1. 1 地震保険制度の導入に向けた議論は 1878 年にドイツ人のマイエット教授が国営での地震保険制度創設を提唱したところから開始されたが 当時は自由主義的な思想や制度が取り入れられた時期だったこともあり 同制度は否決された そして 1890 年に公布された旧商法に 民間の保険会社が取り扱う火災保

Similar documents
政府による再保険について 1. 政府再保険の内容一定規模以上の保険金支払が生じた場合 政府がその一部を支払うよう 再保険を引受け 具体的には 損害保険会社が引受けた地震保険の全部につき 日本地震再保険 ( 株 ) が再保険を引受け さらにその一部につき政府が再保険の引受けを行っている. 政府再保険の

(2) 具体的な事業の内容 地震再保険事業は 民間損害保険会社が引き受けた地震保険の責任の一部を政府が再保険するものです すなわち 地震被害が大きく 損害額が巨額に上る場合 民間損害保険会社だけでは支払いが困難になるので 損害額が一定の額を超過した場合 その超過した部分について 国が再保険金を支払う

再保険金の支払 制度発足以来 平成 7 年兵庫県南部地震 ( 阪神淡路大震災 ) 平成 23 年東北地方太平洋沖地震 ( 東日本大震災 ) 及び平成 28 年熊本地震において 日本地震再保険株式会社の請求に基づき 国が再保険金を支払っています 平成 29 年度までに国が支払った再保険金の累計額は次の

スライド 1

保険研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター兼任 安井 義浩

地震保険と当社31 経社会活動資料編保険金の支払 1-1 保険 日 の 1-2 保険 日 の 保険の の 保険 保険の の 保険 保険 の 100% 保険 の 60% の 60% 保険 の 30% の 30% 保険 の 100% 保険 の 50% の 50%

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の

25 保険金の支払 100% 50% 50% 5% 5% cm / cm 45cm 0.9/ / cm 30cm 0.4/ /100 0

これだけは知っておきたい地震保険

23保険金の支払 10 保険金総支払限度額 , P27 100% 50%50% 5%5% cm CSR

2012 保険金の支払 10 保険金総支払限度額 ,000 P30 100% 50%50% 5%5% cm

そんぽ24の現状2018

スライド 1

( 現状等 ) 災害に係る民間保険 共済の現状 課題等について 自然災害が発生した場合の被害に関しては 自助 と 共助 を基本とし それを公助で支援する という基本的考えで対応している 首都直下地震 南海トラフ大地震等により 住宅に係る甚大な被害が予測されている 災害による被害を保障する民間保険 共

Microsoft Word - 【最終セット】報告書1600.doc

PowerPoint プレゼンテーション

資料 1 地震保険制度に関するプロジェクトチームフォローアップ会合 査定の簡素化の検討状況について 平成 27 年 2 月 4 日 一般社団法人日本損害保険協会

家財保険の家財の新価の目安 ( 例 ) 単位 : 万円 ( 出典 : 損害保険ジャパン平成 24 年 7 月現在 ) 世帯主の年齢 大人 2 名 大人 2 名大人 2 名大人 2 名子供 1 名子供 2 名子供 3 名 独身 25 歳前後 歳前後

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

地震保険と当社経営についてトピックス地震保険と再保険のしくみ社会活動資料編保険金の支払 地震保険では 保険の対象である建物または家財の損害の程度に応じて 保険金額の一定割合が支払われます ( 表 1-1)< 保険始期が 2017 年 1 月 1 日以降の契約 > ( 表 1-2)< 保険始期が 20

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D B A6D92E894C5816A DE096B18FC8826F82738E9197BF2E444F43>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

Microsoft PowerPoint - 椿さんテキスト(日)

七生活用動産の小半損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の三十以上百分の六十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の三十に相当する金額八生活用動産の一部損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の十以上百分の三十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の五に相当する金額

委員会が認識した課題 3 被災者支援策が建築物の耐震化に及ぼす影響 4 耐震技術の開発及び普及等技術開発を行う民間技術者等に対する支援については 補助件数や技術開発の概要は示されているものの 開発された技術の普及状況は明らかにされていない アンケート調査の結果では 木造一戸建て住宅の居住者の耐震改修

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

住まいに関する補償( 総合補償条項 ) をご契約のお客様へ今回の改定により 現在 住まいに関する補償 ( 総合補償条項 ) に適用しているまとめて割引の割引率が変更となる場合がありますので 前記改定内容を必ずご確認ください なお 住まいに関する補償 ( 総合補償条項 ) については 補償の保険期間が

静岡新聞/東海地震


tits_21_1_24

< F2D89EF8B638E9197BF81458E9197BF82528CBB8FF382C689DB91E8>

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

第1回 オリエンテーション

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

会計森林保険特別会計勘定 - 担当府省農林水産省担当部局 課室林野庁計画課作成責任者猪島康浩 設置の経緯 ( 沿革及びその後の変遷 ) 昭和 12 年森林火災国営保険法の制定に伴い森林火災保険特別会計を設置昭和 36 年気象災の追加 ( 森林火災国営保険法を森林国営保険法に改正 ) に伴い森林保険特

基本方針

(3) 補償内容を一覧表化し よりご理解いただきやすくしました普通保険約款について 保険金をお支払いする場合 お支払いする保険金の算出方法 および 保険金をお支払いできない場合 を別表にて一覧表化し 約款の複数の箇所を参照せずに お客様が補償内容をご確認いただけるように改善いたしました ( 例 )

特別会計の改革について

検査の背景 (1) 事業者免税点制度消費一般に幅広く負担を求めるという消費税の課税の趣旨等の観点からは 消費税の納税義務を免除される事業者 ( 以下 免税事業者 という ) は極力設けないことが望ましいとされている 一方 小規模事業者の事務処理能力等を勘案し 課税期間に係る基準期間 ( 個人事業者で

<4D F736F F D E835E B82CD BD90AC E8C46967B926E906B82C982E682E98DD08A518CA995918BE082CC8E788B8B939982C982C282A282C EA95948EE688B582A282F089FC92E882B582DC82B582BD

建築物等震災対策事業について

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

1. はじめに 本検討は 地震保険制度に関するプロジェクトチーム報告書 ( 平成 24 年 11 月 ) において マンション等に固有のものと認められる付属物に限り 査定対象に加えることも考えられる とされたことから マンション等の付属物のうち マンション等に固有あるいは戸建住宅では一般的には設置さ

id5-通信局.indd

業界初>評価済保険を導入した個人向け火災保険の発売_

女性が働きやすい制度等への見直しについて

ニュースリリース/雛形

スライド 1

資料9

くらし塾きんゆう塾2011年夏号

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

( 表 1)1980 年以降の世界の 10 大自然災害 ( 経済損害額による )+ 東日本大震災 + クライスト チャーチ地震 ( 単位 : 百万ドル ) 被災年 災害名 経済損害 (A) 保険損害 (B) (B)/(A)% 2011 年 3 月 11 日 東日本大震災 ( 日本 ) *1 210,

(*7) ダイレクト保険会社で国内初であることは 2018 年 10 月 1 日時点のソニー損保の調査によります (*8) 同特約の支払対象となるのは全損および大半損 小半損で 一部損は支払対象外です (*9) 地震保険の保険金額は 建物 家財ごとに 火災保険の保険金額の 30%~50% の範囲内で

スライド 1

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について

<312E91B98A5195DB8CAF82CC8EE888F882AB2E786C73>

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

(Microsoft PowerPoint - \226h\215\320\211\310\214\ ppt)

H28秋_24地方税財源

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

防災情報のページ

1.1 阪神 淡路大震災環境省は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 1 月 17 日発生 ) の際に兵庫県及び神戸市の協力を得て 大気中の石綿濃度のモニタリング調査を実施した 当時の被災地における一般環境大気中 (17 地点 ) の石綿濃度の調査結果を表 R2.1 に 解体工事現場の敷地境界付近に

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度


PowerPoint プレゼンテーション

平成19年度分から

東日本大震災と堅固な地震保険制度

保険 共済による災害への備えの促進に関する検討会 報告のポイント (2/10) 2. 被災者の住宅再建 生活再建における保険 共済の役割 保険 共済への加入は 自助 として位置付けることができる 保険 共済 ( 自助 ) 自然災害リスクに晒されている国民 住民同士の支え合い ( 共助 ) 行政による

<4D F736F F D20899E95E5985F95B E906B95DB8CAF82CC89FC8A7682C98CFC82AF82C E FBC967B81418FBC89BA816A5B315D2E646F63>

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

スライド 1

災害廃棄物の発生原単位について ( 第一報 ) 震災対応ネットワーク ( 廃棄物 し尿等分野 ) 取り纏め : 国立環境研究所 家屋の全壊に伴って排出される災害廃棄物 ( 解体廃棄物 ) の発生原単位について既存の文献をレビューした 基本的には被災自治体が公開した発生原単位は現地調

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

ご注意 ( 個人向け ) 補修の場合で 元金据置期間を設定するときは 返済期間の欄の年数から 1 年を引いた年数の返済額をご覧ください ( 例 ) 返済期間 20 年据置期間 1 年 20 年 - 1 年 = 19 年 返済期間 19 年の返済額をご覧ください < 個人向け> 災害復興住宅融資 10

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>


160627_26年度評価結果の反映状況(理事長説明後)

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

Transcription:

特 集 2016 50 1964 6 1966 9 50 50 4 50 50 50 2 ファイナンス 2017.2

1. 1 地震保険制度の導入に向けた議論は 1878 年にドイツ人のマイエット教授が国営での地震保険制度創設を提唱したところから開始されたが 当時は自由主義的な思想や制度が取り入れられた時期だったこともあり 同制度は否決された そして 1890 年に公布された旧商法に 民間の保険会社が取り扱う火災保険の補償範囲には地震リスクも原則として含まれると規定されることとなった しかし 地震リスクは 1 地震の発生頻度や 被害の大きさを統計的に把握できず 保険制度の前提である 大数の法則 ( 注 ) が成り立たない 2 一度地震が起きれば損害保険会社が抱えきれないほど巨大な損害額になる可能性がある 3 地震が発生するリスクの高い地域の人だけが加入するという 逆選択 が起きるおそれがあるなど 民間のみでは保険化が極めて困難なリスクとなっている そのため 当時の保険会社は保険約款において地震を免責しており 旧商法における規定は事実上有名無実となっていたことから 1899 年の商法大改正時に民間保険の補償範囲から地震リスクは削除された 制度創設前に発生した最大の地震は関東大震災である 関東大震災は 1923 年 9 月 1 日に発生し 死者 行方不明者 10.5 万人 建物の全半壊 21.1 万棟 また地震後の火災による住宅の焼失は 21.2 万棟と 甚大な被害をもたらした その後も 北丹後地震 (1927 年 ) 北伊豆地震(1930 年 ) 昭和三陸地震(1933 年 ) が発生するなど 我が国は繰り返し大規模な地震に見舞われた歴史がある しかし いずれも火災保険による保険金の補償はなされなかったため 地震保険の必要性が改めて強く認識された これを受けて 政府は1934 年に 国営 及び 火災保険への強制付帯 を骨子とする地震保険制度要綱案を取りまとめたが 強制付帯であることに難色を示す動きがあり 法案提出には至らなかった 更に 終戦後も 1948 年に発生した福井地震を契機に政府が地震保険要綱案を取りまとめたが これも同様の理由から法案提出には至らなかった 2 1966 6 このように 何度もその創設の試みと挫折が繰り返された地震保険制度であるが 1964 年 6 月に発生した新潟地震を契機に その導入に向けた議論が本格的に開始され 2 年後の1966 年 6 月に 地震保険に関する法律 が施行され 官民共同で運営する地震保険制度がついに誕生した ファイナンス 2017.2 3

制度の創設にあたり 前項で地震保険を制度化することが困難な理由として挙げた3 点については 以下の解決策が講じられた まず1 点目の 大数の法則が成り立たない という点については 一定規模以上の保険金支払が生じた場合 政府が関与することにより 通常の企業がカバーできるよりも長期間の収支相償を実現することで解決した 2 点目の 巨額の損害の可能性 については 民間だけでは負担できない保険責任を政府が再保険として引き受けることで 巨額の損害が発生した場合でも 総支払限度額 ( 一回の地震等に対する政府と民間を合わせた保険金支払額の上 限 ) の範囲内での保険金支払を担保できる仕組みとした なお この総支払限度額は 1923 年に発生した関東大震災クラスの地震が仮に再度発生した場合にも 保険金支払が担保できる金額に設定された 3 点目の 逆選択のおそれ及び強制性の緩和 については 1 地域 地盤等に応じた地震リスクを保険料率に反映させる等地区分を採用することで逆選択を防止し また2 総合的に損害を補償するという当時の保険商品の国際的な趨勢を考慮し 住宅総合保険 店舗総合保険への自動付帯 ( 現在は火災保険への原則自動付帯 ) とすることで 強制性を緩和した 2. 1 2 地震保険制度は 大きな地震に見舞われるたび 加入者の声などを踏まえて商品性の改善を図ってきた 例えば 地震保険制度創設当初の加入限度額は 地震リスクの特異性に加え 保険料収入を原資とする危険準備金も積立開始直後の状態であったことから 建物 90 万円 家財 60 万円と限定的な補償内容となっていたが いくつかの段階を経て現在は建物 5,000 万円 家財 1,000 万円まで拡大している また 付保割合についても 制度創設当初は火災保険の保険金額の30% を上限としていたが 1980 年以降 30%~50% の範囲まで拡大を行っている 地震保険制度の変遷の歴史の中で 特に大きな地震の一つとして阪神 淡路大震災がある 阪神 淡路大震災は住家の全半壊が24 万棟以上 一部破損は39 万棟以上に達するなど 非常に災害の規模が大きいものであった しかし それを受けて支払われた保険金の額は783 億円と 制度開始以来最高金額ではあったものの 被害規模に比べると少額であった これは 震災前の 1994 年 3 月末の地震保険への世帯加入率は全国平均において7.0% と過去最低水準であり 更にその中でも兵庫県は2.9% と非常に低かったためであると考えられる このような背景から 地震 4 ファイナンス 2017.2

保険の普及促進を図るために まず地震保険の補償内容を魅力的なものにすべく 加入限度額の引上げ等の商品性の改善を行ってきた それに加えて まず民間損害保険業界において 商品性の向上をはじめとする地震保険に関する広報活動を開始するとともに 政府においても政府広報を実施するなど 政府と民間が協力して地震保険制度の周知を図ってきた これらの効果もあり 2015 年度においては 世帯加入率は29.5% 付帯率は 60.2% まで上昇している 3 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は地震保険制度創設以来 支払保険金及び支払件数の観点から最大の被害をもたらした地震である 今までに官民あわせて1 兆 2,706 億円 件数にして 80.1 万件 (2016 年 3 月末時点 ) の保険金が支払われているが その支払いは現在もなお続いている 東日本大震災を受けて 財務省において2012 年に 地震保険制度に関するプロジェクトチーム ( 以下 プロジェクトチーム という ) を 2013 年 ~2015 年にかけて 地震保険制度に関するプロジェクトチーム フォローアップ会合を開催し 地震保険制度の抜本的な見直しを行った ここでは 主な見直し内容についていくつか紹介したい 地震保険は 地震調査研究推進本部が公表する 確率論的地震動予測地図 の震源モデルに基づいて支払保険金額を推計し 保険料率等を定めている この震源モデルの見直しに伴い 2014 年 7 月には全国平均で15.5% の保険料率の引上げが行われたところであるが 更なる震源モデルの改定を受け 2017 年 1 月以降に複数段階で引上げを行うこととされた その第 1 段階として 2017 年 1 月には 全国平均で5.1% の引上げを実施したところである 損害区分については これまでは全損 半損 一部損の3 区分であったが わずかな損害割合の差で保険金に大きな格差がつくことがあり 保険契約者の不満の原因になっているとの指摘もあった そこで 損害の実態に照らした保険金支払割合に近づけるため 2017 年 1 月より半損を小半損と大半損に分けて 全損 大半損 小半損 一部損の4 区分に見直した 前述した通り 地震保険制度は 民間だけでは負担できない保険責任を政府が再保険として引き受けることで 巨額の損害が発生した場合に備えている 具体的には 小規模地震の損害に対しては民間が全額補償し 中規模 大規模地震と損害の金額が増加するにつれ 政府が補償する金額が増加する仕組みとなっており 官民それぞれが負担する補償金額を官民責任負担額という ( 一回の地震等に対する負担額のイメージは図 1 参照 ) 東日本大震災では多額の保険金支払が生じ 民間における準備金残高が減少したことから 民間責任額を減額する見直しを行った まず 2011 年度補正予算スキーム ( 図 1-2) では 震災発生直後の2011 年 5 月の補正予算において 民間責任額を約 1 兆 2,000 億円から約 7,000 億円まで縮減した 更に 2013 年度スキーム ( 図 1-3) では プロジェクトチームにおける議論を踏まえ 民間の保険金支払能力に余力を確保するべ ファイナンス 2017.2 5

1 12009 ~ 2011 年度スキーム (2009.4.1 ~ 2011.5.1) 1 兆 9,250 億円 5 兆 5,000 億円 政府 :4 兆 3,012.5 億円 9,050 億円 民間 :1 兆 1,987.5 億円 50% 1,787.5 億円 5% 1 兆 200 億円 (2009 年度初民間準備金残高 9,063 億円 ) 22011 年度補正予算スキーム (2011.5.2 ~ 2012.4.5) 8,710 億円 5 兆 5,000 億円 政府 :4 兆 7,755.5 億円 3,780 億円 民間 :7,244.5 億円 50% 2,314.5 億円 5% 4,930 億円 (2011 年度初民間準備金残高 8,611 億円 ) 3 2013 年度スキーム (2013.5.16 ~ 2014.3.31) 850 億円 3,488 億円 6 兆 2,000 億円 850 億円 政府 :5 兆 9,595 億円 1,319 億円民間 :2,405 億円 50% 236 億円 約 0.4% 2,169 億円 (2013 年度初民間準備金残高 4,075 億円 ) 6 ファイナンス 2017.2

く 民間責任額を減額する見直しを行った 2016 年 4 月に発生した熊本地震においても 同様の見直しを行っている 東日本大震災における被害は甚大であり 当初は損害査定を行う鑑定人の数が不足していた しかしながら 地震保険に関する法律 1 条に定める 被災者の生活の安定に寄与 するために 迅速な保険金の支払いが必要不可欠である このため 日本で初めての取組 みとして 航空写真や衛星写真を用いた損害調査が行われた これを踏まえて プロジェクトチームにおいて 損害保険業界に対し 今後発生しうる巨大地震に際しても査定の迅速性を確保できるよう 新たな損害査定の手法について速やかに検討することが求められた 損害保険業界はこれを受けて損害査定の簡素化について検討し モバイル端末による調査などの取組みを進めているところである 3. ここまで 地震保険制度の創設から直近の制度の見直しまでの歴史を駆け足で振り返ってきた ここからわかることは 地震リスクの特異性から創設は困難と思われた地震保険制度が 国民からの必要性の高まりを受け 幾多の困難を克服して誕生したこと そして大きな地震が発生する度 加入者の声を踏まえた制度の見直しを行うという不断の努力を経て 現在の姿になっているということである 前述したように 昨年 4 月に発生した熊本地震においても地震保険制度は多くの被災者の助けとなったと考えられる 今後とも 世界有数の地震発生国である日本の国民生活に資するよう 地震保険制度をより良いものにしていきたいと考えている ファイナンス 2017.2 7