<4D F736F F D CD90EC8CB48D F488E5288EA96ED816A8DC491972E646F63>

Similar documents
目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

スライド 1

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

新都市社会技術融合創造研究会研究プロジェクト 事前道路通行規制区間の解除のあり方に関する研究

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322D325F90858A DBB8DD08A5182C994F582A682C DBB8DD08A51816A2E >

PowerPoint プレゼンテーション

土砂災害防止対策に関する実態把握結果

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

水害 土砂災害に備えて (- 土砂災害 -)- 概要版 -(2/2) 3 どのタイミングで避難行動をとることが望ましいかを明確にする 市町村から避難準備情報が発令された段階で 要配慮者の方は安全 な場所に立ち退き避難を開始する 土砂災害警戒情報等の防災気象情報 避難準備情報等の市町村が発令する避難情

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

別添フロー 地すべり 事業着手の前年度まで 全体計画と構造協議の流れ 事業着手年度以降 ( 整備計画や事業実施計画に位置付け ) 時間の経過 事前協議に必要な地質調査等の実施 詳細設計を実施するための 地すべりブロックの特定 対策工の概略設計 追加調査の実施 事前協議 事業の必要性 費用対効果 交付

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

PowerPoint プレゼンテーション

資料1-4気象庁資料

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

豪雨災害対策のための情報提供の推進について

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00


土砂災害避難 訓練ムービー 使い方マニュアル

1

Microsoft PowerPoint 【資料1】関東地整.pptx

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

( 施設名 ) における 土砂災害時の避難確保計画 各施設の状況に応じて 赤字部分を修正してください 福祉施設 医療機関両方で使用できる内容にしています 不要な部分は削除してください 施設の状況に応じて内容を追加してください ( 提出時 このテキストボックスは削除してください ) 平成 年 月

避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町

<31352E91808DEC90E096BE8F EA94CA94C5816A2E786477>

(案)

Microsoft PowerPoint - 洪水予報河川等.pptx

4. 国有林 GIS の活用 4. 1 国有林 GIS 本業務において, 解析に利用した国有林 GIS の諸元は表 のとおりである 表 国有林 GIS の諸元 国有林 GIS の諸元 バージョン 4.2 データセット 2009 年 3 月版 4-1

目 次 はじめに 市町村の責務と各人の避難行動の原則 市町村の責務 各人の避難行動の原則 避難行動 ( 安全確保行動 ) の考え方 避難の目的 避難行動 立ち退き避難が必要な災害の事象

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

防災カードゲーム このつぎなにがおきるかな? の遊び方 ( 土砂災害編 ) 1. おおまかな遊び方 1) カードの種類このカードには どしゃさいがい 編です その他 すいがい 編と つなみ 編があります 組み合わせによる活用も可能ですが 今回は 単独での利用を想定しています 2) カードの構成 どし

目次 1. 概要 操作方法 わがまちハザードマップを見る 地図で選ぶ 都道府県 市区町村を選択する わがまちハザードマップを使う 地図から選択する 地図上から直接選択..

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - ◯06_出水期における防災体制


近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ

学識経験者による評価の反映客観性を確保するために 学識経験者から学術的な観点からの評価をいただき これを反映する 評価は 中立性を確保するために日本学術会議に依頼した 詳細は別紙 -2 のとおり : 現時点の検証の進め方であり 検証作業が進む中で変更することがあり得る - 2 -

土砂災害防止法ホームページの改造について

県土整備部施設台帳DB等開発協議(第2回) 要求定義検討

22年5月 目次 .indd

目次 動作環境について... 2 山地災害危険箇所マップとは... 3 更新情報を見る... 5 関連サイトのリンク情報を見る... 6 利用上の留意事項を確認する... 7 山地災害危険箇所マップを参照する... 8 地図の表示範囲を変更する ( 拡大 縮小 移動 )... 9 地図の表示内容を変

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

SABO 建設省河川局砂防部

2 6.29災害と8.20災害 空中写真による災害規模の比較 5 土石流流出位置 災害時の空中写真 3 3 平成26年8月豪雨による広島土砂災害 三入の雨量グラフ 災害時の空中写真 可部地区 山本地区 八木 緑井地区 三 入 では雨量 強度 8

避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 (

国土技術政策総合研究所 研究資料

宮城県災害時気象資料平成 30 年台風第 24 号による暴風と大雨 ( 平成 30 年 9 月 29 日 ~10 月 1 日 ) 平成 30 年 10 月 3 日仙台管区気象台 < 概況 > 9 月 21 日 21 時にマリアナ諸島で発生した台風第 24 号は 25 日 00 時にはフィリピンの東で

布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表

Microsoft Word - 㕒喨隢æfl¹æ�£ã•‚R1.5寄蛯é⁄”å¸‡éł£å‰§å‚−勤æŒ�ㅞㅉㅥ㇢ㅫ+åœ�瀇熽害編;

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>

id5-通信局.indd

Microsoft PowerPoint _大分県水防協議会.pptx

愛媛地域防災力研究連携協議会 自分で避難できない人 ( 要援護者 ) を 地域がいかに支援するか 災害状況を的確に判断し避難できる住民を育成し 避難率を高めていく

日射スペクトルデータベース表示ソフト (VER-3) 操作マニュアル 平成 30 年 5 月 NEDO 新エネルギー部太陽光発電グループ 委託先一般財団法人日本気象協会

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

風化途中でも 雨で崩れる可能性が高い 雨 風化 (Weathering)

土砂災害対策に関する行政評価・監視(勧告)

第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地

津地方気象台対象地域 : 三重県 平成 29 年 1 月 14 日から 16 日にかけての大雪に関する三重県気象速報 目次 1 気象の状況 (1) 概況 (2) 地上天気図及び気象衛星赤外画像 (3) レーダーエコー (4) 観測記録 2 特別警報 警報 注意報 府県気象情報の発表状況 3 被害状況

300122ー25説明会用資料

土砂災害.indd

本日のお話 大雨から身を守るために 1. 大雨をもたらす気象現象 2. 気象庁が発表する情報と対応 動 3. 急な大雨から身を守るために 4. 情報の入手方法 地震から身を守るために 1. 地震とは 2. 緊急地震速報とは 3. 緊急地震速報を 聞きしたときは 4. 緊急地震速報の入手方法 2

改正の経過 1 新規策定平成 26 年 8 月 28 日避難勧告等の判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) として策定 公示 2 防災計画の中に製本平成 27 年 3 月 24 日防災会議での議決 2

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

国土技術政策総合研究所 研究資料


目次 1. 概要 地図の操作 重ねるハザードマップの表示方法 重ねるハザードマップをみる 災害種別を選択する すぐにみる 住所を検索する すべての情報から選択する..

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

<4D F736F F F696E74202D2093B CC8BE68AD B B82CC8AD AF95FB96405F88EA94CA ED28CFC82AF82C995D28F575F826C A6D94462E >

第 5 章ソフト事業関係関係 指定地 指定地ほかほか 災害情報の収集 提供及び提供及び維持管理 第 1 節ソフト事業関係 1. 砂防基礎調査と土砂災害警戒区域等の指定 砂防事業においては 堰堤の計画または砂防全体計画の作成時に施設効果を見込んで特別警戒区域の見直しを行い 工事完了後所定の手続きを経て

目次 動作環境について... 3 土砂災害情報マップとは... 4 更新情報を見る... 5 熊本県の防災 災害情報を見る... 6 関連サイトのリンク情報を見る... 7 用語を調べる... 8 利用上の留意事項を確認する... 9 土砂災害警戒区域 特別警戒区域マップとは 使用データ

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

中央防災会議会長(内閣総理大臣)による「梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について」の通知について

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

L アラート ( 災害情報共有システム ) の概要 1 情報発信 情報伝達 地域住民 市町村 災害時の避難勧告 指示 お知らせ等 収集 フォーマット変換 配信 テレビ事業者 システム接続 ケーブル地上波 デジタル TV データ放送など ( テキストで表示 ) 情報閲覧 入力 防災情報 お知らせ等 都

台風経路図 9 月 5 日 09 時温帯低気圧に変わる 9 月 4 日 14 時頃兵庫県神戸市付近に上陸 9 月 4 日 12 時頃徳島県南部に上陸 8 月 28 日 09 時南鳥島近海で台風第 21 号発生 -2-

埼玉県版 川の防災情報 はじめに 埼玉県ホームページを開きましょう URL 埼玉県ホームページトップ 彩の国の安心安全 ① ① 埼玉県HPの 彩の国の安心安全 を ② ② 現在の埼玉県状況 雨量水位 を 2

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

天気予報 防災情報への機械学習 の利 ( 概要 ) 2

第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県

Transcription:

土砂災害警戒情報検証手法 平成 20 年 3 月 国土交通省砂防部 気象庁予報部 国土交通省国土技術政策総合研究所砂防研究室

目次 1 はじめに 1 2 目的 方法 2 3 資料収集 3 3.1 検証対象事例の検討 3 3.2 検証データの収集 5 4 データ整理 7 4.1 土砂災害警戒情報とCL 対象災害発生状況の整理 7 4.2 実況雨量によるCL 超過時のCL 対象災害発生状況の整理 9 4.3 予測雨量のCL 超過時のCL 対象災害発生状況の整理 11 4.4 ハイエトグラフ スネーク曲線等の作成 13 5 土砂災害警戒情報の検証と改善の方針 15 5.1 CLの調整等 15 5.2 発表単位の検討 16 5.3 補足的な指標の検討等 16

1. はじめに土砂災害警戒情報は 大雨による土砂災害発生の危険度が高まったときに 市町村長が防災活動や住民等への避難勧告等の災害応急対応を適時適切に行えるよう支援することを目的として発表する情報である 平成 17 年 6 月 2 日付け国河砂第 21 号 気業第 54 号 都道府県と気象庁が共同して土砂災害警戒情報を作成 発表するための手引き について において その発表する基準について都道府県及び地方気象台等が継続的な見直しに努める としているところである この情報を適切に運用していくためには 都道府県 地方気象台等が相互の役割のもと 協力して土砂災害警戒情報と災害発生の関係等を調査し 土砂災害警戒情報の発表基準である土砂災害発生危険基準線 (Critical Line: 以下 CL という ) 等の有効性や運用方法等を継続的に検証し 精度の向上等を図りつつ 提供にあたっての課題や問題点を抽出し その改善を適宜行うことが必要である 本資料は 上記手引きの補足として 各都道府県で得られた検証結果を全国で共有 還元できるように統一的な検証方法を示し 得られた検証結果から基準等を改善するための方針を示したものである なお 国土交通省河川局砂防部と気象庁予報部の連携による土砂災害警戒避難の設定手法 を適用した場合を対象に記述しているが 他の方式による場合は判定に用いる地上雨量計の適用範囲等を考慮して同様の検証を実施することが必要である 検証の実施にあたって 国土技術政策総合研究所砂防研究室および気象庁予報部予報課は 必要に応じて技術的な助言を行うものとする 国土交通省河川局砂防部気象庁予報部国土技術政策総合研究所 検 証 助言全国的な方針等 土砂災害状況 気象データ等の情報収集 整理 都道府県地方気象台 土砂災害警戒情報等への反映 検証改善 本書の対象範囲 図 -1 都道府県 地方気象台等の役割 1

2. 目的 方法本資料の目的は 各都道府県で得られた土砂災害警戒情報の検証結果を全国で共有 還元できるように統一的な検証方法を示し 得られた検証結果から基準を改善するための方針を示すものである なお 本資料に記載されていない検証項目であっても 運用上 重要視される事項については 積極的に追加の検証を行うことが望ましい 図 -2に土砂災害警戒情報の検証の流れを示す 地方気象台降雨データ等 資料収集都道府県土砂災害発生状況等 整 土砂災害警戒情報発表と土砂災害発生状況の整理 土砂災害の捕捉率 空振り率等の整理 ハイエトグラフ スネーク曲線と災害発生の関係図 土砂災害警戒情報等発表状況と災害発生位置図等 理 土砂災害警戒情報の検証 課題あり 適切 データの蓄積 定期的な検証 CL の調整等 補足的な指標の検討等 図 -2 土砂災害警戒情報検証のフロー 2

3. 資料収集 資料収集は 都道府県と地方気象台が共同して行う 図 -3にデータ収集のフローを示す 地方気象台 検証対象事例の検討 都道府県 降水量及び土砂災害警戒情報等の発表状況 土砂災害の発生状況 検討対象範囲及び期間の設定 検証対象データの収集 降雨等データ 1 時間降水量解析値 予測値土壌雨量指数解析値 予測値大雨警報 注意報 土砂災害警戒情報等の発表状況災害発生メッシュ番号等 土砂災害等データ 土砂災害発生箇所 ( 緯度 経度 ) 土砂災害発生種別 ( 土石流, がけ崩れ,( その他土砂災害 )) CL 対象災害の適否 規模 ( 土砂量 ) 被害状況 ( 死傷者, 家屋破損数等 ) 避難状況 ( 自主避難 勧告等の日時 避難世帯数 ( 人数 ) など ) 等 図 -3 土砂災害警戒情報検証のフロー 3.1 検証対象事例の検討 ( 検討対象範囲及び期間の設定 ) 都道府県が所有する土砂災害の発生状況 ( 発生位置 ( 市町村名 地区名 緯度 経度 ) 発生日時) 地方気象台が所有する降水量 土砂災害警戒判定メッシュデータ 土砂災害警戒情報の発表状況等をもとに 検証対象とする範囲及び期間を検討する 検証の対象は 以下のいずれかに該当する市町村とし 当該市町村にかかる 5km メッシュについて検証を行うことを基本とする なお 検証の結果 より詳細な検討が必要となった場合には 必要に応じて 1km メッシュでの検証を行うこととする なお 調査対象とする土砂災害は CL 対象となる土石流及び集中的に発生するがけ崩れ ( 以下 C L 対象災害 という ) とし 調査対象事例が非常に多くなる場合は CL 対象災害の発生状況や土砂災害警戒情報の発表状況等を考慮のうえ 本検証の目的を達成するのに十分ないくつかの代表的な降雨に絞り込んでもよい 1 土砂災害警戒情報が発表された市町村 ( 図 -41 参照 ) 2 土砂災害の発生が確認された市町村 ( 図 -42 参照 ) 3 CL 超過 ( 予測雨量によるCL 超過を含む ) が確認された市町村 ( 図 -43 参照 ) 土砂災害 図 -41 土砂災害警戒情報が発表された市町村 図 -4 2 土砂災害の発生が確認された市町村 3

予測雨量を含め CL の超過が確認されたメッシュ 図 -43 CL 超過が確認された市町村 また データ収集の対象期間は 対象とする市町村に係るすべてのメッシュの中で一連降雨の開始が最も早いから一連降雨の終了が最も遅いまでとする ( 図 -5 参照 ) ここで 一連降雨とは 一例として 前後に 24 時間以上の無降雨期間があるひとまとまりの降雨と定義する ( 図 -6 参照 ) 図 -5 データ収集対象の期間の考え方 図 -6 一連の降雨の概念図 4

3.2 検証データの収集 収集するデータは 以下の通りとする 1) 都道府県 表 -1 土砂災害データ 収集データ 収集内容 土砂災害発生箇所 1 位置 ( 市町村名 地区名等 ) 緯度経度 土砂災害発生日時 2 年月日時分 種別 土石流 がけ崩れ ( その他土砂災害 3 ) CL 対象災害の適否 4 規模 流出土砂量又は崩壊土砂量 4 死者数 ( 行方不明を含む ) 負傷者数被害状況家屋破損数 ( 全壊 半壊 一部破損 ) 等 4 自主避難 避難勧告等の日時 避難世帯数 ( 人数 ) 避難完了避難状況時間等 1: 緯度経度は 該当するメッシュ等を特定するために必要である 2: 土砂災害の発生日時は 検証をおこなう上で非常に重要な情報であり出来るだけ詳細に把握する 3: 必要に応じて その他土砂災害 の種別をつくり 地すべり 深層崩壊 山体の崩壊等を対応させる なお 散発的ながけ崩れ その他土砂災害はCL 対象災害ではないが CLの調整等の参考資料となるため可能な限りデータを収集する 4: 規模 被害状況 避難状況は 土砂災害警戒情報の運用体制を改善する時の基礎資料となるので収集する 表 -2 土砂災害危険箇所データ 収集データ 5 土砂災害危険箇所数 収集内容市町村毎の土石流危険渓流箇所数市町村毎の急傾斜地崩壊危険箇所数市町村毎の地すべり危険箇所数 5: 土砂災害危険箇数が少ない場合 土砂災害捕捉率が非常に小さくなる可能性があるため 土砂災害危 険箇所数を把握しておく必要がある 2) 地方気象台 表 -3 大雨注警報 土砂災害警戒情報等の発表データ 収集データ大雨警報 注意報発表状況土砂災害警戒情報発表状況 収集内容発表日時 対象範囲発表日時 対象市町村 5

表 -4 降雨データ 降雨データ 提供時間間隔 格子間隔 備 考 警戒判定メッシュデータ 30 分ごと 5km メッシュ 5km 格子内最大値 1 時間降水量解析値 30 分ごと 5km メッシュ 5km 格子内最大値 1 時間降水量予測値 30 分ごと 5km メッシュ 予測時間 1~3 時間先 5km 格子内最大値 土壌雨量指数解析値 30 分ごと 5km メッシュ 土壌雨量指数予測値 30 分ごと 5km メッシュ 予測時間 1~3 時間先 なお 検証の結果 より詳細な検証が必要となった場合には 検証の目的に応じて以下のデータ等を収集する 1km メッシュ単位の警戒判定メッシュデータ 1 時間降水量解析値 1 時間降水量予測値 10 分間隔の警戒判定メッシュデータ 1 時間降水量予測値 地上雨量計データ( 都道府県の観測データについては 都道府県でデータを収集する ) 表 -5 災害発生メッシュ 収集データ 6 災害発生メッシュ番号 収集内容災害発生メッシュ番号 6: 災害発生メッシュ番号は 土砂災害発生箇所の緯度経度から決定 以後 説明の便宜上 1 時間降水量解析値 を 実況雨量 1 時間降水量予測値 を 予測雨量 と記載する 6

4. データの整理土砂災害警戒情報の有効性等を検証するため 土砂災害警戒情報の発表時 実況雨量又は予測雨量によりCLを超過した時を対象に土砂災害の捕捉率や空振り率 土砂災害発生までの時間等を整理する また 必要に応じてハイエトグラフ スネーク曲線を作成する 整理対象とする土砂災害は CL 対象災害とし 土砂災害の種別毎に整理する なお CL 対象災害以外の土砂災害についても あわせて整理することが望ましい 4.1 土砂災害警戒情報発表時のCL 対象災害発生状況の整理土砂災害警戒情報の有効性を検証する資料とするため 土砂災害警戒情報等の発表 解除の状況や土砂災害の発生状況を整理し 土砂災害警戒情報発表時の土砂災害捕捉率 発表頻度等を算出する 図 -7に土砂災害警戒情報の発表時における土砂災害の捕捉の判定例を示す CASE CL 超過と災害発生の状況 災害捕捉判定 情報発表 災害発生 災害発生前に土砂災害警戒情報発表 土砂災害警戒情報による捕捉 災害発生と同時に土砂災害警戒情報発表 情報発表災害発生 災害発生 情報発表 災害発生後に土砂災害警戒情報発表 図 -7 土砂災害の捕捉の判定例 ( 土砂災害警戒情報 ) 各指標の算出方法 1 土砂災害警戒情報の災害捕捉率 CL 対象災害の発生状況 ( 降雨数及び件数 ) 及び土砂災害警戒情報中のCL 対象災害発生状況 ( 降雨数及び件数 ) をある一定の領域 ( 土砂災害警戒情報の発表単位や 複数の発表単位をまとめた領域等 ) で整理し 以下の定義にしたがい災害捕捉率 (%) を算出する 土砂災害警戒情報発表中にCL 対象災害が発生した一連の降雨数災害捕捉率 降雨数 (%)= 100 CL 対象災害の発生した一連の降雨数注 ) 同一領域内で複数件のCL 対象災害が確認されている場合には 最初に発生したCL 対象災害について評価する 土砂災害警戒情報発表中に発生したCL 対象災害発生件数災害捕捉率 件数 (%) = 100 CL 対象災害の発生件数 7

2 土砂災害警戒情報のリードタイム土砂災害警戒情報の発表及びCL 対象災害の発生をある一定の領域 ( 土砂災害警戒情報の発表単位や 複数の発表単位をまとめた領域等 ) で整理し 以下の定義に従いリードタイム (hr 時間 ) を算出する リードタイム ( 時間 )= 土砂災害警戒情報発表 - CL 対象災害発生 注 ) 同一領域内で複数件の CL 対象災害が確認されている場合は 最初に発生した CL 対象災害までの時間を整理する 3 土砂災害警戒情報の発表頻度土砂災害警戒情報を発表した一連の降雨数をある一定の領域 ( 土砂災害警戒情報の発表単位や 複数の発表単位をまとめた領域等 ) で整理し 以下の定義にしたがい年間の発表頻度を算出する 発表頻度 ( 回 / 年 )= 土砂災害警戒情報を発表した一連の降雨数対象期間 ( 年 ) 8

4.2 実況雨量によるCL 超過時のCL 対象災害発生状況の整理 CLの有効性を検証する資料とするため 実況雨量によるCL 超過後の土砂災害の発生状況等を整理し 災害捕捉率 実況雨量によるCL 超過頻度等を求める 図 -8に土砂災害の捕捉の判定例を示す CASE CL 超過と災害発生の状況 災害捕捉判定 実況超過 災害発生 災害発生前に実況雨量による CL 超過 実況超過災害発生 実況雨量による捕捉 災害発生と同時に実況雨量による CL 超過 災害発生 実況超過 災害発生後に実況雨量による CL 超過 図 -8 土砂災害の捕捉例 ( 実況雨量 ) 各指標の算出方法 1 実況雨量による災害捕捉率 CL 対象災害の発生状況 ( 降雨数及び件数 ) 及び実況雨量によるCL 超過後のCL 対象災害の発生状況 ( 降雨数及び件数 ) をある一定の領域 (5km メッシュ単位 土砂災害警戒情報の発表単位や複数の発表単位をまとめた領域等 ) で整理し 以下の定義にしたがい土砂災害捕捉率 (%) を算出する 災害捕捉率 降雨数 (%) 実況雨量によるCL 超過後にCL 対象災害が発生した一連の降雨数 = CL 対象災害が発生した一連の降雨数 注 ) 同一領域内で複数件の CL 対象災害が確認されている場合には 最初に発生した CL 対象災害について評価する 100 実況雨量によるCL 超過後のCL 対象災害発生件数災害捕捉率 件数 ( %)= CL 対象災害の発生件数 100 2 実況雨量による災害空振り率実況雨量によりCL 超過した一連の降雨におけるCL 対象災害非発生降雨数災害空振り率 (% )= 100 実況雨量によりCL 超過した一連の降雨数注 ) 同一領域内で複数件のCL 対象災害が確認されている場合には 最初に発生したCL 対象災害について評価する 9

3 実況雨量によるリードタイム実況雨量によるCL 超過及びCL 対象災害の発生をある一定の領域 (5km メッシュ単位 土砂災害警戒情報の発表単位や複数の発表単位をまとめた領域等 ) で整理し 以下の定義に従い整理する リードタイム ( 時間 )= 実況雨量によるCL 超過 - CL 対象災害発生 注 ) 同一メッシュで複数件の CL 対象災害が確認されている場合は 最初に発生した CL 対象災害までの時間を整理する 4 実況雨量によるCL 超過頻度実況雨量によりCLを超過した一連の降雨数をある一定の領域 ( 土砂災害警戒情報の発表単位や 複数の発表単位をまとめた領域等 ) で整理し 以下の定義にしたがい年間のCL 超過頻度を算出する CL 超過頻度 ( 回 / 年 実況雨量によりCLを超過した一連の降雨数 )= 対象期間 ( 年 ) 10

4.3 予測雨量によるCL 超過時の土砂災害発生状況の整理土砂災害警戒情報の発表のタイミングやCLの有効性を検証する資料とするため 予測雨量による CL 超過時の土砂災害の発生状況等を整理し 予測雨量による災害捕捉率や発表頻度等を整理する なお あるにおいてN 時間先 (N=1~3) までの予測雨量が土砂災害発生前又は同時にCL を超過している場合は 予測雨量により災害を捕捉したと判定する また 実況雨量より前に 予測雨量でCL 超過を予測できた場合は 予測雨量は適中したと判定する CASE CL 超過と災害発生の状況 災害捕捉判定 予測超過 災害発生 災害発生前に予測雨量による CL 超過 予測雨量による捕捉 災害発生と同時に予測雨量による CL 超過 予測超過 災害発生 災害発生 予測超過 災害発生後に予測雨量による CL 超過 予測超過 : あるにおいて実況雨量及び N 時間先 (N=1~3) までの予測雨量のいずれかで CL を超過 予測超過 ; あるにおいてN 時間先 (N=1~3) までの予測雨量でCLを超過図 -9 土砂災害の捕捉例 ( 予測雨量 ) CASE 予測雨量と実況雨量の C L 超過の関係 災害捕捉判定 予測超過 実況超過 予測雨量による C L 超過後に実況雨量による C L 超過 予測雨量の適中 予測超過 災害発生実況超過 予測雨量による CL 超過と同時に実況雨量による CL 超過 予測超過予測超過 : ; あるにおいて実況雨量及びあるにおいてN 時間先 (N=1~3) N 時間先 (N=1~3) までの予測雨量でまでの予測雨量のいずれかで CLを超過 CLを超過図 -10 予測雨量適中時の土砂災害の捕捉例 11

各指標の算出方法 1 予測雨量による災害捕捉率土砂災害の発生状況 ( 降雨数及び件数 ) 及び予測雨量によるCL 超過後のCL 対象災害の発生状況 ( 降雨数及び件数 ) をある一定の領域 (5km メッシュ単位 土砂災害警戒情報の発表単位を基準として 土砂災害警戒情報の発表単位や複数の発表単位をまとめた領域等 ) で整理し 以下の定義にしたがい災害捕捉率 (%) を算出する 予測雨量によるCL 超過後にCL 対象災害が発生した一連の降雨数災害捕捉率 降雨数 (%)= CL 対象災害が発生した一連の降雨数 注 ) 同一領域内で複数件の CL 対象災害が確認されている場合には 最初に発生した CL 対象災害について評価する 100 予測雨量によるCL 超過後のCL 対象災害発生件数災害捕捉率 件数 ( %)= CL 対象災害の発生件数 2 予測雨量による災害空振り率 災害空振り率 (%) 100 予測雨量によりCL 超過した一連の降雨におけるCL 対象災害非発生降雨数 = 予測雨量によりCL 超過した一連の降雨数 100 注 ) 同一領域内で複数件の CL 対象災害が確認されている場合には 最初に発生した CL 対象災害について評価する 3 予測適中率予測雨量によるCL 超過メッシュ ( 予測超過メッシュ ) 数及び予測適中メッシュ数をある一定の領域 ( 土砂災害警戒情報の発表単位や複数の発表単位をまとめた領域等 ) で整理し 以下の定義にしたがい予測適中率 (%) を算出する 予測適中メッシュ数予測適中率 (%)= 予測超過メッシュ数 注 ) 予測適中とは 予測雨量による CL 超過の後に 実況雨量により CL 超過したものである なお 同に CL 超過の場 合は 予測適中とカウントしない 100 4 予測雨量によるリードタイム ( 時間 ) 予測雨量によるCL 超過からCL 対象災害発生までの時間をある一定の領域 (5km メッシュ単位 土砂災害警戒情報の発表単位や複数の発表単位をまとめた領域等 ) で整理し 以下の定義に従い整理する リードタイム ( 時間 )= 予測雨量によるCL 超過 -CL 対象災害発生 注 ) 同一領域内で複数件の CL 対象災害が確認されている場合は 最初に発生した CL 対象災害までの時間を整理する 5 予測雨量によるCL 超過頻度予測雨量によりCLを超過した一連の降雨数をある一定の領域 ( 土砂災害警戒情報の発表単位や 複数の発表単位をまとめた領域等 ) で整理し 以下の定義にしたがい年間のCL 超過頻度を算出する 予測雨量によりCLを超過した一連の降雨数 CL 超過頻度 ( 回 / 年 )= 対象期間 ( 年 ) 12

4.4 ハイエトグラフ スネーク曲線等の作成土砂災害警戒情報や警戒判定状況と土砂災害の発生状況を時系列的にわかりやすく把握するため 必要に応じてハイエトグラクやスネーク曲線等を作成する なお グラフを作成するための降雨データは 原則として土砂災害が発生したメッシュ又は近傍のメッシュの内 実況雨量によりCLの超過が認められたメッシュの実況雨量データを用いることとする また 必要に応じて近傍の地上雨量計のデータを用いることとする 以下に各グラフの作成例を示す 1ハイエトグラフ 時間雨量 (mm/hr) 60 50 40 30 20 10 判定レベル 600 時間雨量 平成 187:30 年 7 月 19 日 0:30 がけ崩れ発生市 累加雨量土壌雨量指数 7/17 6:55~7/19 10:35 500 土砂災害警戒情報 がけ崩れ発生 ( 赤字はCL 対象外 ) 21:30 22:30 400 1:30 土石流発生 300 6:00 5:45 200 100 累加雨量 土壌雨量指数 (mm) 判定レベル 3 時間以内に CL 超過を予想 2 時間以内に CL 超過を予想 1 時間以内に CL 超過を予想現在 CL 超過 0 0 7/15 23:30 7/16 5:30 7/16 11:30 7/16 17:30 7/16 23:30 7/17 5:30 7/17 11:30 7/17 17:30 7/17 23:30 7/18 5:30 7/18 11:30 7/18 17:30 7/18 23:30 7/19 5:30 図 -11 降雨量と土砂災害警戒情報 土砂災害発生の関係 ( イメージ ) 雨量データ 土砂災害の発生状況等と土砂災害警戒情報の発表状況が時系列的に整理されるため 降雨の特徴や土砂災害警戒情報等と土砂災害の発生状況の関係が把握でき 土砂災害警戒情報の有効性等を検討しやすくする 2 スネーク曲線 60 50 がけ崩れ発生 (CL 超過メッシュ ) ( 同一市町村 ) 土石流発生 (CL 超過メッシュ ) 平成 18 年 7 月 19 日 0:30 がけ崩れ発生 17 日 7:30 時間雨量 (mm) 40 30 20 ( 同一市町村 ) 6:55 土砂災害警戒情報発表 17 日 21:30 17 日 22:30 18 日 1:30 10 17 日 5:45 18 日 6:00 0 0 50 100 150 200 250 300 土壌雨量指数 (mm) ( が赤字のものは CL 対象外のがけ崩れ ) 図 -12 スネーク曲線と土砂災害発生の関係 ( イメージ ) 降雨データの変化状況 土砂災害発生時のCLとの関係がわかりやすく把握できる 13

3 土砂災害警戒情報の発表範囲や警戒判定状況と土砂災害発生位置の関係図 土砂災害警戒情報発表市町村 B 市 A 市 C 市 土砂災害警戒情報発表中に発生した CL 対象土砂災害 CL 対象外のがけ崩れ土砂災害警戒情報発表中以外に発生した土砂災害 図 -13 土砂災害警戒情報発表市町村と土砂災害発生位置 土砂災害発生 土砂災害発生 ( がけ崩れ1 件 ) 8:00 ( がけ崩れ1 件 ) 8:30 9:00 土砂災害発生 ( がけ崩れ 6 件 ) ( 土石流 2 件 ) B 市 A 市 B 市 A 市 B 市 A 市 C 市 C 市 C 市 8:00 B 市土砂災害警戒情報発表 8:30 A 市土砂災害警戒情報発表 判定レベル危険度レベル実況雨量でCL 超過メッシュ 1 時間予測雨量でCL 超過メッシュ 2 時間予測雨量でCL 超過メッシュ 3 時間予測雨量でCL 超過メッシュ実況雨量で降雨のあるメッシュメッシュがけ崩れ(CL 対象 ) (CL 対象外 ) 土石流 図 -14 警戒判定メッシュ状況と土砂災害発生位置 土砂災害警戒情報発表市町村と土砂災害の状況 警戒判定メッシュの時系列変化状況と土砂災害の発生状況が 土砂災害警戒情報の発表が無かった市町村やCL 超過が予想されなかったメッシュと比較して把握が出来るため 土砂災害警戒情報等の有効性を空間的に把握できる 14

5. 土砂災害警戒情報の検証と改善の方針土砂災害警戒情報等の整理結果は 土砂災害警戒情報の有効性の検証及び改善の検討に用いる 土砂災害警戒情報による災害捕捉率や発表頻度等を整理し 課題があると判断される場合には 必要に応じてCLの調整等を考える また CLの調整等を必要としない場合であっても さらにデータを蓄積することで 土砂災害警戒情報の課題等の抽出に努めるものとする 5.1 CLの調整等 1) 実況雨量によるCLの調整実況雨量によるCL 超過時の災害捕捉率 ( 降雨数及び件数 ) がきわめて劣る場合や 空振り率が極めて高い場合 発表頻度が過度に多い場合には CL 対象災害の発生状況等を考慮の上 CLの調整を考える 時間雨量 (mm) CL 土砂災害発生 現行の CL では 災害を捕捉できているが発表頻度が極めて多い 土壌雨量指数 (mm) 現行の CL では 発表頻度は少ないが 災害が殆ど捕捉できていない 図 -15 土砂災害発生状況と CL の関係 2) 予測雨量の有効性の検討実況雨量による災害捕捉率 ( 降雨数及び件数 ) や空振り率 CL 超過頻度は妥当であるが 予測雨量による災害捕捉率が極めて劣る場合やCL 超過頻度が過度に多い場合 予測雨量によるCL 超過から土砂災害発生までのリードタイムが極めて短い場合には 実況雨量と予測雨量による災害捕捉率 ( 降雨数及び件数 ) や空振り率 リードタイム CL 超過頻度の関係を考慮の上 CLの調整や運用方法の変更等を考える 5.2 発表単位の検討効率的な警戒避難の実施のためには 土砂災害警戒情報の特性を把握し 適切な発表単位を検討することが望ましい 土砂災害警戒情報発表単位や発表単位を細分化した単位等での実況雨量や予測雨量による災害捕捉率 ( 降雨数及び件数 ) や災害空振り率 リードタイム CL 超過頻度を比較し 発表単位を検討するための基礎資料とする 5.3 補足的な指標の検討 15

予測適中率が極めて低い場合は 実況雨量によるCL 超過前に予測雨量によるCL 超過が予想されていないことを示す 土砂災害警戒情報では 予測雨量によりCLを超過するか否かを判定するものである このため 判定レベルが急激にたちあがる場合には 避難のためのリードタイムを十分に確保できないことがある そこで 実況雨量超過に至るまでの RBFN 値の変化等の調査を行い 必要に応じて土砂災害発生の危険度が上昇してきていることを表す補助的な指標の活用等を検討することが考えられる (RBFN 値や補足的な指標 (NIGeDaS 値 ) の整理については 参考 -1 を参照) 16

参考-1 実況雨量による RBFN 値や NIGeDaS 値の算出方法 ( 参考 ) 1) 実況雨量による RBFN 出力値の計算方法実況雨量による RBFN 出力値は スネークラインが到達した地点の RBFN 出力値であり その値は CL 設定時に作成した応答曲面データ (surface-xxxxxxxx-yyyy-zzzz.csv:xxxxxxxx: メッシュコード,yyyy: 対象期間 ( 開始年 ),zzzz: 対象期間 ( 終了年 )) を用いて算出する 例えば 参図 -1において 時間雨量 15mm, 土壌雨量指数 30mm の場合 RBFN 出力値は 0.920( 小数点 4 桁目を四捨五入 ) となる 1 列目時間雨量 2 行 2 列目以上 RBFN 出力値 1 行目土壌雨量指数 参図 -1 応答曲面データの内容ただし 参図 -2(a)~(c) に示す領域 A~C の中でスネークラインが任意の点 A に到達した場合 実況 RBFN 出力値は下記の方法により算出する なお 図は土壌雨量指数の下限値, 時間雨量の上限値を設定した場合の例であるが それらを設定していない場合であっても同様の方法により実況 RBFN 出力値を算出することができる ( 参図 -2 (d) 参照 ) 領域 A 点 U (x u,y u ) 点 A (x a, y a ) 領域 B 点 U (x u, y u ) 点 A (x a, y a ) 時間雨量 点 C (x c, y c ) CL 時間雨量 点 C (x c, y c ) CL 土壌雨量指数 (a) 領域 A 土壌雨量指数 (b) 領域 B 17

領域 A 点 A (x a, y a ) 時間雨量 点 C (x c, y c ) 点 A (x a, y a ) CL 領域 C 点 U (x u,y u ) 時間雨量 点 C (x c, y c ) 点 U (x u,y u ) CL 土壌雨量指数 土壌雨量指数 (c) 領域 C (d) 領域 A 参図 -2 実況 RBFN 出力値を計算により算出する領域 1 (1) 式を用いて スネークラインが到達した点 A (x a, y a ) の座標を変換する 変換した座標は (x r, y r ) とする x y x, y y c c r = x a r = a (1) x u y u 2 応答曲面データ ( 参図 -2) から 変換した座標 (x r, y r ) の RBFN 出力値を算出する 算出した RBFN 出力値を実況 RBFN 出力値とする 18

2) NIGeDaS 値 (Notifiable Index for Geohazard Danger by Snakeline-method) の計算方法 NIGeDaS 値は 実況 RBFN 出力値および CL(CL 設定時に選定した RBFN 出力値 ) を変数とする式 (2) により算出されるものであり その値は 以下の要件を満たしている CL と NIGeDaS 値の関係は 参表 -1, 参図 -3に示すとおりである 1 NIGeDaS 値は 危険度が高まるにつれて増加し スネークラインが CL 到達時に 100 になる 2 実況 RBFN 出力値が 1 に近づくにつれて NIGeDaS 値は 50 に近づく ( 安全側 ) 3 実況 RBFN 出力値が小さくなるにつれて NIGeDaS 値は 150 に近づく ( 危険側 ) 100 NIGeDaS(RBFN, CL) = + 50 (2) 2 1+ exp100 0.8 [ { ( RBFN 0.1) + 0.1} ( RBFN CL) ] 参表 -1 CL と NIGeDaS 値の関係 RBFN CL 1 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 0.1 50.0 50.0 50.0 50.0 50.0 50.0 50.6 56.7 75.4 100.0 124.6 0.2 50.0 50.0 50.0 50.0 50.0 50.1 53.1 71.1 100.0 123.1 139.7 0.3 50.0 50.0 50.0 50.0 50.0 51.0 65.2 100.0 124.6 138.1 146.2 0.4 50.0 50.0 50.0 50.0 50.2 59.3 100.0 128.9 139.7 145.3 148.7 0.5 50.0 50.0 50.0 50.0 54.7 100.0 134.8 143.3 146.2 148.2 149.6 0.6 50.0 50.0 50.0 52.0 100.0 140.7 146.9 148.1 148.7 149.3 149.8 0.7 50.0 50.0 50.7 100.0 145.3 149.0 149.4 149.5 149.6 149.8 149.9 0.8 50.0 50.2 100.0 148.0 149.8 149.9 149.9 149.9 149.8 149.9 150.0 0.9 50.1 100.0 149.3 150.0 150.0 150.0 150.0 150.0 149.9 150.0 150.0 175 150 125 NIGeDaS 値 100 75 50 25 1 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 実況 RBFN 出力値 参図 -3 CL と NIGeDaS 値の関係 CL=0.1 CL=0.2 CL=0.3 CL=0.4 CL=0.5 CL=0.6 CL=0.7 CL=0.8 CL=0.9 NIGeDaS 値は CLがどのような値であっても 100 の時に CL を超過する このため CL の異なるメッシュ間においても 土砂災害の危険度を同一の指標で表すことが出来る 19