もくじ 目的 目標 支援体制図 4 運用規準 ) 運用地域 ) 運用開始時期 ) 実施方法 4) 実施手順 5) 個人情報の取扱い 6) 運用に関する留意事項 5 資料 精神障害者の治療中断 4 精神障害者の治療中断の アセスメント項目 適用例 考え方 6

Similar documents
訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

Microsoft PowerPoint - 参考資料

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

中のコピー

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

申請者の現状 ( 基本情報 ) アセスメント様式 1 作成日 相談支援事業者名 計画作成担当者 1. 利用者の状況 氏名 住所 性別 男 / 女 年齢 [ 持家 借家 GH 入所施設 医療機関 その他 ] 生年月日 電話 携帯 FAX 障がい名疾患名 手 帳 身体 有無申請中総合級詳細 : 視覚聴覚

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

atamagami

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

統合失調症患者の状態と退院可能性 (2) 自傷他害奇妙な姿勢 0% 20% 40% 60% 80% 100% ないない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 尐ない 中程度 高い 時々 毎日 症状なし 幻覚 0% 20% 40% 60% 80% 100% 症状

PowerPoint プレゼンテーション

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464>

精神疾患・精神障害のある方に特化した訪問看護の利用

Microsoft Word - 【反映版】手引き0405.docx

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家


認知症医療従事者等向け研修事業要領

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

<4D F736F F D2088E397C3835C815B B838F815B834A815B8BC696B18E77906A>

kisaihouhou

ファーストケアチーム 事業実施マニュアル 阿南市保健福祉部福祉事務所 介護 ながいき課 平成 28 年 6 月作成

PowerPoint プレゼンテーション


SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

2

11総法不審第120号

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

認定看護師教育基準カリキュラム

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

骨粗しょう症調査

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf

Microsoft Word - シラバス.doc

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

 

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

[ 基本事項 ] 章(ⅠⅡ ) 節 (1.2. ) その他細項目は, ケースに応じて追加, 削除する. 原語の使用は, 氏名など日本語訳のないものに限る. 略語は初出の時に説明をつける. 例 : 作業療法 ( 以下 OT) 他部門から得た情報は情報源を示す. 例 :( 看護記録より患者家族から聴取さ

認知症サポーター養成講座

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

PowerPoint プレゼンテーション

KK293連載丹野氏本文.indd

居宅介護支援事業者向け説明会

練馬区国保における糖尿病重症化 予防事業について 平成 29 年 3 月 6 日練馬区区民部国保年金課 1 東京都糖尿病医療連携協議会配布資料

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質

<4D F736F F D208C8B8A6A90DA90478ED28C CC82C482D182AB2E646F63>

221 新潟県長岡市 齋藤氏【自治体における組織横断的な連携~精神障害者の地域移行を通して~】

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

<4D F736F F D2094C68DDF94ED8A518ED28E E E2E646F6378>


資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

平成 30 年度診療報酬改定に向けた検討について H29/1/16WG 厚労省提出資料 平成 30 年度診療報酬改定に向けた検討の方向性 平成 30 年度診療報酬改定に向けて 以下の遠隔医療形態モデルも参考に 委員からご指摘のあった初診に関する取扱いも含め 対面診療に比べて患者に対する医療サービスの

<4D F736F F F696E74202D208E7396F22096F296F298418C6782C982C282A282C448502E B8CDD8AB B83685D>

施設長 副施設長 事務長 施設課長 相談員 入所区分 一般 特例 入所申込日 平成 年 月 日 入所申請受付日 平成 年 月 日 特別養護老人ホームさくら苑入所申請書 特別養護老人ホームさくら苑 施設長 坂本正司 様 入所申込者 - 住所 : 氏名 : 電話番号 : -( )- 入所希望者との続柄

01 表紙

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

11総法不審第120号

支援マニュアル No.10 発達障害者のためのリラクゼーション技能トレーニング ~ ストレス 疲労のセルフモニタリングと対処方法 ~ 別添 1 支援マニュアルの構成 1 トレーニングの概要 2 トレーニングの進め方 3 トレーニングの解説 資料集トレーニングのガイドブックアセスメントツール集講座用ス

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

継続サービス利用支援 ( いわゆる モニタリング ) (1) 支給決定の有効期間内において これらのサービスが適切に利用できるようサービス等利用計画が適切であるかどうかを省令で定める期間ごとに利用状況を検証し その結果や心身の状況 環境 利用に関する意向 その他の事情を勘案し サービス等利用計画の見

PowerPoint プレゼンテーション

2010年8月3日

I 健康を保持または増進するためには 自分自身が食生活に気を配ったり 定期的に運動したり 時にはリフレッシュし心を休めることが必要です 働く人にとって 労働時間は一日の中で大きなウエイトを占めており まさに職場は健康づくりに取り組むための絶好のフィールドと言えます そのため 企業が社員の健康づくりを

簡易型 ADL 評価スケール S-スコア入力支援ソフト Version.1 は宮城県気仙沼保健福祉事務所 ( 気仙沼圏域地域リハビリテーション広域支援センター ) のホームページからダウンロードして御利用ください

通所型サービスの例 ( 典型例として整理したもの ) 現行の通所介護相当 市場 ( 地域支援事業の外 ) で提供されるサービス Ⅰ 通所介護 Ⅱ 通所介護 Ⅲ 通所型サービス A ( 緩和したによるサービス ) Ⅳ 通所型サービス B ( 住民主体による支援 ) Ⅴ 通所型サービス C ( 短期集中

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

介護予防ケアマネジメントについて

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

untitled

医療連携ガイドライン改

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

看護師のクリニカルラダー ニ ズをとらえる力 ケアする力 協働する力 意思決定を支える力 レベル Ⅰ 定義 : 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する 到達目標 ; 助言を得てケアの受け手や状況 ( 場 ) のニーズをとらえる 行動目標 情報収集 1 助言を受けながら情報収集の基本

Microsoft Word ① リワークマニュアル.docx

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

Microsoft Word - ① 鏡.docx

事業内容

スライド 1

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

Transcription:

精神障害者の治療中断予防のための リスクアセスメント 運用マニュアル 平成 0 年 9 月 福井県丹南健康福祉センター 精神障害者の治療中断予防のための支援体制づくり事業ワーキング

もくじ 目的 目標 支援体制図 4 運用規準 ) 運用地域 ) 運用開始時期 ) 実施方法 4) 実施手順 5) 個人情報の取扱い 6) 運用に関する留意事項 5 資料 精神障害者の治療中断 4 精神障害者の治療中断の アセスメント項目 適用例 考え方 6

目的 精神障害者が 必要な治療を継続しながら地域で安定した生活を送ることができる 精神障害者の治療中断予防のための は 関係機関が 精神障害者の治療中断のリスクをアセスメントするための共通の指標である 関係機関が 精神障害者の状況や背景を的確に把握し 立場の異なる関係機関相互の円滑な情報共有を図るとともに 共通認識の上でケース対応に取り組むためのツールである 目標 ) 関係機関が適切にアセスメントする各関係機関が 治療中断を未然に防ぐため 治療中断 を必要時に活用し リスクアセスメント ( モニタリング含む ) ができ 適切な支援ができる ) 関係機関が連携して支援する 各関係機関が 精神障害者の治療中断を活用し 関係機関の 相互の情報共有ができ 連携してチームで関わることができる 支援体制図 訪問看護ステーション 訪問看護計画等 障害福祉サービス事業所等 個別サービス計画等 精神科病院 ケア会議等 入院計画等 治療中断 相談支援事業所等 サービス等利用計画等 精神科クリニック 治療計画等 健康福祉センター ( 丹南 ) 措置退院後支援計画等 市町 ( 障害福祉担当課 ) 障害認定調査等

4 運用規準 ) 運用地域丹南地域 ( 鯖江市 越前市 池田町 越前町 南越前町 ) ただし 丹南地域以外への情報提供も可能とする ) 運用開始時期 平成 0 年 9 月 ~ ) 実施方法 () 支援を受ける対象者原則 国際疾病分類 ICD-0によるF Fで 継続した精神科治療が必要な精神障害者 統合失調症 統合失調症型障害及び妄想性障害(F0-F9) 気分[ 感情 ] 障害 (F0-F9) ただし 上記以外の精神障害者への使用も可能とする () 支援を提供する関係機関の担当者 精神科医療機関 相談支援事業所 訪問看護ステーション その他の関係機関 () 実施時期 入院時 退院時 モニタリング時( 必要に応じて ) 等 <の活用例 > 入院前入院中退院後 医 療機関 入院計画 治療計画 地域の関係機 退院前カンファレンス ( 保健所 ) 措置入院患者の退院後支援計画 ( 相談支援事業所 ) サービス等利用計画個別支援計画等 モニタリング ケア会議等 関 ( 訪問看護ステーション ) 訪問看護計画等

4) 実施手順 () 患者 家族との面接や関係機関からの情報収集等により 治療中断を引き起こすと思われるリスク要因についての状況を把握する () 各アセスメント項目について 該当する点数 (~0 点 ) を記入する () 各アセスメント項目の合計点数を記入し リスクの程度を評価する 小項目別による評価 ~5の大項目別による評価( チャートグラフシートあり ) 項目の総合計点数による評価 (4) 記入したは 関係機関と共有して活用する ケース会議での活用や退院支援情報共有シートに添付し共有する等 5) 個人情報の取扱い個人情報保護の観点から 個人情報の取扱いには十分に留意する () 支援対象者およびその家族の情報を関係機関に提供する際は 原則として事前に同意を得る () 本事業で知り得た支援対象者およびその家族の情報は適切に管理し 第三者に漏らさない () 個人情報の提供は必要最小限とし 目的以外には決して利用しない 6) 運用に関する留意事項 () このは 対象者のアセスメントをするための補助的指標であり 定期的な概況把握や目安として 関係機関が継続した支援を行う上での参考として活用することとする () 措置入院者については 地方公共団体による精神障害者の退院後支援に関するガイドライン により支援する このは 地方公共団体による精神障害者の退院後支援に関するガイドライン を補完するものとする () このは 医療保護入院者の退院促進に関する支援におい て活用できる (4) 運用状況について定期的に検証し 必要な見直しを行う

精神障害者の治療中断 08. 丹南健康福祉センター 患者氏名 診断名 医療機関 生年月日 最終入院形態 期間 措置 医療保護 任意 大項目 小項目 適用例 ( 以下のようなことがあれば該当 ) 点数 / / / 備考 治療中断歴 病気や治療内容の理解 受容 0 (5) 病気の病気の理解が不十分 病識や病感がない 5 理解 受容なし 病識はないが病感がある場合は 点 () 治療中断歴あり 受診予定日から ヶ月経過しても受診しない 主剤内服を ヶ月以上中断している 治療の理解 受容なし 過去 年または 5 年以内に 回でも治療中断したことがある 医師からの指示中止は含まない ) 年以内 0 点 5 年以内 5 点 治療内容の理解が不十分 受診や治療の必要性を理解していない 治療について納得していない 薬や病院に悪いイメージを持っている 治療効果を感じていない 受診の必要性のみ理解できている場合は 点 小 計 5 () 現在またはこれまでに副作用が出現した経験がある 副作用 4 治療の副作用ありに関する不安がある 0 治療状況 精神症状 薬を飲まない 捨てる 吐く等の行為あり 5 拒薬あり自己判断で減薬する 薬の飲み方 時間や分量などが分からない 服薬管理支援者 6 服薬管理能力なし がいない 支援があればできる場合は 点 () 身体疾患によるコントロール不良な疾患がある 精神治療に影響を及ぼす疾 7 影響あり患 合併症がある 倦怠感や疲労感がある 精神症状による 8 妄想 幻聴 幻覚等により行動が左右されている 影響あり 小計 0 9 不規則な生活不眠 睡眠リズムが崩れている 日常生活動作 ( 食事 排泄 入浴 整容 衣 移動等 ) に関する 0 ADLの低下支援が必要である IADLの低下 手段的日常生活動作 ( 買物や掃除等の家事 金銭管理 交通機関 電話の利用等 ) ができない ( 服薬管理は 6 で評価 ) 支援があればできる場合は 点 () 4 本人の生活能力 状況 通院困難 通院手段がない 遠い 職場の理解が得られない 仕事や学校を休むことができない 経済困難 一定の収入がない 生活が困窮している等 何らかの経済的な問題がある 日本語の理解が得られない 4 意思疎通困難 外国人 知的 言語 聴覚障害等 5 住所不定者居住地が決まっていない 一時滞在者 6 ひとり暮らし同居者がいない 小 計 家族等支援者がいない 支援してもらえる状況にない 家族や 7 家族等の支援者なし 親戚等と音信普通 支援者が遠距離で協力が得られにくい 家族への被害妄想や暴言 暴力等があり 家族が支援しにく い 4 0 5 支援状況 家族等の理解家族が病気や治療の必要性について理解できていない 家族 8 受容なしが本人との関わりを拒否する傾向にある 4 近隣住民との近隣者とのトラブルがある 近隣者が対象者を理解していな 9 関係不良い 拒否的 0 社会資源の利用なし 地域の支援者とつながっていない 地域で利用している ( 利用予定 ) サービスがない サービスを利用しているが不足している場合は 点 小 計 各項目の合計点数 () 5 0 50 記入者 地域の社会資源 関係機関 相談支援事業所 居宅介護支援事業所 訪問看護ステーション 就労支援事業所 市町 丹南健康福祉センター その他 4

精神障害者の治療中断リスクアセスメント評価 患者氏名 アセスメント大項目 アセスメント小項目番号 治療中断歴 0 病気や治療内容の理解 受容 ~ 0 治療状況 精神症状 4~8 0 4 本人の生活能力 状況 9~6 0 5 支援状況 7~0 0 合計 最大点数 / / / 50 5 支援状況 7~0 治療中断歴 0 9 8 7 6 5 4 0 ハイリスク 病気や治療内容の理解 受容 ~ 4 本人の生活能力 状況 9~6 治療状況 精神症状 4~8 ( 備考 ) 5

精神障害者の治療中断のアセスメント項目 適用例 考え方 ) 大項目 :5 項目 (~5) 大項目 小項目番号 最大点数 治療中断歴 0 病気や治療内容の理解 受容 ~ 0 治療状況 精神症状 4~8 0 4 本人の生活能力 状況 9~6 0 5 支援状況 7~0 0 ) 小項目 : 下記 0 項目 小項目 ( 点数 ) 治療中断歴あり (0 点 or 5 点 ) 受診予定日から ヶ月経過しても受診しない 主剤内服を ヶ月以上中断している 病気の理解 受容なし (5 点 or 点 ) 適用例 ( 以下のようなことがあれば該当 ) 過去 年または 5 年以内に 回でも治療中断したことがある ( 医師からの治療指示中止は含まない ) 年以内 0 点 5 年以内 5 点 病気の理解が不十分 病識や病感がない 病識はないが病感はある場合は 点 考え方 過去に治療中断歴がある場合 再度中断する可能性が高い 支援方法を検討する上で 中断した理由についてもアセスメントする必要がある アドヒアランスが不良であると服薬の自己中断の可能性が高いと考えられる 治療の理解 受容なし (5 点 or 点 ) 4 治療の副作用あり ( 点 ) 5 拒薬あり ( 点 ) 治療内容の理解が不十分 受診や治療の必要性を理解していない 治療について納得していない 薬や病院に悪いイメージを持っている 治療効果を感じていない 受診の必要性のみ理解できている場合は 点 現在またはこれまでに副作用が出現した経験がある 副作用に関する不安がある 薬を飲まない 捨てる 吐くなどの行為がある 自己判断で減薬する 副作用の経験がある場合 副作用について過度の不安を感じ 服薬継続が困難になったり 自己中断してしまうことがある 一時の行動であっても長期にわたる治療中断につながる可能性があり 行動に注意 6

6 服薬管理能力なし ( 点 ) 7 身体疾患による影響あり ( 点 ) 8 精神症状による影響あり ( 点 ) 9 不規則な生活 ( 点 ) 0 ADL の低下 ( 点 ) IADL の低下 ( 点 or 点 ) 通院困難 ( 点 ) 薬の飲み方 時間や分量などが分からない 服薬管理支援者がいない 支援があればできる場合は 点 コントロール不良な疾患がある 精神治療に影響を及ぼす疾患 合併症がある 倦怠感や疲労感がある 妄想 幻聴 幻覚等により行動が左右されている 不眠 睡眠リズムが崩れている 日常生活動作 ( 食事 排泄 入浴 整容 衣 移動等 ) に関する支援が必要である 手段的日常生活動作 ( 買物や掃除等の家事 金銭管理 交通機関 電話の利用等 ) ができない ( 服薬管理は 6 で評価 ) 支援があればできる場合は 点 通院手段がない 遠い 職場の理解が得られない 仕事や学校を休むことができない していく必要がある 家族や関係者でどの程度服薬支援できるか把握する必要がある 合併症や内服している薬の副作用が精神治療に悪影響を及ぼす治療中断につながる可能性があるため コントロールが確実に行われているか確認する必要がある 精神症状に左右されて拒薬行動を起こす可能性がある 生活が不規則だと 服薬する時間が定まりにくく 服薬を忘れる可能性が高い 服薬が習慣化しないことは飲み忘れにつながり 服薬中断のリスクが高いと考えられる 能力の低下により 自力でできることが少なくなり 服薬管理や通院などに影響がでてくる 通院に関する問題が退院後の服薬継続を困難にさせる場合がある 経済困難 ( 点 ) 一定の収入がない 生活が困窮している等 何らかの経済的な問題がある 医療費や交通費が払えずに治療が中断してしまうなどのリスクが考えられる 7

4 意志疎通困難 ( 点 ) 5 住所不定者 ( 点 ) 日本語の理解が得られない * 外国人 知的障害 言語障害 聴覚障害等 居住地が決まっていない 一時滞在者 個人差が大きいが 日本語の理解が十分できず服薬の重要性を伝えることが困難であったり 習慣の違い等もあることから 意思疎通が困難な人は服薬中断のリスクがあると考えられる 住所不定者の場合 継続的な服薬習慣を維持できない場合も多く 治療中断のハイリスク因子と考えられる 6 ひとり暮らし ( 点 ) 7 家族等の支援者なし ( 点 ) 同居者がいない 家族等支援者がいない 支援してもらえる状況にない 家族や親戚と音信不通 支援者が遠距離のため協力が得られにくい 家族への被害妄想や暴言 暴力等があり 家族が支援しにくい 支援者がいないと 日常生活が不規則になったり 服薬の飲み忘れが生じやすい 支援可能な人がいるか どの程度の支援が可能なのかを把握する必要がある 単身や別居でも支援者になる人がいるとよい 8 家族等の理解 受容なし (4 点 ) 9 近隣住民との関係不良 ( 点 ) 家族が本人との関わりを拒否する傾向にある 家族が病気 治療の必要性について理解できていない 近隣とのトラブルがある 近隣者が対象者を理解していない 拒否的 近隣との関係性が精神症状に影響を及ぼす可能性がある また 精神症状により人間関係を良好に保つことができずトラブルを起こす可能性がある 0 社会資源の利用なし ( 点 or 点 ) 地域の支援者とつながっていない 地域で利用している ( 利用予定 ) サービスがない サービスを利用しているが不足している場合は 点 サービス機関等の支援者がいることで 服薬中断や症状悪化に早期に気づき対応することができる 8