全戸訪問事業 養育支援訪問事業 地域子育て支援拠点事業は 平成 21 年 4 月より法定化 努力義務化 絡調整

いの場11 子育て中の親の育児不安に対応するため 地域において子育て親子が気軽に集まり 交流 相談できる拠点を設置するもの ( つどいの場を開設するほか 保育所や児童館を活用 ) 事業内容 1 子育て親子の交流の場の提供と交流の促進 2 子育て等に関する相談 援助の実施 3 地域の子育て関連情報の提供 4 子育て及び子育て支援に関する講習等の実施 地域子育て支援拠点事業集 各種子育て支援事業は 必ずしも身近な地域に行き渡っている状況とはいえない これらの事業は 平成 20 年の児童福祉法の改正により 市町村に事業実施の努力義務が課せられたところであり 更なる普及 推進が必要 訪問支援乳児家庭全戸訪問事業 1,247 市区町村 ( 平成 20 年度交付決定ヘ ース ) 事業名 実績 地域における箇所数 実施市区町村の割合 72.2% 目標 すべての市区町村 養育支援訪問事業 799 市区町村 ( 平成 20 年度交付決定ヘ ース ) 実施市区町村の割合 45.3% すべての市区町村 地域子育て支援拠点事業 4,889 か所 ( 平成 20 年度交付決定ヘ ース ) 1 中学校区当たり 0.49 か所 10,000 か所 ( すべての中学校区 )

12 必要な施策 2 早期発見 早期対応 虐待が深刻化する前の早期発見 早期対応により子どもの安全を守り 後の影響を防ぐことが重要 虐待による通告の徹底 虐待を受けた子どもの情報が早期に児童相談所や市町村に通告されれば救える命 周知 啓発が重要 平成 18 年の死亡事例 ( 心中以外 )52 件のうち 通告があったのは 10 件 ( 約 2 割 ) 児童相談所の体制強化 ( 職員の質 量 ) 虐待相談対応件数が増加する中で 児童福祉司等の職員の質 量が不足 市町村の体制強化 ( 職員の質 量 ) 17 年 4 月から市町村も虐待通告窓口となり 相談対応件数も増えているところ 職員の専門性の向上等さらなる体制強化が必要 子どもを守る地域ネットワーク ( 要保護児童対策地域協議会 ) による連携の強化 子どもを守る地域ネットワークの設置は進んでいるものの 調整機関 ( 事務局 ) の職員の専門性の向上等さらなる体制強化が必要 平成 20 年 4 月 1 日時点の全国の調整機関の職員のうち 児童福祉司相当の者の割合は 12.3%

必要な施策 3 子どもの保護 支援 保護者支援 親子分離後の子どもへの適切なケア 保護者への支援が重要 一時保護所の拡充 混合処遇の改善 虐待を受けた子どもと非行児童との混合処遇の状況の改善や非行児童に個別対応できる居室等の整備が必要 混合処遇の改善や 個別対応できる居室等の改善について未対応である一時保護所の数 73 か所 (60.8%) 社会的養護体制の質 量ともに拡充 入所児童の増加や虐待などケアの難しい子どもが増える中で 社会的養護体制の質量ともに拡充が必要 具体的には以下の取組が必要 家庭的な養育環境 施設における小規模化の推進 要保護児童の措置先のうち里親の割合は 9.4%(H19) 児童養護施設のうち 大舎 (1 舎 20 人以上 ) でのケアを行う施設が 393 か所 (70.6%)(H17) 適切なケアを行うための人員配置基準の引上げ等の見直し 児童養護施設入所児童のうち 虐待を受けた経験のある児童の割合は 59.2%(H19) 障害を持つ児童の割合は 20.2%(H15) 施設入所児童の自立支援策の拡充 年長児 (16 歳以上 ) のうち約 6 割は施設から直接就職などにより自立している (H20) 自立援助ホームは全国で 46 か所 (H19) 親子再統合に向けた保護者への支援 施設に入所等している子どもが家庭に戻るために 保護者の支援 指導が重要 13

虐待防止に関する啓発 児童虐待防止月間 (11 月 ) において集中的な啓発活動を行うほか 民間団体 (NPO 法人児童虐待防止全国ネットワーク ) によるオレンジリボンキャンペーン等を実施 合わせて平成 21 年 11 月 子どもの虐待防止推進全国フォーラム を新潟県妙高市で開催予定 1 2 3 4 オレンジリボン憲章 私たちは 子どものいのちと心を守ります私たちは 家族の子育てを支援します私たちは 里親と施設の子育てを支援します私たちは 地域の連帯を拡げます あなたにできること まずは身近な自分の子育てを振り返ってみてほしい もし 子育てに悩んでいる人がいたら ひとりで抱え込まずに相談してほしい もし 虐待で苦しんでいる子どもたちがいたら がまんしないで打ち明けてほしい 自分の周囲で虐待が疑われる事実を知ったときは 躊躇なく通報してほしい 虐待を受けた子どもたちの自立に向けた支援の輪に加わってほしい ( 寄付でも ボランティアでも ) もし 可能なら 虐待を受けた子どもたちのための親代わり ( 里親 ) になってみてほしい 14