Microsoft Word - 最終報告書.doc

Similar documents
<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF825582CC F5794E48A722E646F63>

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

調査実施の背景 目的 超高齢社会である我が国では 65 歳以上の高齢者の総人口に占める割合は 24.1% 1 で 3,000 万人を超過 2 しました また 要介護 ' 要支援 ( 認定者数も増加し 直近の実績では 万人となっています 今後 益々介護を必要とされる方が増えることも予想され

(2) 医療処置の状況 医療処置の状況で あてはまるものはない は 特養入所待機者が約 6 割 施設入所者が 7 割近くとなっている 医療処置が必要な場合は 褥瘡 ( 床ずれ ) の処置 ( 特養入所待機者 % 施設入所者 %) 胃ろう 経管栄養 ( 特養入所待機者 % 施設入所者 %) が挙げられ

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第2章 調査結果の概要 3 食生活

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1


Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

< F2D DE97C78CA782C982A882AF82E98D82>

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

厚生労働科学研究費補助金

特別養護老人ホーム瑞光の里金表 ( 従来型個室 ) ( 平成 30 年 4 月 1 日現在 ) + 口腔衛生管理加算 介護職員処遇改善加算 + 所定単位数 介護度 ,867 21,516 介護度 ,975 23, 介護度

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後)

 

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

計画の今後の方向性

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

満足度調査 単純集計結果

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

要支援 介護保険負担額 (1 割月額 ) 介護保険負担額 (2 割月額 ) 要支援 1 1,843 円 要支援 1 3,686 円 要支援 2 3,779 円 要支援 2 7,557 円 サービス加算について (2 割負担の方は約 2 倍の料金となります ) 項目金額単位適用 内容 運動機能向上加算

施設長 副施設長 事務長 施設課長 相談員 入所区分 一般 特例 入所申込日 平成 年 月 日 入所申請受付日 平成 年 月 日 特別養護老人ホームさくら苑入所申請書 特別養護老人ホームさくら苑 施設長 坂本正司 様 入所申込者 - 住所 : 氏名 : 電話番号 : -( )- 入所希望者との続柄

<4D F736F F D A C5817A8D8297EE8ED282CC90B68A EE8CEC939982C98AD682B782E98CA796AF92B28DB8>


2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」


(1) 医療保険 医療特約の加入率民保加入世帯 ( かんぽ生命を除く ) における医療保険 医療特約の世帯加入率は88.5%( 前回 91.7%) となっている 世帯員別にみると 世帯主は82.5%( 前回 85.1%) 配偶者は68.2%( 前回 69.6%) となっている 前回と比較すると 世帯

至誠特別養護老人ホーム入所申込みにあたって

<819A967B95D B38DEC88D7928A8F6F816A5F E786477>

PowerPoint プレゼンテーション

=平成22年度調査結果の概要===============

表 1 高齢者虐待の判断件数 相談通報件数 ( 平成 26 年度対比 ) 養介護施設従事者等 ( 1) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 養護者 ( 2) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 27 年度 408 件 1,640 件 15,976 件 26

社会保障改革に関するこれまでの主な議論

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

                                        

附帯調査

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯

特別養護老人ホーム 優雅 社会福祉法人 桜寿会 ( 特別養護老人ホーム優雅 ) 福島県南会津郡南会津町田島字北下原 111 番 TEL: FAX: ( 郡山オフィス ) 福島県郡山市菜根一丁目 22 番 10 号 T

Q3 妊娠や出産でかかった費用も対象になりますか? A3 対象になります 妊娠と診断されてから定期的に受ける妊婦検診 検査費用や出産の為の入院代は医療費控除の対象になります ただし 自治体からもらった検診費用の補助金や 健康保険組合等からもらった出産育児一時金などの金額は差し引いて考えてください Q

平成 29 年度 特別養護老人ホームの入所状況に関する調査 平成 30 年 3 月独立行政法人福祉医療機構経営サポートセンターリサーチグループ

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

函館市認知症ケアパス

平成29年版高齢社会白書(全体版)

0_____目次.indd

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

高齢者サービスのしおり

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月

02 28結果の概要(3健康)(170622)

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付

PowerPoint プレゼンテーション

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

くらしのおてつだいH30 本文.indd

地域における終末期ケアの意向と実態に関する調査研究(Ⅱ)報告書

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

介護老人保健施設シンフォニー稲佐の森 Ⅱ < 介護予防短期入所療養介護利用料金一覧表 > 介護予防短期入所療養介護 ( 日額 ) 要介護度要支援 1 要支援 2 サービスに係る負担金 円 776 円 介護職員処遇改善加算 2 26 円 32 円 サーヒ ス提供体制強化加算 (Ⅰ) 3 1

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合

Microsoft Word - Focus12月(的場).doc

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

からだの不自由な人たちのために

Microsoft PowerPoint 訪問サービス事業所向け研修会資料

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

別紙2

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

利用者基本情報 基本情報 作成担当者 : 相談日年月日 ( ) 来 所 電話 その他 ( ) 初回 再来 ( 前 / ) 本人の現況在宅 入院又は入所中 ( ) フリガナ 本人氏名 男 女 M T S 年月日生 ( ) 歳 Tel ( ) 住 所 Fax ( ) 日常生活 障害高齢者の日常生活自立度

王子高齢者あんしんセンター ( 高齢福祉課高齢相談係 ) 名称住所電話番号 王子本町 区役所第一庁舎 1 階 十条台高齢者あんしんセンター中十条 障害者福祉センター 3 階 王子光照苑高齢者あんしんセンター王子

まずは もし親に介護が必要になったら という視点で 親の状況を把握することから始めましょう 対象者との関係 お名前 記入日 例 1 実母 A 子 平成 年 月 日 例 2 夫の父 B 男 平成 年 月 日 こちらにご記入くださいこちらにご記入くださいこちらにご記入ください Q1 親の老後の生き方の希

在宅生活への円滑な移行に向けて

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

Microsoft Word - 04 Ⅳ章 doc

<4D F736F F D2082D382EA82A082A A282AB82A282AB D B836795F18D908F912E646F6378>

<8D4C95F195F392428E AC368C8E8D862E696E6464>

居宅介護支援事業者向け説明会

資料編

untitled

スライド 1

私たちの人生 病気やケガのリスクと 経済的影響は? 50 ( 千人 ) 1, 通院入院 ( 歳 )

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

Microsoft Word - ニュースレター186②.doc

高齢者一般調査集計結果概要

平成13年8月29日

5. がん患者さんの在宅医療 介護等の基礎知識 財団法人名古屋市療養サービス事業団名古屋市西区訪問看護ステーション所長訪問看護認定看護師村井満美子 講義の狙い がん患者さんの在宅医療と在宅医療 療養を支える資源について学ぶ 訪問看護の利用の仕方について学ぶ 事例を通してより良い在宅医療のあり方を学ぶ

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

Transcription:

施設入所者 Ⅵ 施設入所者 1. 回答者の属性 (1) 回答者 回答者についてきいたところ が最も多く 5% となっており 次いで 家族 の割合が 23.5% 本人 が 22.8% となっています では施設従事者が多くを占めています 図表 340 事業所のサービス種別 [N=136] 2.9% 本人 22.8% 5% 家族 23.5% (2) 年齢年齢については 85~89 歳 の割合が 29.4% と最も高く 次いで 90~94 歳 が 23.5% となっています 図表 341 年齢 [N=136] 0 10 20 30 65~69 歳 70~74 歳 5.1 75~79 歳 9.6 80~84 歳 15.4 85~89 歳 29.4 90~94 歳 23.5 95~99 歳 8.1 100 歳以上 4.4 2.9 221

(3) 性別 性別については 女性 が 77.9% 男性 が 19.9% となっています 図表 342 性別 [N=136] 2.2% 男性 19.9% 女性 77.9% (4) 入所 ( 入院 ) 施設の種類入所 ( 入院 ) 施設の種類についてきいたところ 大半が 介護老人福祉施設 ( 特別養護老人ホーム ) (80.9%) となっています 図表 343 入所 ( 入院 ) 施設の種類 [N=136] 介護療養型医療施設 2.2% 介護老人保健施設 10.3% 6.6% 介護老人福祉施設 ( 特別養護老人ホーム ) 80.9% 222

施設入所者 (5) 世帯の収入状況世帯の収入状況についてきいたところ 100 万円未満 の割合が 36.8% と最も高く 次いで 100 万円以上 200 万円未満 が 20.6% となっています 図表 344 世帯の収入状況 [N=136] 0 10 20 30 40 100 万円未満 36.8 100 万円以上 200 万円未満 20.6 200 万円以上 300 万円未満 11.8 300 万円以上 400 万円未満 400 万円以上 500 万円未満 500 万円以上 3.7 25.0 (6) 世帯の収入源世帯の収入源についてきいたところ 年金 ( 国民年金 厚生年金 各種共済年金など ) や恩給 が 75.7% となっています 図表 345 世帯の収入源 [N=136; 複数回答 ] 0 20 40 60 80 仕事による自分の収入 配偶者の収入 配偶者以外の同居家族の収入 年金 ( 国民年金 厚生年金 各種共済年金など ) や恩給 預貯金 資産収入 5.1 75.7 子ども 孫などからの仕送り 5.1 9.6 223

(7) 世帯の貯蓄額世帯の貯蓄額についてきいたところ 貯蓄がない の割合が 22.8% と最も高く 次いで 200 万円未満 が 22.1% となっています 図表 346 世帯の貯蓄額 [N=136] 0 10 20 30 40 貯蓄がない 22.8 200 万円未満 22.1 200 万円以上 500 万円未満 8.1 500 万円以上 1,000 万円未満 5.1 1,000 万円以上 2,000 万円未満 3.7 2,000 万円以上 6.6 31.6 (8) 自分の性格自分の性格についてきいたところ 楽天的でマイペース 人の目を余り気にしない が 8.8% どちらかといえば 楽天的でマイペース 人の目を余り気にしない方である が 24.3% と比較的楽天的でマイペースな人が約 33% どちらともいえない が 30.9% どちらかといえば ささいなことでも気になり くよくよする が 17.6% ささいなことでも気になり くよくよする が 6.6% といった 比較的くよくよする人が約 24% となっています 図表 347 自分の性格 [N=136] 0 10 20 30 40 楽天的でマイペース 人の目を余り気にしない 8.8 どちらかと言えば 楽天的でマイペース 人の目を余り気にしない方である 24.3 どちらともいえない 30.9 どちらかと言えば ささいなことでも気になり くよくよする 17.6 ささいなことでも気になり くよくよする 6.6 11.8 224

施設入所者 2. 心身の状況 (1) 要介護度 要介護度についてきいたところ 要介護 4 が 27.2% と最も高く 次いで 要介護 3 が 23.5% となっています 図表 348 要介護度 [N=136] 0 10 20 30 要支援 1 2.2 要支援 2 5.9 要介護 1 要介護 2 8.1 8.8 要介護 3 23.5 要介護 4 27.2 要介護 5 15.4 わからない 7.4 (2) 現在の要介護度の認定について思うこと現在の要介護度の認定について思うことについてきいたところ 今の認定でだいたい合っていると思う が 64.0% と最も高く 次いで よくわからない が 16.2% となっています 図表 349 現在の要介護度の認定について思うこと [N=136] 0 20 40 60 80 今の認定でだいたい合っていると思う 64.0 自分が感じるよりも重度化した要介護度の認定になっていると思う 2.9 自分が感じるよりも軽度化した要介護度の認定になっていると思う 9.6 よくわからない 16.2 7.4 225

(3)1 年前と比較した要介護度の変化 1 年前と比較した要介護度の変化についてきいたところ 同じ要介護度である が 55.1% と最も高く 次いで 現在の方が要介護度が上がっている ( 悪くなっている ) が 22.8% となっています 図表 350 1 年前と比較した要介護度の変化 [N=31; 複数回答 ] 0 20 40 60 現在の方が要介護度が上がっている ( 悪くなっている ) 22.8 同じ要介護度である 55.1 現在の方が要介護度が下がっている ( 良くなっている ) 1 年前は認定を受けていない わからない 8.1 11.8 (4) 要介護度が上がっている ( 悪くなっている ) 原因要介護度が上がっている ( 悪くなっている ) 原因についてきいたところ 特別なことはなかったが 年をとるにつれて身体が弱ってきた の割合が 48.4% と最も高く 次いで ケガをしてしばらく動けなかった が 29.0% となっています 図表 351 要介護度が上がっている ( 悪くなっている ) 原因 [N=31; 複数回答 ] 0 20 40 60 大きな病気をした 16.1 ケガをしてしばらく動けなかった 29.0 認知症を発症した 16.1 介護保険サービスの利用が少なかった 利用しないことがあった 介護保険サービスを利用しすぎた 頼りすぎた 自分に合わない介護保険サービスを無理に利用してしまった特別なことはなかったが 年をとるにつれて身体が弱ってきた 6.5 9.7 48.4 226

施設入所者 (5) 要介護認定を申請した主な理由要介護認定を申請した主な理由についてきいたところ 介護保険施設に入所 ( 入院 ) を希望しているため の割合が 26.5% と最も高く 次いで 介護保険の在宅サービスを利用したいため が 20.6% となっています 図表 352 要介護認定を申請した主な理由 [N=136] 0 10 20 30 介護保険の在宅サービスを利用したいため 20.6 住宅改修 福祉用具購入のサービスだけを利用するため 介護保険施設に入所 ( 入院 ) を希望しているため 26.5 主治医から申請するようにいわれたから 7.4 ケアマネジャーや相談員からすすめられたため 14.7 知り合いが要介護認定を受けているから 将来に備えて とりあえず要介護認定を受けた 3.7 12.5 14.7 (6) 要介護認定を申請するきっかけ要介護認定を申請するきっかけについてきいたところ 脳血管疾患 ( 脳梗塞 脳内出血など ) の割合が 25.0% と最も高く 次いで 認知症 ( アルツハイマーなど ) が 22.1% となっています 図表 353 要介護認定を申請するきっかけ [N=136] 0 10 20 30 脳血管疾患 ( 脳梗塞 脳内出血など ) 25.0 関節疾患 ( 関節リウマチ 変形性関節症など ) 糖尿病 パーキンソン病 2.9 4.4 2.9 認知症 ( アルツハイマーなど ) 22.1 内臓疾患 ( 心臓 呼吸器 腎臓など ) 4.4 骨折 転倒 加齢による足 腰の衰え 11.0 12.5 悪性新生物 ( がん 悪性腫瘍など ) 5.9 8.8 227

(7) 現在の健康状態現在の健康状態についてきいたところ 重い病気がある が 29.4% と最も高く 次いで ちょっとした持病はあるが 生活に支障はない が 23.5% となっています 図表 354 現在の健康状態 [N=136] 17.6% 健康でこれといった病気はない 7.4% 加齢に伴う衰えはあるが 同じ年代の人からすると元気 22.1% 重い病気がある 29.4% ちょっとした持病はあるが 生活に支障はない 23.5% (8) 治療中の疾患や疾患以外で気になること治療中の疾患についてきいたところ 脳血管疾患 ( 脳梗塞 脳内出血など ) の割合が 41.7% と最も高く 次いで 高血圧症 が 34.7% となっています また 疾患以外で気になることついては 足腰が弱くなった ( 起き上がったり立ち上がったりがたいへん ) の割合が 73.6% と最も高く 次いで 物忘れで困ることがある が 37.5% となっています 図表 355 治療中の疾患や疾患以外で気になること [N=72; 複数回答 ] 0 20 40 60 80 糖尿病 22.2 高脂血症 ( 高コレステロール血症など ) 5.6 脳血管疾患 ( 脳梗塞 脳内出血など ) 41.7 心臓疾患 ( 心筋梗塞など ) 19.4 眼の病気 9.7 高血圧症 34.7 歯の病気 5.6 腰痛症 12.5 の疾患 目が見えにくい 耳が聞こえにくい 食べものを噛んだり飲み込んだりしにくい足腰が弱くなった ( 起き上がったり立ち上がったりがたいへん ) 物忘れで困ることがあるよく眠れない 食欲がない なにごとにもやる気が起きない風邪などの病気にかかりやすい なおりにくい 6.9 25.0 22.2 26.4 33.3 37.5 26.4 20.8 73.6 228

施設入所者 (9) 認知症の症状の有無認知症の症状の有無についてきいたところ 軽い症状がある ( 少しの手助けがあれば日常生活が可能 ) の割合が 36.0% と最も高く 次いで 症状が重い ( 意思疎通が難しく 相当程度の介護を要する ) が 30.9% となっています 一方 ない 人は 22.1% となっています 図表 356 認知症の症状の有無 [N=136] 11.0% ない 22.1% 症状が重い ( 意思疎通が難しく 相当程度の介護を要する ) 30.9% 軽い症状がある ( 少しの手助けがあれば日常生活が可能 ) 36.0% (10) 入所 ( 入院 ) 施設外の病院 診療所等への通院入所 ( 入院 ) 施設外の病院 診療所等への通院についてきいたところ 通院していない が 55.9% 通院している が 28.7% 入院中 が 5.1% となっています 図表 357 入所 ( 入院 ) 施設外の病院 診療所等への通院 [N=136] 入院中 5.1% 10.3% 通院している 28.7% 通院していない 55.9% 229

3. 日常生活について (1) 日常の楽しみ ( 生きがい ) について 日常の楽しみについてきいたところ テレビを見ること の割合が 25.0% と最も高く 次いで 友人 仲間とのおしゃべりや会食 が 22.8% となっています 図表 358 日常の楽しみ ( 生きがい ) について [N=136; 複数回答 ] 0 10 20 30 買い物 5.1 友人 仲間とのおしゃべりや会食 22.8 旅行 運動やスポーツ 2.2 読書や映画鑑賞 観劇 4.4 学習活動や教養活動 2.9 囲碁 将棋 カラオケなど 5.1 テレビを見ること 25.0 家事ペットや家畜など動物の世話植木や花壇 鉢植えなど植物の世話田や畑仕事 家族との語らいや孫の成長を見ること 20.6 13.2 楽しみ ( 生きがい ) がない 7.4 19.9 230

施設入所者 (2) 親しい人の面会について親しい人の面会についてきいたところ 月 1 度くらい の割合が 36.0% と最も高く 次いで 週 1 度くらい が 23.5% となっています 図表 359 親しい人の面会について [N=136] 0 10 20 30 40 毎日又は数日に 1 度くらい 5.1 週 1 度くらい 23.5 月 1 度くらい 36.0 年に何度か 19.1 ほとんどない まったくない 8.8 7.4 (3) 生活の充実度生活の充実度についてきいたところ 充実している が 7.4% どちらかといえば充実している が 47.1% と 充実している人が約 55% どちらかといえば充実していない が 20.6% 充実していない が 6.6% と 充実していない人が約 27% となっています 図表 360 生活の充実度 [N=136; 複数回答 ] 18.4% 充実している 7.4% 充実していない 6.6% どちらかといえば充実していない 20.6% どちらかといえば充実している 47.1% 231

4. 安全 安心について (1) 自身や身近な人に関する不安 自身や身近な人に関する不安についてきいたところ 自身では 健康状態や身体の衰え が 54.4% と最も高く 次いで 物忘れ ( 認知症 ) が 34.6% となっています また 身近な人では 特にない が 24.3% となっています 図表 361 自身や身近な人に関する不安 [N=136; 複数回答 ] 0 20 40 60 健康状態や身体の衰え 54.4 12.5 家事や介護物忘れ ( 認知症 ) 火のもとの始末 2.2 2.9 34.6 近所の防犯体制 災害時の避難方法や場所財産管理 2.9 3.7 悪質商法や詐欺などの被害 高齢者虐待住宅の安全性 老後の蓄え 2.2 8.8 2.2 特にない 20.6 24.3 22.1 55.1 本人 身近な人 232

施設入所者 (2) 地域包括支援センターの認知状況 地域包括支援センターの認知状況についてきいたところ 地域包括支援センターのことは知っており 利用している または利用したことがある が 6.6% 地域包括支援センターのことは知っているが 利用したことがない が 8.8% と地域包括支援センターを知っている人は約 15% 知らない が 72.8% となっています 図表 362 地域包括支援センターの認知状況 [N=136] 11.8% 地域包括支援センターのことは知っており 利用している または利用したことがある 6.6% 地域包括支援センターのことは知っているが 利用したことがない 8.8% 知らない 72.8% (3) 緊急時に頼りになる人緊急時に頼りになる人についてきいたところ 子ども 子どもの家族 孫 が 60.3% と最も高く 次いで ヘルパーなど介護施設職員 が 5% となっています 図表 363 緊急時に頼りになる人 [N=136; 複数回答 ] 0 20 40 60 80 配偶者 10.3 子ども 子どもの家族 孫 60.3 の親戚 19.1 近所の人 友人 民生委員や自治会の人 2.9 ヘルパーなど介護施設職員 5 医療機関の医師 看護師など 14.0 市町村役場や福祉事務所の人 地域包括支援センターの人 8.8 頼りになる人がいない 5.1 233

(4) 地区担当の民生委員の認知度地区担当の民生委員を知っているかきいたところ 知らない が 80.9% 知っている が 8.1% となっています 図表 364 地区担当の民生委員の認知度 [N=136] 11.0% 知っている 8.1% 知らない 80.9% 234

施設入所者 5. 介護保険料や介護について (1) 施設への入所 ( 入院 ) 日数 施設への入所 ( 入院 ) 日数についてきいたところ 4 年以上 が 33.1% と最も高く 次いで 2 年以上 4 年未満 が 23.5% となっています 図表 365 施設への入所 ( 入院 ) 日数 [N=136] 0 10 20 30 40 6 か月未満 9.6 6 か月以上 1 年未満 11.0 1 年以上 2 年未満 15.4 2 年以上 4 年未満 23.5 4 年以上 33.1 7.4 (2) 施設への入所 ( 入院 ) 時の待機日数施設への入所 ( 入院 ) 時の待機日数についてきいたところ わからない を除いて 待たずに入所 ( 入院 ) した が 15.4% と最も高く 次いで 3 年以上 が 13.2% となっています 図表 366 施設への入所 ( 入院 ) 時の待機日数 [N=136] 0 10 20 待たずに入所 ( 入院 ) した 15.4 3 か月未満 8.8 3 か月以上 6 か月未満 11.8 6 か月以上 1 年未満 3.7 1 年以上 2 年未満 2 年以上 3 年未満 3 年以上 10.3 11.0 13.2 わからない 16.2 9.6 235

(3) 施設への入所 ( 入院 ) 理由施設への入所 ( 入院 ) 理由をきいたところ 症状が進んで在宅での介護が困難になった が 43.4% と最も高く 次いで 施設の方が安心だから 介護者がいない 家族の介護疲れ がともに 21.3% となっています 図表 367 施設への入所 ( 入院 ) 理由 [N=136] 0 20 40 60 症状が進んで在宅での介護が困難になった 43.4 リハビリなど専門的な介護を受けるため 施設の方が安心だから 21.3 介護者がいない 家族の介護疲れ 21.3 3.7 8.8 (4) 入所 ( 入院 ) の希望者について施設への入所 ( 入院 ) の希望者についてきいたところ ご家族の希望 が 26.5% どちらかというと ご家族の希望 が 25.7% と家族の希望が約 52% となっています 一方 ご本人の希望 が 12.5% どちらかというと ご本人の希望 が 5.9% と 本人の希望が約 18% となっています 図表 368 入所 ( 入院 ) の希望者 [N=136] 0 10 20 30 ご本人の希望 12.5 どちらかというと ご本人の希望 5.9 どちらかというと ご家族の希望 25.7 ご家族の希望 26.5 ご本人とご家族がともに希望 19.1 わからない 2.9 7.4 236

施設入所者 (5) 入所 ( 入院 ) 施設の居室について入所 ( 入院 ) 施設の居室についてきいたところ 3 人以上の部屋 ( 多床室 ) が 55.1% と最も高く 次いで 個室 (1 人部屋 ) が 33.1% となっています 図表 369 入所 ( 入院 ) 施設の居室について [N=136] わからない % 4.4% 個室 (1 人部屋 ) 33.1% 3 人以上の部屋 ( 多床室 ) 55.1% 2 人部屋 6.6% (6) 施設への入所 ( 入院 ) 前の居住場所について施設への入所 ( 入院 ) 前の居住場所についてきいたところ 自宅 が 53.7% と最も高く 次いで 他の介護保険施設 ( 特別養護老人ホーム 老人保健施設 介護療養型医療施設 ) が 20.6% となっています 図表 370 施設への入所 ( 入院 ) 前の居住場所 [N=136] 0 20 40 60 自宅 53.7 他の介護保険施設 ( 特別養護老人ホーム 老人保健施設 介護療養型医療施設 ) 20.6 有料老人ホームやケアハウス 2.9 認知症高齢者グループホーム 2.2 病院に入院 13.2 2.2 5.1 237

(7) 入所 ( 入院 ) 費用の負担者施設への入所 ( 入院 ) 費用の負担者についてきいたところ すべて本人 が 49.3% と最も高く 次いで 本人および家族 が 29.4% となっています 図表 371 入所 ( 入院 ) 費用の負担者 [N=136] 8.1% 8.8% すべて家族 4.4% すべて本人 49.3% 本人および家族 29.4% (8) 入所 ( 入院 )1か月の費用施設への入所 ( 入院 )1か月の費用についてきいたところ 5 万円 ~7 万円未満 が 33.8% と最も高く 次いで 3 万円未満 が 11.8% となっています 図表 372 入所 ( 入院 )1 か月の費用 [N=136] 0 10 20 30 40 3 万円未満 11.8 3 万円 ~5 万円未満 8.8 5 万円 ~7 万円未満 33.8 7 万円 ~10 万円未満 12.5 10 万円 ~15 万円未満 7.4 15 万円以上 7.4 わからない 6.6 11.8 238

施設入所者 (9) 入所 ( 入院 )1か月の費用についての感想入所 ( 入院 )1か月の費用についての感想をきいたところ サービスの内容から妥当な金額だと思う が 35.3% と最も高く 次いで サービスの内容に比較して安いと思う が 22.1% となっています 図表 373 入所 ( 入院 )1か月の費用についての感想[N=136] 0 10 20 30 40 サービスの内容に比較して安いと思う 22.1 サービスの内容から妥当な金額だと思う 35.3 サービスの内容に比較して高いと思う 2.2 どちらともいえない 19.1 2.9 18.4 (10) 利用しているサービスの満足度利用しているサービスの満足度についてきいたところ たいへん満足している が 12.5% おおむね満足している が 57.4% と 満足している人が約 70% となっています 一方 あまり満足していない が 5.1% となっています 図表 374 利用しているサービスの満足度 [N=136] わからない 9.6% 15.4% たいへん満足している 12.5% まったく満足していない % あまり満足していない 5.1% おおむね満足している 57.4% 239

(11) 今後介護を受けたい場所今後介護を受けたい場所についてきいたところ 介護サービス施設に入所 ( 入院 ) したい 入所 ( 入院 ) を続けたい が 61.8% と最も高く 次いで 自宅に住んで介護を受けたい が 8.1% となっています 図表 375 今後介護を受けたい場所 [N=136] 27.2% 自宅に住んで介護を受けたい 8.1% 見守りなど生活支援サービスのある高齢者向けの住宅で介護を受けたい % % 介護サービス施設に入所 ( 入院 ) したい 入所 ( 入院 ) を続けたい 61.8% (12) 今後どのような居室での暮らしを希望しているか今後どのような居室での暮らしを希望しているかについてきいたところ 多床室を希望 が 44.0% 料金が安ければ個室 高ければ多床室を希望 が 22.6% 料金が高くても個室を希望 が 19.0% と 個室を希望する人は約 42% います 図表 376 今後どのような居室での暮らしを希望しているか [N=84] 14.3% 料金が高くても個室を希望 19.0% 多床室を希望 44.0% 料金が安ければ個室 高ければ多床室を希望 22.6% 240

施設入所者 (13) 最期を迎えたい場所どこで最期を迎えたいと思うかについてきいたところ 介護施設 が 22.8% 自宅 が 19.1% 病院 が 3.7% となっています 図表 377 最期を迎えたい場所 [N=136] 13.2% 自宅 19.1% 病院 3.7% わからない 40.4% % 介護施設 22.8% 241

6. 介護保険制度について (1) 介護保険制度についての認知度 介護保険制度についての認知度をきいたところ 介護保険制度について何らかのことを知っている人が約 54% となっており なかでも 制度があることを知っている が 39.0% サービスや施設の種類をある程度知っている (18.4%) の割合が高くなっています 一方 まったく知らない 人は 35.3% となっています 図表 378 介護保険制度についての認知度 [N=136; 複数回答 ] 0 10 20 30 40 制度があることを知っている 39.0 サービス利用の手続きをある程度知っているサービスや施設の種類をある程度知っている 7.4 18.4 まったく知らない 35.3 10.3 (2) 現在支払っている介護保険料現在支払っている介護保険料についてきいたところ わからない が 38.2% と最も高く 次いで 月額 2,000 円 ~3,000 円未満 が 11.0% 月額 1,000 円 ~2,000 円未満 が 7.4% となっています 図表 379 現在支払っている介護保険料 [N=136] 0 10 20 30 40 月額 1,000 円未満 月額 1,000 円 ~2,000 円未満 7.4 月額 2,000 円 ~3,000 円未満 11.0 月額 3,000 円 ~4,000 円未満月額 4,000 円 ~5,000 円未満月額 5,000 円 ~6,000 円未満月額 6,000 円 ~7,000 円未満月額 7,000 円 ~8,000 円未満月額 8,000 円以上 5.9 5.1 4.4 2.9 わからない 38.2 20.6 242

施設入所者 (3) 支払っている介護保険料の金額について支払っている介護保険料の金額についてきいたところ わからない が 46.3% と最も高く 次いで 妥当だと思う が 19.1% やや高いと思う が 11.8% となっています 図表 380 支払っている介護保険料の金額について [N=136] 16.9% 非常に高いと思う 4.4% やや高いと思う 11.8% 妥当だと思う 19.1% わからない 46.3% 安いと思う % やや安いと思う % (4) 介護保険の今後の費用負担のあり方について介護保険の今後の費用負担のあり方については 高齢者などの負担には限度があるので 介護保険料を上げるべきではない が 27.2% となっています 一方 わからない とする人も 34.6% います 図表 381 介護保険の今後の費用負担のあり方について [N=136] 0 10 20 30 40 高齢者などの負担には限度があるので 介護保険料を上げるべきではない 27.2 介護保険料がある程度上昇することはやむを得ないが 介護が必要でも地域で暮らせるよう 住民の支え合いを進めるなどして介護保険料の上昇を抑えるべき 9.6 必要な介護サービスは提供すべきで このために介護保険料が上昇することはやむを得ない 3.7 必要な介護サービスは提供すべきだが 公費負担の割合を増やすことで対応すべき 8.1 わからない 34.6 16.9 243

(5) 介護保険料の負担限度について介護保険料の負担限度額についてきいたところ わからない が 47.8% と最も高く 次いで 月額 2,000 円 ~3,000 円まで が 10.3% 月額 1,000 円 ~2,000 円まで が 7.4% となっています 図表 382 介護保険料の負担限度について [N=136] 0 10 20 30 40 50 月額 1,000 円まで 4.4 月額 1,000 円 ~2,000 円まで 7.4 月額 2,000 円 ~3,000 円まで 10.3 月額 3,000 円 ~4,000 円まで月額 4,000 円 ~5,000 円まで月額 5,000 円 ~6,000 円まで月額 6,000 円 ~7,000 円まで月額 7,000 円 ~8,000 円まで月額 8,000 円 ~9,000 円まで月額 9,000 円 ~10,000 円まで月額 10,000 円以上 2.2 5.1 2.2 わからない 47.8 18.4 244