2/11 ページ 8 月下旬になると 吹く風もどこか秋めいてきます 風とともにどこからかあまいかおりがしてきました 見上げるとクズの赤むらさき色の花がさいていました 赤むらさき色といっても 花の中心には黄色の部分もあります これは 密標 ( みっぴょう ) といって 虫たちにミツのありかを示すもので

Similar documents
※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

!7 76

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

kim

新理科1年第3版01

< B682AB95A B E786C73>

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1

第2次昆虫のくらしと体の特徴(3時間)学習活動教師の支援 留意点準備 この頃, どんな昆虫が見られるか話し合う 秋になって, どんな昆虫が見られるか, 校庭などでさがす 虫眼鏡の正しい使い方を知る 野原や校庭などで昆虫採集をする どこで, どんな昆虫が見られるか, 見通しをもたせる グループに 1

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

< F2D838F815B834E B B>

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

41号PDF用台紙

男鹿東中105号P1とP4_6.indd

よく聞いて, じこしょうかい 2

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

こおりざとう 1 よし子さんは, 氷砂糖を使って, その重さやとけ方について調べました ⑴ 下の図のように, 氷砂糖 1 個とビニルぶくろの重さをはかると,22 g でした 次に, 水にとかしやすくするため, 氷砂糖をビニルぶくろに入れわて細かく割りました そして, もう一度全体の重さをはかりました

みやまあかねとなかまたち.indd

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

1

きつ音○×クイズ

なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です

FMV総合案内

※ 教科 理科テキスト 小5 1学期 6月 生命のつながり(3) メダカのたんじょう

200508月号

FdData理科3年

< F2D35944E904195A882CC94AD89E882C690AC92B72E6A7464>


Microsoft Word - EO A

花ごよみ 秋9月

< F2D91AC E7793B188C481408BEF91CC934982C987402D>

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方

蜂 観察結果 蜂の足には足の表面がわからないほど毛が密集していた ( 写真 1) 足の先端側と胴体側とで表面に密集している毛の形が違っていた 先端側には主に先がとがっている毛 ( 写真 2) がほとんどで 胴体側には主に毛の先が太く毛の根元が細い特殊な形の毛 ( 写真 3) が生えていた 胴体側の毛

目次 はじめに... 3 基本戦略編... 4 基本戦略 1:1キーワード1サイト戦略... 5 基本戦略 2:1サイト1 商品戦略... 7 基本戦略 3:0.2 秒の法則... 8 基本戦略 4: 画像リンクよりもテキストリンク... 9 基本戦略 5: パラサイトカラーマーケティング... 1

下版浅_公募ガイド-特集1-cs5_3nk.indd

小学校

※ 教科 理科テキスト 小4 1学期 5月 電池のはたらき

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

ニッセンケン分室 思いつきラボ No.137 部屋干しで早く乾かす方法を考えてみよう 前号 (No.136) で 5 月の大雨の記録を取り 上げたのですが 今度は 5 月の気温の新 記録のニュースが流れてきました 新記録 が出るのはありうることなので特別な取り 扱いにはなりませ

埼玉県学力 学習状況調査 ( 小学校 ) 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 同音異義語の漢字を文脈に即して正しく使う問題 1 次の文ののカタカナを漢字で書く場合 正しいものをあとの 1 ~ 4 の中からそれぞれ一つえらびましょう レベル たん生日のプレゼントに セイ物ずかんをもら

こんにちは! ふっさんです 今回は 時間で数万円を 今 稼ぐ方法をレポートにまとめたので公開します 僕がこのレポートを作った理由は 多くの人が抱える 2 つの悩みを解決するためです. 稼げる自信がなくて 不安です 2. 教材などを買って学びたいが お金を捻出するのが難しいです というものです まず

S10M.indd

< F2D31318FAC979D8E7793B188C F18CCB816A2E6A7464>

2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 1 せんばつ福山市立福山中学校入学者選抜 適性検査 検査 1 問題 ( 時間 45 分 ) じこう 注意事項 1 指示があるまで, 中を見てはいけません 2 問題用紙に, 受検番号と名前を記入しなさい ( 受検番号は入学者選抜受検票の番号です ) 3 2 枚

キュートでかわいいイラストでハロウィーンにまつわるイラストに挑 まずはハロウィーンではおなじみのかぼちゃの ランタン です ランタン ( かぼちゃの部分 ) を描きます 基本図形 楕円 をクリックし 縦長の楕円形を描きます 図形を選択し右クリック 図形の書式設定 塗りつぶし 塗りつぶし ( グラデー

フローチャートの書き方 プログラムの開始と終わり 処理の流れの表記 ( アルゴリズム ) 逐次型 ( 直線型 ) 分岐型 ( 開始 ) 処理 1 条件 条件 処理 2 の処理 の処理 の処理 ( 終了 ) 処理 3 プログラムや人間の判断などのアルゴリズムは基本的に 逐次型 分岐型 ループ型の組み合

基調講演

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

自立語と付属語 文法的な面からもう少し詳しく解説します ひとつの文は複数の文節からなります 文 つなみ津波が文節 き来ます文節 そして 文節は自立語だけ あるいは自立語プラス付属語で構成されています つなみ津波 が 自 + 付 き来ます 自 自 自立語 付 付属語 自立語とはその語だけで意味を持ち

4-3-1

3 単元の指導計画 時問題 学習活動 児童の反応 指導上の留意点結論評価規準 [ 評価方法 ] 1 2 校庭のどんなところに どんな 虫 がいるかをさがしに行く 虫 を探す活動を通して これからの学習への興味 関心を高めさせる 食べ物との関係を考えさせるため 必ず見せたい場所を確認しておく 毛虫やハ

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

Outlook2010 の メール 連絡先 に関連する内容を解説します 注意 :Outlook2007 と Outlook2010 では 基本操作 基本画面が違うため この資料では Outlook2010 のみで参考にしてください Outlook2010 の画面構成について... 2 メールについて

【あんしん安全編】スマートフォンをあんしん安全に利用するために[入門編]

<4D F736F F F696E74202D2090B691D A282AB82E082CC8ACF8E4093FA8B4C3031>

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

1月

<4D F736F F D2091CC8CB D E83678BC696B195F18D908F918F4390B35F E646F63>

小学校国語について

31号PDF用台紙

第11回 春の野の花

vol.9

jhs-science1_05-02ans

~「よい夫婦の日」、夫婦間コミュニケーションとセックスに関する実態・意識調査~

第 5 学年理科 花のつくり 学習指導案 ~ 花の多様性を花式図を用いて考える ~ 西村佳寿美 和泉市立国府小学校 1. 日時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 時限 2. 場所 理科室 3. 学年 組 5 年 組 ( 名 ) 4. 単元名 花のつくり 5. 単元目標 アブラナや春の花を調べ, め

平成 23 年度パソコン研修会アンケート 1. 年齢 A.10 代 ( 0 ) B.20 代 ( 6 ) C.30 代 ( 11 ) D.40 代 ( 13 ) E.50 代 ( 13 ) F.60 代 ( 1 ) E.50 代 30% D.40 代 29% F.60 代 2% B.20 代 14%

< F75208BF38B4390B48FF28B4092B28DB A838A815B F E786C7378>

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

平成 31 年度 豊島岡女子学園中学校 < 第 3 回 > 算数 くわしい解説 すぐる学習会 1 (1) イ ア ウ ア = = イ = 1 - = ウ = = (2) 工

Ⅲ 調査研究報告 / 若者の結婚観 子育て観等に関する調査 77 交際中 (n=671) 交際経験あり (n=956) 交際経験なし (n=767) 早く結婚したいいい

Adobe Photoshop PDF

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

中 2 数学 1 次関数 H ダイヤグラム宿題プリント H1 A 君は 8 時に家を出発して 12 km 離れた駅へ自転車で行く途中 駅からオートバイで帰ってくる B 君に出会った 8 時 x 分における 2 人の位置を 家から ykm として A 君とB 君の進行のようすを表したものが右のグラフで

TopEye277

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

リーダーでは メンバー A さんから 報告お願いします メンバー A 昨日は 登録まわりのコーディングをして この 2 つのタスクを終わらせました メンバー A カンバンのタスクカードを指差すメンバー A 今日も登録まわりのタスクを終わらせる予定です 問題はありません 以上です 全員 固まるナレータ

2. モテる 女 子 は 恋 愛 も 食 の 好 みも 肉 食 系 だけど 男 性 の 前 では サラダ を 食 べるのが モテる 女 子 のセオリー! 女 子 高 生 に 恋 愛 に 関 して 自 分 が 肉 食 系 か 草 食 系 か について 聞 いたところ 全 体 的 に (どちらかというと

国語科学習指導案様式(案)

FdData理科3年

045.indd

春の生協 親子自然観察

与謝蕪村

本戦問題-Jr1312.indd

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

文章題レベルチェック(整数のかけ算、わり算)【配布用】

調査概要 秋ファッションに関する意識調査 調査方法 : インターネットアンケート 調査実施機関 : 株式会社マクロミル 調査実施期間 :2015 年 8 月 7 日 ( 金 )~2015 年 8 月 10 日 ( 月 ) 対象地域 : 全国 対象者 :20~34 歳女性 618 名 (20~24 歳

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

生ゴミ堆肥のつくり方

H24.11.indd

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

はじめに この式を見るとインドの人たちは間髪を入れずに という答が出るそうです インドの小学校の子どもたちは までのかけ算の答をすべて丸暗記しているからです ( 日本では 9 9 までのかけ算の答を九九の暗唱で覚えますね ) そればかりではありません 6

イネ科イネ科イネ科イネ科37 図鑑の見方 秋冬の植物 アキメヒシバ Digitaria violascens 4 5 花期 6 出現ポイント 7 タイプ 8 生息地 9 原産地 花期 8~10 月出現ポイント B タイプ一年草生息地畑道端原産地日本全土 1 科名 本図

いよいよ、4月よりアクアパソコン教室がオープンしました

失敗がこわいから ルールに反するから 仕事をしてるから 恥ずかしいから 人脈がないから 女だから で ほんとはどうしたいの?名言集 01.indd p11 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:35:42 名言集 01.indd p10 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:

2016表紙

仙台高等専門学校竹島研究室太田恭平 スイッチ教材ソフト ~ シャボン玉 ~ 今回はクリック教材としてシャボン玉というソフトを制作します クリックするとシャ ボン玉が膨らみ 飛んで行くというアニメーションです パワーポイント 2010 版で説明しています ( 操作によっては説明を端折っています ) 1

Transcription:

1/11 ページ 上川の自然 (8 月 ) 上川に見られるいろいろな草花や昆虫をしょうかいします ( 文 写真森田副校長 ) 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 8/31 ニジゴミムシダマシ NO.144 にじのような色が輝いています 正しくは ニジゴミムシダマシではなく 少し長めの体をしているので ナガニジゴミムシダマシといいます ニジというのは 写真でもわかるように虹色 ( にじいろ ) をしているからです ゴミムシダマシとは ゴミムシ科に似た形をした虫がいるからです ゴミムシというのは 今ではオサムシ科で 飛ぶよりも歩く方が早い虫たちで オサムシやマイマイカブリなどほとんとが肉食です このニジゴミムシダマシは くさった木やかれた木を食べます 体長は 1cm もありません 虹色に光るのは タマムシやモルフォチョウなどと同じ構造色のためだといわれています 8/30 ニラ NO.143 畑から逃げ出したニラ このニラの花は 畑から逃げ出して野生状態でさいていたものです ニラはユリ科植物で 6 枚の花びらをもっています すっきりとした白い花はとてもステキで ルーペで見るとまたまたきれいです ニラはネギと同じ仲間で 学名をアリウムといい アリシンという物質がふくまれています このアリシンというのは ネギのあのかおりのもとであり 抗菌作用があります 春の野に出るノビルも同じくネギの仲間です ニラのにおいがきらいという人もいるかもしれませんが とても体によい野菜なのでたくさん食べましょう 写真の右上にはセセリチョウもいます 8/29 アオバハゴロモ NO.142 天人のあおい羽衣 ( はごろも ) 羽衣 ( はごろも ) とは 天人が着て空を飛ぶといわれるうすい衣 ( ころもー着物のこと ) のことです いろいろな虫がいますが とてもよい名前をいただいた虫だと思います このハゴロモという虫は 上川の自然の NO.121 でも紹介していますが 幼虫時代には 白い糸のようなろうのようなものを出すとてもかわった虫で 初めて見た時にはびっくりしました このアオバハゴロモの青とは緑色という意味でしょう また この虫の前羽の外べりはうすいベニ色をしています ルーペでそのベニ色を見た時には その美しさにハッとしました 8/28 クズ NO.141 あまいかおりが風にのって

2/11 ページ 8 月下旬になると 吹く風もどこか秋めいてきます 風とともにどこからかあまいかおりがしてきました 見上げるとクズの赤むらさき色の花がさいていました 赤むらさき色といっても 花の中心には黄色の部分もあります これは 密標 ( みっぴょう ) といって 虫たちにミツのありかを示すものです 花は下からさきはじめ だんだんと上の花がさくようになっています クズは昔から秋の七草として親しまれてきましたが 自分で秋の七草を決めるのも楽しいでしょう また 上川の地域に見られるものだけで 秋の七草を選ぶなどして植物に親しむのも楽しいことです 8/27 クスサン? ではなくヤママユガです NO.140 ヤママユガ科のガ 正しい種の名前は ヤママユガです この仲間は同じ種類でもいろいろなちがいがあるそうです 教えていただきありがとうございました その他 まちがいがあった場合にはご連絡ください ガはたくさんの種類がありますが このガはヤママユガ科のガであることはまちがいないでしょう どれも大型のものが多く 大きな羽をもっていますが 飛ぶのは上手ではないそうです この仲間はどれも口が退化してしまい あとが残っているだけのものが多いそうです 日本で一番大きなガで 沖縄の与那国島にいるヨナグニサンはこの仲間です 8/26 コアオハナムグリ NO.139 コガネムシ科の虫 よく似た種類でアオハナムグリにくらべると少し小さい感じです この仲間は名前のとおり花にもぐり 花粉やミツを食べます 中には 樹液をなめるものもいます 幼虫は 土の中にいて 落ち葉やかれた草などを食べています 体の色は白で ひふの表面には たくさんのひだがあります 背中にはたくさんの短い毛があり ひだと毛を使って腹を上に向け歩きます センニンソウのところにいるのをパチリと撮影しました このコガネムシの仲間は どれもヒゲの先がハブラシのようになっていて 足のすねには トゲトゲのれつがたくさんあります 8/25 ヒヨドリバナ NO.138 鳥のヒヨドリとの関係は? ヒヨドリバナの名前の由来を調べたところ ヒヨドリが鳴くころに花がさくという説明がありましたが どうもいいかげんな名前のつけ方のようです ヒヨドリは季節に関係なく鳴くのに 秋の七草のフジバカマという花がありますが なかなか野生では見ることができない植物です フジバカマによく似ていて どこにでも見られるものが このヒヨ

3/11 ページ ドリバナです この花は 5~6 この花が一つのかたまりにようになって咲いています 花がさくと ヒゲのようなものをだしますが これは めしべの先が二つに割れたものです 細かい所も観察してみましょう 8/24 センニンソウ NO.137 せんにんとは 仙人 のこと 植物の名前には それぞれ意味がありますが この植物のせんにんとは 千人 ではなく 仙人 という意味です では どこが仙人なのでしょうか それは 今はわかりません この植物は今は花ですが しばらくすると 実がなります この実にこまかい毛がいっぱいついていて それが 仙人のひげのようなので この名前になりました この植物は つる植物で たくさんの花をさかせます 一つ一つの花は小さくても たくさん集まってさくと それはそれは見事です また この白いたくさんの花は 虫たちにわかりやすいでしょうね 8/23 クロムヨウラン NO.136 天合峰は自然の宝の山 植物はふつうは 緑の葉っぱが光を受けて養分をつくりますが このクロムヨウランは他のものに寄生して養分をとるので 全体的に黒く 葉っぱもない変わった植物です この植物は大変めずらしい植物で どこにでもあるというものではありません 天合峰というのは 秋川街道の南にある山で 釜の沢やその他いろいろな所から登れる山で自然いっぱいのすばらしい所です この写真ではあまりはっきりしていませんが 花がつぼみのようです この写真を撮る時に 蚊 ( カ ) がまわりに集まり それはそれは 大変な思いをして撮った写真です 8/22 クサギ NO.135 葉っぱをちぎると くさい木 植物の観察をする時に 五感を使うことが大切です 特に 葉っぱをちぎってにおいをかぐというの経験は とても印象に残るものです さて この写真の葉っぱはどんなにおい いろいろなにおいについて すきとかきらいとかは 人によってもちがうものですが このクサギだけは だれがにおいをかいでも くさい木なので クサギ ( 臭い

4/11 ページ 木 ) となりました 葉っぱはよくないにおいですが 花はとてもきれいで においもあり クロアゲハなどが よくミツをすいに来ています チョウのながい口 ( 口吻という ) はストローのようなのでよいのでしょう 8/21 マツモムシ NO.134 水の中にいる昆虫 水性昆虫 いままでにいろいろな昆虫の紹介をしてきましたが 水の中で生活する昆虫を水性昆虫といいます アメンボやタガメ ゲンゴウロウなどがいます 写真はマツモムシという虫です マツモムシは後足が長く大きく 水面におなかをむけて泳ぎます この写真は 5 年生の田んぼの所で撮ったもので幼虫です 他にもミズムシというとてもおもしろい虫もいました くわしくのまたの機会に 昆虫の 昆 とは たくさんという意味があります また 虫 とは 哺乳類 ( ほにゅうるい ) 以外の動物をさしていったそうです ですから トカゲやオタマジャクシも虫と考えていた時代もありました 8/20 イヌゴマ NO.133 ゴマとはちがう植物です ゴマというのは インドやエジプトなどでとれるゴマ科植物です このイヌゴマは 湿地に生えるもので 種がゴマににているからこのような名前がつきました イヌとはにせものという意味もあります きのうは 茎が三角形のカヤツリグサ科植物でしたが 今日は茎が四角形のシソ科植物です シソ科には ミントやハッカ シソ セージ ラベンダーなどにおいの植物がたくさんあります 上川の自然で紹介した植物のうち 7 のヒメオドリコソウ 34 のラショウモンカズラ 61 のタツナミソウ 118 のアキノタムラソウなどはすべて茎が四角いシソ科植物です 8/19 サンカクイ NO.132 これが本当のサンカクイ 7 月の上川の自然の NO93 で紹介したカンガレイという植物とこんがらがってしまいましたが これが本当のサンカクイです まあ どちらもそれほど大きな差はありません 学校うらにいっぱいあります 自然に生えているものを採集することをすべて悪いことだという意見にはどうも賛成できません 理科 科学の観察というものは 実際に手にとりじっくりと見るこ

5/11 ページ とが基本だからです めずらしい植物をとりすぎるのはどうかと思いますが サンカクイのようにたくさんあるものは少しくらい自分で手にもち いろいろといじってみましょう 三角の茎があるなんてサプライズですよ 8/18 ヒメウラナミジャノメ NO.131 うらの波の美しさをよく見てください 大きなチョウでもないし それほど はっきりとした色あいもなく 美しいとはいえませんが それでもウラの波の様子をよく見てください なかなかきれいなもように見えませんか 八王子の駅近くでこのチョウを見ようと思うとなかなかむずかしいようです ススキやイネ科の植物が食草なので それらの植物があるところではふつうに見ることができます 学校裏ならいつでもいます 飛ぶ力があまりないのでしょうか 少し飛んではすぐに花に休んでいることがあります どうやら 丸っぽい羽のチョウというのは あまり早くは飛べないようです 8/17 オトコエシ NO.130 オミナエシの仲間のオトコエシ 秋の七草といえば ハギ ススキ クズ ナデシコ フジバカナ オミナエシ キキョウです オミナエシは黄色の花ですが このオトコエシは白い花をさかせます どちらも花のつき方やさき方はにています オミナエシは最近では 野原にあまり見られなくなり 大変貴重なものですが オトコエシはふつうの野山に行けば いくらでも見ることができます オミナエシは女郎花と漢字で書き 女性を表すのでしょうか とてもきれいです それに対して オトコエシは 見栄えは普通ですが 花のにおいがあまりよくありません 実際かいでみてください 8/16 ヤブラン NO.129 ランという名前がついていてもユリの仲間 ヤブランというのは 葉っぱが 6 枚 おしべ 6 こでユリ科の植物です どうしてランという名前がついたのかいろいろ調べてみたのですがわかりませんでした だれか知っていたら教えてください ヤブに多くさいていますが 日なたにもあります むらさき色の小さな花がたくさんさいている姿はなかなかのものです 夏の花でもけっこうお気に入りの花です

6/11 ページ 花の後にできる丸いものはなんでしょうか 種でしょうか 実でしょうか 両方をきちんと区別できますか 枝豆の 3 つくらい入っているのが実で 一つずつ口に入れるものが種です ヤブランはうすい実の皮がやぶれてしまい 種子がそのままなります 8/15 オオシオカラトンボ NO.128 シオカラトンボににています シオカラトンボによくにていますが やや青みがかった体をしていて 羽のもとが黒くなっています ともにメスは黄色でムギワラトンボともよばれています トンボが歩いているのを見たことがありますか トンボは歩くのはとてもにがてで飛ぶことがとても上手です 4 枚の羽を全部使うからうまいんです 他のセミやガやハチなども 4 枚使いますが 前後の羽がいっしょに動くしくみになっています トンボは足の先に感覚のある毛がついていて それが胸の筋肉とつながっており 羽を動かすスイッチにもなっているんです 足がふれたとたんに羽の動きが止まるからよーくみてごらん 8/14 イオウイロハシリグモ NO.127 クモは昆虫ではありません 昆虫は足が 6 本で体のつくりは 頭 胸 腹からできていますが クモは足が 8 本あり 頭と胸がいっしょになっているのがとくちょうです また 目が 8 こあるのもおもしろいですね クモは植物を食べるのではなく すべて肉食です 日本には毒グモはいないので安心してください また アミをはるクモもいれば アミをまったくはらないクモもいるそうです このクモは硫黄色をしていて 走り回ってえさを見つけるのでイオウイロハシリグモといいます このクモをおどかしてみると なんと 水の中にもぐってしまいました それを見てとてもおどろいてしまいました 8/13 ミソハギ NO.126 学校うらの谷戸にたくさんさいています お盆のころにさくので 盆花ともいいます 小さな花ですが こい紅紫色の花はよく目立ちます 高さは 1m くらいあるので 遠くからでもわかります 水辺にさく花ですが このごろは その水辺がたいへん少なくなりました 水辺といっても川にはあまりみられません 動植物にとって湿地という場所はとても貴重なところでもあります

7/11 ページ この花を手にとってじっくりと見てください おしべ めしべがそれぞれ 長い 中くらい 短いといろいろあります めしべが長いとおしべは中と短になり 中めしべだと長 短おしべになり 短めしべだと長 中おしべになり 自分以外の花粉をもらうようにできています 8/12 キンミズヒキ NO.125 黄色の小さな花がたくさんさきます とてもかわいい黄色の花がたくさんさきます よくみると 5 枚の花びらです バラ科はほとんどが 5 枚 アブラナ科やケシ科やアカバナ科は 4 枚の花びらです ユリ科などは 3 枚 6 枚が多いようです 黄色を金色に見立てのでしょう ミズヒキとは タデ科の植物の細長い花のまとまりににているのでこの名前になったのでしょう 名前にはそれぞれ 何かしらの理由があるようです この植物は下から順番にさきはじめます ぜひさきおわった実を見てください カギのようなトゲがたくさんついています このトゲは種を遠くへ運ばれるのに役立つようです 8/11 ガマ NO.124 フランクフルトソーセージのようです とてもかわった形をしている花で おしべとめしべしかありません 上におばな 下のソーセージのような所がめばなで 30 万もの種ができます めばながたくさんあるというのもかわった植物です 穂のようになっている所を蒲矛 ( ガマホコ ) といい これが かまぼこ の語源になりました 昔 かまぼこはちくわのような形でした うなぎも丸いままくしにさして焼いたそうです だから蒲焼といいます 因幡の白ウサギがくるまったのはふわふわになった白い綿穂 昔はフトンにいれたそうです だからふとんは布団ともかきますが蒲団という漢字もあります 8/10 ヒダサンショウウオ NO.123 流れのきれいな川にいます このサンショウウオは 渓流 ( けいりゅう ) というきれいな川にしかいないサンショウウオです 今熊山の奥の沢で見つけたものです その沢は行くのがちょっとたいへんな所です 場所は秘密です 学校うらの谷戸にはトウキョウサンショウウオがいますが ヒダサンショウウオも見られる上川はすごい所です ヒダサンショウウオは この近くでは 恩方や小津

8/11 ページ などで見られるくらいです 写真は幼生といって子どもですが 成体になると 1 5cm くらいになるそうです まだ見たことはありませんが そのうちいつかお目にかかりたいです 8/9 キツネノカミソリ NO.122 ヒガンバナの仲間です このキツネノカミソリは川口川にさいていたものです 上川にも必ず咲いていると思います 見つけたら副校長先生に教えてください 赤い花がむれなしてさいている姿は目をみはります ヒガンバナの仲間でよく似ていますが さく時期がキツネノカミソリのほうが約一ヶ月早いようです 花のさく季節には葉っぱがありません 葉っぱは春先からでて夏には花だけがニョキニョキと出てきます ヒガンバナは畑やお墓に多いようですが キツネノカミソリはあちこちの野原や河原でみかけます そのわけは またくわしくお話しします 楢原小学校の近くに キツネノカミソリの群生地があり見事です 8/8 ハゴロモの幼虫 NO.121 タンポポの綿毛と思ったら ある時 草むらに綿毛が見えて それがとつぜん飛びはねました へんな虫だなと思ってとりそこね それからしばらくたってから 写真にとることができました 綿毛みたいだが 動くから虫にちがいない 図鑑などでよくよく調べてみると ハゴロモ科というカメムシの仲間であることがわかりました この仲間は幼虫時代にロウのような真っ白な毛をもっているちょっとかわった虫でした ウスバハゴロモとか アミガサハゴロモとか名前がついていましたが どちらかは分かりません この仲間 成虫になると羽がはえますが 羽で羽ばたかず 飛びはねるだけ 幼虫もへんだけど成虫もへんです 8/7 コナギ NO.120 水田の雑草ですが 昔から水田の雑草として きらわれていたそうですが 青い花はなかなかきれいです 体育館うらの谷戸で見つけた時には その美しさにハッとしました 草をかきわけかきわけ探してみましょう よくにた仲間にミズアオイという植物があり それが古くはナギとよばれ 一回り小さいので コナギという名前になりました 花の大きさは 2cm くらいあります

9/11 ページ 金魚ばちや池などに入れる水草で 外国からきたものでホテイアオイというものがありますが その仲間でもあります ホテイアオイはウオーターヒヤシンスともよばれています 8/6 トラカミキリの仲間 NO.119 何かによくにていませんか? カミキリムシの中で 黄色と黒のトラもようのカミキリをトラカミキリといいます この仲間は数十種類もいて どれもハチのようなもようです この虫の正式名はヨツスジトラカミキリです スズメバチそっくりのトラカミキリの仲間は ハチににることによって自分の身を守っているのでしょう もちろんハチのようにさすことはないので心配いりません 心配いらないといっても カミキリムシの仲間なので ペンチのようなあごをもっているので注意してください このトラカミキリもビニル袋をやぶり脱出しようとしていました 8/5 アキノタムラソウ NO.118 花の形をよく見てください 名前に秋がつくアキノタムラソウです やっと夏らしくなったと思ったら 野の花はもう秋のようです といっても この植物は 7 月下旬から咲き始めます 同じタムラソウの仲間で 春のタムラソウと夏のタムラソウもありますが どちらもこの上川あたりでは見ることができません どれもシソ科の植物なので 茎は四角です さわってみて確かめよう シソ科の花はとてもかわった形をしています サルビアもシソ科なので よく思い出してください サクラやキク アサガオともちがった形です 難しい言葉で唇形花 ( しんけいか ) といいます 8/4 オモダカ NO.117 水田の雑草といわれています 学校裏の谷戸の田んぼに白い花があれば ほとんどがオモダカです 葉っぱの形が人の顔 = 面 ( おも ) ににているので 面高がオモダカになりました 雑草とはいえ なかなかきれいな花です オモダカによくにているもので クワイがあります クワイは中国からきたもので お正月のおせち料理などで食べたりします クワイのほうがオモダカよりも 2~3

10/11 ページ 倍くらい大きいです 花をよく見ると 2 種類の花があります オバナとメバナです オバナには おしべがよく目立ち 花全体の上のほうにあります これは 花粉がこばれてメバナにつきやすくするためでしょう 8/3 ウマオイ NO.116 いろいろなバッタの仲間 バッタの仲間には いわゆるバッタの仲間 キリギリスの仲間 コオロギの仲間がいます バッタの仲間は触覚が短く 草を食べます キリギリス コオロギの仲間は肉食性か雑食性です NO111 のミヤマフキバッタはバッタの仲間なので触覚が短いので 確認してみてください また このウマオイというキリギリスの仲間は スイッチョンとなき 草やぶなどにいます これらバッタなどの昆虫の仲間の耳はどこにあるでしょうか? 探してみてください 目の近くにあるのかな あれあれ? ないぞ! これらの虫たちの耳は足の根もとにあるんです 8/2 ユウガギク NO.115 野にさくキクなので野菊といいます ユウガギクというのは 秋にいろいろとさく野菊の仲間です まだ 本格的な夏が始まったばかりだというのに 野は秋に向かっているのでしょうか アキノタムラソウという花もさき始めています このユウガギクも上川口小学校うらの谷戸で撮影したものです まだ花の数は少ないようですが これからどんどんとさき続けていくでしょう 楽しみにしていてください 秋の野菊には シロヨメナ ノコンギク シラヤマギク リュウノウギクなど いろいろありますが もっとも早く花をさかせるのは ユウガギクです 8/1 イワタバコ NO.114 岩場にすずやかにさいています 今熊山にある金剛の滝付近にたくさんのイワタバコがさいています 岩場にあり 葉っぱがタバコの葉ににているので この名前がついたそうです この写真は 7 月下旬に撮影したものです ちょうど今ごろはたくさんの花がさいていることでしょう どこにでもある植物ではありません このような貴重な花が見られる上川はすばらしい所です

11/11 ページ 梅雨もあけて本格的な夏になりました 涼 ( りょう ) を求めて滝を見に行くのもいいですね マイナスイオンがたっぷりで それはそれは すずしくてとてもいい所です