Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

Similar documents
Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

Q6. 私 ( 被保険者 ) は11 月 30 日に退職しますが 調書を提出する必要がありますか? A 退職予定の場合は 調書の備考欄に 11 月 30 日退職 と記入し 添付書類と一緒に提出してください すでに退職されている場合は 備考欄に 月 日退職 と記入してください Q7. 被扶養者が学生の

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q5 平成 30 年 4 月に就職した子どもが調書に載っていました どうしたらいいですか? A5 2 つの健康保険に二重で加入していることになっているため扶養からはずす必要があります 調書の被扶養者氏名を赤字二重線で消し 備考欄に就職日 理由 ( 就職 ) を記入してください なお 別途 健康保険被

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

23調査Q&A.xls

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

健康保険 被扶養者資格について

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

被扶養者届に必要な添付書類一覧

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

特定退職被保険者制度のご案内

<4D F736F F D2095BD90AC E ED957D977B8ED282CC8A6D944692B28DB88EC08E7B977697CC5B8DB FC092C E98EAD81458BA FC0976F C E E81798A6D92E8817A8DC

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

被扶養者の資格確認を行います

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

PowerPoint プレゼンテーション

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

被扶養者の資格確認を行います

Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード]

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

【別紙】リーフレット①

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年

~ 目次 ~ 審査全般について Web 関係について 無職無収入者につい 給与収入者について 学生について 自営業者について 年金収入者について 別居者について 共同扶養者について その他について 審査全般について全 -Q1. パンフレットに 健康保険法に則り とあるが どのような法律でしょうか 全

健康保険被扶養者認定事務の変更に伴うお願い 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受け付ける 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 について 添付書類の取扱いが変更になります Q 1 いつから手続きが変更になるのですか? A 1 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受付する届

今春紀文.indd

扶養申請 元 建物 階層 営業所 部 課名などを記入してください ( 任継 特退被保険者は記入不要 ) 社会保険労務士の提出代行者 ここから下の欄は 被扶養者となる者または被扶養者でなくなる者について もしくは住所変更する者について記入してください フリカ ナ申請性職業居住申請

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

平成20年度被扶養者検認Q&A

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

特定退職被保険者制度のご案内

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

日立健康保険組合御中 特例退職被保険者資格取得申請時用 承諾書 ( 本人控 ) 私は 次の事項を理解承諾した上で特例退職被保険者制度の加入手続きを行います 承諾項目 加入条件 承諾内容 1 老齢厚生年金資格がある方で受給開始している 2 日立健保 に 20 年以上加入 40 歳以降の加入期間が 10

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

MR通信H22年1月号

資格取得届一部修正H300410).xlsx

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

授業料免除別紙様式3

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)


「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

諸規程

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A

独立生計区分 学籍番号 氏名 授業料免除申請提出書類チェックシート P.27~32 を 左上をホチキスで綴じて 申請書と併せて提出してください ( 申請者控えとしてコピーを取ってから提出してください ) このチェックシートは 独立生計区分 用です 申請区分については申請のしおり P.5 で確認してく

市民税・県民税申告の手引き出稿用1.indd

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

被扶養者認定に係る添付書類について

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

スライド 1

申請書の書き方について Q6: 記入日の日付や学年はどのように書けばいいですか? A6: 平成 30 年度後期分の申請になりますので 日付は平成 30 年 10 月 1 日とし 学 年や所属 年齢などは平成 30 年度の情報になるように記入時に注意してください ( 大学 院博士前期 / 後期に入学

(4) 不動産収入 ( 土地 家屋 駐車場等の賃貸収入 ) 利子収入( 預貯金 有価証券利子等 ) 投資収入( 株式配当金等 ) (5) 健康保険の傷病手当金 出産手当金等の休業補償費 (6) 雇用保険の失業給付 育児休業給付金 傷病手当金 (7) 被保険者以外の者からの仕送り ( 生計費 養育費等

被扶養者状況リスト記入の流れとご提出物 被扶養者状況リスト記入の流れ 今回 被扶養者の資格を再確認した結果 被扶養者から削除となりますか? いいえ はい 被保険者資格喪失届または被扶養者 を削除する届書を既に年金事務所へ 届出ていますか? いいえ はい 該当被扶養者の 変更なし 該当被扶養者の 削除

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

目次 はじめに 申告の流れ 扶養控除申告 年末調整申告書の情報入力 台紙の印刷 1

学生ガイド_2年_out

特別控除について 3 特別控除について 次の 控除の種類 にあてはまる場合には 1 の場合は申込世帯の合計から 2 の場合はその方のから それぞれの特別控除金額を差し引きます 1 申込世帯の合計から差し引くもの ( 申込者 同居親族 遠隔地扶養者が対象です ) 控除の種類 ア老人扶養控除 イ特定扶養

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

01 鑑文

目次 はじめに 3 頁 被扶養者認定参考事項 4 頁 被扶養者について 5 頁 被扶養者の範囲 7 頁 添付書類一覧表 8 頁 被扶養者認定日 9 頁 収入の対象 9 頁 被扶養者の申請の申し出があったときに 確認していただきたいこと 10 頁 特殊な取り扱い 12 頁 2

( 様式 3 の記入要領 ) 注意事項 この申告書は 授業料免除等申請にあたり あなたの家族の収入および家計状況について きちんと把握し 正確に申告してもらうものです 収入の申告漏れが判明した場合は 本申請および免除等の決定を取り消し 在学中の授業料免除申請を一切認めません 家族によく確認して慎重に

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

被扶養者認定申告のてびき 皆さまは 日本郵政グループ各社に採用されると同時に日本郵政共済組合の組合員となります 組合員になると共済組合から組合員証 ( 保険証 ) が交付されますが 家族を被扶養者にしたい場合 共済組合に所定の手続 ( 被扶養者の認定申告 ) を行い 被扶養者として認定されない限り


Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

昨年 今年退職した< 雇用保険に関すること> 1. 雇用保険 ( 失業給付 ) を受給予定 ( または受給している ) 雇用保険受給資格者証 のコピー ( 退職日 基本日額 処理状況のわかる面 ) 日額 3,612 円未満であること * 日額が3,612 円未満である場合には受給予定 ( または受給

国民健康保険料の減額・減免等

きるものであり ( 後期分について申請を省略することができる ), 前期分と後期分の授業料 免除を一括して判定されるものではありません 申請書の書き方について Q6: 記入日の日付や学年はどのように書けばいいですか? A6: 平成 30 年度分の申請になりますので 日付は平成 30 年 4 月 1

退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康

[ 健康保険被扶養者資格確認調査 ( 検認 ) に関する Q&A] マルハン健康保険組合 平成 27 年度健康保険被扶養者資格確認調査 イ ) 本調査の目的目的 内容内容について P2 ロ ) 調書調書 について P2 ハ ) 添付書類について P3 ニ ) 被扶養者の 収入収入 について P6 ホ

<4D F736F F D E F990B3816A82B289C

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月

Transcription:

平成 27 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの人が認定され続けないよう再確認を行います 認定されない人を被扶養者に認定し続けることは 保険給付の不必要な増加及び加入者 ( 被保険者 被扶養者 ) の人数に応じて算出される高齢者医療制度に対する支援金 納付金の増加にもつながります これらの増加は 結果的に健康保険組合の支出の増加につながり ひいては保険料率の引き上げにつながってきます 上記のようなことがないよう 当健康保険組合では被扶養者資格再確認を行っております 記載内容等について Q2. 調書に記載されていない扶養家族 (ex. 子 ) は追記する必要はあるのでしょうか? A いいえ必要ありません 確認が必要な方のみ記載していますので 記載されている方 についてのみ確認してください Q3.4 月に就職した子が調書に載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 扶養から削除する必要があります 調書の対象者を赤字の二重線で抹消していただき 備考欄に理由 ( 就職 ) と事実発生年月日を記入して その方の被保険者証を添えて 速やかに事業所 ( 会社 ) に提出してください Q4. 退職した妻を被扶養者に追加したいので 調書の空白の欄に記入してもよいのでしょうか? A 調書での被扶養者の追加はできませんので 調書の被扶養者欄へは記入せずに 通常どおり 事業主を通じて 被扶養者異動届により被扶養者を追加する申請をしてください Q5. 削除の被扶養者 ( 異動 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 27 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください - 1 -

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業 学校 学年 欄に学校名は記入するのでしょうか? A いいえ 学校名の記入は必要ありません 大学 年生 専門学校 年生 など具体 的な学年を記入してください Q8. 健康保険組合では住所の登録をしていないと聞きましたが なぜ今回の調書に住所 を記入しないといけないのでしょうか? A 同居 別居の確認に必要ですので ご記入いただきますようお願いします Q9. 調書には必ず被保険者の押印が必要でしょうか? A 自署であれば省略できます その場合は 印 のところにフルネームで署名してく ださい 年間収入について Q10. 調書に記載されている税法上の扶養家族で有 無とはどういうことでしょうか? A 所得税法の規定による控除対象配偶者または扶養親族の方の有無であり 年間の合計所得金額が38 万円以下の方となります 給与所得だけの場合は 収入金額が103 万円以下 公的年金等にかかる雑所得だけであれば収入金額が158 万円以下 (65 歳未満の方は 108 万円以下 ) となります 以下であれば 有 超えていれば 無 に 印を記入してください Q11. 年間収入が 103 万円を超えていました 税法上の扶養家族では無いのですが この場合被扶養者から外さないといけないのでしょうか? A 被扶養者の収入の認定基準は 年間収入 130 万円未満 ( 月額 108,333 円以下 ) かつ被保険者の収入の 2 分の1 未満です 収入が 103 万円を超えていたからと言ってすぐに削除になるわけではありません 認定基準内かどうかを確認しますので 収入の確認ができる書類と合わせて調書を提出してください Q12. 被扶養者 (60 歳未満 ) のパート収入が 認定基準額上限の130 万円未満 ( 月額 108,333 円 ) を超えていました どうしたらよいのでしょうか? A 認定基準を超えている場合は 被扶養者から削除していただくことになります 調書に基準額を超過した日付を記入いただき 被保険者証とあわせて事業主に届け出てください - 2 -

Q13. 収入には障害者年金 恩給 遺族年金も含まれますか? また 受給している場合は何を添付すればよいのでしょうか? A はい 収入には 全ての公的年金が含まれます 所得税法上の収入の範囲とは異なります 添付書類は 各年金の直近の年金振込 改定通知書のコピーになります ( 氏名の部分が隠れないようにコピーをしてください ) Q14. 平成 26 年中に一時所得 ( 遺産 不動産売却収入 株式譲渡益など ) があったため所得 ( 課税 ) 証明書には 認定基準額上限の130 万円未満 を超えた金額が記載されていました 一時的な収入でも扶養から外れなくてはならないのでしょうか? A いいえ 扶養から外れる必要はありません 所得 ( 課税 ) 証明書を入手の上 調書の備考欄に 遺産相続のため など一時的に所得が多くなった理由を具体的に書いてください 以前から引き続き被扶養者に認定されている方で 所得 ( 課税 非課税 ) 証明書を取り寄せたとき 高額な金額が掲載された方は その収入を得た理由の収入証明 ( ) を提出いただくこともあります 収入証明 = 確定申告書のコピーと収支内訳表のコピーなお 当健康保険組合では一時所得 ( 遺産や不動産売却収入 株式譲渡益など ) は収入に含んでおりません 引き続き主として被保険者に生計を維持されていれば扶養は継続となります 添付書類について Q15. 添付書類は 原本を提出するのでしょうか? A いいえ コピーをご提出ください Q16. 収入を証明する書類は何を添付すればよいのでしょうか? A 直近 3 か月分の給料明細のコピー 市町村発行の ( 非 ) 課税証明書のコピー 源泉 徴収票のコピー等 現況の収入が確認できる書類いずれか 1 点で結構です 収入を証明する書類について Q17. 税法上の扶養家族 である場合も収入を証明する添付書類は必要でしょうか? A 事業主が税法上の扶養家族であると確認し証明する場合は 収入に関する書類を省略することができます ただし 障害年金 遺族年金 傷病手当金 出産手当金 失業給付等の非課税対象となる収入がある場合や 被保険者と別居の際の仕送りに関する書類の省略はできません - 3 -

Q18. 所得 ( 課税 非課税 ) 証明書および住民票はどこで入手できるのでしょうか? A 対象の方がお住まいの市区町村役場です なお 無職 無収入 ( 例 : 専業主婦 ) の方でも所得証明 ( 非課税証明書 ) の提出をお願いします その場合 所得が0 円と記載されているものになります Q19. 平成 27 年 4 月に大阪から東京に引っ越しました 所得 ( 課税 非課税 ) 証明書を発行してもらう役所は 引越し前 引越し後どちらの役所になるのでしょうか? A 引越し前の大阪の役所になります ( 平成 27 年 1 月 1 日時点に住民票のあった住所地の市区町村役場です ) Q20.18 歳以上の無職の子も 収入に関する証明書類が必要でしょうか? A はい 学生でなければ 非課税証明書が必要になります Q21. 子が学生の場合 非課税証明書は必要でしょうか? A いいえ 収入のない学生の場合は 学生証または在学証明書のコピーのみ添付してください ただし 収入のある学生の場合は 調書に収入等の状況を記入し 直近 3か月分の給与明細書のコピーもしくは所得証明書のコピーを添付してください Q22. 被扶養者は自営業をしています 添付書類は何が必要になるのでしょうか? A 平成 26 年度の確定申告書のコピー または所得証明書のコピーを添付してくださ い 確定申告をしていない場合は 非課税証明書のコピーを添付してください Q23. 現在収入がないので証明書について市役所に問い合わせたところ 平成 26 年中 ( 昨年 1 月 ~12 月 ) に収入があった場合は 非課税証明書が発行できない可能性があると言われました その場合 どのような書類を提出すればよいのでしょうか? A 所得( 課税 ) 証明書 のコピーの提出をお願いします あわせて調書の備考欄に 月 日退職 ( 退職の場合は退職証明も添付 ) 遺産相続 など所得の発生理由を書いてください Q24. 所得 ( 課税 非課税 ) 証明書や住民票を発行するには費用がかかりますが 今回の調査に伴う費用は健保で負担していただけるのでしょうか? A ご負担をおかけすることになり申し訳ありませんが 当健康保険組合での費用の負担はしておりませんので ご了承ください Q25. 長女が平成 26 年の12 月までパートをしており その後退職し 被扶養者に認定されました 現在は収入がありません しかし 所得証明書には収入が載ってきますが よいのでしょうか? A はい 所得証明書に金額が載っていましても 当健康保険組合で被扶養者認定日を確認し 認定以前の収入と判断します 参考のため備考欄に 平成 年 月 日退職 と記入してください 添付書類は 所得 ( 課税 非課税 ) 証明書のコピー になります - 4 -

Q26. 被扶養者 ( 母 ) の配偶者 ( 父 ) が最近死亡したため 遺族年金が発生します まだ 振込み通知書はありませんが どうしたらよいのでしょうか? A 年金事務所で 年金見込額をご確認いただき 年金見込額照会回答票 を添付してください 後日 年金改定通知書が届き 金額が確定したのち扶養の認定基準を超えているような場合は削除の手続きを行ってください ( 障害年金等も同様です ) Q27. 被扶養者が年金を受給している場合は 調書に金額を書くだけでよいのでしょうか? A 直近の年金 ( 改定 支払 振込 ) 通知書のコピーを提出してください 通知書を紛失しているときは お住まいの管轄の年金事務所で年金通知書の再発行を受けてください ( 障害年金や遺族年金も同様です ) Q28. 昨年 海外から帰国しました その場合 前年度の所得 ( 非課税 ) 証明書が発行されませんが どのような書類を提出したらよいのでしょうか? A 調書の備考欄に 平成 年 1 月 1 日時点 海外居住 と赤字で記載し 住民票を提出してください 住民票は直近 3カ月以内発行のもの 生年月日 続柄を省略していないもの Q29. 海外赴任帯同や留学等で海外に在住している場合でも 調書や添付書類の提出は必要でしょうか? A はい 海外に在住している方も再確認の対象となりますので それぞれの状況に該当する書類を提出してください また 国内に住民票がなく 所得証明書または非課税証明書のコピーが提出できない方は 代わりに住民票除票のコピーを提出してください 被扶養者と別居されている場合について Q30. 大学に通うために別居していた長男が 昨年大学を卒業しました 現在はそのまま現地に残り フリーターとして働いています 現在も引き続き別居をしていますが どのような証明が必要でしょうか? A 長男の収入を確認するための書類として 直近 3カ月分の給与明細のコピーが必要となります また 別居の場合は 仕送り等の送金の分かる書類 ( 直近 3カ月分の振込通知書等 ) の提出が必要です なお 扶養の認定継続には 送金額が長男の収入以上である必要があります - 5 -

Q31. 別居中の母 (68 歳 ) を被扶養者にしています 母は年金が月額 7 万円程度あります 母に仕送りは行っていますが その額は月に3 万円 ~5 万円と母の年金より少ない額になっています このまま被扶養者として加入してよいのでしょうか? A 年金受給額が月額 7 万円で 仕送り額が毎月 3 万円 ~5 万円では生活費の大半は母自身の年金で賄っていることになります 送金額が年金額を超えていなければ 主として被保険者が生計を維持しているとは認められないため 被扶養者から外れることになります その場合 対象者を赤字の二重線で抹消していただき 備考欄に事実発生年月日を記入の上 被保険者証を添えて速やかに事業所 ( 会社 ) に提出してください Q32. 別居中の母を扶養に入れています 母は年金が月額 9 万円程度あります 農業を再開し 食材分は田畑で収穫できるため送金する必要がなくなりましたが それでもよいのでしょうか? A 扶養を継続するのであれば その生活を援助している必要があります 経済的に援助を受けていない方は 被保険者により主として生計が維持されている とはいい難く 扶養関係が認められないことになります 対象者を赤字の二重線で抹消していただき 備考欄に事実発生年月日を記入の上 被保険者証を添えて速やかに事業所 ( 会社 ) に提出してください Q33. 別居中の両親を扶養に入れています 当初は同居していましたが 転勤により別居となりました 別居となってから送金はしていませんが 転勤でも送金が必要でしょうか? A 両親が被保険者の配偶者 子と同居していない ( 被保険者の本拠ではなく 両親だけがその地で暮らす ) 場合 送金が必要です たとえ転勤であっても 扶養を継続するのであれば 両親の生活を援助している必要があります 経済的に援助を受けていない両親は 被保険者により主として生計が維持されている とはいい難く 扶養関係が認められないことになります 対象者を赤字の二重線で抹消していただき 備考欄に事実発生年月日を記入の上 被保険者証を添えて速やかに事業所 ( 会社 ) に提出してください Q34. 別居中の義母を扶養に入れています 当初は同居していましたが 転勤により別居となりました このまま扶養を継続してもよいのでしょうか? A 義母が被保険者の配偶者 子と同居していない ( 義母だけがその地で暮らす ) 場合 たとえ生活費の大半を被保険者が見ていた場合でも 別居となった時点で被扶養認定の対象外となります 対象者を赤字の二重線で抹消していただき 備考欄に事実発生年月日を記入の上 被保険者証を添えて速やかに事業所 ( 会社 ) に提出してください - 6 -

その他 Q35. 調書確認対象の被扶養者が就職する予定ですが 調書の提出及び添付書類は必要でしょうか? A はい 被扶養者が調書提出期限前 ( 平成 28 年 1 月 29 日以前 ) に 就職が決まっていても まだ就職日が到来していない場合には 通常の場合と同じく調書及び添付書類の提出が必要になります なお 就職日到来後に 被扶養者異動届で扶養削除の手続きを行ってください Q36. 収入が超過しているので削除しようと思いますが 削除日が明確ではありません いつの日をもって削除の届出をすればよいのでしょうか? A 削除日に関しては 削除の事実がはっきりわかっていればその事実発生日での削除になりますが 収入等がいつから超過していたかわからない場合などは 調書の記入日をもって削除することとします 調書に記入日を明確に表記してください - 7 -