171030_h1-4_A4

Similar documents
nenkin_2016

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

係を決めよう (1) 班の意見をまとめて発表する班長 (2) 金額を計算し マネープランシートに記入する記録 計算係 (3) 思い出ポイントを管理する思い出係 (4) カードをひくカード係 5 人の班はカード係を 2 人にしましょう 1

はじめに 定年後の生活を想像してみよう 1 定年退職後の自由時間 ~ 毎日が日曜日 ~ 定年退職は大きな環境の変化 人生の大きな節目です 在職中には待ち遠しかった日曜日 これからは約 20 年間という長い年月にわたって 毎日が日曜日 が続くことになります 皆さんはどのように過ごしますか なんとなく想

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

生活福祉研レポートの雛形

Microsoft PowerPoint - ライフプランニング HP公表用.ppt

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

-1-

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

人生100年時代の生活に関する意識と実態

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

係を決めよう (1) 班の意見をまとめて発表する班長 (2) 金額を計算し マネープランシートに記入する記録 計算係 (3) 思い出ポイントを管理する思い出係 (4) カードをひくカード係 5 人の班はカード係を 2 人にしましょう 1

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 80_2

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

2016 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2017 年 9 月 東松島市商工会

PowerPoint プレゼンテーション

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

PowerPoint プレゼンテーション

年金の成り立ち(歴史)

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

スライド 1

スライド 1


質問 1-1 敬老の日にプレゼントを贈りますか?( 回答者数 :5,191 名 ) 質問 1-2 過去 どれくらいの頻度で敬老の日にプレゼントを贈っていますか?( 回答者数 :2,501 名 ) プレゼントを贈る方の割合は 48.7% となり 昨年と比較すると 9.2pt 増加 プレゼントを贈る頻度

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

Microsoft Word - ②敬老の日0912(ソニー生命確認).docx

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

これからの人生いくらくらいお金がかかるんだろう お子様の結婚資金援助は? 退職世代 退職後のセカンドライフは? シニア世代 老後の生活費は? 60 代 介護費用 50 代 161 万円 4? 548 万円 5 介護を始めてからの期間約 4 年 11ヵ月 (59.1ヵ月 ) 保健医療 18.6 万円

01 公的年金の受給状況

「健康寿命」の伸長には若い頃からの健康改善が重要~2012年「健康寿命」の公表について考える

シルバー人材センター シニアとの違いは? 神戸市シルバー人材センター シニアの求人や定年後の仕事 60 歳からの仕事などの情報サイト. 55 歳以上の就職を希望する高年齢者 高齢社会白書 高齢者の就業状況についてみると 男性の場合 就業者の割合は 55~59 歳で 89.7% 60~64 歳で 72

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

社会保障改革に関するこれまでの主な議論

1. はじめに 自ら変わります 社会保険庁を変えます 社会保険庁ホームページ : 社会保険庁改革リスタートプラン より やるき化 プロジェクト あたりまえ化プロジェクト 見える化 プロジェクト きれい化 プロジェクト 2007/4/14 Copyright

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2

Microsoft Word - 3

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

年の家族 2-1 世帯モデル設定本章では 3 つの社会変化をもとに世帯モデルを以下のように設定する 1 専業主婦世帯 ( 標準モデル世帯 ) 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加入した夫と 45 年間専業主婦の夫婦 2 生涯単身男性世帯 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

コメコメ人生設計 アンケート結果

<4D F736F F F696E74202D208DA181418D6C82A682C482DD82E682A CE382CC90B68A882E >

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

家計調査からみた新潟の家計の収入・支出面の特徴

2015 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2016 年 11 月 東松島市商工会

v

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

1 老後の生活設計について (1) 何歳まで仕事をしたいか ( したか ) 問 1 あなたは 何歳頃まで収入を伴う仕事をしたいと考えますか 既に退職し 今後働く予定のない方は 何歳頃に収入を伴う仕事を退職しましたか この中から 1 つだけお答えください 30 歳以下 2.6% 31 歳 ~40 歳

平成14年度社会保障給付費(概要)

平成28年版高齢社会白書(概要版)

図表目次 ([ ] 内は詳細結果表の番号 ) 表 1 貯蓄現在高の推移... 4 [8-4 表,8-3 表 ] 図 1 貯蓄現在高階級別世帯分布... 5 [8-1 表,8-3 表 ] 表 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移... 6 [8-4 表 ] 図 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比...

結果の概要 (1) 二人以上の世帯の家計消費二人以上の世帯の消費支出は 309,205 円で全国第 9 位 実質 1.5% の減少平成 28 年の二人以上の世帯の消費支出は 1 世帯当たり 1か月平均 309,205 円で全国第 9 位となり 前年 ( 平成 27 年 ) と比較すると 名目 実質共

「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況|第一生命経済研究所|的場康子

スライド 1

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

高齢者のボランティアなどの社会活動 に関するアンケート報告 高齢者のボランティア活動など地域における社会活動について 県民の皆さんの関心やその意識傾向を把握するために 高齢者のボランティアなどの社会活動 についてのアンケートを実施しました アンケートにご協力いただきました e- モニターの皆さまにお

1 2

PowerPoint プレゼンテーション

調査実施の背景 目的 超高齢社会である我が国では 65 歳以上の高齢者の総人口に占める割合は 24.1% 1 で 3,000 万人を超過 2 しました また 要介護 ' 要支援 ( 認定者数も増加し 直近の実績では 万人となっています 今後 益々介護を必要とされる方が増えることも予想され

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

平成19年6月 

Microsoft Word - 雇用保険等の追加給付に関するQ&A (2).docx

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

タイア後の生き方とお金のことを考えまずはリタイア後の暮らしを具体的にイメージし必要な生活費を試算するところから始めます 現在の暮らしを維持していけば大丈夫なのか もう少し貯蓄を増やさなくてはならないのかを確か めて 漠然とした不安を 具体的な問題点 ( 金額 ) に落とし込んで 解決策を考えていきま

第2章 調査結果の概要 3 食生活

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Q2. 海外旅行にいくなら下記のどの形態で行きたいですか [SA] ガイド付きパック旅行 ( 自由行動あり ) % ガイド付きパック旅行 ( 自由行動なし ) % 航空券とホテルがセットになったパック旅行 ( ガイドなし ) % 航空券とホテルを別々に自分で

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

結果の概要 (1) 二人以上の世帯の家計消費二人以上の世帯の消費支出は 315,868 円で全国第 5 位 実質 1.1% の増加平成 29 年の二人以上の世帯の消費支出は 1 世帯当たり 1か月平均 315,868 円で全国第 5 位となり 前年 ( 平成 28 年 ) と比較すると 名目 2.2

企業年金ノート201809

平成30年版高齢社会白書(全体版)

高齢者サポートサービスとは? お一人暮らしの高齢者 お子さんがいらっしゃらなかったり 遠くにお住いの高齢者の方は 医療機関への入院 介護施設等への入居の際の身元保証人 ( 身元引受人 ) の手配や 亡くなった後の葬儀の手配や遺品整理について不安を抱えることが多くあります そのほかにも 日々の見守りな

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

先方へ最終稿提出0428.indd

命についてグラフ化したものを図 1 に示す 福岡県の健康寿命は 男性が.13 年 女性は.52 年で男性より女性が 5.39 年長かった 平均寿命は 男性が.44 年 女性は 年で 平均寿命と健康寿命の差である不健康な期間の平均は 男性が 1.31 年 女性は 3.03 年であった 健康

<4D F736F F D D182D AB816A30372E E388EA906C95E982E782B B A838A815B83582E646F6

<4D F736F F D20926D82C182C482A882AB82BD82A2944E8BE082CC8AEE C4A82E889BA82B C4A82E88FE382B A2E646F6378>

<4D F736F F D BD90AC E937E82CC837B815B B83678C8B89CA5B315D2E646F63>

タイトル

( 高齢層では単身世帯が増加 ) 高齢化が進む中で高齢者の単身世帯が急増している 65 歳以上の単身世帯は 2000 年の 407 万世帯から 2016 年には 821 万世帯へと倍増している そして単身無職世帯では消費支出が可処分所得を月 4 万円程度上回り 貯蓄の取り崩しにより 生計を立てている

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

拉致被害者等への今後の支援のあり方

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

<4D F736F F D D8297EE90A291D182CC8F5A88D38EAF92B28DB8838A838A815B83588DC58F4994C5>


14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える


Transcription:

1 あなたのこれからの ライフプラン を考えてみましょう ライフプラン編 平均寿命と健康寿命とは? 最近 TV 新聞 雑誌等では 老後破産 老後不安 という言葉が飛び交っています 超高齢社会を迎え 長生きに対するリスク に関心が集まっています 確かに日本人の人生は長くなっています 厚生労働省 平成 28 年簡易生命表の概況 によると日本人の平均寿命 (0 歳のときからあと何年生きられるか ) は男性 80.98 歳 ( 年 ) 女性 87.14 歳 ( 年 ) となっています さらに 60 歳時の平均余命 (6 0 歳の人があと平均何年生きられるか ) になると男性 2 3.67 年 女性 28.91 年 と 人生は 80 年ではなく90 年の時代を迎えています 平均余命 0 歳 20 歳 40 歳 60 歳 80 歳 男性 80.98 年 61.34 年 41.96 年 23.67 年 8.92 年 女性 87.14 年 67.46 年 47.82 年 28.91 年 11.82 年 出所 : 厚生労働省 平成 28 年簡易生命表 平均寿命ではなく 健康寿命という言葉があります 健康寿命とは厚生労働省によると 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間 とされています つまり誰の手を借りることもなく自立した生活ができる期間のことです では健康寿命とは何歳くらいなのでしょうか? 男性で 71.19 歳 女性で 74. 21 歳 (2 013 年 ) です 平均寿命との差は男性で約 10 年 女性で約 13 年となります すべての人が介護を受けるとは限りませんが これからのキーワードは 健康 であることは確かです 平均寿命と健康寿命の差 男性 女性 60 70 80 ( 年 ) 平均寿命 健康寿命 平均寿命 71.19 9.79 80.98 健康寿命 74.21 12.93 87.14 出所 : 平均寿命は厚生労働省 平成 28 年簡易生命表 健康寿命は厚生労働科学研究費補助金 健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究 (2013 年 ) 厚生労働省 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会資料 ( 平成 26 年 10 月 ) ライフデザインを考えましょう 定年後 を考えるとどうしても長い老後を過ごすために必要な お金 が最初に頭に浮かびます 一般に老後に必要な生活費は 8,000 万円 ~1 億 2,000 万円 といわれています 一瞬 気が遠くなりそうな金額です が すべての人が同じようにこの金額が必要なのでしょうか? 老後の生活を考える際に最初に考えなければいけないのは 実は お金 ではなく どう生きたいか ( ライフデザイン ) ということです 具体的には どこで 誰と どんな暮らしをしたい のかということを考えます 例えば 現在会社員で将来 農業 を生業にしたいと思っている人がいたとします 農業をしたい ということがその人の ライフデザイン です そしてそれを実現するために 会社員として何歳まで働くのか どこで農業をするのか 家族はどうするのか 等々考えていくことが ライフプラン です 次に 農業をするための資金はどうするのか 軌道に乗るまでの生活費はどうするのか 等 裏付けとなる資金計画が マネープラン となります 自分の描いたライフデザインを実現するためには早めの準備 ( ライフプラン マネープラン ) を考えましょう 例 ライフプラン どこで暮らすか 家族はどうするかなど ライフデザイン 例 農業をしたい マネープラン 例 資金はどうするか 生活費はどうするかなど 12

セカンドライフの平均生活費はいくら? 老後の生活費について考えてみたいと思います 総務省の家計調査によると 夫 65 歳以上 妻 60 歳以上の高齢者無職世帯の実収入は平均 212,835 円 可処分所得は182,980 円となっています 消費支出は 237,691 円で可処分所得と比べると毎月 54,711 円の不足となっています この不足を補うためには貯蓄を崩すなどをしていくことになります 高齢夫婦無職世帯の家計収支 (2016 年 ) 実収入 212,835 円 社会保障給付 193,051 円 90.7% その他 9.3% 不足分 54,711 円 可処分所得 182,980 円 消費支出 237,691 円 非消費支出 29,855 円 食料 住居 光熱 水道 保健医療 交通 通信 教養娯楽 27.3% 6.2% 7.9% 6.3% 10.6% 11.1% 24.0% うち交際費 12.2% 家具 家事用品 被服及び履物 教育 3.8% 2.8% 0.0% その他の消費支出 注 1: 高齢夫婦無職世帯とは 夫 65 歳以上 妻 60 歳以上の夫婦のみの無職世帯である 注 2: 図中の 社会保障給付 及び その他 の割合 (%) は 実収入に占める割合である 注 3: 図中の 食料 から その他の消費支出 までの割合 (%) は 消費支出に占める割合である 出所 : 平成 28 年総務省家計調査報告 ( 家計収支編 ) 総務省の家計調査はあくまでも平均ですので 実際には どこに住み どんな生活をするか 自分の ライフプラン によって変わってきます 特に どこに住むか が重要になってきます 例えば東京で暮らすのと沖縄で暮らすのとでは必要生活費は大きく異なります また 日本で暮らすのと海外に移住をして暮らすのでも 必要生活費は全く変わってきます さらに住居が 持家 なのか 賃貸 なのかでも違ってきます 総務省の家計調査では 持家 が前提になっていますので 賃貸 に住んでいる場合 家賃 をプラスして必要生活費 ( マネープラン ) を計算する必要があります 知ってトクする! 2016 年平均寿命 男性 :80.98 歳 女性 :87.14 歳 2016 年持家率 60 代平均生活費 50 代 60 代 70 代 75.4% 82.8% 81.8% 約 27.5 万円 / 月 2050 年平均寿命 ( 予測 ) 男性 :83.55 年 女性 :90.29 年 出所 : 平成 28 年簡易生命表内閣府 高齢社会白書 平成 28 年版 出所 : 家計の金融行動に関する世論調査 (2016 年 ) 出所 : 総務省 家計調査結果 2015 年 13

小耳を拝借立って靴下がはけますか? 自立した生活を送るために キーワードは健康 とセミナーでいつもお話しさせていただいていますが その時 足腰が弱るとすべて弱ってしまい 誰かの手助けが必要になるというようなお話をしています 立って靴下がはける つまり片足立ちできるうちはまだまだ大丈夫 とよくいわれます 体力の衰えを感じ始めているあなた どうですか? できますか? 先日のセミナーでその話をしたところ ある受講者が手を上げて はい 先生 うちの母 そのことをどこかで聞いたらしく 私はまだまだ若い! とやろうとして 転倒してケガしました と それから この話をするときは くれぐれも転んでケガをしないようにと付け加えています 皆さんも周りに危ないものがないかチェックしてからトライしてくださいね ココに 注意 高齢者の住まい ~ サ高住 って? 高齢になりどこに住むか を考えるときに サービス付き高齢者向け住宅 ( 略してサ高住といわれます ) と考える方もいらっしゃるでしょう サ高住とは専門家による見守りサービスを提供し 建物が バリアフリー構造であるなどの一定の基準を持つ 都道府県単位で認可 登録された高齢者向け賃貸住宅のことです サ高住では見守りサービスのほかに 介護 医療 生活支援サービスを提供している住宅もあります 多くの場合は 費用は入居一時金と月々の支払いが必要になりますが 初期費用の入居一時金はかからない住宅や数百万円の支払いが必要な住宅 月々の支払いは 10 万円 ~30 万円と 立地やサービス内容によって負担額が異なります サ高住は設備やサービス 受け入れ可能な介護度等によってさまざまな住宅がありますので 多くの住宅を見学し 細かい契約内容等を確認しておくとよいでしょう なお サービス付き高齢者向け住宅の費用は 一般型 と 介護型 ( 特定施設入居者生活介護 ) で異なります 住まいは生活の基本です 現在住んでいる家をどうするのか 将来の住まいをどうするのか早めに考え 手当てをしておきたいものです サ高住のサービス 24 時間対応の訪問看護 介護 定期巡回随時対応サービス の活用 介護保険法改正により創設 サービス付き高齢者向け住宅 併設施設 診療所 訪問看護ステーション ヘルパーステーション デイサービスセンターなど 住み慣れた環境で必要なサービスを受けながら暮らし続ける サービス付き高齢者向け住宅が必ず提供しなければならないサービスは 安否確認 生活相談 のみ その他の 食事 介護( 入浴 排せつの介助など ) 生活支援( 買い物代行 病院への送り迎えなど ) などのサービスが提供されるかどうかは それぞれの住宅によって異なる 安否確認や生活相談が必須であることから いざというときには 適切な対応 サービスが受けられる環境 ( 医療 介護へのつなぎ ) が確保されている 14

自由になる時間はどれくらい? 定年後に自分のために使える時間はどれくらいでしょうか? 60 歳に定年を迎え65 歳まで再雇用で働いたあと 引退したとします 1 日のうち食事や睡眠等の時間を 10 時間とすると 1 日に 14 時間の自由時間があることになります 平均寿命までに なんと 14 時間 365 日 15 年 = 76,650 時間の自由時間があることになります この膨大な時間をどう過ごすかは早めの準備 つまりライフデザインにかかっています 引退までの労働時間 20 歳 ~65 歳 8 時間 300 日 45 年 = 108,000 時間 定年後の自由時間 65 歳 ~80 歳 14 時間 365 日 15 年 = 76,650 時間 ココに 注意 親のことも考えて 自分のセカンドライフのことだけを考えがちですが 忘れてはならないのが親のこと セカンドライフ時期は親の介護も必要な時期でもあります 自分でやりたいことがあっても 自分の または連 れ合いの親の住むところに戻ることになって 志半ばで泣く泣くあきらめる そんなケースは少なくありません 特に一人親の場合 実家のほうに自分が戻ることにするのか? 近くに呼ぶことはできそうか? もしくは頼める人はいるか? ライフプランを考えるときに 親の今後についても必ず一緒に考えていくようにしましょう 小耳を拝借 海外でロングステイ 海外ロングステイとは 海外に 移住 するのではなく 2 週間以上の長期滞在型余暇を楽しむことです 時間に余裕ができるセカンドライフの過ごし方として 海外でロングステイをしてみたいと考えている方もいらっしゃることでしょう 一般財団法人ロングステイ財団 ( 会長 : 田川博己事務局 : 東京都港区 ) が2016 年に行ったアンケートによると ロングステイをしたい国 1 位は 11 年連続でマレーシアだそうです 長期滞在査証 マレーシア マイ セカンドホームプログラム (MM2H) 制度の充実 気候 治安 医療水準に加え ロングステイ希望国トップとしてのイメージの定着が評価されているようです また 台湾が前年 9 位 4 位へとランクアップしていて 比較的近い国 アクセスの良さとその選択肢の多さ (LCC 就航 地方空港からの直行便 ) 治安の良さ等の理由から人気を集めているとのことです ロングステイ希望国トップ 10(2016 年 ) 1 位マレーシア 2 位タイ 3 位ハワイ 4 位台湾 5 位フィリピン 6 位オーストラリア 7 位カナダ 8 位シンガポール 9 位インドネシア 10 位ニュージーランド 出所 : 一般財団法人ロングステイ財団 http://www.longstay.or.jp/ 15

ライフプランと働き方 公的年金の受給開始はP.20 にあるように 生年月日によって違ってきます 今 これをお読みの方はほとんどが 60 歳の定年で報酬比例部分は受け取れないでしょう 昭和 36 年 4 月 2 日 ( 女性は41 年 4 月 2 日生まれ ) 以降生まれの方は65 歳にならないと公的年金が受け取れません その間 どうやって暮らすかが問題です 再雇用されて現在の会社に残る 別の会社で新たに雇用される 起業する 不労所得を得る 貯蓄をしておく どのような生き方をし どのように収入を得るか? そこが問題になってきます 厚生労働省の 平成 28 年就労条件総合調査 によると 勤務延長 再雇用制度がある企業の割合は 94.1% ですが 賃金はそれまでとは同じとは限りません ( 高年齢雇用継続給付 P.33) また 転職活動をゆっくりしようとして失業給付と年金の両方をもらおうとすると 調整が入り年金は支給停止になります ( 失業給付と年金の調整 P.33) 事例編からもわかるように 定年後の収入を得る方法は様々あります あなたの強みを活かせる方法を現役のときから考えておきましょう マネープランについては P.48~ で試算します 定年退職の年齢の割合 企業規模 30~99 人 100~299 人 300~999 人 1,000 人以上合計 60 歳 61~64 歳 65 歳 66 歳以上 78.3% 2.7% 17.3% 1.2% 85.0% 3.4% 11.1% 0.5% 88.4% 2.5% 8.8% 0.3% 90.4% 2.9% 16.7% - 80.7% 3.2% 15.2% 1.0% 勤務延長 再雇用制度がある企業の割合 企業規模 30~99 人 100~299 人 300~999 人 1,000 人以上合計 勤務延長 再雇用 両制度併用 制度なし 12.6% 65.9% 14.4% 7.1% 7.6% 79.7% 9.7% 3.0% 3.9% 84.4% 8.8% 2.8% 1.9% 87.6% 7.9% 2.6% 10.7% 70.5% 12.9% 5.9% 出所 : 厚生労働省 平成 28 年就労条件総合調査 16