参考 調査結果を踏まえた NISA DC 年金 ファンドラップの潜在的利用者数および資産額 NISA DC 年金 ファンドラップを通じた資産額は 2016 年 3 月末で合計 18 兆円 (NISA は累計投資 額 DC 年金は投資信託資産額 (2015 年 3 月末 ) ファンドラップは資産額 )

Similar documents
ニュースリリース 野村アセットマネジメント 第8回「NISAに関する意識調査」結果について (PDF)

関係各位 2016 年 1 月 13 日 野村アセットマネジメント株式会社 第 9 回 NISA に関する意識調査 結果について ~ ジュニア NISA は教育資金形成手段として期待されている ~ 野村アセットマネジメント株式会社 (CEO 兼執行役社長 : 渡邊国夫 ) は 少額投資非課税制度 (

関係各位 2017 年 6 月 30 日 野村アセットマネジメント株式会社 つみたて NISA に関する意識調査の結果について ~ つみたて NISA に期待することは 先行き不安の解消 ~ 野村アセットマネジメント株式会社 (CEO 兼執行役社長 : 渡邊国夫 ) は 2018 年から始まる つみ

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累

メモ 1

個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要)

2015(平成27)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

Microsoft PowerPoint - +修æ�£ä¸�;㕒間帅çfl¨ã•‚ㆤㆿㅅㅊ咓呤屉FPmama - ㇳã…flã…¼.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

ジュニアNISAって どんな制度 ジュニアNISA とは 未成年者少額投資非課税制度の愛称で お子様 お孫様の将来の資産形成に活用できる制度です まずはジュニアNISA まずは ジュニアNISAを簡単にご紹介 を簡単にご紹介 日本に住む未成年者 0 19歳 が対象 資産

PowerPoint プレゼンテーション

つみたて NISA Meetup in 大阪 # つみップ 平成 31 年 2 月 6 日 大阪取引所会議室 主催 : 金融庁協力 : 大阪取引所

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

金融ジェロントロジーと人生満足度調査 人生満足度総合的な人生満足度は 10 点満点中 5.6 点 年代別にはシニア層での満足度が高い 金融資産階級別にみると 総じて金融資産が多い層で満足度が高い傾向が見られたが 最上位階級となる1 億円以上になると 満足度は概ね頭打ちとなっている Q) あなたは あ

〇なぜ 家計の安定的な資産形成 を推進? 〇なぜ つみたて NISA? 〇職場で つみたて NISA を普及!! はじめに! 1

1. 日本の証券市場の現状 図表 1 日本の家計資産保有率 出典 : 資金循環の日米欧比較 より引用 この図から欧米諸国と比べ預貯金の割合が高く有価証券の割合が低いといえ る 14 年 1 月には NISA( 少額投資非課税制度 ) が開始され 家計の 貯蓄か ら投資 への促進が現在行われている し

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

7.(1)NISA 口座の開設時の手続きの見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 NISA 口座の稼働率向上のため 非課税口座の開設手続きについての見直しが行われる (2) 内容 NISA 口座の開設申し込み時に 即日での買付けを可能とすること (3) 適用時期平成 31 年 1 月 1

退職金制度等の実態に関する調査

Ⅰ. 証券会社における NISA 口座開設 利用状況調査結果 ( 平成 30 年 6 月 30 日現在 ) 1

個人投資家の参加拡大

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

スライド 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

基本方針に関する取組状況

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

D /5 ラップ口座の一部の資金は 専用の国内公募投信で運用 されていないものの ラップ /SMA 専用ファンドの残高は 6 月末 時点で 4 兆 9,34 億円と投資顧問業協会のデータ (5 兆 7,596 億円 ) の 86% をカバーしていることから その資産クラス 別の資金動

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

NISA 制度の概要について 7 割以上が知らないと回答 NISA の認知度について尋ねると 26.2% の方が制度の概要まで知っていると回答 一方 制度の概要を知らないという方は 名称は知っているが概要は知らない まったく知らないと答えた方をあわせ 73.7% となりました 4 月 30 日に愛称

老後資金を形成するならどの制度?

贈与税の非課税特例 ①住宅取得等資金の贈与

調査概要 調査名投資信託保有者に関するアンケート調査 調査方法インターネットリサーチ 調査主体ドイチェ アセット マネジメント ( 株 ) 資産運用研究所 実施機関株式会社マクロミル 実施期間 2015 年 10 月 14 日 ( 水 )~2015 年 10 月 15 日 ( 木 ) 調査サンプルマ

<4D F736F F D F C F91E A8E91904D91F582CC817582C282DD82BD82C44E CE8FDB8FA C789C182CC82A8926D82E782B92E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

間 ) に係る譲渡益や配当等が非課税となる口座をいう (6) 事業主等民間企業等 官公庁等又はその他の事業体で 当該職場に所属する役職員等に対して職場積立 NISAを提供する主体をいう (7) 利用者職場積立 NISAを利用する役職員等をいう (8) 事務局職場積立 NISAの運営に係る以下の事務等

税制優遇は大きいが60歳まで引き出せないDC

2016(平成28)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

平成24年度 業務概況書

確定拠出年金(DC)における継続投資教育の効果

〇なぜ金融庁は家計の安定的な資産形成を推進するのか? 1

PowerPoint プレゼンテーション

メモ 2

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

NISAファンドナビ_t4

重大な約款変更(確定)のお知らせ

6 成人年齢引下げに伴い一般 NISA つみたて NISA の対象年齢を 18 歳以上とするこ と 根拠法の制定 恒久化 1NISA 制度が国民の安定的な資産形成に資する恒久的な制度となるよう根拠法 (NISA 法 ) を制定すること 2 口座開設期間を恒久化すること 3 非課税期間を恒久化すること

インベスコ オフィス ジェイリート投資法人 (3298) 平成 30 年 1 月 29 日付 投資口分割 規約の一部変更及び平成 30 年 4 月期 ( 第 8 期 ) の 1 口当たり分配金の予想の修正に関するお知らせ 補足資料 インベスコ グローバル リアルエステート アジアパシフィック インク

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

2009年9月●日

他制度より圧倒的に自由度が高いNISA~「使いづらさ」とうまく付き合ってNISAを活用する方法を考える

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

税・社会保障等を通じた受益と負担について

SBI証券、個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)についての個人投資家向けアンケート調査

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

中小企業の退職金制度への ご提案について

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A89EF8C CC82CC95818B798FF38BB52E >

投信つみたてプラン-12P.indd

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

運用商品一覧 作成日 :2019 年 10 月 8 日 規約名 フジ アスティ企業型確定拠出年金 運営管理機関名 第一生命保険株式会社 < 商品ラインアップの選定 > 選定理由 複数の資産に分散投資を行うバランス型投資信託と 基本 4 資産 ( 国内外の株式 債券 ) を投資対象とする単一資産型投資

( )

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

も は により が される があります 3 で が した には を に する の が です 1

職場積立 NISA のスキーム 3 つのポイント新入職員さま向け研修等お気軽にご利用下さい 説明会の開催及び資料等の準備は広島銀行及び投信会社が行います ( 説明会は御社内又は最寄の広島銀行本支店にて開催可能です ) 積立投資信託の申込みは役職員さまから広島銀行に直接行っていただきます 事業主さまに

三菱 UFJ 国際投信情報提供資料 / 投信調査コラム 日本版 ISAの道 情報提供資料 2017 年 8 月 28 日 投信調査コラム 日本版 ISAの道その194 金融庁の税制改正要望は現行 NISA 及びつみたて NISAの開設手続き迅速化 簡素化 ジュニアNISAの 18 歳未満引き出し可の

金融リテラシーと老後への準備-ライフプランの設計に必要な知識が不足している

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

報告書作成テンプレート 1

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

ファンド名説明 ifree 8 資産バランス 本を含む世界の 8 資産へ均等に分散投資します 株式および不動産投資信託に投資することで世界の経済成 の果実を享受するとともに これらとは値動きの異なる債券にも投資することで安定した収益の確保も期待できます これまで預貯 中 だったお客様が幅広く資産を分

リターン大2 運用商品を選ぼう 確定拠出年金は 自分で選んだ商品で運用し その運用結果によって将来の受け取り額が決まります なお 投資信託は預金とは異なり 運用の結果によっては損失が生じる可能性があります ご加入の方からの運用指図がないご資産は 未指図資産という現金相当の資産として管理されます 所定

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも

第 1 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +1.54% 収益率 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1.02% 実現収益率 ( )) 運用収益額 +3,222 億円 総合収益額 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1,862 億円 実現収益額 ( )) 運用資産残高 ( 第 1 四半期末 )

参考図表:2018年第2四半期の資金循環(速報)

Microsoft PowerPoint - Panel1_Nojiri.ppt

税調第19回総会 資料3-3

銀行ではじめるNISA・つみたてNISAガイドブック

各 位 平成 26 年 3 月 28 日 株式会社大和ネクスト銀行 大和証券株式会社 ダイワの NISA 口座開設キャンペーン ( 第 2 弾 ) 大和ネクスト銀行円定期預金 金利優遇キャンペーン ( 第 3 弾 ) および ご家族 ご友人紹介キャンペーン ( 第 3 弾 ) 実施のお知らせ 大和証

スライド 1

4. つみたてNISA 商品のおもな選定理由について (1) つみたてNISA は長期運用 資産分散 時間分散により 投資リスクを低減しながらリターンを目指す制度であることから 商品選定にあたっては 長期運用と資産分散の観点を重視しました (2) 複数の投資信託商品を購入いただき組合せるのではなく

2013年5月18日 MSセミナー資料

- 16 -

金融商品についての調査

税調第19回総会 資料3-1

図表 1 金融や貯蓄への関心

それが知りたい!NISA講座

別紙2

ハッピーエイジング 30 損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント バランス資産配分固定型信託報酬 ( 年率 税込 ) % 国内外の株式 ( 新興国含む ) 債券に分散投資 / 外貨建資産の為替ヘッジ 国内外の株式比率は 70% を基本とします 合成ベンチマークを上回る運用成果を目指しま

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

関係各位 2016 年 10 月 25 日 野村アセットマネジメント株式会社 貯蓄から投資へ に関する意識調査 の結果について ~ 積立投資は 資産形成のみならず 投資家特性の改善に効果 ~ 野村アセットマネジメント株式会社 (CEO 兼執行役社長 : 渡邊国夫 ) は NISA( 少額投資非課税制度 ) やDC 年金 ( 確定拠出年金制度 ) ファンドラップ サービスなどの利用状況を通じて 貯蓄から投資へ に関する実態や意識について 2016 年 8 月に実施したインターネット調査の結果をまとめましたので 公表します この調査は 2013 年 3 月以降 継続的に行ってきた NISA に関する意識調査 を引き継ぎ 各種の制 度を通じた資産運用や資産形成について 4 万人を対象として調査 分析しています また 平成 29 年 度税制改正要望 ( 金融庁 ) に上がった 積立 NISA 1 についても 利用意向等について調査しました 主な調査結果は以下のとおりです 主な調査結果 これまでの調査を通じて 家計金融資産の構成比や投資信託保有率に大きな変化は見られず 貯蓄から投資へ とする資金の流れはやや停滞気味 投資信託保有率が低い要因として 若年層の保有が低いことにある 若年層における資産形成手段として積立貯蓄は広く定着しているが 積立投資の利用は限定的 積立貯蓄 投資の利用の有無は 資産形成に大きな違いを生む NISA 利用意向率は低下 口座開設の動きも鈍い その中で 積立投資比率が高まっており 資産形成層の活用が増えている 若年層が積立 NISAをきっかけに資産形成手段として積立投資を活用することが期待される 個人型 DC 年金 ( 確定拠出年金 ) について 認知や利用意向を調査したところ 50 代までの加入対象者のうち 認知は約 3 割に留まっている 制度改正について 充分に周知されていない様子がうかがわれる 利用意向率は加入者と合わせて に留まっている ファンドラップ利用意向者は 各種の金融サービスに対するニーズが高く コンサルティングを介した運用サービスに期待している様子 1 8 月上旬に実施した当調査において 積立 NISA に関する利用意向を聴取しました これは 金融庁 森長官講演 資産運用におけるパラダイム (2016 年 4 月 7 日講演 4 月 18 日公表 ) において NISA についても 制度的に より積み立て型を促進することができないか といった問題意識を持っている との発言を踏まえ 調査実施時に 積立 NISA の利用意向について聴取したものです そのため モニターは詳細な制度設計に関する情報を与えられていない状況で回答していることにご留意ください 1

参考 調査結果を踏まえた NISA DC 年金 ファンドラップの潜在的利用者数および資産額 NISA DC 年金 ファンドラップを通じた資産額は 2016 年 3 月末で合計 18 兆円 (NISA は累計投資 額 DC 年金は投資信託資産額 (2015 年 3 月末 ) ファンドラップは資産額 ) 意向者の利用を踏まえる と 3 制度 サービスの証券投資の資産額は潜在的には合計 65 兆円に達するものと見られる <NISA DC 年金 ファンドラップの潜在的利用者数および資産額 > ( 万人 ) 2,000 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 800 600 400 200 0 32 1,736 積立 NISA, 396 25 1,434 ジュニアNISA, 77 21 1,020 職場積立 NISA, 8 個人型 DC, 717 12 NISA, 1,255 10 574 8 26 5 718 6 179 48 企業型 DC, 548 2016/3 潜在推計 2015/3 潜在推計 2016/3 潜在推計 ( 兆円 ) 30 25 20 15 10 5 0 NISA DC 年金ファンドラップ NISA 職場積立 NISA ジュニア NISA 積立 NISA 企業型 DC 個人型 DC ファンドラップ利用者数 ( 左軸 ) 投資額 ( 資産額 ) ( 右軸 ) (DC 投資信託 ) ( 潜在推計の算出方法 ) 意識調査における現利用者サンプル数と 各制度 サービスにおける実績値との比率を算出し 調査における利用者 意向者の合計サンプル数から 潜在的利用者数を推計している 従って 潜在推計には 現在の利用者数が含まれている 投資額 ( 資産額 ) については 実績値における一人当たり投資額 ( 資産額 ) を算出し 潜在的利用者数に掛けることで 投資額 ( 資産額 ) を推計している DC 年金については 利用意向者の運用商品選択意向 ( 元本保証型 投資信託の割合 ) から投資信託の資産額を試算している 積立 NISA の投資額については 調査時点では制度概要がわからないことから 現行 NISA における積立投資状況から算出している ( 注 ) グラフ中の棒グラフは各制度 サービスの利用者数を示し ( 左軸 ) 折れ線グラフは投資額 ( 資産額 ) を示す ( 右軸 ) なお 四捨五入の関係で 各項目の合計と全体とでは一致しない場合がある ( 資料 ) 金融庁 NISA 口座開設 利用状況調査 厚生労働省 確定拠出年金制度 サイト 日本投資顧問業協会 契約資産状況 ( 統計資料 ) および 弊社調査から野村アセットマネジメント作成 ( 次頁に続く ) 2

参考 3 制度 サービスを通じた証券投資による個人金融資産の投資誘引効果 3 制度 サービスを通じた証券投資により 個人金融資産においてどのような変化をもたらすか試算したところ 投資信託および株式による証券投資の比率は 2016 年 3 月末の から潜在的には1 と 2 割弱に高まるものと見られる 個人金融資産における投資信託の資産額は 92 兆円から潜在的に 136 兆円に高まるものと見られる なおこれらは 制度 サービスを通じた効果のみを試算しているものであり 全般的な証券投資の拡大を想定すれば 更に証券投資の比率は高まるものと期待される <NISA DC 年金 ファンドラップを通じた投資による個人金融資産の投資誘引効果 > 投資信託株式等保険年金等現預金 債券 外円 ;3 制度による投資効果 ( 潜在的投資 ) 内円 ;2016 年 3 月末 ( 実績 ) 5% 9% 52% 54% 個人金融資産 構成比 ( 資金循環統計ベース ) 32% 31% <3 制度 サービスを通じた投資信託 株式の投資誘引効果 ( 左図 : 投資額と売却額 右図 : 資産額 > ( 兆円 ) 50 40 30 20 10 0-10 -20-30 44 21 12 15 13 19-2 -3 売却 (3 制度計 ) NISA DC 年金ファンドラップ増減額 ( 合計 ) 7-23 (16) 投資信託株式預貯金 ( 兆円 ) 200 150 100 50 0 投資信託 株式等 153 168 136 92 2016 年 3 月末 潜在的投資額の効果 ( 推計方法 ) 当調査では証券投資の資金源について聴取している DC 年金では給与所得からの投資となるが NISA やファンドラップでは預貯金からの資金シフトが反映されている なお預貯金の増加額は DC 年金における元本保証型運用 ( 預金 ) を選択した割合を反映している ( 資料 ) 日銀 資金循環統計 および 弊社調査から野村アセットメネジメント作成 3

調査結果 貯蓄から投資へ とする資金の流れ これまでに当調査で調べている家計金融資産における資産構成や投資信託の保有率に変化は見ら れない 投資信託保有率では 20 代から 40 代といった資産形成層での保有率が低く 投資家の裾野が 充分に広がっていない様子がうかがわれる 10 < 家計金融資産における資産構成の推移 (n=40,000)> 投資信託株式保険等現預金 債券 8 6 61% 6 6 6 56% 5 6 67% 66% 4 7% 9% 13% 17% 16% 13% 9% 9% 17% 16% 16% 19% 17% 12% 9% 9% 2007 年 2008 年 2009 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 2015 年 2016 年 ( 注 ) 過去の調査結果については 弊社 投資信託に対する意識調査 NISA に関する意識調査 ( 以下 同 ) < 投資信託保有率の推移 ( 左図 ) と今回調査における年代別投資信託保有率 ( 右図 ) (n=40,000)> 10 投資信託保有率 非保有率 投資信託保有率非保有率 4 6 8 10 9 全体 86% 8 7 20 代 3% 97% 6 83% 84% 83% 84% 85% 85% 85% 86% 30 代 7% 93% 5 4 40 代 9 3 50 代 86% 17% 16% 17% 16% 60 代 21% 79% 2008 年 2009 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 2015 年 2016 年 70 代以上 27% 73% ( 注 ) ここでの投資信託は 過去調査との整合性のため 上場投資信託 (ETF) 不動産投資信託 (REIT) を除いている 4

資産形成の実態 資産形成状況について調査したところ 財形貯蓄制度や預貯金による毎月積立貯蓄を活用している割合は 全体で25% となった ( 過去の利用経験を含む ) 資産形成層となる50 代までは3 割程度が利用している 一方 NISA 口座などの証券口座や従業員持株会制度などによる毎月積立投資を活用している割合は7% に留まっている 資産形成層でも1 割を下回っており 積立投資による資産形成は定着していない 積立貯蓄や積立投資を行っている資産形成層の家計金融資産のうち 積立資産は5 割から6 割を超えており 行っていない場合と比べても資産額に違いが生じている また家計金融資産の構成比についても 積立投資利用者は証券投資の比率が高い 貯蓄から投資へ を促すためには 資産形成において 積立投資の利用を広げることが求められよう < 積立投資 積立貯蓄の利用者 (n=40,000)> 3 25% 25% 24% 3 3 3 積立投資利用率積立貯蓄利用率 5% 7% 7% 9% 19% 6% 5% (n=40,000) 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代以上 全体 年代別 ( 注 ) 利用者には 過去に利用した経験者を含む ( 以下 同 ) < 積立投資 積立貯蓄利用者の家計金融資産の状況 (n=18,885)> 家計金融資産 ( 積立なし ) 家計金融資産 ( 積立利用 ) 積立投資による資産形成額 ( 万円 ) 積立貯蓄による資産形成額 積立資産形成比率 ( 右軸 ) 3,000 7 66% 62% 64% 2,571 2,623 2,500 55% 2,219 2,300 6 5 2,000 1,809 43% 1,500 1,413 1,695 1,443 4 1,203 32% 29% 3 1,000 845 792 667 708 538 466 536 433 444 491 500 330 268 269 331 169 197 232 285 262 0 (n=18,885) 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代以上 積立資産形成 年代別 ( 注 ) 積立資産形成比率とは 積立貯蓄あるいは積立投資の利用者における家計金融資産において 積立貯蓄 積立投資による資産形成額 ( 合計額 ) の割合を占めている 5

< 積立投資利用者の家計金融資産の構成比 > ( 注 ) 家計金融資産は アンケートによるもの 内円 ; 全体 (n=40,000) 投信 9% 外円 ; 積立投資利用者 (n=2,889) 家計金融資産 構成比 16% 9% 株式 17% 現預金 債券 59% 66% 保険等 NISA に関する意識 NISAに対する利用意向率がやや低下 今回の調査対象においての口座開設率も低下し 2 割程度となっている その中で 積立投資を利用している割合が増えており 資産形成層の利用が広がりつつある また税制改正要望として挙げられている積立 NISAについて 積立投資を行っている層はもとより 積立貯蓄層や未経験層も関心を示しており 資産形成層を中心に広く利用されるものと見られる 10 <NISA に対する利用意向 口座開設状況 (n=40,000)> 利用意向 検討者非意向者口座開設率 8 6 5 6 66% 61% 65% 69% 7 6 71% 4 42% 4 34% 21% 22% 23% 1 19% 39% 31% 3 32% 29% 3 月調査 7 月調査 10 月調査 2 月調査 6 月調査 10 月調査 4 月調査 11 月調査 8 月調査 2013 年 2014 年 2015 年 2016 年 ( 注 ) 過去調査については 弊社 NISA に関する意識調査 による ( 以下 同 ) 6

積立未経験 積立投資利用者 積立貯蓄利用者 6 月調査 10 月調査 4 月調査 11 月調査 8 月調査 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代以上 <NISA 口座における投資実行者のうち 積立投資を行っている割合 (n=2,123)> 3 25% 9% 2015 年 11 月調査 2016 年 8 月調査 29% 3 25% 22% 22% 13% 16% 21% 16% 5% 2014 年 2015 年 16 年年代別 < 積立 NISA に関する利用意向 (n=40,000)> 積立 NISA 利用意向現行 NISA で積立投資非意向 4 6 8 10 全体 (n=40,000) 17% 75% (n=9,928) 27% 62% 20 代 29% 6 30 代 3 59% 40 代 29% 62% 50 代以上 24% 12% 65% (n=2,889) 47% 1 20 代 45% 4 30 代 5 40 代 51% 34% 50 代以上 43% 22% (n=28,998) 13% 6% 81% 20 代 6% 7 30 代 17% 7% 76% 40 代 6% 8 50 代以上 6% 83% 7

制度の利便性 運用支援 年金資金 形成 税制優遇 個人型 DC 年金に関する意識 2017 年から制度改正され利用対象者が大幅に拡大する個人型 DC 年金 ( 確定拠出年金 ) について 認知や利用意向を調査したところ 50 代までの加入対象者のうち 認知は約 3 割に留まっている 制度改正について 充分に周知されていない様子がうかがわれる 利用意向率は加入者と合わせて に留まっている 加入意向者の利用理由をみると 全額所得控除により所得税等が軽減される が4 割強となり 所得控除のメリットを重視している様子 年金資金形成手段としては 毎月少額の積立により継続しやすい が3 割強となっており 税制優遇措置を受けながら 長期に亘り資産形成を行う意向が見られる < 個人型 DC 年金に対する認知 ( 左図 ) と利用意向 ( 右図 ) (n=26,390)> 認知 27% 個人 DC 加入者 2% 意向者 12% 個人型 DC 年金に対する認知 ( 加入対象者 n=26,390) (20 代 ~50 代 ) 非認知 73% 個人型 DC 年金に対する利用意向 ( 加入対象者 n=26,390) (20 代 ~50 代 ) 非意向者 86% < 個人型 DC 年金の加入意向者の利用理由 ( 複数回答 ) (n=3,522)> 3 4 5 全額所得控除により所得 住民税軽減 44% 金融商品の収益は非課税 給付金が税制面で優遇 31% 31% 年金資産を強制的に作ることができる 26% 毎月少額の積立により継続しやすい 33% 運用商品を自分で自由に選択できる運用商品に元本確保型も対象投資信託の信託報酬が低い運営管理機関を選ぶことができる転職先になくても個人型で継続可能退職後は個人型で継続して運用可能 22% 24% 19% 22% 17% 13% 8

金融機関から提供されたい金融サービス ファンドラップに関する意識ファンドラップ サービスについて 全体に対する認知率は2 割強と比較的高いものの 利用者 意向者で1 割弱に留まる ファンドラップ利用者 意向者は 金融サービスに対するニーズが高い 資産運用においては 資産配分アドバイスや個別商品選定に関わるアドバイスに関心が高い < ファンドラップに対する認知率 ( 左図 ) と利用状況 ( 右図 ) (n=40,000)> 利用者 2% 過去利用 認知 22% 意向者 5% ファンドラップ認知率 (n=40,000) ファンドラップ利用状況 (n=40,000) 非認知 7 非意向者 93% < ファンドラップ利用者 意向者の金融サービスに対する意識 (n=2,620)> 3 4 5 6 7 情報提供 33% 資産配分アドバイス 12% 資産配分 個別商品選定アドバイス 12% 33% 投資助言サービス 3 ライフプラン作成支援 19% 金融コンサルティング 9% 21% 全体 (n=40,000) 包括的金融サービス ファミリー オフィス 6% 5% 13% 21% ファンドラップ利用者 意向者 (n=2,620) 該当するものはない 24% 66% 9

調査概要 調査目的これまで実施してきた 少額投資非課税制度 (NISA) に関する意識調査 ( 第 1 回 2013 年 3 月 ~ 第 9 回 2015 年 11 月 ) 投資信託に対する意識調査(2005 年 ~2013 年 ) に代わり 今般 貯蓄から投資へ に関する意識調査 として実施しました NISAやDC 年金 ( 確定拠出年金制度 ) ファンドラップ サービスなどを通じて 貯蓄から投資へ とする個人の金融資産の運用状況の変化を継続的に調査します 調査結果については 投信販売会社と共有しながら投資信託の利用拡大のために役立て また 調査結果について分析を行ない その成果を公表することにより 資産運用に関する調査研究の向上など投資信託の普及に資することをめざし 社会への還元を図ることを目的とします 調査対象 サンプル数事前調査 (40,000サンプル):20 歳以上の男女 ( 調査会社インテージに登録しているモニター ) から4 万サンプルを対象に調査を実施しました なおサンプル構成について 平成 22 年度国勢調査や最近の人口統計における年代別構成比に合わせて ウエイトバックというサンプル数補正をおこなった上で集計処理を行っています 事前調査サンプル数 合計 20 代 30 代 40 代 男性 女性 男性 女性 男性 女性 2,258 2,961 3,245 3,302 3,934 4,141 5,218 6,548 8,075 50 代 60 代 70 代以上 合計 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 3,153 3,395 3,882 3,910 4,279 1,540 20,751 19,249 6,549 7,791 5,819 40,000 調査地域 全国 ( インターネット調査 ) 調査時期 2016 年 8 月 2 日 ( 火 )~8 月 10 日 ( 水 ) 調査機関 調査主体 : 野村アセットマネジメント株式会社 調査実施機関 : 株式会社インテージ 10